並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

medicineの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

    ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

    • バリウムが原因で腸が破れた…胃がん検診の翌日に「緊急手術で人工肛門」となった61歳男性の怒りと後悔 リスクの多いバリウム検査が廃止されない裏事情

      集団がん検診で早期発見は期待できない 市町村や勤務先で行われている集団がん検診は、厚労省の指針に従って実施されているが、早期がんの発見は期待してはいけない。毎年欠かさず検診を受けていたのに、「発見された時には、すでに進行がんだった」というケースが続出しているのだ。 このような不条理が起きる理由について、関係者の多くは語ろうとしない。医療界のタブーだからだ。 厚労省が市町村に推奨している、がん検診は5つある。 ・胃がん検診:X線検査、または内視鏡検査(胃カメラ) ・肺がん検診:胸部X線検査、および喀痰かくたん細胞診 ・大腸がん検診:便潜血法 ・乳がん検診:乳房X線検査(マンモグラフィ) ・子宮頸がん検診:視診、子宮頸部の細胞診、および内診 「過剰診断につながる検診は最善ではない」 厚労省は、市町村などの集団がん検診について、「対象集団全体の死亡率を下げる」という目的を掲げているのだ。これを対

        バリウムが原因で腸が破れた…胃がん検診の翌日に「緊急手術で人工肛門」となった61歳男性の怒りと後悔 リスクの多いバリウム検査が廃止されない裏事情
      • PTSD治療への合成麻薬使用、勧告せず 米FDA諮問委

        米メリーランド州ホワイトオークの食品医薬品局(FDA)本部(2020年7月20日撮影、資料写真)。(c)Sarah Silbiger / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / AFP 【6月5日 AFP】米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は4日、合成麻薬MDMAを心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に使用することを勧告しないとの判断を示した。 PTSDは、生死にかかわることや戦闘、性暴力といった過酷な体験をした後に生じる精神疾患で、毎年米国人の推定5%が発症するとされる。 しかし、治療薬は2種類の抗うつ薬に限られ、3か月間の投与が必要。しかも奏功率にはばらつきがある。 そこでカリフォルニア州のライコス・セラピューティクス(Lykos Therapeutics)は2件の臨床試験に基づき、PTSD治療へのMDMAの使用を認可申請。試験はトークセラピー(会話療法)などの

          PTSD治療への合成麻薬使用、勧告せず 米FDA諮問委
        1