並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2401件

新着順 人気順

outlookの検索結果321 - 360 件 / 2401件

  • プラットフォームのモデレーションに不満があるのに、どうしてそのプラットフォームから抜け出せないのか | p2ptk[.]org

    プラットフォームのモデレーションに不満があるのに、どうしてそのプラットフォームから抜け出せないのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/6/22022/6/2 以下の文章は、電子フロンティア財団の「To Make Social Media Work Better, Make It Fail Better」という記事を翻訳したものである。本ブログ記事のタイトルは、原題のタイトルの翻訳ではなく、翻訳者による改題である。 Electronic Frontier Foundation なんと哀れなコンテンツモデレータよ。ビッグテック・プラットフォームは、100カ国以上、1000言語以上のユーザに、自社のルールを正しく適用するようモデレータに求めている。ユーザたちは文字通り数百万ものオンライン・コミュニティに集い、そのコミュニティはそれぞれに独自の規範や禁忌を有している。 なんと大

      プラットフォームのモデレーションに不満があるのに、どうしてそのプラットフォームから抜け出せないのか | p2ptk[.]org
    • モバイル向けプロセッサ「Tiger Lake」はAppleの「M1」より高性能というIntelの主張にツッコミが殺到

      2020年11月に発表されたAppleの独自開発チップ「M1」はその性能の高さから非常に高い評価を受けています。そんなM1チップに対抗するべくIntelは「自社製モバイル向けプロセッサ『Tiger Lake』はM1チップを上回る性能である」という比較結果を新たに公開しましたが、その比較結果に多くの疑問が寄せられています。 Intel Fires Back at Apple's M1 Processors With Benchmarks | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/intel-fires-back-at-apple-m1-processors-with-benchmarks Intel Core i7 vs. Apple M1: Let's reality-check Intel's new claims | PCWo

        モバイル向けプロセッサ「Tiger Lake」はAppleの「M1」より高性能というIntelの主張にツッコミが殺到
      • 2020年5月22日号 WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム | gihyo.jp

        Ubuntu Weekly Topics 2020年5月22日号WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム Microsoft Build 2020において、WSLに関わるいくつかの新機能がお披露目されました。 Windows 10 2020 May Update(あるいは「Windows 10 Ver.2004⁠」⁠)におけるWSL2の紹介や、WSL2用のLinux Kernelの話題だけかと思いきや、多くの「隠し球」が提供される展開となっています。発表されたものを順不同に見ていきましょう。 まず、もっとも大きな発表が『WSL2向けのDirectX』の発表です。テクノロジースタックとしてはこれは、以下のものから構成されています。 WDDMドライバで動作するGPUを、Linuxゲストに対

          2020年5月22日号 WSL2の新機能と今後、新しい姿のLinuxデスクトッププラットフォーム | gihyo.jp
        • 迷惑メールを減らす効果的な方法はこれ

          迷惑メールを減らす効果的な方法はこれ2019.08.15 18:0018,607 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 最近はメッセージのやり取りのほうが増えているかもしれませんが、業務用としては、また個人でも、まだまだメールはコミュニケーションの主役です。 その邪魔をするのが、山のように届く迷惑メールです。スパムはもちろん、マーケティングメールもいつの間にか増えちゃうんですよね。米ギズモードのDavid Nieldが指南します。 メールは、簡単で便利だし、何より安上がり。でも、不便な点もあります。相手かまわず勝手に送りつけてくる、迷惑この上ないスパムメールです。その勢いに抵抗するのは無駄のようにも思えますが、それほど時間も手間もかけずに迷惑メールを減らすのは、案外、簡単なんです。 メールフィルターを鍛え

            迷惑メールを減らす効果的な方法はこれ
          • 【実録】Netflixのアカウントが乗っ取られてペルーで勝手に使われてた話

            信じられないことが判明した。ひとつは私のバカさ加減。もうひとつは、知らず知らずのうちにNetflixのアカウントが乗っ取られていたという事実である。サブスクの盲点。何が起きたのか、簡潔にまとめておきたい。 まず今の私の状況を説明したい。新たにクレジットカードを作ったので、登録クレカ情報の変更や、いろいろと利用しているサブスク系のサービスを見直し → 不要なら解約などをしていた。そんな時に判明したのが、 動画サービス「Hulu(フールー)」の2重支払いである。別にHuluは悪くない。単に私が「アカウントを持っていたのに新たにアカウントを作ってしまい、どちらにも月額(サブスク)を支払っていた」だけであり、要は私がバカなのだ。 ちょいちょいクレジットカードの引き落とし情報も確認していたのに、なぜ気づかなかったのかといえば、ショッピングご利用明細の欄に書いてある文言が、 どちらも「フールー」だった

              【実録】Netflixのアカウントが乗っ取られてペルーで勝手に使われてた話
            • Windows版「Outlook」がWeb版とコードを共通化してリニューアル ~プレビューテストが開始/他の製品との統合、AI技術の活用、受信トレイの改善などにより生産性が大きく向上

                Windows版「Outlook」がWeb版とコードを共通化してリニューアル ~プレビューテストが開始/他の製品との統合、AI技術の活用、受信トレイの改善などにより生産性が大きく向上
              • Create images with your words - Bing Image Creator comes to the new Bing - The Official Microsoft Blog

                All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

                  Create images with your words - Bing Image Creator comes to the new Bing - The Official Microsoft Blog
                • AI一色な「Microsoft Build 2023」で発表された非開発者向け新機能まとめ

                  米Microsoftは5月23日(現地時間)、年次開発者会議「Microsoft Build 2023」をハイブリッドで開催した。 初日の基調講演は、米Googleの「Google I/O」同様に、AI中心の流れだった。サティア・ナデラCEOは「われわれはAIをすべての製品とサービスのレイヤーに注入している」と語った。 本稿では、その基調講演で発表された非開発者に関連する主な新機能を簡単に紹介する。 非開発者向けにも多数の発表があったが、大まかに要約すると「いたるところでCopilotが使えるようになり、プラグインによってCopilot経由でサードパーティ製アプリの機能も使えるようになる」ということになる。 Copilotは、最初2021年にGitHubで登場した、AIとLLM(大規模言語モデル)を駆使して人間の代わりに複雑な作業を実行するコパイロット(=副操縦士)的なアプリだ。 既にGi

                    AI一色な「Microsoft Build 2023」で発表された非開発者向け新機能まとめ
                  • Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan

                    ユスフ メディ (Yusuf Mehdi) エグゼクティブ バイス プレジデント 兼 コンシューマー チーフ マーケティング オフィサー ※本ブログは、米国時間 5 月 20 日に公開された “Introducing Copilot+ PCs” の抄訳を基に掲載しています。 マイクロソフトのイベントの基調講演のオンデマンド録画が、米国時間 5 月 20 日午後 2 時に公開される予定です。公開時点で、本ブログ記事のリンクの更新が行われます。 本日、マイクロソフトの新しいキャンパスで開催された特別なイベントにおいて、AI のために設計された新しいカテゴリーの Windows PC である Copilot+ PC (コパイロットプラス ピーシー) を世界に向けて紹介しました。 Copilot+ PC は、これまでで最も高速でインテリジェントな Windows PC です。驚異的な 40 TOP

                      Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan
                    • 「新しいOutlook」って何? この機会に設定を見直しておこう【13:45追記】【残業を減らす!Officeテクニック】

                        「新しいOutlook」って何? この機会に設定を見直しておこう【13:45追記】【残業を減らす!Officeテクニック】
                      • Microsoftが新メールアプリ「One Outlook」を開発中だと判明

                        Microsoftが新メールアプリ「One Outlook」を開発していることがリークによって明らかになりました。One OutlookはWindows・Mac・Webに対して異なるバージョンのOutlookクライアントが配布されているという現状を解消し、「全てのOSで使用できる単一のOutlookクライアント」を提供することを目的にしていると報じられています。 Microsoft is building a new Outlook app for Windows and Mac powered by the web | Windows Central https://www.windowscentral.com/project-monarch-outlook-web-universal-email-client-microsoft Microsoft’s new ‘One Outlook

                          Microsoftが新メールアプリ「One Outlook」を開発中だと判明
                        • [レビュー]第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか

                          第13世代のハイエンドCPUは,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか Intel Core i9-13900K Text by 米田 聡 「Raptor Lake」(開発コードネーム)こと,IntelのデスクトップPC向け第13世代Coreプロセッサが発売となった。製品ラインナップと主な特徴は,発表時に紹介済みだが,おさらいすると,24コアの最上位モデルとなるCore i9のほか,16コアのCore i7,14コアのCore i5という計6製品が登場したわけだ。 現行の第12世代と同じSocket LGA1700に対応していることもあり,対応マザーボードやメモリモジュールは,すでに多数出回っている。その点では導入しやすい製品なので,注目しているゲーマーも多いだろう。本稿では,第13世代Coreプロセッサの最上位モデルとなる「Core i9-13900K」を評価していく。

                            [レビュー]第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか
                          • リモート デスクトップ接続の許可する、許可しないの設定変更を、繰り返し 100 回以上実施すると、リモート デスクトップ接続ができない事象が発生します。

                            すべて Microsoft 製品 Microsoft 365 Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Azure Microsoft Dynamics 365 Microsoft 365 Microsoft Industry データ プラットフォーム Power Platform 法人向けを購入する Developer & IT .NET Visual Studio

                            • 「Office 365 for Mac」がApple M1にネイティブ対応 ~OutlookでiCloudとの同期が可能に

                                「Office 365 for Mac」がApple M1にネイティブ対応 ~OutlookでiCloudとの同期が可能に
                              • 使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版

                                使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版2019.12.10 13:0034,665 David Nield [原文] ( mayumine ) あ、そういえばこれ無料だった。 WindowsやmacOSのマシンを購入するということは、ハードウェアとOSを購入しているだけでなく、無料のアプリも購入していることを忘れがち。今回はプリインストールアプリに着目して、WindowsとmacOS、それぞれ改めてご紹介します。 「そういえばこれ使ったことなかったな」というアプリ、結構あると思いますよ。 Windowのソフトウェアは、ここ数年でmacOSに追いついてきた感じがありますが、マイクロソフトはWindowsが始まった当初からずーっとソフトウェアを提供し続けています。マインスイーパとMicrosoft製のブラウザ以外にも、一度は触ってみる価値のある無料のプリイ

                                  使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版
                                • 最大100GBのファイルを転送可能な「Dropbox Transfer」、正式サービス開始

                                  Dropbox Japanは11月5日、一度に最大100GBのファイルを送ることができるファイル転送サービス「Dropbox Transfer」の正式提供を始めた。共同作業のためにファイルを共有する用途ではなく、完成したファイルをクライアントや社外に一方的に送るといったニーズに応える。 転送する側は、dropbox.comでログインし「転送」をクリック。ローカル上のファイルをアップロードするか、Dropboxに保存したファイルを指定して、送信用のリンクを作成し、メールなどでURLを伝える。受け取る側はそのURLを開くと、ファイルをダウンロードできる仕組みだ。 一度に転送可能なデータ容量は、Dropboxの料金プランごとに異なる。無料版のBasicでは100MBまで、有料版のPlus、Business Standardは2GBまで、Professional、Business Advanced

                                    最大100GBのファイルを転送可能な「Dropbox Transfer」、正式サービス開始
                                  • ついにGoogle検索・Google Workspace・GoogleマップにジェネレーティブAIが搭載されるとの発表、一体何が変わるのか?

                                    Googleが5月10日に開催した開発者会議「Google I/O 2023」で、Google検索やGoogle WorkshopにジェネレーティブAIを導入することを発表しました。 How Google is improving Search with Generative AI https://blog.google/products/search/generative-ai-search/ Google Search update: New perspectives and experiences https://blog.google/products/search/google-search-perspectives/ Introducing Duet AI in Google Workspace | Google Workspace Blog https://workspace

                                      ついにGoogle検索・Google Workspace・GoogleマップにジェネレーティブAIが搭載されるとの発表、一体何が変わるのか?
                                    • サーバダウンはなぜ起きる? AWSやMicrosoftでも発生、原因と対策は

                                      クラウド最大手の米Amazon Web Services(AWS)で6月に起きたクラウドサーバの障害は、大手企業のアプリやサービスなどに大きな影響を及ぼした。同月初旬には「Microsoft 365」がダウンしてOutlookやWordが一時的に使えなくなる障害も発生。AmazonやMicrosoftのような最先端企業でさえも防ぎ切れないサーバダウンは、なぜ起きるのか。 今回のAWS障害は米東部時間6月13日にUSイースト1リージョンで発生。原因は「AWS Lambdaの容量管理を担うサブシステムの問題」だったと説明している。 AWSでは同リージョンで2022年12月にも「複数のネットワークデバイスの障害」が発生した他、過去にもソフトウェアの問題や人為ミスを原因とするサーバ障害に見舞われたことがある。そのたびにAWSを利用する顧客のサービスやWebサイトがつながりにくくなったりダウンしたり

                                        サーバダウンはなぜ起きる? AWSやMicrosoftでも発生、原因と対策は
                                      • ChatGPT Gets Its “Wolfram Superpowers”!

                                        To enable the functionality described here, select and install the Wolfram plugin from within ChatGPT. Note that this capability is so far available only to some ChatGPT Plus users; for more information, see OpenAI’s announcement. In Just Two and a Half Months… Early in January I wrote about the possibility of connecting ChatGPT to Wolfram|Alpha. And today—just two and a half months later—I’m exci

                                          ChatGPT Gets Its “Wolfram Superpowers”!
                                        • Windows版「Office 365」「Office 2021」の新UIの本格展開がスタート

                                          Microsoftは12月2日(米国太平洋夏時間)、「Office 365」「Office 2021」を構成するデスクトップアプリの一部において新しいユーザーインタフェース(UI)への「ビジュアルアップデート」を本格的に適用することを明らかにした。今後、対象となるOSとデスクトップアプリを利用しているユーザーには、順次新しいUIが適用される。当面の間は、旧UIに戻せる方法も用意している。 ビジュアルアップデート(新UI)が適用されたアプリは、スプラッシュスクリーン(起動時に表示される画面)のデザインも新しくなる(画像は「Outlook」の場合) ビジュアルアップデートの概要 Office 365/Office 2021におけるビジュアルアップデートは、6月29日(米国太平洋夏時間)付で予告されていたものだ。Windows 11のUIデザインに合わせた見た目の変更の他、ウィンドウカラーをWi

                                            Windows版「Office 365」「Office 2021」の新UIの本格展開がスタート
                                          • 「Copilotの機能追加」「スマホをウェブカメラ化」などWindowsに導入される新機能まとめ

                                            2024年2月29日、MicrosoftがWindowsに追加予定の機能を複数発表しました。Copilotで実行できるスキルが追加されるほか、Androidスマートフォンをウェブカメラ化する機能も導入される予定です。 Microsoft Copilot improvements for Windows 11 | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2024/02/29/microsoft-copilot-improvements-for-windows-11/ Introducing Microsoft Copilot for Finance – the newest Copilot offering in Microsoft 365 designed to transform modern

                                              「Copilotの機能追加」「スマホをウェブカメラ化」などWindowsに導入される新機能まとめ
                                            • サイモン・レン=ルイス「財政再建に励んでも債務対GDP比が下がらない理由,そして,政治家たちが見当違いなタイミングで財政を引き締めがちな理由」(2023年4月18日)|経済学101

                                              サイモン・レン=ルイス「財政再建に励んでも債務対GDP比が下がらない理由,そして,政治家たちが見当違いなタイミングで財政を引き締めがちな理由」(2023年4月18日) 「財政再建に取り組むべし」(公共支出削減や増税をすべし)という主張の理由として,しばしばこういうことが言われる.「債務対GDPの比を下げるのに必要だからだ」 ――だが,なるほど財政再建のためのさまざまな方策を打てば公共部門の債務は減少する見込みが大きいものの,同時に,GDP も減少させることになる見込みも大きい.だから,債務対GDPの比への影響は定かでない.IMF が公開したばかりの研究によれば,過去の証拠に照らして見ると,財政再建が債務対 GDP 比にもたらす影響は,平均で見て無視できる程度(i.e.実質ゼロ)なのがうかがえる. さらにその研究を詳しく見てみると,緊縮支持派にとっていっそう悪い研究結果が出ていることが見てと

                                                サイモン・レン=ルイス「財政再建に励んでも債務対GDP比が下がらない理由,そして,政治家たちが見当違いなタイミングで財政を引き締めがちな理由」(2023年4月18日)|経済学101
                                              • 脱Gmail→移行先〝無料ウェブメール〟おすすめ最強1選 | AppBank

                                                グーグルが「休眠アカウントを削除する」と発表しました。 » 参照:Updating our inactive account policies|Google 〝Gmail消滅〟の本当のところ Google アカウントが2年以上ログインされていない、または使用していない場合「Google Workspace(Gmail、Docs、Drive、Meet、Calendar)」および「Google フォト」に保管されたデータやアカウントそのものが削除される場合あるとのこと。なお、これは個人向けのGoogleアカウントにのみ適用され、学校や企業などの組織のアカウントには影響しません。 アカウントを削除されないようにする方法はシンプルで、(いまのところ)2年に1回ログインをすればOK。もし心配なら、自分が管理する別のメールアドレスにテストメールを送信するなどして「アクティブ」な状態を保つとより確実でし

                                                  脱Gmail→移行先〝無料ウェブメール〟おすすめ最強1選 | AppBank
                                                • Emotet感染時の対応 - bomb_log

                                                  マルウェア Emotet (エモテット)に感染していることが判明した場合の対処方法です。 <注意> Emotetは時間と共に手法が変化するため、あくまで記載当時(2020/01/27)の暫定対応手順です。 -> 2020/12/21以降の活動再開後の手順に一部修正しました(2020/12/22) マルウェアEmotetは、ウイルス対策ソフトの検知を逃れることが多いです。 そのため、ウイルス対策ソフトのフルスキャンで何も検知しなかったからと言って、感染していないとは言い切れません。 そのため、感染しているかどうかを、以下の手順で確認する必要があります。 なお、Emotetは駆除が困難な場合がありますので、対処できない場合には専門家(セキュリティ専門ベンダやIPAやJPCERT)へ相談してください。 以下、想定される順に対応を記載します。 ■1. 感染が疑われる端末を探す 悪用されているメール

                                                    Emotet感染時の対応 - bomb_log
                                                  • 2000-2005年ころのLinuxとインターネットとパソコン - Chienomi

                                                    序 今はすっかり整備されて、普通に使えるようになったLinux環境。 あれから15年、20年という時がたち、もうユーザーの中でそんな昔のことを知らない人が圧倒的に多い、という状態になっているから、あのワクワクするようなカオスの中にあった時代の話をしようと思う。 今からすれば考えられないようなことばかりで、とても信じられないような話がいっぱいだ。 きっと、今の若い(年齢的な意味でなく)ユーザーにとっては興味深く聞けるのではないだろうか。 この記事は至って懐古的なものであり、過去のLinuxやインターネットの姿というものが今や検索してもあまり見つからないことから、それを残そうという意図によるものである。 また、この記事はあくまで私の主観的な観測に基づいていることをご了承いただきたい。 Linuxブームさりし日々 2000年は、それ以前に吹き荒れた「Linuxブーム」が去った直後である。 まだ未

                                                    • 【投資未経験者】投資を始めるのに超えなければならない3つのハードル【気をつけろ】 - ウミノマトリクス

                                                      投資を始めるのって勇気がいりますよね? 投資だけではなく何事も新しいことをスタートするというのは非常に勇気がいりますし、それなりの労力(コスト)も発生してくるものです。 私も初めて投資をしたときは「なにをどうしていいのか」さっぱりな状態でした。 10年以上も前に一人で証券口座を開いたときは誰にも相談せずに手探り状態で口座を開いたのを覚えています。 そして、大きく損失を出しています。 私が初めて投資をスタートしたのは「FX」といわれる外国為替取引でした。 当時は「FXが儲かる」だの、「FXで億万長者」のようなテレビの特集などもあり多くの人がFXをスタートしている時期でもありましたが、私はその養分となったわけです。 カモがネギを背負ってきた感じね まさに根こそぎやられたよ 少し話がそれましたが、時代は代わり現在では「株式投資」をやっており確実に堅実に結果を出している状態になっています。 さらに

                                                        【投資未経験者】投資を始めるのに超えなければならない3つのハードル【気をつけろ】 - ウミノマトリクス
                                                      • Microsoft製メールアプリ「Outlook」の受信箱に広告が表示される

                                                        Microsoftはメールソフト「Outlook」のモバイル版をiOSやAndroid向けに提供しています。このモバイル版Outlookで「受信箱に広告が表示される」ことが報告されました。 Microsoft is putting more ads in Outlook on iOS and Android - The Verge https://www.theverge.com/2022/8/22/23316102/microsoft-outlook-mobile-ads-ios-android-focused-inbox モバイル版Outlookに表示される広告の一例が以下。受信箱の最上部に広告が表示されています。広告には、右端に「広告」と記載されているものの、送信者・タイトル・本文の冒頭が通常のメールと同一のレイアウトで表示されています。また、広告をタップすると、「メール形式の広告」

                                                          Microsoft製メールアプリ「Outlook」の受信箱に広告が表示される
                                                        • GPT-4がExcel・Word・PowerPoint・Outlookで使えるAI「Microsoft 365 Copilot」リリース、メール・文書作成・プレゼン作成が爆速化

                                                          MicrosoftがGPT-4を含む大規模言語モデルをベースにしたジェネレーティブAIをオフィススイートのMicrosoft 365に組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を発表しました。テキストで簡単な指示を与えるだけで、AIが自動的にメールや文書、プレゼンテーション用の資料を作成してくれます。 Introducing Microsoft 365 Copilot – your copilot for work - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2023/03/16/introducing-microsoft-365-copilot-your-copilot-for-work/ Introducing Microsoft 365 Copilot | Microsoft 365 Bl

                                                            GPT-4がExcel・Word・PowerPoint・Outlookで使えるAI「Microsoft 365 Copilot」リリース、メール・文書作成・プレゼン作成が爆速化
                                                          • AI を搭載した新たな Microsoft Bing と Edge が検索を再発明 ― ウェブの副操縦士 - News Center Japan

                                                            すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

                                                              AI を搭載した新たな Microsoft Bing と Edge が検索を再発明 ― ウェブの副操縦士 - News Center Japan
                                                            • 2021年12月のWindowsパッチに問題、「Outlook」で最近のメールが検索結果に表示されない【2月18日追記】/Microsoftが一時的な回避策を案内

                                                                2021年12月のWindowsパッチに問題、「Outlook」で最近のメールが検索結果に表示されない【2月18日追記】/Microsoftが一時的な回避策を案内
                                                              • 「抽象化のやぶれ」というノーコード/ローコード開発の落とし穴

                                                                米Microsoft(マイクロソフト)の「Power Platform」の特集記事を企画した。プログラミングすることなくワークフローやデータ連携などを組み込んだアプリケーションを開発できるプラットフォームのことだ。 筆者はPower Platformに精通しているとは言い難いので、今回は寄稿の形を取った。ただ「プログラミングができる記者」を自認している者としては、単に特集に書かれている内容をトレースするだけでなく、自分でも何かを作りたいという気分になる。こうしたツールは実際に何か作ってみるのが理解する一番の方法だと思うからだ。 なかでも気になったのがSaaSなど複数のサービスを連携させるiPaaS(Integration Platform as a Service)の「Power Automate」。この機会にマイクロソフトが提供するサービスだけにとどまらず、サードパーティーのサービスと連

                                                                  「抽象化のやぶれ」というノーコード/ローコード開発の落とし穴
                                                                • 「永続ライセンス版Office」に新機能は追加されない、わけでもないようだ

                                                                  Windowsにまつわる都市伝説 いつの間にかOffice 2016でSVGやLaTeXが扱えるようになっていた 「Microsoft 365」(旧称、Office 365)サブスクリプションのOfficeアプリと、ボリュームライセンスやパッケージ版の永続ライセンス製品のOfficeアプリには大きな違いがあります。サブスクリプション製品のOfficeアプリは更新によって継続的に新機能が追加されるのに対し、永続ライセンス製品のOfficeアプリはリリース時に搭載された機能のまま、セキュリティ更新やバグ修正だけが提供されることです。 お使いのOfficeアプリがサブスクリプション製品なのか、永続ライセンス製品なのか、つまり「新機能の追加があるのか、ないのか」は、Officeアプリの「アカウント」ページ(Outlookの場合は「Officeアカウント」)に表示される製品名や「新機能」情報の有無で

                                                                    「永続ライセンス版Office」に新機能は追加されない、わけでもないようだ
                                                                  • 【大好評】話題の「ショートカットキーが覚えられない!」がすぐに解決できる方法

                                                                    ショートカット・Outlook研究家。 1988年高知県生まれ。北海道大学工学部卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業・人事を経て現在新規事業に携わる。人事部で働き方改革を担当するなかで、アウトルックスキルの獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講座に。最高ランクとなるプラチナバッジを獲得。セミナーの満足度95%と極めて高い評価を得ており、パラレルキャリアの第一人者として、「News Picks」「FNN.jp」「NHK WORLD」など、数々のメディアに取り上げられている。アウトルックスキルという言葉を普及させる事で、「アウトルックの技術」の必要性を顕在化させ、日本全体の業務生産

                                                                      【大好評】話題の「ショートカットキーが覚えられない!」がすぐに解決できる方法
                                                                    • 【貯金は最悪】預金はお金がなくなっていくという現実【現金神話は崩壊している】 - ウミノマトリクス

                                                                      最終更新日時:   2022年6月17日 「貯金をしなさい」と言われながら育ってきた人が大半だったのではないでしょうか? 私も小さい頃に母親に「毎月すこしずつでもいいから貯金をしなさい」と言われて育てられました。 実際は貯金もろくすっぽせずに育ったばかりに後々後悔はしていましたが社会人となって、ある程度まとまった給料が出てるようになり、「貯金」をしようと思えばいつでもできますが、「貯金」に対しては否定的です。 もちろん、すべての「お金」を貯金しないというわけではなく、ある程度の「現金」を持って貯金して、残りはすべて株式投資などの投資資金に回しています。 すでに投資をおこなっている投資家の人は「いまさら何を言ってるんだよ、当たり前だろ」という意見もあると思います。 しかしまだ投資を始めていない人や、現金を投資に回さずコツコツと貯金している人にとっては「貯金」が正義だと考えているかもしれません

                                                                        【貯金は最悪】預金はお金がなくなっていくという現実【現金神話は崩壊している】 - ウミノマトリクス
                                                                      • GmailやOutlookのアカウント窃取するサイバー攻撃、被害拡大の恐れ

                                                                        米シスコシステムズは6月1日(現地時間)、「New Horabot campaign targets the Americas」において、「Horabot」と呼ばれる未確認のボットネットプログラムを配信するキャンペーンが展開されているとして注意を呼び掛けた。少なくとも2020年11月から継続しているキャンペーンとされ、既知のバンキング型トロイの木馬およびスパムツールと共に、新たにHorabotを配信していることが明らかとなった。 New Horabot campaign targets the Americas キャンペーンの主な標的はメキシコのユーザーとされており、ウルグアイ、ブラジル、ベネズエラ、アルゼンチン、グアテマラ、パナマでも若干の感染が確認されている。攻撃はフィッシングメールから始まり、PowerShellスクリプトダウンローダの実行や正規の実行ファイルへのサイドロードを通じて

                                                                          GmailやOutlookのアカウント窃取するサイバー攻撃、被害拡大の恐れ
                                                                        • グーグルアドセンス18回不合格中…「サイトの停止・利用不可」のみ回避方法がわかりました - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                          ※今回は、いつもの「奈良歩き」とは違う記事になります。 突然ですが… 私 クマ子は、7月1日からグーグルアドセンス審査申請にチャレンジし続け、かれこれ18回、グーグル先生から、不合格通知を頂いております(T_T) アドセンス申請も4ケ月目に突入し、原因も何となくわかってきました。 そしてそろそろ、このブログでの申請は諦めた方がよさそうだ、という結論に達しつつある今日この頃です。 ですが、何とかならないかとググって調べた時間は、のべ48時間⁉くらいには到達しています。 そのなかで、状況を改善することが出来たり、回避方法が分かったことも多少なりともあります。 「はてなブログ」特有の現象もわかり、これからもう一度イチからブログを始めるなら、こういうやり方をすれば合格できる!と見えてきたモノもあります。 出来ない子のアドバイスなど不要!…だとは思うものの、やはり私もいろんな方が、グーグルアドセンス

                                                                            グーグルアドセンス18回不合格中…「サイトの停止・利用不可」のみ回避方法がわかりました - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                          • MicrosoftはWindows 11とWindows 10で見つかったバグを4カ月かけてもまだ修正できていない

                                                                            Microsoftが、Windows 11およびWindows 10でスタートメニューや検索バーなどWindowsの一部の機能が、Microsoft OfficeのAPIを使う一部のソフトウェアと干渉して正常に動作しなくなるというバグの回避策を発表しました。しかし、一部のメディアは「Microsoftはまだこのバグを解決できていない」と報じています。 Windows 11, version 22H2 known issues and notifications | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-22H2 Microsoft: We haven't yet been able to fix Start, UWP, Office issues

                                                                              MicrosoftはWindows 11とWindows 10で見つかったバグを4カ月かけてもまだ修正できていない
                                                                            • AWS Systems Manager Change Calendarで祝日を設定したジョブ実行が可能になりました | DevelopersIO

                                                                              こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな ネクストモード株式会社 の吉井です。 SSM Change Calendar にサードパーティのカレンダーをインポート可能になりました。 執筆日時点で以下のカレンダーから ics 形式でインポートできます。 Google Calendars Microsoft Outlook Calendars Apple iCloud Calendars SSM Change Calendar とは Systems Manager で Automation や RunCommand を実行する際に、実行する日しない日をカレンダーで指定できるサービスです。 例えば、開発検証環境の EC2 を平日業務時間帯だけ自動起動停止するといった使い方をします。 従来だと自分で日本の祝日を登録しなけ

                                                                                AWS Systems Manager Change Calendarで祝日を設定したジョブ実行が可能になりました | DevelopersIO
                                                                              • 「Microsoft Teams」にアカウント乗っ取りの脆弱性--修正済み

                                                                                Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-04-28 13:31 Microsoftは、最終的にユーザーアカウントの乗っ取りにつながる可能性のある「Microsoft Teams」の脆弱性を修正した。 米国時間4月27日、CyberArkのセキュリティ研究者は、乗っ取り可能なサブドメインと悪質なGIFファイルを組み合わせて利用することで、Teamsユーザーのデータを取得し、最終的には特定の組織のすべてのTeamsアカウントを乗っ取ることができる問題があったことを明らかにした。 ウェブブラウザ版だけでなく、デスクトップ版のTeamsもこの問題の影響を受ける可能性があった。 CyberArkの調査チームは、Microsoft Teamsの調査を行う過程で、クライアントが起動されるたびに、login.microsoftonline

                                                                                  「Microsoft Teams」にアカウント乗っ取りの脆弱性--修正済み
                                                                                • 人工知能がすべてを変えるかもしれない5つの業界

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人工知能(AI)は、多くの産業の仕組みを変えつつある。AIを導入した企業は、活動を自動化し、より効率的、効果的に成果を生み出すことができる。「McKinsey Technology Trends Outlook 2022」と題したレポートでは、AIとそのさまざまな応用例について詳しく分析しているのだが、これを読めば、その影響がIT業界以外にも広く及んでいることが分かる。この記事では、AIが重大な影響を与えるであろう主要産業をいくつか紹介しよう。 1.農業 AIには農業を最適化できる可能性がある。これは、精密農業が可能になったり、一部の機能を自動化できたりするためだ。精密農業とは、農家の細かいニーズに合わせて作物に与える農薬や肥料を調整す

                                                                                    人工知能がすべてを変えるかもしれない5つの業界