並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1447件

新着順 人気順

minecraftの検索結果121 - 160 件 / 1447件

  • Google、Chromebookでのアプリ開発を支援する「ChromeOS.dev」公開

    米Googleは8月12日(現地時間)、「Chrome OS」搭載ノート端末「Chromebook」でのアプリ開発者向けリソースハブWebサイト「ChromeOS.dev」を公開した。ChromebookをサポートするAndroidアプリ開発やLinuxアプリ開発用のノウハウやツールがまとまっている。現在は英語とスペイン語のみだが、将来的には他の言語もサポートする予定。 同社はまた、Chromebookで「完全版のAnrdoid Emulator」を実行できるようになったことも発表した。Android端末の実機がなくても、アプリのテストが可能。タブレットや折りたたみスマートフォン、Chromebookを含む、様々なディスプレイサイズやフォーマットの端末向けにアプリを最適化できる。 さらに、Chrome OSターミナルのβ版Linuxでタブとショートカット、テーマが使えるようになり、[設定]

      Google、Chromebookでのアプリ開発を支援する「ChromeOS.dev」公開
    • ウクライナ政府が『マインクラフト』にて、ロシアに占領された町「ソレダル」を再現。ミニゲームや歴史学習、学校再建のための寄付も可能 - AUTOMATON

      ウクライナへの公式募金プラットフォームであるUNITED24は3月21日、『マインクラフト』Java Edition向けのワールド、「Minesalt」を発表した。フランスのクリエイターチームEndorahと共同で制作したという。 @ukraine.ua 🏘 Minesalt is an innovative project developed by French developers Endorah in collaboration with UNITED24. This Minecraft-based game recreates the salt mines of Soledar, a city in the Donetsk region, which has been at the center of fierce fighting and, since February 202

        ウクライナ政府が『マインクラフト』にて、ロシアに占領された町「ソレダル」を再現。ミニゲームや歴史学習、学校再建のための寄付も可能 - AUTOMATON
      • 『マインクラフト』の教育用コンテンツが公式ストアで期間限定無料配布。子供たちの在宅学習を支援する目的 - AUTOMATON

        マイクロソフトとMojangは3月24日、『Minecraft(マインクラフト)』公式ストアであるMinecraft マーケットプレイス内で、6月30日まで期間限定で無料でダウンロードできる教育用コンテンツ「Minecraft Education Collection」を追加した。『Minecraft』を持っている場合、Nintendo Switch、PlayStation 4、PCなどへ無料でダウンロードすることができる。 マイクロソフトとMojangが同コンテンツを無料配布したのは、新型コロナウイルスの影響で休校が続くなか、自宅で勉強しなければいけない生徒を支援することが目的だ。Mojang公式ブログによると、「私たちの日常は、完全に脅かされています。このような時期にはパニックに陥りやすいものですが、こんな中、何か夢中になれるものがあれば、より冷静さを保つことができます」とのことだ。「

          『マインクラフト』の教育用コンテンツが公式ストアで期間限定無料配布。子供たちの在宅学習を支援する目的 - AUTOMATON
        • VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム

          観測範囲が偏っているが 定番のゲーム(ずっと誰かしら配信しているレベル)・Minecraft ・APEX ・壺おじ ・チラズアートのホラゲー:(夜勤事件・終焉介護・犬鳴トンネル・例外配達など全体として) ・雀魂 ・Among Us(宇宙人狼) ・TETRIS® 99 ・fall guys(やや勢い落ちるか?) ・Gartic Phone(勢い上昇中):追記 やや定番のゲーム(大流行したが、今は配信が落ち着いているレベル)・あつまれどうぶつの森 ・モンスターハンターシリーズ ・ダークソウルシリーズ ・SEKIRO ・Project Winter(雪山人狼) ・バイオハザードシリーズ ・もじぴったんアンコール ・スプラトゥーン2 ・ウマ娘 ・シャニマス(注:許諾困難) ・完全爆弾解除マニュアル ・Papers, Please ・リングフィットアドベンチャー ・マリオカート ・世界のアソビ大全5

            VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム
          • 人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい

            ホロライブ所属の人気VTuberであるさくらみこさんの声を参考にAIによる音声合成を行い、さくらみこさん本人のツイートをそのまま読み上げる「棒読みこち」が公開されています。 さくらみこさんの声を参考にして作られた音声合成AI、棒読みみこち、生まれました‼️ みこちのツイートを、たまーに読み上げます‼️#miko_Art pic.twitter.com/QiQUvck4ME— 棒読みこち (@bouyomiko35) 例えば、以下のさくらみこさんのツイート。 ショーシャンクの空に みこが目の前が真っ暗になったら 思い出してまた観よう、と思った そんな名作でした???? 泣いたけど気持ちよくGW楽しんでいけるぜぇ! 必死に生きよう⛏#みこ市長— さくらみこ????SakuraMiko (@sakuramiko35) これを読み上げたものが以下。本人の声でツイートを読み上げています。やや人工的な

              人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい
            • 『スマブラSP』の『マインクラフト』参戦は、5年以上前から話し合われていた。相思相愛な開発陣たちと、要した歳月 - AUTOMATON

              任天堂は10月1日、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(以下、スマブラSP)にて『マインクラフト』のスティーブらが参戦すると発表した。『マインクラフト』デフォルトスキンであるスティーブやアレックス、エンダーマン、ゾンビらがファイターとして参戦する。 『スマブラSP』ディレクターの桜井政博氏は、昨日の発表時に“世界一売れているゲーム”『マインクラフト』の参戦の裏には、さまざまな困難が存在すると示唆していた。というのも、今回のコラボはなんと5年以上前から話し合われていたようだ。当時Mojangにてプロダクションディレクターを担当し、現在はCoffee Stainにて働くDaniel Kaplan氏が明かしている。 発端となったのは、Q-Gamesの開発者であるLiam Edwards氏の発言だ。Edwards氏は、『スマブラ』のスティーブ参戦は3年前に始まったと“誰か”から聞いたと

                『スマブラSP』の『マインクラフト』参戦は、5年以上前から話し合われていた。相思相愛な開発陣たちと、要した歳月 - AUTOMATON
              • GPT-4を使ったAIが「マインクラフト」を勝手に冒険して成長する「Voyager」が公開/自律型で人の手を介さずにワールドを探検し、スキルを習得、新しい発見ができる

                  GPT-4を使ったAIが「マインクラフト」を勝手に冒険して成長する「Voyager」が公開/自律型で人の手を介さずにワールドを探検し、スキルを習得、新しい発見ができる
                • 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々

                  Home » 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々 都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々 (※本記事は書籍『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』の内容を一部、許諾のもと編集・転載したものです) 2020年12月に国土交通省が発表した「Project PLATEAU(プロジェクト・プラトー)」。これは現実の都市空間を再現した「3D都市モデル」のオープンデータ化プロジェクトで、いわゆる「都市と連動するメタバース」「リアルタイムのデジタルツイン」と非常に近接した領域だ。官民を問わず様々なユースケースや実証事例が生み出されている「Project PLATEAU」について、国土交通省の都市局都市政策課課長補佐・内山祐弥氏に事例や展望について

                    都市の3Dモデルをオープンデータ化する国交省の「Project PLATEAU」、メタバースでも事例様々
                  • これが石屋の職人さんの本気か……! 黒御影石で制作されたラピュタ中枢部の“動く壁”がかっこいい

                    石屋・墓石屋のTwitterユーザーが「天空の城ラピュタ」に登場する“ラピュタの動く壁”を黒御影石を使って制作。そのクオリティーの高さに驚きと感動の声が上がっています。この圧倒的な存在感よ……! 黒御影石(くろみかげいし)は日本で主に墓石として使われている黒い石で、とても硬い石であり、加工が難しく手間がかかることで知られています。投稿した石工の石life(@try1480)さんは、そんな石から1つ1つ手磨き&手切り&手彫りによって、難解な模様を彫った1辺が6センチのキューブを複数個作成。劇中のラピュタ中枢部で見られる“動く壁”をリアルに生み出しています。艶のある黒が美しくもかっこいい……。 黒御影石ならではの黒色と彫られた模様が美しい ラピュタ中枢部の壁をリアルの石で再現 制作過程では、大型の研磨機やポリッシャーで石を何度も研磨。字彫り用ゴムにそれぞれで違う幾何学模様を劇中のシーンを参考に

                      これが石屋の職人さんの本気か……! 黒御影石で制作されたラピュタ中枢部の“動く壁”がかっこいい
                    • プログラミング初心者が挫折しないで独学できるカリキュラム - かとのぼのマイコード・マイライフ

                      プログラミング経験がない全くの初心者が独学でプログラミングを学習するためのカリキュラムをまとめました。 プログラミング初心者が陥りやすい「わからないことがわからない」という段階から抜け出せることを意識して作成しました。 カリキュラムの特徴 ステップ0:事前準備 1.Macを購入する 2.グーグルの検索(ググり方)を学ぶ 3.【大事】プログラミングのイメージを掴む:Hour of Code ステップ1:コードを書き動かすことで成功体験を身につける ステップ2:自前のエディタを使い環境構築の事前準備 ステップ3:HTML/CSS/Javascriptをやろう ステップ4:環境構築とサーバーとの連携を身につける ステップ5:サンプルをちょっと改造してアプリを作る! ステップ6:後は自由にやる!! カリキュラムの特徴 一般的なプログラミング教材だと、プログラミングに慣れた人には簡単に思えても初心者

                        プログラミング初心者が挫折しないで独学できるカリキュラム - かとのぼのマイコード・マイライフ
                      • 一年で使うようになった技術・ツールを3〜4行で説明する - Qiita

                        はじめに 未経験からSIerに転職し、一年で身に着けた中で主要な知識をでまとめました。 他にも書けそうな物もありましたが、ある程度相手に説明できる・基本すぎる物は外す・一年前(未経験時)より大幅に知識が増えている程度を目安に選定しました。認識が間違っている可能性もありますのでここが違う!って部分はご指摘下さい。 言語 Java 静的型付け言語。型でエラー等が発見しやすいこと、業務システムが開発され始めた時期の導入実績が多いことから現在も大規模な業務アプリケーション等に使われる。Java仮想マシンを通して動作するためどの基板上でも動かせる。改修や解析をする場合かなり昔のバージョンが使われていることも多く、メソッドの違い・依存ファイルのアップデートなどを考えるのが大変。初期MinecraftはJavaが使われていた。 C# Javaをマイクロソフトが使いやすく開発した言語。Javaにはない便利

                          一年で使うようになった技術・ツールを3〜4行で説明する - Qiita
                        • [Minecraft × ChatGPT] マイクラで作りたいものを伝えると魔法みたいに実現してくれるコマンドを作る

                          2023/03/09 追記 このコマンドで使っているエラーハンドリングの仕組みについて別途記事にしました。 ChatGPTならではで面白いので、読んでもらえると嬉しいです! 🔗 ChatGPT API にコードを書かせて eval する際のエラーハンドリング・プラクティス 息子と一緒に遊びたいなと、Minecraft と ChatGPT を繋げて、やりたいことを日本語で伝えるといい感じに実現してくれるコマンドを作りました 🪄 作ったもの /py magic に続けてやりたいことを伝えると、いい感じに実現してくれます。 家をつくる例 /py magic 10マス先に豪華な家を作って。窓は広めで。 水流エレベーターをつくる例 /py magic 水流エレベーターを作って。周りは石ブロックで。 🛠️ 実装 事前に Minecraft で Python を実行できる環境を整えます。 mcpi

                            [Minecraft × ChatGPT] マイクラで作りたいものを伝えると魔法みたいに実現してくれるコマンドを作る
                          • 「HoloCure」開発者インタビュー なぜ海外ユーザーが「ホロライブ」のファンゲームを制作したのか?

                            Home » 「HoloCure」開発者インタビュー なぜ海外ユーザーが「ホロライブ」のファンゲームを制作したのか? 「HoloCure」開発者インタビュー なぜ海外ユーザーが「ホロライブ」のファンゲームを制作したのか? 現在、ホロライブ所属VTuberの間で大きな注目を集めているのが、二次創作ゲーム「HoloCure」です。ホロライブのメンバーがプレイアブルキャラクターとして出演し、彼女たちにゆかりのあるアイテムや武器なども数多く登場しています。 今年の9月には大型アップデートも行われ、日本在住のホロライブVTuberも登場するようになりました。今回は、製作者のKay Yuさんに制作の経緯について詳しくお聞きしました(※制作者は海外在住のため、このインタビューは英語文章で回答をいただきました。記事では内容を翻訳し、掲載します。) ――そもそも「ホロライブ」を知ったきっかけはどういったもの

                              「HoloCure」開発者インタビュー なぜ海外ユーザーが「ホロライブ」のファンゲームを制作したのか?
                            • 【VTuberデータ分析】「ゲーム実況」最もプレイされているゲームを調べてみた

                              【VTuberデータ分析】「ゲーム実況」最もプレイされているゲームを調べてみた myrmecoleonと申します。今回は自分の収集しているVTuberの動画・配信アーカイブのリストより、VTuberがこれらでよくプレイしているゲームとその変遷について紹介します。 VTuberの動画や配信は各種の企画や雑談、歌などさまざまですが、ゲームは中でも定番のひとつ。個人で攻略、一般のプレイヤーや視聴者とネット対戦、VTuber同士でコラボなどプレイもさまざまです。今回はその中でよくプレイされてるタイトルとプレイのされ方について紹介します。 VTuberのデビューが増加した2018年から前月10月までに投稿されたVTuberの動画・配信アーカイブからプレイされたゲームを集計。その結果が以下のグラフです。抽出は動画のタグおよびタイトルから行いました。ある程度の漏れや不足があり、正確ではないことをご了承く

                                【VTuberデータ分析】「ゲーム実況」最もプレイされているゲームを調べてみた
                              • 世界中のIT企業はなぜゲームに注目するのか。国内で見逃されているマイクロソフト「Xbox20年計画」の衝撃【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(15)|FINDERS

                                Jini ゲームジャーナリスト note「ゲームゼミ」を中心に、カルチャー視点からビデオゲームを読み解く批評を展開。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」準レギュラー、2020年5月に著書『好きなものを「推す」だけ。』(KADOKAWA)を上梓。 ゲームゼミ Twitter Microsoftのゲーム戦略がすごすぎる。2022年6月13日の「Xbox & Bethesda Games Showcase 2022」にて公開された洪水の如き情報の数々には、ゲームファンから業界人まで動揺を隠せない程だった。もはや「Xboxは地味」と考えるゲーマーはいない。それどころか、最初Xboxが発表されたときの「黒船」という形容が、今になって再現したとすら言えるだろう。 既に筆者Jiniは『FINDERS』の本連載にて何度もMicrosoftの意欲的な取り組みについて取り上げてきた。例えば、2022年1月

                                  世界中のIT企業はなぜゲームに注目するのか。国内で見逃されているマイクロソフト「Xbox20年計画」の衝撃【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(15)|FINDERS
                                • ゲームライターに「基礎教養」は必要か|てっけん

                                  カワチさんのゲームライターラジオに呼んでもらってから、「ゲームライターは『基礎教養的ゲーム』をどれくらい遊んでおくべきか」についてずっと考え続けていて、配信では「基本的には必要ないんじゃない?」みたいなことを言ってたんだけど、考えれば考えるほど「やっぱり必要なんじゃないか」と思うようになってきた。 で、自分でもちょっと面白いテーマだなと思ったので、ここらで一度考えを整理しておこうと思ってこれを書いています。あくまで僕の個人的な意見であって、特に一般論でも、このマガジンの総意というわけでもないのであしからず。でもこれ、ゲームライター間でもけっこういろんな考えがあると思うんですよね。 そもそも「基礎教養的ゲーム」とは何ぞや 本題に入る前に、まず「基礎教養的ゲームとは何ぞや」という部分について説明しておくと、ざっくり言えば「マリオとかドラクエとかゼビウスとか、そういう古典とか有名ゲームってみんな

                                    ゲームライターに「基礎教養」は必要か|てっけん
                                  • ソフトウェア設計思想「SOLID原則」を開発組織設計に適用したらどうなるか? - Qiita

                                    この記事はQiita Engineer Festa 2023参加記事です。 はじめに 今年の4月よりリードエンジニアからエンジニアリングマネジャーになりました。 7年エンジニアをゴリゴリやって、 Android App Developer ↓ Web App Developer ↓ DevOps(Infra/CI/CD) Developer ↓ Scrum Master ↓ Cloud Solution Architect などの領域を経験しました。 その中で様々なプロジェクトで開発サイド、ビジネスサイドにおいて色んな職種の人と一緒に仕事して、 それぞれの考え方や悩みを見て聞いてきました。 (自分も皆さんに大変お世話になって、おかげて成長してこられました。とても感謝です(❁´ω`❁)!) 今度はEMになって開発組織の成長に取り組むチャンスを頂き、責任をもって、皆さんが認める良い開発組織を作

                                      ソフトウェア設計思想「SOLID原則」を開発組織設計に適用したらどうなるか? - Qiita
                                    • 「あなたの好きなゲームは労働者の悲鳴の上に成り立っている」という指摘

                                      by 勇者で社畜の兼業ライフ ゲーム業界は外部から見るとクリエイティブで楽しいビジネスであるようにも思えますが、実際にそこで働く人々にとっては精神的にも経済的にも耐えがたい場合があるという声を、憧れのゲーム会社に入社した人や業界アナリストが語っています。 Video Game Creators Are Burned Out and Desperate for Change | TIME https://time.com/5603329/e3-video-game-creators-union/ ネイサン・アレン・オルテガ氏は2015年に、カリフォルニア州に拠点を置くビデオゲーム開発会社であるテルテールゲームズからオファーを受けてマネージャー職に就きました。テルテールゲームズはゲーム版の「ウォーキング・デッド」やマインクラフトをベースにしたストーリー形式のゲームである「Minecraft:

                                        「あなたの好きなゲームは労働者の悲鳴の上に成り立っている」という指摘
                                      • 「どうぶつの森」にコミケ会場を作った人現る 現実のコミケに遊びに行った気分になれる細かすぎる再現度

                                        ゲーム「あつまれ どうぶつの森」でコミケ会場を細部まで再現したプレイヤーが現れました。 コミケが再現されてる!(画像提供:ユキエさん) 3月に発売されたばかりの人気シリーズ最新作。今作では島が舞台となり、プレイヤーは家や周辺の町並みを自由に改築できます。Twitterユーザーのユキエ(@yukierock)さんは島をコミケ会場に変身させてしまいました。 受付や、コスプレ用のスペース、頒布スペースとコミケ会場に行ったことがある人なら見たことある光景が広がっています。たくさんの机と折りたたみ椅子が並べられており、数々の同人誌まで置かれています。宅配便搬出エリアや仮設トイレもあり、細かいところまで完全再現。 受付横には着替えスペース 撮影スペースもある いろんな同人誌があります アクセサリーやゲームを展示するサークルも 宅配便搬出エリアもあります すばらしいできばえですが、まだ完成ではないのだと

                                          「どうぶつの森」にコミケ会場を作った人現る 現実のコミケに遊びに行った気分になれる細かすぎる再現度
                                        • 『マインクラフト』で「例のアイコン」のワールドに行くことはできるのか。8か月の調査の末、AI技術と人海戦術が導き出した答え - AUTOMATON

                                          ホーム ニュース 『マインクラフト』で「例のアイコン」のワールドに行くことはできるのか。8か月の調査の末、AI技術と人海戦術が導き出した答え 『マインクラフト』における、ある「有名スポット」への行き方が特定された。通称「pack.pngの場所」。名前だけではピンとこなくとも、画像を見れば膝を打つのではないだろうか。青い海に浮かぶ岩の小島を、ぽつりぽつりと木々が彩っている。本作のJava Editionを遊んだことのあるプレイヤーにとってはほとんど無意識に刷り込まれた景色といえるだろう。その正体はpack.pngと名付けられた画像だ。『マインクラフト』のゲームファイルに含まれており、ゲーム中ではデフォルトのリソースパックのアイコンとして表示される。またサーバー選択画面でも、アイコンが設定されていないサーバーのサムネイルとして白黒の状態で確認できる。 なおこの画面が確認できるのはバージョン1.

                                            『マインクラフト』で「例のアイコン」のワールドに行くことはできるのか。8か月の調査の末、AI技術と人海戦術が導き出した答え - AUTOMATON
                                          • Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) | テクノエッジ TechnoEdge

                                            ポケモンGOでおなじみAR企業Nianticの創業CEOジョン・ハンケ氏に訊くテクノエッジ創刊インタビュー、後編をお届けします。話題はパンデミックの影響、『メタバースはディストピアの悪夢』発言の真意、Web3やブロックチェーンの可能性、そして『現実世界のメタバース』の課題など。 前編はこちら。Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『現実世界のメタバース』とARの未来 | TechnoEdge テクノエッジ パンデミックと「外に出て人と会う」―― COVID-19、新型コロナウイルス感染症の流行について。いわゆるロックダウンであったり感染予防のために、ナイアンティックのミッションである「外に出て人と会う」ことが物理的に不可能になってしまう状況が続きました。新型コロナウイルスの流行はナイアンティックの戦略に、あるいは個人の信条や哲学にどんな影響がありましたか。 ハンケ:COVI

                                              Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 任天堂の可能性と現状について|Off Topic - オフトピック

                                              Off TopicについてOff Topicでは、メタバースの話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストや、注目しているブランドやソフトウェアを紹介するインスタグラムもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに今回の記事は任天堂に関しての記事となります。任天堂は日本を代表するゲーム企業で、任天堂のIPビジネスは世界トップクラス。世界のトップメディアフランチャイズ(IP)を見ると、マリオは8位。 引用:TitleMax そして直近の任天堂の決算を見ると、かなり順調に伸びている。 任天堂 2021年3月期第1四半期決算https://t.co/pPTkNAmniV 売上高:3581億600万円(前年同期比+108.1%) 営業利益:1447億3700万円(+427.7%) 経常利益:1503億2900万円(同+576.2%) 純利益:1064億8200万円

                                                任天堂の可能性と現状について|Off Topic - オフトピック
                                              • 鬼滅の刃 DX日輪刀 | 鬼滅の刃|バンダイ公式サイト

                                                ※当サイトで使われる画像はイメージです。実際の商品とは多少異なることがございますが、ご了承ください。 ※当サイトに掲載されているすべての画像、文章、データ等の無断転用、転載をお断りします。 *Product image for illustration purposes only. Actual product may vary. *Any use or reproduction of image, acritical or data from this site is prohibited. ※本サイトでは、一部のサービスをご利用いただくために付与設定等を行ったCookie情報を使用しています。 本サイトを利用することで、Cookieの使用に同意するものと致します。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。 ※価格は、メーカー希望小売価格です。 ※商品名・発売日・価格などこのホームペ

                                                  鬼滅の刃 DX日輪刀 | 鬼滅の刃|バンダイ公式サイト
                                                • フランスの『マインクラフト』ビルドチームが水上に浮かぶ未来都市を制作。8つの異なる文化を持つ街と未来的な建築のコントラストがサイバーパンクな魅力を生む緻密な作品

                                                  フランスの『マインクラフト』ビルドチーム・QuanticsBuildは現地時間7月17日に『マインクラフト』にて作成した「Nova Celes City, The futuristic town」を公開した。 画像はPlanet Minecraft「Nova Celes City, The futuristic town (Cité du Swagg) [Download]」より フランスのストリーマー・Aypierre氏によるイベント「Cité du Swagg」のために作成された本マップは、街全体を囲むように作られたダム、8つの地域で構成される街、そして富裕層のみが住むことができる中心部の3つの地区で構成されている。 ダムは内部の水位を管理する外側の水力ダムと、それぞれ近隣する都市に併設されている内側のダムのふたつが作成されており、本マップのテーマである「未来的」を体現したものとなって

                                                    フランスの『マインクラフト』ビルドチームが水上に浮かぶ未来都市を制作。8つの異なる文化を持つ街と未来的な建築のコントラストがサイバーパンクな魅力を生む緻密な作品
                                                  • 恐るべき中毒性でトレンドを席巻するVTuber桐生ココの魅力とは?

                                                    恐るべき中毒性でトレンドを席巻するVTuber桐生ココの魅力とは? ホロライブの『ノンストップ・ストーリー』やにじさんじの『Virtual to LIVE in 両国国技館 2019』など、VTuberの大型イベントが押し寄せた激動の年末年始に、1人のVTuberがデビューしました。 「げぼ無職!」「その日暮らしおじさんたちです!」「金がないおっさんが6人も集まってしまったんじゃあ!」「無職! 金なし! 髪型変! 息臭い! なんのために生きてるのー!?」など、『龍が如く7』ゲーム実況中にキレッキレのツッコミを連発。オムツ姿で赤ちゃんプレイを楽しむおっさんたちが登場するシーンで登録者数10万人を突破し、「こんな絵面で10万人!? 最悪じゃぁん!!」と叫ぶなど、デビューわずか2ヶ月にして視聴者に強烈なインパクトを残しています。 彼女の名前は桐生ココさん。本記事では、今一番注目を集めているVTu

                                                      恐るべき中毒性でトレンドを席巻するVTuber桐生ココの魅力とは?
                                                    • 本気でゲーム依存に向き合う|じーくどらむす

                                                      このように、問題だらけの条例案ではありますが、本記事では、そういった法律上の問題やプロセスの問題には踏み込みません。それは私の専門ではありません。 ただ、万が一そういった問題がクリアになったとしても、この条例はまったくゲームやゲーム依存症の本当の問題に向き合っていないという点で無意味なものになっておりますので、その点を整理していきます。 それは何のゲームの話ですか? こうした議論を追っていて、一人のゲーム製作者およびゲーマーとして最も違和感を覚えるのが、「ゲーム」が何やら1つの「ゲーム」というものとして扱われていることです。 例えば以下の画像にあるように、香川県議会ネット・ゲーム依存症対策議員連盟の会長、大山一郎氏が「国と地方の協議の場」において発言されていた内容が物議を醸しておりました。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouginoba/r01/da

                                                        本気でゲーム依存に向き合う|じーくどらむす
                                                      • 自衛隊幹部たちのアジア太平洋戦争認識が阿Qの精神勝利法レベルというのはあまりに情けない - 読む・考える・書く

                                                        PRESIDENT Onlineに「防衛問題研究家(桜林美佐)」が3人の自衛隊元幹部(小川清史 元自衛隊陸将、小野田治 元自衛隊空将、伊藤俊幸 元自衛隊海将)にロシアのウクライナ侵攻や台湾問題について聞く、という記事[1]が載っているのだが、この中で彼らが語っているアジア太平洋戦争認識が唖然とするほどひどい。 【小川(陸)】大東亜戦争(1941~1945年)を例にあげると、アメリカの主な戦争目的は「中国の市場を獲得したい」「フィリピンの植民地を保持したい」それから、「ヨーロッパ正面をドイツの好きにさせない」という3つほどでしょう。 それを評価すると、フランスがドイツに完敗したヨーロッパ正面については、せいぜい引き分け程度。残り2つの目的は達成できていません。つまり、アメリカの目標達成は1分け2敗です。戦争に勝ちにいった結果でそうなってしまった。 一方で日本が目的としたのは、「ロシアの南下を

                                                          自衛隊幹部たちのアジア太平洋戦争認識が阿Qの精神勝利法レベルというのはあまりに情けない - 読む・考える・書く
                                                        • 小学生が「草www」 そのクソコメ、子どもが書いたかも問題

                                                          問題の書き込みには、「高っかwww コカインでも入ってんの?」「コラボ先の従業員です。実は入れてました」など事実無根のデタラメが含まれていたそうで。 この記事が話題になった一番の理由は、声明にある「対象者(その保護者を含む)が謝罪に応じたため」示談したという内容。つまり、誹謗中傷者に未成年が含まれていたという事実が明らかになったことでした。 未成年による「荒らし」は珍しいことではありません。振り返ると、SNS以前、掲示板サイト「2ちゃんねる」(現:5ちゃんねる)がネット世論の中心だった10~20年前ごろは「夏休みになると2ちゃんねるが荒れる」などと言われていました。中高生など未成年に時間ができ、2ちゃんねるに書き込むことが増えるためです。 いまネット炎上の発火点は、X(Twitter)です。Xの年齢制限は「13歳以上」。匿名の書き込みのうち、未成年によるものは少なくないでしょう。 小学生が

                                                            小学生が「草www」 そのクソコメ、子どもが書いたかも問題
                                                          • C# で Minecraft プログラミングを始めよう!

                                                            はじめに マイクラといえば「ゲーム」というイメージがあるかと思いますが, 実は「学習ツール」としても活用することができます. ここでは, マイクラを軸にクラウドサービス (Microsoft Azure) の利用方法と C# 言語を用いたプログラミングについてご紹介します. マイクラサーバの構築方法と, プログラムを活用したマイクラの自動化について知っていただけたら嬉しいです. 使用環境 Minecraft Java Edition 1.19 Windows 10 Microsoft Azure Visual Studio 2022 必要なもの Minecraft Java Edition Microsoft アカウント (Minecraft を遊ぶのに必要です) Azure クレジット (Azure for Students も可) 学生向け Azure クレジット (年間100ドル分)

                                                              C# で Minecraft プログラミングを始めよう!
                                                            • 「マイクラのワールドデータを作成しています」 “コラ画像”のような、国交省の測量風景が話題に

                                                              国土交通省四国地方整備局が4月16日にX(旧Twitter)で投稿したとある写真が話題になっている。投稿には測量作業を行う職員と作業を知らせる看板が写っており、そこには「マインクラフトのワールドデータを作成しています」という文言と、ヘルメットを被ったキャラクター、草ブロックの姿が見える。 これは、同整備局が手掛けているマインクラフトのワールドデータを制作するために測量している様子を写したもので、香川県「国営讃岐まんのう公園」の一部を再現したマインクラフトのワールドを3月19日から無料で公開している。投稿はエリア拡大のために地上型レーザースキャナーで点群データを取得する様子を伝えたものだった。Xではこの投稿に対し「コラ画像かと思ったら国交省だった」といった声が寄せられている。 公園のワールドデータは、LiDARスキャナーにより現地の3次元点群データを取得し、マインクラフトのブロックデータに変

                                                                「マイクラのワールドデータを作成しています」 “コラ画像”のような、国交省の測量風景が話題に
                                                              • ホロライブの新星「ReGLOSS」の挑戦 プロデューサーが語るメンバーの魅力

                                                                9月、VTuber事務所・ホロライブプロダクション傘下に「hololive DEV_IS(ホロライブデバイス)」が発足。そこから音楽アーティストVTuberグループ・ReGLOSS(リグロス)がデビューした。 メンバーは火威青(ひおどし あお)さん、音乃瀬奏(おとのせ かなで)さん、一条莉々華(いちじょう りりか)さん、儒烏風亭らでん(じゅうふうてい らでん)さん、轟はじめ(とどろき はじめ)さん。 個々の配信はもちろん、ホロライブ内でのコラボ配信や『Minecraft』ホロライブサーバーへの参加などを通して、早くも新しい風をもたらしている。 国内のホロライブタレントにおいて、新人デビューは2021年11月の秘密結社holoX以来。期待と注目が集まる一方で、「新しく発足したhololive DEV_ISって何?」「従来のホロライブと何が違う?」と疑問を抱いた人も多いはずだ。 彼女たちが何を

                                                                  ホロライブの新星「ReGLOSS」の挑戦 プロデューサーが語るメンバーの魅力
                                                                • 今、海外勢が注目する長尾景の英語学習 にじさんじVTuber国際交流の架け橋として急成長中

                                                                  海外との壁がなくなったにじさんじ VTuberグループにじさんじでは、海外ライバーとの交流がものすごい勢いで盛んになっています。他グループ扱いだったNIJISANJI KR(韓国・以下「KR」)、NIJISANJI ID(インドネシア・以下「ID」)が日本のにじさんじと統合され、NIJISANJI EN(英語圏・以下「EN」)の活動が活発化してきたことで交流の機会が大幅に増加。多言語が飛び交う国際色豊かなコラボが日々行われるようになりはじめています。 たとえば「ピンクオレ」というコラボでは、元KRのヤン・ナリ、元IDのMiyu Ottavia、ENのPetra Gurin、そして日本の小野町春香と、バラバラな国のメンツが集まり文化の違いも交えながら楽しいトークを繰り広げていました。仲良くなった4人は後日別のところでもコラボを行っています。 日本語を話せる海外ライバーは多いものの、日本のにじ

                                                                    今、海外勢が注目する長尾景の英語学習 にじさんじVTuber国際交流の架け橋として急成長中
                                                                  • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                                                                    [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                                                                      [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                                                                    • オープンソース「cURL」の作者、大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る

                                                                      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る」(2022年1月26日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 コマンドラインからさまざまなプロトコルでデータ転送を実行できる「curl」コマンド(以下cURL)は、多くのITエンジニアにとって欠かせない、非常に便利なツールです。 cURLはオープンソースで開発されているソフトウェアです。先日その作者であるDaniel Stenberg氏に、某大企業からオープンソースを全く理解していないとみられる大変無礼なメールが届いたとして話題になっています。 メールの宛名となっている「Haxx」は、cURLのトップスポンサーとして名前が掲載されている開発者の集まりです。 メールの送信元となる会社名や

                                                                        オープンソース「cURL」の作者、大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る
                                                                      • 実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地

                                                                        私たちの生活にメタバースはどう関わってくるのか メタバースの現在地と未来について、メタバースプラットフォーム「cluster」の開発者・加藤氏に訊く 実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地 最近いろいろなところで耳にする「メタバース」。メタバースが私たちの生活に入り込んでいる現状において、今後どうなっていくのでしょうか。その広がりにより、私たちの生活は大きく変化するのでしょうか。 今回、メタバースプラットフォーム「cluster」を開発しているクラスター株式会社CEOの加藤直人氏に、「cluster開発」と「メタバース」についてインタビュー。前半は、メタバースがなぜ今盛り上がっているのか、その理由と課題について聞きました。 業界全体が「メタバース」という1つの単語に向かっている ーーまずは、メタバースの現在地についておうかがいしたいと

                                                                          実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地
                                                                        • 【MMO】そろそろネトゲの思い出話をしよう【廃人】_PR | SPOT

                                                                          ※本記事は、仮想空間を旅する超大型国産MMORPG「ETERNAL (エターナル)」の提供でお送りします。 突然ですがウルティマオンラインやDiabloといった、ネトゲの名作の写真をご覧ください。 今日はこの話をします。 そんなわけでこんにちは。ヨッピーです(写真右から2番目)。 本日はETERNAL(エターナル)という、スマホで出来る本格的MMORPG※の発売記念配信イベントに来ております。 ※MMO……Massively Multiplayer Onlineの略。「大規模大人数同時参加型」という意味で、MMORPGの代表作にはウルティマオンラインやFF11など。 この日は漫画家のやしろあずきさん、タレントでプロゲーマーの倉持由香さんといったド級のゲー廃※が揃っていたので、「廃人ってほどではないけど、そこそこネトゲはやってた」という程度の僕も含めて「ネットゲームの思い出座談会」をやること

                                                                            【MMO】そろそろネトゲの思い出話をしよう【廃人】_PR | SPOT
                                                                          • これがなくては生きていけないVS Codeエクステンション10選 - Qiita

                                                                            VisualStudioCodeは大人気なだけあって、有能なエクステンションが次から次へと出てきますね。 色々とっかえひっかえ試して遊んでいる人も多いのではないでしょうか。 なんかMinecraftのMOD環境構築と同じ空気を感じますね。 (環境ができたところで飽きて遊ばなくなる) まあ一番手っ取り早いのは、既に評価の固まっている手堅いエクステンションを導入することです。 ということで以下はSahil Bondre( Twitter / GitHub / LinkedIn / Instagram / 個人HP )による記事、💡 10 VS Code extensions I can't code withoutの日本語訳です。 💡 10 VS Code extensions I can't code without VSCodeは私のお気に入りのエディタです。 存在するコードエディタの

                                                                              これがなくては生きていけないVS Codeエクステンション10選 - Qiita
                                                                            • 小学校で始まった「プログラミング教育」を改めて考える - Qiita

                                                                              この記事について 自分の子供にプログラミング教育をさせるために色々と調べて実践した記録です。 家族情報 ぼく:3x歳。妻子持ち。 娘氏:現在小学2年生。 前置き:プログラミング教育とは まず、前提として小学校で始めるプログラミング教育とは、「プログラマーを育てる」わけではないということに留意します。 あくまでも、問題を解決する上で大切である「基礎的な考える力」を養うことが目的です。 Hello Worldを表示したり、電子回路でLチカすることはゴールでもなければ通過点ですらありません。 問題の定義やゴールを理解し、そこに対してどのような理論で展開すれば辿り着けるのかを考える力をつける ことが目的ですので、ざっくりというと「論理的思考」を育てることになります。 論理的に考えさせればいいので、プログラミング教育はデジタルを使う必要はなく、 なんならトランプみたいなカードを使っても教育はできます

                                                                                小学校で始まった「プログラミング教育」を改めて考える - Qiita
                                                                              • 『マインクラフト ダンジョンズ』は“遊びやすさ極振り“アクションゲーム。キッズをいざなう全年齢向けハクスラ - AUTOMATON

                                                                                マイクロソフトは5月26日、『Minecraft Dungeons(マインクラフト ダンジョンズ)』を発売する。対応プラットフォームはPC(Windows 10)/PlayStation 4/Xbox One/Nintendo Switch。また本作はXbox Game Pass対応タイトルでもある。通常版の価格は2640円。また本編に加えて、ヒーローマント、プレイヤースキン 2 つ、ペット、発売後に利用可能になる DLC パック 2 つを含んだヒーローエディションは3960円。 『マインクラフト ダンジョンズ』は、見下ろし視点で展開されるダンジョン探索ゲームだ。『マインクラフト』の世界観をベースにしつつ、ダンジョン探索やルート要素を取り入れた作品となっている。舞台となるのは、邪悪な村人の王の悪行により荒廃した世界。世界の人々を助けながら、邪悪な村人の王の野望を阻止するため、「英雄」である

                                                                                  『マインクラフト ダンジョンズ』は“遊びやすさ極振り“アクションゲーム。キッズをいざなう全年齢向けハクスラ - AUTOMATON
                                                                                • 栗原まれんど(栗原愛憎劇場) on Twitter: "娘のマイクラ、テントっぽさを演出するために首輪に紐を付けたニワトリを地面に埋めてある… 近付くと微かに「ココッ」て鳴き声がする… https://t.co/O9HbZCCtnv"

                                                                                  娘のマイクラ、テントっぽさを演出するために首輪に紐を付けたニワトリを地面に埋めてある… 近付くと微かに「ココッ」て鳴き声がする… https://t.co/O9HbZCCtnv

                                                                                    栗原まれんど(栗原愛憎劇場) on Twitter: "娘のマイクラ、テントっぽさを演出するために首輪に紐を付けたニワトリを地面に埋めてある… 近付くと微かに「ココッ」て鳴き声がする… https://t.co/O9HbZCCtnv"