並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 218件

新着順 人気順

mountainの検索結果81 - 120 件 / 218件

  • 個人的に選んだ山道具の名作・傑作 - のぼるひと

    アウトドアブランドが出す数多くのプロダクトの中で、自分が知る限り「コレは名品だ」というものをまとめてみたのが今回の記事です。 個人的なセレクションなので、基本的には自分が持っているお気に入りアイテムの紹介となります。一部、所有してはいないけど、周囲の人々から高い評価を得ている道具もピックアップしています。 登山などに使うウェア・ギアの名品紹介 Patagonia フーディニジャケット Patagonia R1フリース Millet ドライナミックメッシュ Finetrack エバーブレスフォトンパンツ Lackner Wolle ヒマラヤングラブ mont-bell トレールアクショングローブ Smartwool PhDアウトドアヘビークルー Buff チューブ型ヘッドウェア Black Diamond ストーム SOTO ウインドマスター Therm-A-Rest プロライト Patag

      個人的に選んだ山道具の名作・傑作 - のぼるひと
    • 超精密な山の形をしたお菓子「山菓子」を愛でながら食べよう! | オモコロブロス!

      こんにちは、百瀬ガンジィです。 低い所から… そしてマットなシルヴァーボディ(荒ヤスリがけ)の所、失礼いたします。 今回はずっと食べたかったお菓子が手に入ったのでご紹介します。 こちら、代々木上原にある内装が素敵なお菓子屋さん小楽園さんの「山菓子」です。 美しい山々に桃源郷をイメージしビジュアルがもう素敵ですね。和風&中華風でしょうか。 というか約11.3cmx11.3cmx12cmの箱から豪勢。紙ものオタクの心がくすぐられまくりです。 上蓋が深い上に五面全体的にピンクの箔でキラキラ…ここまで豪勢なお菓子の箱はあまり見たことがないです。 中身はと言いますと… ズズズ… ウワ〜〜! 四面それぞれ違うテイストで描かれた山々のビジュアル!からの… パカッ! 山の登場です! 山です。 どこからどう見ても「美しい山」… そう、山菓子とは名前そのままの山の形をしたチョコレートのお菓子になります。 内側

        超精密な山の形をしたお菓子「山菓子」を愛でながら食べよう! | オモコロブロス!
      • [無料]改めて、他人の遭難から学ぶ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

        なお、yucon氏はこの後、御在所で遭難して亡くなっています。ご冥福をお祈りします。 人類は失敗から学んで進化してきた生き物です。せっかく残してくれた遭難記録です。私達が役立て、今後の遭難を減らしていく糧とさせていただければと思います。 とても失敗の多い遭難ですが、ちょっとした事で遭難せずに済んだのかも知れません。同じ程度にダメな登山をしても遭難しなかった人は多くいるでしょう。逆に、もうちょっと運が悪ければ死んでいたかも知れません。 後から見ている僕らには自明でも、その時には間違いに気づけないものです。本人は冷静に正しい判断をしていると思っていたはず。運の要素もありますし、誰にでも起こりうる事です。 これを特殊な人の特殊なケースとは思わず、いつ誰が同じことをしてもおかしくないと意識してください。 準備段階でミスが多すぎる本人は6日間と書いてますが、7/16~22までの遭難なので7日間の記録

          [無料]改めて、他人の遭難から学ぶ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
        • 行方捜索中の大阪大教授 山中で発見 大けがも命に別状なし | NHKニュース

          24日、奈良県内の山に向かったあと行方が分からなくなっていた、文化功労者で免疫学を研究する大阪大学の審良静男特任教授が26日午後、山の中で無事、見つかりました。右膝の骨を折るなど大けがをしているものの、命に別状はないということです。 大阪大学で免疫学を研究する審良静男特任教授(68)は、24日、奈良県天川村にある観音峰に向かうと家族にメールを送ったあと、行方が分からなくなっていて、警察や消防などは審良特任教授が山で遭難した可能性が高いとみて25日から捜索を続けていました。 26日はおよそ40人態勢で午前7時ごろから捜索を行ったところ、午後2時すぎに観音峰の登山道から800メートルほど離れた山の中で審良特任教授を見つけたということです。 警察によりますと、審良特任教授は右膝の骨を折るなど大けがをしているものの、命に別状はなく、県の防災ヘリコプターで救助され、奈良県内の病院で手当てを受けている

            行方捜索中の大阪大教授 山中で発見 大けがも命に別状なし | NHKニュース
          • 経歴詐称記事のあとがき的なもの

            「山写」なる人物のこと こういう記事を書きました。 登山ライターとしてこういうことに関わるのは、気が進むものではありません。そもそも人の批判をするのは気が重い行為であるし、やたら時間と神経を使うわりにいいことがあまりないからです。ネット上でへんな誹謗中傷を書かれたりもします。 以前、栗城史多さんについて私が書いた記事がかなり注目されたことがありました。以来、登山の正義を追求する”山岳警察“としての役割を期待されているような気がするのですが、積極的にやりたいとは思いません。というのも、それをしたことろで、私には実利がないからです。 私が仕事をしている登山・クライミングメディアというのは、趣味レジャーのものであって、基本的には読者のためになるポジティブな情報を提供することがテーマであります。そこでは闇を暴くようなネガティブな記事はあまり好まれません。私が文春の記者だったら違うのでしょうが、登山

            • 人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って陸軍が初登頂を果たしたら山頂に錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。

              Sukuna @SukunaBikona7 人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って日本陸軍陸地測量部が初登頂を果たしたと思いきや山頂に奈良時代から平安時代のものと考えられる錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。 2023-01-22 20:33:46 リンク Wikipedia 剱岳 剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 mの山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山および新日本百名山に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である。 日本国内で「一般登山者が登る山の内では、最も危険度の高い山」とされる。これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難

                人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って陸軍が初登頂を果たしたら山頂に錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。
              • 横浜ですごく食べ山

                1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:つくばの道は45度に曲がっている > 個人サイト webやぎの目 グーグルディスカバーにとりあげられたい 本日公開の活動報告でグーグルディスカバーに取り上げられた記事の傾向を僕がまとめている。(この記事です) グーグルディスカバーとはアンドロイドのホーム画面、chromeのホームに出るニュースのこと。ここにデイリーの記事が載ると大量に人が訪れる。全記事載せて欲しい。

                  横浜ですごく食べ山
                • 「登山は基本的に自己満足の世界」…それでもなぜ、一流クライマーによる“疑惑の登山”はなくならないのか? | 山はおそろしい | 文春オンライン

                  登山と嘘は、相性がいい。「疑惑の登山」。世界の登山史の中には、そんな風に呼ばれる記録が散見される。なぜか。登山には審判がいないからだ。登頂したか否かは、言ってみれば「自己申告制」だ。つまり、完全なる性善説に基づいているのだ。だが、人間とは弱い生き物でもある。ときに嘘の誘惑にかられ、そして屈する。自分自身が審判であり、自分自身でルールを設定しなければならない登山という行為は、フェイクが入り込む隙だらけの世界だと言ってもいい。 「山岳警察」と評されることもある山岳ライターの森山憲一氏に古今東西の「疑惑の登山」について語ってもらった。(全2回の1回目/後編に続く) ◆ ◆ ◆ 登山史は性善説に基づいてきた ――最近になって知り、少し驚いたのですが、登山において登頂したかどうかは原則、自己申告なわけですよね。登頂を証明するためにある程度、写真を撮っておくとか、山頂に物を埋めてくるとか、ルールではな

                    「登山は基本的に自己満足の世界」…それでもなぜ、一流クライマーによる“疑惑の登山”はなくならないのか? | 山はおそろしい | 文春オンライン
                  • その登山、大丈夫ですか?~身近な山にも潜む“遭難”リスク~ | NHK | WEB特集

                    「新型コロナウイルスで自粛が続き、ストレスもたまっているので登山に行ってみたい」 そう考える人も多いのではないでしょうか? 去年の春から続くコロナ禍は、登山にどのような影響を与えてきたのか。調べてみるとコロナ禍ならではの傾向、そしてリスクが見えてきました。キーワードは「初心者」そして「低山」です。(映像センターカメラマン 岡部馨/政経・国際番組部ディレクター 安食昌義/横浜局カメラマン 鳥越佑馬) 「山岳スポーツは厳に自粛を」 最初の緊急事態宣言が出された去年4月、山岳に関係する4つの団体(日本山岳・スポーツクライミング協会/日本勤労者山岳連盟/日本山岳会/日本山岳ガイド協会)が共同で声明を発表しました。 移動に伴う感染拡大のおそれがあることから、大型連休をはさんだ5月下旬までの期間、登山そのものを自粛するよう呼びかけたのです。 自粛期間後も例年20万人以上が登る富士山では5合目より上のす

                      その登山、大丈夫ですか?~身近な山にも潜む“遭難”リスク~ | NHK | WEB特集
                    • 「あまりに無謀で、迷惑」富士山にピクニック並の軽装で弾丸登山、寒さしのぎに山荘へ無断侵入、大量のゴミ…大混雑で世界遺産〝取り消し〟懸念の声も どうすれば?(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                      日本一の高さを誇る世界文化遺産、富士山。今シーズンは国内外からの登山者による大混雑が起きた。9月10日の閉山までの約2カ月間に、登山者は22万1322人。新型コロナ禍前の2019年とほぼ同水準まで回復した。 「活気ある富士山」が戻った一方で、非常識な振る舞いやマナー違反も続出している。そこら中に捨てられた大量のゴミ、夜通しで頂上を目指す「弾丸登山」をピクニックに行くような軽装で上り始めた挙げ句、「寒いから」と勝手に山小屋のトイレに入り込んだり、救助されたりしたケースもある。 観光客が過剰に訪れて環境や住民生活を脅かすことは「オーバーツーリズム」と呼ばれる。来年も多くの観光客が見込まれ、地元の自治体からは「最悪の場合は世界文化遺産の登録を抹消されかねない」と懸念の声が上がる。山梨県や静岡県は、登山者の抑制やマナー違反への対応に頭を悩ませている。一体、どうすればいいのか。(共同通信=味園愛美、

                        「あまりに無謀で、迷惑」富士山にピクニック並の軽装で弾丸登山、寒さしのぎに山荘へ無断侵入、大量のゴミ…大混雑で世界遺産〝取り消し〟懸念の声も どうすれば?(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                      • 富士山山頂付近で落石 登山中の女性1人死亡 | NHKニュース

                        26日朝、富士山の山頂付近を登っていた29歳のロシア国籍の女性の胸などに落石が当たって死亡し、警察は事故の詳しい原因を調べています。 一緒に登っていた日本人の30代の夫から通報を受けた県の誘導員が山小屋や消防に連絡し、倒れていたドゥブロヴィナさんは8合目付近まで下ろされましたが、胸などを強く打っていて死亡が確認されました。 警察によりますと、ドゥブロヴィナさんは25日夜9時ごろ、5合目の山梨県富士吉田市側の登山口を出発し夫と2人で山頂を目指して登っていたということで、警察が夫から話を聞くなどして事故の原因を調べています。 富士山では7月から9月までが夏山シーズンで、警察によりますと、落石による死者が出たのは今シーズンは初めてで、山梨県側で記録が残っている平成20年以降では初めてだということです。 静岡県によりますと、富士山の静岡県側では平成21年に富士宮口の新5合目の駐車場で斜面から落ちて

                          富士山山頂付近で落石 登山中の女性1人死亡 | NHKニュース
                        • 登山で見かける棒たち

                          山には様々な棒がある。しかし山にしかない棒なので、山に登らない人は見たことがないだろう。時として登山者は棒に助けられ、棒に安堵し、それらの棒に命をあずけるのだ。 そんな棒たちを見ていただきたい。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:キヌアをいちばん美味しく食べる方法は、たたみキヌア > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 山でよく見る標識としての棒 まずは最もポピュラーな棒は、現在地を

                            登山で見かける棒たち
                          • 長野・白馬乗鞍岳で雪崩、フリースタイルスキー元王者のアメリカ人ら2人死亡 - BBCニュース

                            長野県小谷村の白馬乗鞍岳で29日に雪崩が発生し、翌日2人の死亡が確認された。うち1人は、アメリカの元フリースタイルスキー世界チャンピオン、カイル・スメインさん(31)だった。家族が認めた。 日本の当局などによると、雪崩は白馬乗鞍岳の東側の斜面で起こり、アメリカとオーストリアからスキーに来ていた男性5人が巻き込まれた。うち3人は安全に下山したという。

                              長野・白馬乗鞍岳で雪崩、フリースタイルスキー元王者のアメリカ人ら2人死亡 - BBCニュース
                            • 故人を冒涜する「遭難系YouTube」が人気 登山ライターの怒りと警鐘 | デイリー新潮

                              「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                故人を冒涜する「遭難系YouTube」が人気 登山ライターの怒りと警鐘 | デイリー新潮
                              • ネパール、全土で単独トレッキングを禁止

                                ネパールの山での単独のトレッキングが禁止され、政府公認のガイドを付けるかグループに入ることが義務付けられるようになった/Carlo A/Moment RF/Getty Images (CNN) ネパール全土の山で単独のトレッキングが禁止され、政府公認のガイドを付けるか、グループに入ることが義務付けられるようになった。5年前には世界最高峰エベレストへの単独登山が禁止されていた。 ネパールには世界の高山が集中し、風光明媚(めいび)な山歩きのルートでも知られる。トレッキング業界は大きな収入源だが、単独で出発して行方不明になった旅行者の捜索、救助活動には大きなコストがかかるという事情がある。 ネパール観光庁の責任者はCNNに「都市部への旅行は問題ないが、山間部のインフラは不十分だ」「遠隔地の山で行方不明になったり亡くなったりしたケースでは、政府でも捜すのが難しい」と説明した。 同責任者によると、政

                                  ネパール、全土で単独トレッキングを禁止
                                • 北アルプスで遭難 49歳男性 8日ぶりに救助 首痛めるなど大けが | NHK

                                  救助されたのは、埼玉県川越市の49歳の会社員の男性です。 警察によりますと、9月17日、北アルプスの不帰嶮の近くにいた登山者から、「富山県側から『助けて』という声が聞こえる」と警察に通報がありました。 警察などがヘリコプターで捜索したところ、助けを求める声が聞こえましたが周辺は霧が濃く、樹木も生い茂っていたため捜索が難航し、捜索2日目と3日目も声は聞こえていたものの見つかりませんでした。 4日目の20日夕方、不帰嶮から西に1キロほど離れた谷で手を振る男性を発見し、ヘリコプターで救助したということです。 富山県内の病院に搬送され、首を痛めるなどの大けがをしたということです。 男性は今月10日から1人で2泊3日の予定で、長野県の栂池高原から入山し唐松岳で下山する計画でしたが、12日夜になっても連絡がつかなかったため、家族が警察に届け出ていました。 救助された時、雨具やヘルメットを着用し、リュッ

                                    北アルプスで遭難 49歳男性 8日ぶりに救助 首痛めるなど大けが | NHK
                                  • 富士山5合目での規制要請 山小屋「道での仮眠多発」

                                    富士山の山梨県側登山道「吉田ルート」にある山小屋経営者らでつくる「富士山吉田口旅館組合」は12日、県に対し、混雑時に登山者の規制を行う場合は車でたどり着ける5合目で行うよう改めて要請した。8合目付近の登山道で仮眠する登山者が多数いることを懸念した。県は規制する場合、5合目から山頂のどこかで行う方針だ。 旅館組合によると、11日夜、山小屋の予約をしていない「弾丸登山者」が登山道で仮眠したり、山小屋前のベンチで眠ったりするなどの行為が多発。仮に悪天候時の8合目で規制をした場合、生命の危機にもつながるとした。県の担当者に電話で要請した。 富士山=11日(共同通信社ヘリから)規制の実務を担う山梨県警によると、一時的に通行を止め、人数を絞って順次登ってもらう方法を検討している。旅館組合はこれまでも5合目での規制を求めていた。

                                      富士山5合目での規制要請 山小屋「道での仮眠多発」
                                    • ヤマップ流! ユーザーの心をつかむデータを使った新機能リリースのコツ | 宙畑

                                      国内No.1の登山プラットフォームとして膨大なデータを活用する企業・ヤマップ社に、データ活用のコツと衛星データ活用の可能性をインタビュー! 「テクノロジー×アイデアで、自然をもっと楽しいものに、今よりもっと身近なものに」とのミッションを掲げ、登山好きの心をつかんで離さない人気サービス「YAMAP(ヤマップ)」。国内No.1の登山プラットフォームとして膨大なデータを活用する企業・ヤマップ社に、宙畑編集長・中村が突撃。はたして、アウトドアの世界で衛星データが活躍できる可能性やいかに!? (※2020年11月2日時点の情報です) 200万ダウンロードを突破! 「登山」を変えた立役者たち Credit : YAMAP 登山を愛する人々の4人に1人が利用しているというアプリ「YAMAP」。スマホが圏外になるオフラインの山中でも現在地を確認できることで人気を博しています。 このアプリを作っているのが福

                                        ヤマップ流! ユーザーの心をつかむデータを使った新機能リリースのコツ | 宙畑
                                      • 「ある種の“自殺行為”が美談に…」エベレストで滑落死した登山家・栗城史多さんがついた“悪意のないウソ”の正体 | 山はおそろしい | 文春オンライン

                                        登山と嘘は、相性がいい。「疑惑の登山」。世界の登山史の中には、そんな風に呼ばれる記録が散見される。なぜか。登山には審判がいないからだ。登頂したか否かは、言ってみれば「自己申告制」だ。つまり、完全なる性善説に基づいているのだ。だが、人間とは弱い生き物でもある。ときに嘘の誘惑にかられ、そして屈する。自分自身が審判であり、自分自身でルールを設定しなければならない登山という行為は、フェイクが入り込む隙だらけの世界だと言ってもいい。 「山岳警察」と評されることもある山岳ライターの森山憲一氏に古今東西の「疑惑の登山」、そして「嘘の質が違った」と評する故・栗城史多についても語ってもらった。(全2回の2回目/前編から続く) ◆ ◆ ◆ 栗城さんがついた“悪意のない嘘” ――登山史的レベルの登山家ではありませんでしたが、疑惑ということで言うと、2018年にエベレストで滑落死した栗城史多さんがいます。彼は知名

                                          「ある種の“自殺行為”が美談に…」エベレストで滑落死した登山家・栗城史多さんがついた“悪意のないウソ”の正体 | 山はおそろしい | 文春オンライン
                                        • 山岳四団体が、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文をアナウンス - 山と溪谷オンライン

                                          山岳四団体(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟、公益社団法人 日本山岳会、公益社団法人 日本山岳ガイド協会)では、2020年4月20日付で、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文を発表した。 発表内容は以下に掲載しているように、登山によって感染を広げるリスクをなくすためにも、登山自粛を呼びかけている。 令和2年4月20日 山岳スポーツ愛好者の皆様へ 新型コロナウイルス感染被害は拡大の一途をたどり、ついに緊急事態宣言対象地域が全国に拡大しました。 山小屋の従業員を感染から守り、宿泊登山者の3密による相互感染を防ぐため、多くの山小屋やスポーツクライミング施設の閉鎖が相次いでいます。 新型コロナウイルスは、潜伏期間が長い、感染しても自覚症状がでない、一度陰性になっても再度陽性反応がでる感染者が多く見られます。このような潜在的感染媒介者には若年・壮年層

                                            山岳四団体が、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文をアナウンス - 山と溪谷オンライン
                                          • 長野 松本 乗鞍岳で雪崩 1人意識不明 2人軽いけが | NHKニュース

                                            14日午前、長野県松本市の乗鞍岳で雪崩が起きて5人が巻き込まれました。警察によりますと、このうち救助された男性1人が意識不明の状態で、別の男性2人が軽いけがをしているということです。 14日午前10時ごろ、長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳の長野県松本市側の斜面で雪崩が発生し、「複数の人が巻き込まれた」と現場近くにいた人から消防に通報がありました。 警察によりますと、現場は松本市安曇にあるスキー場のさらに上のゲレンデ外のエリアで、斜面の雪が幅およそ200メートル、長さおよそ300メートルにわたって崩れ、5人が巻き込まれたということです。 いずれも救助されましたが、警察によりますと、このうち男性1人が意識不明の状態で、別の男性2人が軽いけがをしているということです。 長野地方気象台によりますと、「乗鞍上高地」では、13日まで雪が降って「なだれ注意報」が出され、山岳部では雪崩が発生しやすい状況にな

                                              長野 松本 乗鞍岳で雪崩 1人意識不明 2人軽いけが | NHKニュース
                                            • 保存版「福岡大ワンゲル部ヒグマ襲撃事件報告書」 | YAMA HACK[ヤマハック]

                                              1970年7月下旬。まだインターネットも携帯電話も無く、登山知識やギアも現代ほど洗練されていない頃に北海道・日高山脈のカムイエクウチカウシ山で発生した「福岡大ワンゲル部ヒグマ襲撃事件」。 アイヌ語で「熊(神)の転げ落ちる山」という意味のこの山で、大学生5人パーティのうち3人が襲撃され、命を落とす結果となった凄惨な事件です。 当時は全国ニュースにもなり、いまだにテレビなどで当時のことを扱ったドキュメンタリーが放送される事もあります。 なぜ今この事件の報告書を公開するのか?実はこの事件から約35年後に同クラブに在籍していたのが元編集部員。部室に貴重な当時の写真、報告書などの記録がある事、そしてそれが今後どこにも公開される事なく時の流れと共に消えてしまうことを危惧し、当時のメンバー・OB会の了承を得てYAMA HACKで公開することにしました。 報告書から当時の状況、時代背景を踏まえた上で事件の

                                                保存版「福岡大ワンゲル部ヒグマ襲撃事件報告書」 | YAMA HACK[ヤマハック]
                                              • 山行記録: リハビリ登山 ガトーショコラを満喫のはずが…滑落事故に遭遇

                                                山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

                                                  山行記録: リハビリ登山 ガトーショコラを満喫のはずが…滑落事故に遭遇
                                                • 1902年1月の八甲田山雪中行軍遭難事故の真実/鮮やかに蘇った120年前の天気図と気象状況

                                                  登山者ならずとも、冬山での遭難事故として、多くの人が知っている『八甲田山死の彷徨』。1902年(明治35年)に199名が凍死した大惨事の原因は大寒波と異常低温とされているが、実際に当時のデータを紐解いてみると、意外な事実が浮かび上がってきた。 山岳防災気象予報士の大矢です。一時は中心気圧905hPaの猛烈な勢力まで発達した台風2号が、勢力を落としながらも「黒潮ルート」を進み、黒潮から吸い上げた大量の湿った空気を梅雨前線に送り込んだため、6月2日は各地で線状降水帯による豪雨で大きな被害を与えました。皆様のお住まいの地域で被害を受けた方がみえましたら、心からお見舞い申し上げます。 さて今回のコラム記事では、長年にわたって知りたいと思っていた有名な1902年(明治35年)の八甲田山雪中行軍遭難事故の気象状況について、ようやく再現することに成功しましたのでご紹介したいと思います。 これまではJRA

                                                    1902年1月の八甲田山雪中行軍遭難事故の真実/鮮やかに蘇った120年前の天気図と気象状況
                                                  • 夏山シーズン 単独登山者が死亡するケース相次ぐ コロナの影響 | NHKニュース

                                                    本格的な夏山シーズンに入り、長野県内では今月、単独の登山者が死亡するケースが相次いでいます。警察は新型コロナウイルスの影響で単独で登山する人が増えている印象があるとして、初心者は特に経験者と複数人で登山するよう呼びかけています。 警察によりますと、本格的な夏山シーズンに入り長野県内では今月1日から19日までに13件の遭難が発生していて、このうち北アルプスの奥穂高岳と霞沢岳、それに八ヶ岳連峰の赤岳では30代から50代の男性3人が滑落するなどして死亡しました。 これは過去3年の7月の1か月に登山で遭難し死亡した人の数を上回っています。 死亡した3人はいずれも単独で登山していて警察は「新型コロナの影響で単独の登山が増えている印象がある」としています。 そのうえで「単独の登山は、安全管理の判断を1人でしなければならず、遭難した際、発見や救助が遅れるリスクがある」として、これから4連休を控え、初心者

                                                      夏山シーズン 単独登山者が死亡するケース相次ぐ コロナの影響 | NHKニュース
                                                    • スターリンクで「山小屋Wi-Fi」 1日780円でau契約者は無料

                                                        スターリンクで「山小屋Wi-Fi」 1日780円でau契約者は無料
                                                      • 奥多摩町 八王子 青梅など多摩地域で熊出没続く 場所や時間帯など一覧 | NHK

                                                        東北地方を中心にクマによる被害が相次いでいますが、東京都内では2023年度、町田市や八王子市、それに奥多摩町など多摩地域でクマとみられる動物の目撃やふんの発見のほか、捕獲されたといった情報が寄せられており、11月30日までにあわせて161件となっています。 2022年度の同じ時期の11月30日(177件)までと比べて16件少なくなっていますが、目撃などの情報が多い場所に行く際は、クマ鈴を付けて鳴らすなどの対策をしっかりしてお出かけください。 東京都によりますと、都内では2023年度、多摩地域で、クマとみられる動物の目撃やふんの発見のほか、捕獲されたといった情報が寄せられており、11月30日までにあわせて161件となっています。 これは2022年度の同じ時期の11月30日までの177件と比べて16件少なくなっています。 地域別では、奥多摩町が66件と最も多く、次いで檜原村が23件、八王子市が

                                                          奥多摩町 八王子 青梅など多摩地域で熊出没続く 場所や時間帯など一覧 | NHK
                                                        • 登山中スマホのバッテリーの減りを気にして機内モードにするはやめた方がいい「遭難した日に限って…」というケースが多い

                                                          的場一峰(ヤマレコ代表) @matoyan 一人ひとりの登山を最高の体験に。ネットワーク研究職→起業→アプリ&Web&インフラエンジニア。松本市在住 yamareco.com | sale-n-buy.com d.hatena.ne.jp/matoyan/ 的場一峰(ヤマレコ代表) @matoyan バッテリーの減りを気にして、登山中ずっと機内モードにするの、もうやめませんか? ヤマレコのアプリが一瞬でもネットに繋がれば位置を特定できるのに、遭難した日に限って最初から位置情報が残っていない、というケースが何度もあります。 モバイルバッテリーを使おうよ #登山にモバイルバッテリー 2023-01-16 15:47:42 ヤマレコ @yamareco 登山のコミュニティサイト&地図アプリ「ヤマレコ」の公式アカウントです。 ヤマレコのポジティブツイートを見つけるとフォローします✨ 応援よろしくお

                                                            登山中スマホのバッテリーの減りを気にして機内モードにするはやめた方がいい「遭難した日に限って…」というケースが多い
                                                          • YouTubeの遭難チャンネルが最悪だ

                                                            最悪YouTuber 運営している人が最低であることはもちろんだが、こういうのを見て面白いとか言ってる人も軽蔑しますね。 pic.twitter.com/XYOEPtT93X — 森山憲一 🌏️ (@kenichimoriyama) April 4, 2024 遭難をテーマにしたYouTubeチャンネルについてこんなツイートをしたところ、「何が悪いのかわからない」という意見を散見しました。 そこで以下、この手のチャンネルの問題について説明してみます。 人の不幸を金儲けの道具に使うなまず、遭難した人の遺族や知人はとても悲しく苦しい思いを抱えています。そのときに、軽薄なエンタメもしくは小銭稼ぎの道具として故人が使われているコンテンツを目にしたらどう思うでしょう? 私ならころしてやりたいほどの怒りを覚えます。それがこうしたコンテンツがダメである第一の理由です。 3番目は私の知人です。マジで腹立

                                                              YouTubeの遭難チャンネルが最悪だ
                                                            • 北アルプスの剱岳でロープで結ばれた男性2人の遺体…岩登り中に転落か

                                                              【読売新聞】 17日午後3時40分頃、富山県立山町の北アルプス・剱岳の小窓ノ王付近(標高約2690メートル)の斜面に男性2人が倒れていると山岳ガイドから県警に通報があり、死亡が確認された。 発表によると、2人はいずれも30~40歳代

                                                                北アルプスの剱岳でロープで結ばれた男性2人の遺体…岩登り中に転落か
                                                              • 野口健「もう山は疲れました」 盟友・山岳カメラマン平賀淳さんの滑落死を報告「野口隊のメンバーで僕だけが」悲痛な胸の内つづる

                                                                登山家の野口健さんが5月19日にSNSで山岳カメラマン平賀淳さんの遭難を報告。翌20日に遺体が収容され、死亡が確認されたと伝えています。 亡くなった平賀淳さんと、野口健さん(画像は野口健公式Instagramから) 野口さんによれば、平賀さんは18日の夜にアラスカで撮影中、深さ約30メートルのクレバス(氷河や雪渓などに形成された深い割れ目)に滑落して雪と氷の塊に埋まってしまい遭難したとのことです。 当初は捜索困難としていましたが、半日経ってから「詳細は分かりませんが、地元の関係者の皆さんの尽力により収容された」との報告を共有。「せめて体が発見され収容される事を今はただただ祈るばかり」という願いをかなえてくれたレスキュー隊員への感謝をつづり、「平賀さん、早く帰ってきてください」と締めくくっています。 野口さんにとって、平賀さんは20年来ともにヒマラヤへ挑戦してきた盟友で「弟みたいな存在」。突

                                                                  野口健「もう山は疲れました」 盟友・山岳カメラマン平賀淳さんの滑落死を報告「野口隊のメンバーで僕だけが」悲痛な胸の内つづる
                                                                • 便利な登山アプリが希少植物の被害招く 写真で自生場所特定され | 毎日新聞

                                                                  2012年に瀬戸口浩彰教授が確認したホシザキカンアオイ。種の保存法で採取などが禁止されているが、同じ場所を16年に訪れると1個体も残っていなかったという=京都大大学院地球環境学堂・同教授提供 近年の登山ブームの裏で、山中に自生する希少な植物が荒らされる被害が増えている。その背景に、スマートフォンによる気軽な撮影・投稿があるという。いったい何が起きているのか。 「ここ数年で希少植物目当ての登山者が多くなった。踏み荒らされてしまった惨状も見たことがある」。登山歴約30年という和歌山市の会社員男性(65)はため息をつく。月に3回ほど近畿地方を中心に山を歩き、自然を感じることが楽しみだ。約5年前からルートや写真を共有できる登山者向けのアプリも利用。だが、そこで気になったのが、希少植物の写真も多く掲載されていたことだった。

                                                                    便利な登山アプリが希少植物の被害招く 写真で自生場所特定され | 毎日新聞
                                                                  • 『山と高原地図』はどう作られているのか。その裏側に迫る | PEAKS, コラム

                                                                    等高線のみで表現される国土地理院の「地形図」に対し、さまざまな情報が記載される「登山地図」。そんな登山地図の代表格である『山と高原地図』はどうつくられているのかをうかがいました。 “あの地図”ができるまで 日本全国58エリアの有名山域を網羅する、昭文社の『山と高原地図』。なかでも屈指の情報量ではあるまいか、「西上州妙義山・荒船山」を手に取ると、記載された書き込みの多さに舌を巻く。 「おかげで林道線が見えにくい、なんておしかりを受けることがあり、全体としては減らす方向で考えているのですが……」。なかなか難しい山域ですし、見てほしい景色もたくさんありますので。そうつぶやいて、苦笑い。 さらには、ピーク付近のルートを解説した図が5点掲載されている。「妙義山など山頂付近がややこしいところには、詳細図があったほうがいいだろうと提案させてもらいました」 にこにこしながら話すのは、「西上州妙義山・荒船山

                                                                      『山と高原地図』はどう作られているのか。その裏側に迫る | PEAKS, コラム
                                                                    • 検証①山岳写真家「山写」氏ープロフィール編|大日本山岳写真連盟会員|note

                                                                      あまり話題にしたくはなかったのですが、とある掲示板で有る事無い事書かれて誹謗中傷されている上に個人情報も出ているようで、仕事の関係者からの意見もあり名誉毀損で刑事と民事の両方で告訴する方向で動いています — 山写 (@Photograph_mt) February 3, 2020 私は山写さんに告訴すると宣言されています。さらに自己破産の準備をしろと迫られています。 そこには1000人以上のいいねがついています。120人がこの話題について話しているそうです。 ただ私は名誉毀損をしていないつもりです、真実の追求をしていただけです。 裁判に訴えられたときの反論として、その資料準備として記事にしたいと思います。 山写さん運営のブログのプロフィール 画像の出典↓ 2017年頃に書かれたプロフィールだからか、最近推してるカラーコーディネーターについては書いてありません 山写氏企業セミナー用プロフィー

                                                                        検証①山岳写真家「山写」氏ープロフィール編|大日本山岳写真連盟会員|note
                                                                      • [無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                                        最近、都市近郊の低山を登る人が増えていて、同時に低山での山岳遭難も増えているそうです。なので、初めて登山する人が注意すべき装備や行動を最低限書きました。 ここに書いてあるようなことを怠った結果、山で亡くなる人が多くいます。すでに知られている情報を知らず、同じような理由で山で亡くなるのです。死ぬために山に登るわけでないのなら他人の失敗から学びましょう。 お願いですから、これくらいは読んでから山に入ってください。 対象読者初めて山に登る人、連れて行ってもらったことあっても自分で予定などを決めて登るのが初めての人、登山初心者、自称ベテラン。 山は暗いぞ、ヘッドランプは持つべしまず初めに大事なのは、夜の山はガチで暗いってこと。本当に真っ暗だから日が落ちれば明かりなしには何も出来ません。 マジで、ヘッドランプは買ってください。本当に。ヘッドランプ(ヘッデン)を持たずに山に入るなんて高尾山でも論外です

                                                                          [無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
                                                                        • 富士山で発見の遺体、身元が判明 登山中に滑落のニコ生配信者か

                                                                          ニコニコ生放送での富士登山配信中、山頂付近から男性が滑落したとみられていた件で、静岡県警は11月12日、須走口7合目で発見されていた遺体について、身元が判明したことを明らかにしました。遺体は東京都新宿区在住の男性、塩原徹さんで、年齢は47歳。死因は滑落による損傷死とのこと。 男性が配信していた映像(現在はアーカイブ非公開に) 男性が滑落したとみられる地点 男性が滑落したとみられる映像がインターネット上で話題になったのは10月28日。ニコニコ生放送で登山の様子を配信していたところ、山頂付近で足を滑らせ、その後安否不明に。ネット上では心配する声が多くあがっていましたが、10月30日に7合目で身元不明の遺体が見つかっており、配信中に滑落した男性ではないかとみられていました。 一部報道によると、警察は映像を配信していた男性が塩原さんだったとみて、詳しい状況を調べているとのこと。 advertise

                                                                            富士山で発見の遺体、身元が判明 登山中に滑落のニコ生配信者か
                                                                          • WEB特集 ことしの夏山 登って大丈夫?注意点は? | 新型コロナウイルス | NHKニュース

                                                                            1年間で全国でもっとも登山者が多い夏、ことしも夏山シーズンがやってきました。しかし、心配なのが、新型コロナウイルスの影響です。「ことしは山に行って大丈夫?」、「注意するところは?」という疑問が多くあると思います。ことしの夏の登山はどうすればよいのか、山での取材を手がけるNHKの山岳カメラマンがその疑問を取材しました。(映像センター 山岳取材班)

                                                                              WEB特集 ことしの夏山 登って大丈夫?注意点は? | 新型コロナウイルス | NHKニュース
                                                                            • なぜ日本がボルダリング強豪国に?秘密は街中のジムの「壁」にあり。(森山憲一)

                                                                              6月8日、ボルダリング・ワールドカップの今季最終戦がアメリカ・ベイルで開催され、日本の21歳、緒方良行が初優勝を決めた。予選から決勝までの計13課題をただひとり全完登。文句なしのパフォーマンスだった。 同時に、年間総合ポイントでも3位に急浮上。これまで、楢崎智亜、藤井快、杉本怜などの陰に隠れがちで、いまひとつ目立つ結果を残せていなかったが、最終戦で一気に注目株に躍り出た。 「今シーズンはあまりいい成績を残せていなかったので、今回は負けてもいいからコンペを楽しもうというつもりで臨んだら、結果がついてきました。これまでは自分を追い込みすぎていたんだと思います。僕は集中しすぎるとダメなタイプだということがわかりました」(緒方) 緒方に続いて2位に入ったのが、日本のエース、楢崎智亜。楢崎は、最大のライバルと目されていたチェコのアダム・オンドラをわずか5ポイント差の僅差で逆転し、年間総合優勝も決めた

                                                                                なぜ日本がボルダリング強豪国に?秘密は街中のジムの「壁」にあり。(森山憲一)
                                                                              • 富士山「登山鉄道」、山梨県がこだわる真の理由

                                                                                スイスではアルプスの山々が連なる風景の中を走る登山鉄道の旅が人気を博している。日本でも富士山の山麓から標高2304mにある5合目まで鉄道を走らせるという「富士山登山鉄道」構想が飛び出した。ただ、地元が一枚岩となっているわけではなく、推進派の山梨県と反対派の富士吉田市の間で、意見が真っ向から対立している。 富士山に鉄道を通すという構想は以前から存在した。戦前にも計画があったほか、1960年代には地元の交通・観光事業者である富士急行が地下ケーブルカーの建設を計画したこともある。2015年には、富士山周辺の自治体や観光関係者などでつくる富士五湖観光連盟が富士スバルライン上への鉄道整備を提言した。 既存の道路上に軌道を整備 今回の登山鉄道もスバルライン上に軌道を整備する計画だ。富士吉田料金所付近に設けられる「山麓駅」を起点に終点のスバルライン「五合目駅」までの約25〜28kmが対象となる。あらかじ

                                                                                  富士山「登山鉄道」、山梨県がこだわる真の理由
                                                                                • ぴちこ on Twitter: "【遭難した話】 3/31(金)始発のバスを下りて私は1時間ぐらい歩いたつもりだったが、警察の方は30〜40分ぐらいの距離だと言っていた。 まずここから滑落まではただただ情報収集不足だったし、装備不足、判断能力不足。 落ちるべくして落ちました。 山屋だから当然、YAMAP、ヤマレコ、ココヘリも所有済。" / Twitter