並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

natureの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?

    女性は花をもらうと嬉しい!みたいな話をよく聞くけど、少なくとも自分はそうじゃない。 いきなり生き物を渡される戸惑いというか。花瓶用意しないといけないし、水あげないといけないし、枯れると悲しいし、枯れた花をどう処理したらいいかもわからない(ゴミに捨てるのは罪悪感ある) 男性って昆虫好きだよね!カブトムシあげるよ!って言われたら困ると思うんだけど。その感覚に近い。 でも一般的には喜ぶ人多いみたいだし、花をもらってはしゃいでる動画とかみると素敵だな〜って思うし、でも自分はなれないし。 みんな本当に花をもらって嬉しいのだろうか。 (追記) いろんなコメントありがとう。 ブコメ読んでて気付いたけど、紙でできた花束とか造花のリースやブーケはもらったらすごく嬉しいって思った。プリザードフラワーとかドライフラワーは少し悩むライン。 生花という命あるものをもらうことと、せっかくもらったものを捨てるというフェ

      みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?
    • 埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい

      埼玉には何があるのか(なにもない) 武蔵野台地を知るため、角川武蔵野ミュージアムへ 武蔵野台地の雑木林の腐葉土を使った三富野菜を食べる。 武蔵野台地一周へ。北端、川越を目指す 武蔵野台地の名物、朴訥だんご 狭山茶のアイスクリームを食べる 台地の北端は東明寺 コンビニの裏に、大きな段差。武蔵野台地のふちを見る。 大小様々な段差 台地で水を獲得するのがいかに困難か。渦を巻くまいまいず井戸 武蔵野台地であるからには、武蔵野うどんを食べずには終われない そして、メリケン武蔵野うどんへ 埼玉には何があるのか(なにもない) 昔、書いた埼玉の起源を探るブログが地味に評判が良かったので、第二回の埼玉探査隊を組織すべく、埼玉某所に友人達を召集した。 埼玉県の”さいたま”の起源を探しに真夜中の埼玉へ - 今夜はいやほい 「埼玉について、またなにか理解を深めていかねばならないと思うんだよ」と僕は言った。 埼玉育

        埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい
      • 関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」

        リンク Wikipedia 武蔵野 武蔵野(むさしの)は関東の一地域を指す地域名。 「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。 名称に「武蔵野」を持つ地名、作品、その他については以下に記載。 武蔵野の範囲について明確な定義はないが、広辞苑によれば「荒川以南・多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」であり、また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされる。 またたとえば、江戸後期に出版された『江戸名所図会』(後述)は、「南は多摩川、北は 5 users 16

          関東平野の学校って近隣に山とかないけど校歌どうしてるの?→地域の特徴や無理矢理感が面白い「いくらなんでも遠すぎだろ、って」
        • 「300年枯れない井戸が…」 リニア工事の裏で異変 住民の本音は | 毎日新聞

          枯れたことがない「天王様の井戸」の底からは、あるはずの水が消えていた=岐阜県瑞浪市で2024年5月21日午後3時39分、真貝恒平撮影 井戸の底に浮かび上がる幾多のひび割れは、水源に恵まれた地域に走った衝撃を物語っていた。JR東海が進めるリニア中央新幹線事業の前に立ちはだかるのは、静岡県の水問題だけではない。リニアのトンネル掘削工事が行われていた岐阜県瑞浪市では2月、個人用の井戸やため池など計14カ所の水位低下が発覚した。瑞浪市の現場を歩くと、水枯れした井戸を前に立ち尽くす住民の姿があった。【真貝恒平】 <主な内容> ・井戸は信仰と豊かな水源の象徴 ・トンネル工事一転「即時中断」 ・「リニアのメリットない」 ・JR東海の対応「検証が必要」 名古屋市中心部から車で約65キロ。今月21日、いくつかの山あいを抜けると、のどかな田園風景が広がる盆地の瑞浪市大湫(おおくて)町にたどり着いた。稲が植えら

            「300年枯れない井戸が…」 リニア工事の裏で異変 住民の本音は | 毎日新聞
          • もし海面が100m上昇したら?北海道で実際に地図を作ってみたらいろいろ興味深い「試される大地」「札幌消滅か…」

            こよりおれんじ @orange_koyori 旧:真っ赤なすいか/@redmelonarmy 今の活動→ジオゲ/架鉄・地図作成/CCさくら/たまに鍵作品etc... 市外局番を集めるのとciv6が最近の流行 アイコンは:@ichinosekさん koyoriorange3.github.io/NewLineProject/

              もし海面が100m上昇したら?北海道で実際に地図を作ってみたらいろいろ興味深い「試される大地」「札幌消滅か…」
            • 【動画】八幡平で「ドラゴンアイ」が見頃 春の一時期だけ出現 | NHK

              岩手県と秋田県にまたがる八幡平の山頂付近では、火口湖の湖面が竜の目のように見える「ドラゴンアイ」が見頃を迎えています。 火山の八幡平には火口湖が数多くあり、山頂付近にある鏡沼は毎年春の一時期だけ幻想的な姿になります。 すり鉢状の沼の凍って雪の積もった水面に雪どけ水が流れ込むことで、まるで青い瞳のように見えることから、竜の目「ドラゴンアイ」と呼ばれています。 撮影をした23日は風が強く雲が流れていたため、瞳が輝いたりかげったりしてその姿を次々に変えていました。 沼の周りにはこの風景を見ようと多くの観光客がいて、写真を撮るなどしていました。 ことしは5月に入ってから雪が降ることがなく周りの雪がきれいにとけたことから、例年に比べて美しい状態が続いているということです。

                【動画】八幡平で「ドラゴンアイ」が見頃 春の一時期だけ出現 | NHK
              • 雨のニオイを嗅ぎ分けることができる人が存在する、その科学的理由 : カラパイア

                雨のニオイを感じ取ることができる人が存在する。目をつぶっていても、耳をふさいでも、嗅覚だけ雨を感じ取ることができるのだ。しかも中には、雨が降る前から雨の到来を予測できる人もいる。 だが、本当にそんなことが可能なのだろうか? ただの思い込みじゃない?と思うかもしれないが、雨の嗅ぎ分けは可能であることを裏付ける科学的根拠があるという。 ここでは、雨のニオイの科学について見ていこう。 続きを読む

                  雨のニオイを嗅ぎ分けることができる人が存在する、その科学的理由 : カラパイア
                • 奄美の秘境、請島へ!〜ハブのいる島めぐり

                  2015年より沖縄・奄美のハブのいる島をめぐっているが、新型コロナウィルスの影響で長らく渡れず、未踏となっていた島があった。 奄美大島の南方に位置する請島(うけじま)・与路島(よろじま)という、知る人ぞ知る離島である。今年のゴールデンウイーク、ついに念願かなって訪れることができたのだ。今回は請島編をお送りします。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:カモを正面から見たい! > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 今回のハブ旅は奄美の南 奄美大島の南方に船で渡るには空港から車で2時間ほどかけて瀬戸内町の古仁屋という港町までいかねばならない。 ごちゃごちゃしてる写真だが古

                    奄美の秘境、請島へ!〜ハブのいる島めぐり
                  • 「現状で苦情がある訳じゃないのに…」神宮外苑の再開発保留の影でひっそりと進む「日比谷公園」再整備 | FRIDAYデジタル

                    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                      「現状で苦情がある訳じゃないのに…」神宮外苑の再開発保留の影でひっそりと進む「日比谷公園」再整備 | FRIDAYデジタル
                    • きっと歩きたくなる。自然歩きのプロが選んだ8つの道 | Tarzan Web(ターザンウェブ)

                      整える 走る 遊ぶ 〈マウンテンハードウェア〉の軽やかなウェアと、いつものメディテーションラン。 2024.05.31 PR

                        きっと歩きたくなる。自然歩きのプロが選んだ8つの道 | Tarzan Web(ターザンウェブ)
                      • 「なにが本物の緑だ!」吉村知事「梅田緑地化」イベントに参加するも非難轟々…大阪市民を待ち受ける「樹木1万本」大伐採計画(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                          「なにが本物の緑だ!」吉村知事「梅田緑地化」イベントに参加するも非難轟々…大阪市民を待ち受ける「樹木1万本」大伐採計画(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                        • アラスカの多くの河川が青色からオレンジ色に変化。その原因は永久凍土の融解にあった : カラパイア

                          青く透明に澄み渡っていたアラスカの数十の河川は今、錆び付いたかのようなオレンジ色に変色してしまった。 アメリカの複数の研究機関は、アラスカ州北部のブルックス山脈で汚染された水域、75地点を特定し、水のサンプルを集めた。 この調査で川の色が変化した理由が明らかとなった。 気候変動により永久凍土が解け、閉じ込められていた金属系鉱物が風化し、水の酸性度が高まり、川に鉄や亜鉛、銅などの金属が流れ込んでいたのだ。

                            アラスカの多くの河川が青色からオレンジ色に変化。その原因は永久凍土の融解にあった : カラパイア
                          • 「幸せの青い鳥」イソヒヨドリが、アメリカで初めて目撃される(2024年5月29日)|BIGLOBEニュース

                            オレゴン州の海岸で、アマチュア写真家のマイケル・サンチェス氏が撮影した一枚の野鳥の写真が、アメリカの野鳥愛好家たちに衝撃を与えた。 そこに写っていたのは「幸せの青い鳥」とも呼ばれるイソヒヨドリだ。 スズメ目ヒタキ科に分類されるこの鳥はアフリカとユーラシア大陸に広く分布し、日本でも数多くみられるものの、アメリカでは史上初の目撃例となったのだ。 ・初心者カメラマンが偶然撮影した鳥は、実は超レアな野鳥だった それはビギナーズラックだったのかもしれない。1か月前にカメラを買ったばかりのマイケル・サンチェスさんは、2024年4月のある早朝、オレゴン州ハグポイントの滝近くで撮影の練習をしていた。滝の写真を撮り終わって、ふと振り返るとこの鳥がいたんです。まだ朝の早い時間で、太陽が昇りきっていなかったので、私の目には黒い小さな鳥に見えました。 鳥は1〜2分、私の前でポーズをとると岩の方へ飛んでいき、少しの

                              「幸せの青い鳥」イソヒヨドリが、アメリカで初めて目撃される(2024年5月29日)|BIGLOBEニュース
                            • 無人のはずが鳴りやまないドアベル→犯人はまさかの…… 誰もが一度は想像するキツツキのいたずらに「ドアじゃなくてよかった」【海外】

                              用事もないのにドアベルを連打するキツツキがYouTubeに投稿され、記事執筆時点で動画は1万3000再生を突破しています。 「Woodpecker Repeatedly Rings Doorbell || ViralHog」 動画は海外で撮影されました。2羽のキツツキが玄関の壁にとまっています。そして無限に鳴り響くドアベル──なのにドアの前に人の気配はありません。そこにいるのは2羽のキツツキ。これは、もしかして……? 何度もドアベルをつつくキツツキ そう、ベルを連打していた犯人はキツツキだったのです! 鳴らしていないほうのキツツキが飛び去っても、もう片方はおかまいなく何度もドアベルを連打、連打、連打! 角度を変えて右から、正面から……どう押せば良い音を鳴らせるのか探っているのでしょうか? ときどき動きを止めて音を聴いているような仕草をしているのが興味深いところです。 この動画を見た人からは

                                無人のはずが鳴りやまないドアベル→犯人はまさかの…… 誰もが一度は想像するキツツキのいたずらに「ドアじゃなくてよかった」【海外】
                              • 季節を予知する遺伝子を発見 メダカで確認 人間もかつて冬眠で利用か

                                メダカを使った実験で季節を予知する遺伝子が見つかった(吉村崇・名古屋大教授提供)春になるとウグイスがさえずり、クマは冬眠から目覚める。生き物がこうした行動を取れるのは、季節の変化を予知する体内時計を持っているからだ。長く謎だったその遺伝子を名古屋大などの研究チームが突き止めた。人もこの仕組みを潜在的に持っているとみられ、季節特有の病気の治療に役立つ可能性がある。 季節の変化を見越して行動生き物が季節に応じた営みを行うことは紀元前から知られていた。古代ギリシャの哲学者、アリストテレスは約2300年前に著した「動物誌」に、渡り鳥など多くの生き物について越冬や冬眠、繁殖期などの生態を記した。 「動物の行動は、すべて交尾や産児や食物の獲得に関係があり、また、寒さや暑さや季節の移り変わりに適応している」(島崎三郎訳、岩波文庫) 冬になると温暖な地域に移動する渡り鳥や、冬眠によって餌の少ない冬を乗り切

                                  季節を予知する遺伝子を発見 メダカで確認 人間もかつて冬眠で利用か
                                • 令和6年度 北海道駒ヶ岳の入山規制について | 北海道七飯町

                                  2024年5月27日 入山規制の緩和について 現在、北海道駒ヶ岳は火山防災上の措置として、山頂火口部から半径4キロメートルの区域内への立ち入りを規制していますが、一部の登山道に限り、規制の緩和を実施します。 登山(入山)できるルート:赤井川登山道のみ 最終地点「馬ノ背」 登山(入山)できる期間:令和6年6月1日から令和6年10月31日まで ※降雪等の状況により期間が変更となる場合があります。 登山(入山)できる時間:午前9時00分から午後3時00分まで ※午後3時00分までに6合目駐車場まで下山してください。 登山(入山)届について:6合目登山口に設置しています。 噴火等が発生した場合に救助・救出活動を行う際の非常に重要な手掛かりとなりますので、必ず記載して投函してください。 ※緊急時の連絡先把握のため、携帯電話番号を忘れずに記入願います。 「馬ノ背」には規制ロープを設置しています。規制ロ

                                    令和6年度 北海道駒ヶ岳の入山規制について | 北海道七飯町
                                  • クマだ! 撃退スプレーを 檜山振興局と町、上ノ国高生に指導:北海道新聞デジタル

                                    【上ノ国】上ノ国高の生徒がヒグマの生態や遭遇時に身を守るすべを学ぶ出前授業が同高で行われた。檜山振興局と町の職員が生徒8人に、クマよけスプレーを使うなど実践を交えて対策を指導した。...

                                      クマだ! 撃退スプレーを 檜山振興局と町、上ノ国高生に指導:北海道新聞デジタル
                                    • 『地球規模の気象学』 地球の巨大な循環システムが天気を決める! - HONZ

                                      地球規模の気象学 大気の大循環から理解する新しい気象学 (ブルーバックス) 作者: 保坂 直紀 出版社: 講談社 発売日: 2023/11/16 昨年の夏は猛暑だったが、実は2023年は世界的にも気象観測史上で最も暑かったことがデータから裏付けられている。こうした現象を研究する学問は「気象学」と呼ばれており地球科学の一分野である。その対象は風や雲、雨や雪、台風や寒波など「大気の大循環」と呼ばれる地球規模の巨大な循環システムが司っている。 本書はその仕組みを高校生にもわかるように解説した啓発書で、著者は読売新聞の科学記者を経て東京大学で研究を続ける地球物理学の第一人者だ。気象や天気に興味がある人なら是非とも理解しておきたい物理の法則から説き明かし、気象予報士取得の勉強にも役に立つ。 サブタイトルにある「大気の大循環」とは、太陽から地球へもたらされるエネルギーが対流や波動という物理現象によって

                                        『地球規模の気象学』 地球の巨大な循環システムが天気を決める! - HONZ
                                      • 植樹とコンブで脱炭素 奥尻で「檜山の森づくり」:北海道新聞デジタル

                                        【奥尻】「檜山の森づくり植樹祭inおくしり」が奥尻島内で開かれた。町内外の約80人がブナやイタヤカエデなどの苗木計300本を町有林に植えたほか、「ブルーカーボン」の取り組みとして養殖ホソメコンブを海底に沈めた。...

                                          植樹とコンブで脱炭素 奥尻で「檜山の森づくり」:北海道新聞デジタル
                                        1