並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2010件

新着順 人気順

perlの検索結果441 - 480 件 / 2010件

  • YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ

    id:karupaneruraです。 今年2月に開催したJapan.pm 2021の後継となる、YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました。 まだ準備も半ばなので確実に言えることは多くはないのですがいくつか考えていることやすでに決まっていることがあるので、 参加や登壇を考えているPerl Mongerの方々やスポンサードを検討している企業様にお伝えさせて頂ければとこのエントリを用意しました。 日程 2022年の3/4(金),3/5(土)での開催を予定しております。 まだ検討中なので変わる可能性はありますが、現在のところ金曜日は夕方から夜にかけて、土曜日は昼から夜にかけての開催で検討しています。 ぜひ、興味のある方は今のうちにGoogleカレンダーなどに予定を入れるなどして時間を確保していただけますと幸いです。 開催方法 オンラインで行います。オフラインでの開催は残

      YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ
    • 技術ごとのスペシャリスト制度に関して - Adwaysエンジニアブログ

      どうも、大曲です。 リモートワークにも慣れて来ました。 今回は技術に特化した人材のための「技術ごとのスペシャリスト制度」の背景や責任部分を紹介します。 初めはコントリビューターという名前にしていたのですが、浸透しなかったりしてこの名前になりました。 ※アドウェイズ全体の制度ではありません。あくまで自分が管轄している組織の話です。 この制度が出来るまでのタイムライン 最初は自分一人で動きや成果を検証しつつ作っていきました。 徐々に関わる人を増やしていき最終的に2020/04に制度として確立させました。 そのため、この制度にたどり着くまで1年以上かかりました。 この制度に関わった人の人数の変化。 各技術ごとの取り組みの動き。 現在はScala、Vue.js(TypeScriptも含む)、Ansibleの3つの言語でこの制度に基づいて改善などを行なっています。 目的 特定の技術(主に言語)に特化

        技術ごとのスペシャリスト制度に関して - Adwaysエンジニアブログ
      • WEARにおける画像配信のリプレイス戦略とAkamai Image & Video Managerの導入 - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは、WEAR部の繁谷です。SREとしてWEARの運用・保守・開発をしています。 WEARでは、以前の記事で説明した通り、画像配信のリプレイスを行ってきました。本記事ではSRE観点で画像配信のリプレイスやAkamai Image & Video Manager(以下、Image Manager)を利用した画像リサイズの導入の事例を説明します。 techblog.zozo.com WEARにおける画像配信の課題 前述の記事でも紹介している通り、リプレイス前のWEARの画像配信は下図の構成でした。コーディネート投稿時などのタイミングでIISのAPIを叩き、オリジナル画像をS3に保存します。その書き込みをフックとし、オリジナル画像をリサイズするAWS Lambdaが実行され、派生画像を作成します。そして、作成された派生画像をCDNで配信します。 図1 : リプレイス前の構成図 しかし、この

          WEARにおける画像配信のリプレイス戦略とAkamai Image & Video Managerの導入 - ZOZO TECH BLOG
        • 社内イベント: エディタについて語る会で Vim script と ISO8583 の話をしました - カンムテックブログ

          エンジニアの佐野です。最近記事を書いていなかったので小ネタです。先日、菅原企画の社内イベント、エディタについて語る会が催されました。職種にもよりますがカンムでは多くの従業員はオンラインで業務を行っています。たまにはオフラインで交流も...ということで来れる人はオフィスに集まってエディタの話をしつつ軽食を楽しむというコンセプトです。 当日は Vim, Emacs, Visual Studio Code, nano... と様々なエディタのゆるい話から熱い話が語られました。私は Vim の Vim script について話したので今日はそれを記事化します。 0. 私とエディタ 私は長らく Vim をエディタとして使っています。「エディタ」というものを意識したのは大学生の頃でしょうか。機械工学系だったのですがソフトウェア工学や C や C++ がカリキュラムにあり自分もそれらを履修しました。それ

            社内イベント: エディタについて語る会で Vim script と ISO8583 の話をしました - カンムテックブログ
          • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

            この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

              インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
            • 新マスタデータ管理システムakashicの開発 - KAYAC engineers' blog

              こんにちは、各位忘年してますか。弊社では新年会は1年に1回しか出来ないが、忘年会は1年に何度も出来るという説が出回っています。僕も8月頃に1度忘年してますが、まだまだやっていきましょう。ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研の谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの18日目の記事です。17日目はPush 通知送信エージェント Gunfish に FCM v1 API 対応を追加したでした。 この記事で話すこと モバイルゲームのマスタデータの管理ツールを今年作り直したよ やりたいことが複雑だからいい感じに設計したよ CLIでも動くしサーバレスでも動くよ この記事がakashicの概要が書かれたドキュメントじゃ!(社内向けの業務連絡) マスタデータの管理とは そういえば先日、マスタデータNight #1というイベントを開催

                新マスタデータ管理システムakashicの開発 - KAYAC engineers' blog
              • フロントエンドのLinterやCIを改善した話

                この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 介護事業者向けの経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでフロントエンド開発をしている @hush_in です。 今年の4月にエス・エム・エスに入社しました。 入社してからフロントエンドのLinterやCIを改善した話をします。 忙しい人向けまとめ ESLint の recommended 系 extends を追加 全般 eslint:recommended plugin:import/recommended TypeScript plugin:@typescript-eslint/recommended-type-checked plugin:@typescript-eslint/stylistic-type-checked plugin:import/typescri

                  フロントエンドのLinterやCIを改善した話
                • 一次産業のおばさんだけど

                  閑散期のひまつぶしにhtml覚えて、趣味のホームページ(笑)を作って早20数年。CGIでカウンターや掲示板をつけるあたりから興味を覚えて、perl覚えて、CSS、javascript…って、仕事でもないのによく高い本買ったな。途中からダンナにデータベース覚えろと言われてSQLとPHPとSmartyもそれなりに勉強した。ただし全部テキトー。全く仕事では使えないレベル。でもいいんだ、趣味だからな。 で、15年くらい遊んでやってるうちに少しは上達してきて「こんなのがあったらいいな」をそれなりに作れるようになって欲がでてきたんだな。自宅サーバー(ダンナにやってもらった)で、顧客や販売、加工品や関連資材の管理、会計処理あたりまで作って、いままで紙でやってたことをらくらく管理できるようにした。繁忙期は頭がイカレてるので、自分の入力間違いしそうなところはエラーチェックいれたり、いつも入力する内容はボタン

                    一次産業のおばさんだけど
                  • 2020年にシュッとPerlの環境構築をする

                    ということで必要に応じてPerlの環境構築をする必要が出てきた場合におすすめの方法です。 また、macOSにデフォルトでついているperlはおもしろパッチがあたっている影響で、一部perlモジュールが上手く動かないことや、インストールに失敗する傾向にあります。 そのため、macOSでperlを使った何かをしようとしていて、よくわからないエラーにぶち当たった場合はとりあえずperlの環境構築をすると治るケースが多々あります。 このエントリではPerlに関係する次のものの構築を解説します。なおPerl6はすでにRakuという名前に改名されており、別言語扱いとなっています。 Perl本体 Perlのモジュールインストール 基本的にmacOSを想定していますが、UNIX環境では大体同じだと思われます。 Perl本体の構築 それではまずPerl本体の構築を行いましょう。現段階ではmacOSには標準で

                      2020年にシュッとPerlの環境構築をする
                    • 8年間勤めたSIerを退職します - infragirl’s blog

                      おはこんばんにちは、なつめ@なつよです。 手短な退職エントリーです。 Twitterにも書いていたのですが、5月末で新卒から勤めた地元のSIerを退職することにしました。18日から有給消化中です。 理由はいろいろあるけれどここでは書きません。書こうと思ったんですけど、8年間もいるといろんな思いが混じりすぎてまとめられなくなりました。落ち着いたらそのうち書くかも。 どんな仕事をしていたの 2012年に今の会社に20歳ピチピチ新卒で入社したときはピュアピュアマックスハートだったので、IT企業=プログラミングと信じて疑いませんでした。実際に配属された先では、ISPで使用するサーバの更新案件(ほぼLinux系でメールサーバ、DNSサーバ、Radiusなど)、お客様対応の後方支援、USBドングルの更新・展開、スマホとMDMの導入などいろいろやりました。最低7時間寝ないと体力がもたないというのもあり、

                        8年間勤めたSIerを退職します - infragirl’s blog
                      • 【近況】Perlでお仕事しています - ぬぬん!

                        なんかこう言うか言わないか悩んだのですが 人生ログ的に 書いておこうと思います どこで はてな という会社さんで 沖縄からのリモート勤務の業務委託として働かせていただいています ジョインさせてもらっているチームは ブログチームです! なんで? blog.hatenablog.com アルバイトの募集があり それプラス id:papix さんからお話をいただいたことがきっかけです はてなさんでは、リモートで業務委託 というのは初めてのことだったようで 自分も上手くやれるか不安ではあったのですが たくさんの方にサポートしていただいて業務ができるようになりました 有難い限りです!! あと自分は、はてなファン なので、 出勤のたび*1にテンション爆上げで動悸がします いい加減慣れたいです ともあれ、 好きなものをよくするために頑張るぞい!!!という気持ちです Perlを書く まだまだ 言語的にどう

                          【近況】Perlでお仕事しています - ぬぬん!
                        • とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog

                          2024年2月13日に『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を開催しました。イベントでお話した内容を文字起こし形式で紹介します。 hey.connpass.com 登壇者紹介 STORES hogelog:YAPC初参加 ヨヨイ:YAPCは3、4回参加経験あり hiromu:YAPC初参加 藤村:YAPC初参加 えんじぇる:YAPC初参加 スマートバンク 三谷:YAPC初参加、YAPC::Hiroshima 2024でベストスピーカー賞を受賞 nyanco:YAPCスタッフ 前夜祭の感想 hogelog:『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を始めていきます。ぜひYAPCのスタッフだった方や登壇してた方などなど、喋ってもいいですよという方はぜひ挙手をしていただけると嬉しいです。 本日の登壇者側で喋る人を紹介させていただきます。私はhoge

                            とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog
                          • BashPitfalls - Greg's Wiki

                            Bash Pitfalls This page is a compilation of common mistakes made by bash users. Each example is flawed in some way. 1. for f in $(ls *.mp3) One of the most common mistakes BASH programmers make is to write a loop like this: for f in $(ls *.mp3); do # Wrong! some command $f # Wrong! done for f in $(ls) # Wrong! for f in `ls` # Wrong! for f in $(find . -type f) # Wrong! for f in `find . -type f` # W

                            • OpenAIが入力した自然言語から自動でコードを出力するAIシステム「Codex」をリリース

                              テスラやSpaceXの創業者と知られるイーロン・マスク氏が設立した人工知能(AI)研究機関であるOpenAIが、自然言語をコードに変換するAIシステム「Codex」のプライベートベータ版APIをリリースしました。 OpenAI Codex https://openai.com/blog/openai-codex/ OpenAI launches Codex, an API for translating natural language into code | VentureBeat https://venturebeat.com/2021/08/10/openai-launches-codex-an-api-for-translating-natural-language-into-code/ OpenAI can translate English into code with its

                                OpenAIが入力した自然言語から自動でコードを出力するAIシステム「Codex」をリリース
                              • AWS VPNのクライアントVPNをG Suite認証で利用する

                                AWS VPNのクライアントVPNをG Suite認証で利用するよう設定したところ、いくつかハマったので記録しておきます。 前提条件 AWS VPNのクライアントVPN(OpenVPN)を利用する G Suiteでユーザ管理と認証を行う G Suite認証の関係で、VPNクライアントソフトウェアはAWS Client VPN for Desktop 試したときのバージョンは1.3.0 クライアントPCはWindowsとmacOS ネタバレ AWS Client VPN SAML authentication with Google G-Suite – Vallard's Blog に全部書いてあります。 段取り G Suite:SAMLアプリを追加 AWS:IAMでIDプロバイダを追加 AWS:AWS VPN ClientVPNエンドポイントを作成 AWS:AWS VPNクライアント設定を

                                • 5年間Pivotを続けたLINE LIVEのアーキテクチャ刷新。業界No.1の動画配信サービスを目指して

                                  LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの技術組織が取り組んでいる・今後取り組む未解決課題を深堀りするインタビューシリーズ「Unresolved Tech Issue」、今回のテーマは「LINE LIVEのアーキテクチャ刷新」です。 LINE LIVEはアーティスト・芸能系コンテンツのライブ配信サービスとして2015年に始まりました。その後、一般ユーザーへ配信機能を開放し、有料オンラインライブなどさまざまな形態のライブを扱えるようにと変化を続けてきました。 事業の変化に合わせたドラスティックなシステム変更を続けた結果として、過去の設計の上に新規の設計を載せたため、開発・運用効率の低下が課題となってきたのです。開発チームのメンバーたちは、より良いシステムへの刷

                                    5年間Pivotを続けたLINE LIVEのアーキテクチャ刷新。業界No.1の動画配信サービスを目指して
                                  • 1秒おきになんかする - あんパン

                                    ちょっと前の話だけど、社内のISUCON練習会で特定のエンドポイントが重いのをなんとかしようとしていた。このエンドポイントはキャッシュして問題ないので普段はキャッシュから返して1秒おきにリフレッシュしたい。Redisなどに入れてTTLを指定してキャッシュが揮発していたら再生成という手もあるが、これだとTTLが切れた瞬間わずかにリクエストが詰まってしまう。なので、何か別の手立てで定期的にキャッシュをリフレッシュしたい。 Goだとcarlescere/schedulerを使えば簡単にできそう。ただ、この回はPerlでやろうということで進めていた。AnyEventを使えばなんとかなる? と思いつつあんまり慣れていないライブラリを突然使うのはコストが高い。そんなときwatchを使えばいいじゃんということに気付いた。 systemdのunitファイルを以下のような感じで書いて systemctl s

                                      1秒おきになんかする - あんパン
                                    • Interesting Programming Languages

                                      Interesting Programming Languages an opinionated collection of programming languages. Created: Feb 19, 2020 by Pradeep Gowda Updated: May 17, 2024 Tagged: programming-language An opinionated collection of programming languages. This is a list of what I consider interesting. Requests to add to this list are welcome, but there is no guarantee I’ll include them. As you can see many mainstream program

                                      • コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi

                                        インターネットにあこがれた何も知らない若者が東京に出てきてWebベンチャーに飛び込みもがきながら仕事をして経験したこと。思わぬ形でCTOになり、手探りでプロダクトと向き合い、ソフトウェアアーキテクチャと向き合い、組織と向き合い、人と向き合い、最後は自分と向き合う必要があることに気がついた。そして今は社会の大きな変化を感じ、今チャレンジしたい領域に思い切って飛び込んだ。 tl;dr こんにちは。エンジニアの武市融紀と申します。これまで株式会社ノハナでCTOをしておりましたが、この度1月末付で退職し3月1日にLayerXに入社しました。今日はこの場をお借りして少しだけ僕のこれまでのキャリアと今考えていることについて書こうと思います。 Webアプリケーションとインターネットに熱中した学生時代キャリアの始まりは、小4のとき家にISDN回線が引かれたことでした。HTMLとJavaScriptの本を買

                                          コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi
                                        • Diverseが開発生産性を計測する理由 - Diverse developer blog

                                          こんにちは、Diverse Developer Blogです。今回は、Diverseの開発組織の生産性と計測結果をどのように活用しているかをご紹介します。 リポジトリごとの開発生産性ダッシュボード 最初に計測中の開発生産性ダッシュボードを公開します。このダッシュボードはGoogleスプレッドシートで作成しており、データは自作したGitコマンドで集計しています。指標や計測の詳細は後述します。 計測対象は、開発が最も盛んで売上の高い弊社のサービス「YYC(https://www.yyc.co.jp)」の3つのリポジトリです。なお、Serverリポジトリは課題解決を優先して実施中なので、ClientやInfraにはない指標を追加しています。 Serverリポジトリ:Perl製のサーバー(API/batchなど)でWebクライアントと管理画面も含む Clientリポジトリ:Flutter製のiOS

                                            Diverseが開発生産性を計測する理由 - Diverse developer blog
                                          • 最上の趣味であるオープンソース開発と仕事が融合する幸せ─マチマチ ITスペシャリスト兼Rubyコミッター 武者晶紀|マチマチ

                                            「マチマチのメンバーインタビュー」シリーズ、略して「マチメン」。今回はITスペシャリストとしてマチマチの開発をリードする武者の登場です。 Rubyのコミッターとしても活躍し、様々なITベンチャーでエンジニアとして活躍してきた彼がどのような経験をしてきたのかを聞きました。 ITスペシャリスト 武者晶紀。千葉市出身、東京都杉並区育ち。慶應義塾大学経済学部在学中に起業、大企業向けの知財情報Web検索システムを開発。並行してOSS開発に傾倒し、FreeBSD、Ruby等のコミッターとして長きに渡り活躍。より大きな舞台を求めて数社を渡り、EC、モバイルCtoC、ブログサービス、チケット情報サービス、飲食チェーンアプリバックエンドなど多数の中〜大規模サービスで開発を主導し、信頼を築く。自身と家族の経験を振り返り、より生活に密着した問題解決ツールの必要性について創業者二人と意気投合、2017年6月株式会

                                              最上の趣味であるオープンソース開発と仕事が融合する幸せ─マチマチ ITスペシャリスト兼Rubyコミッター 武者晶紀|マチマチ
                                            • まつもとゆきひろ×福村彰展 対談「メドピアとRubyに共通する強いコミュニティ 」 | Forkwell Press | フォークウェルプレス

                                              2016年にメイン言語をPHPからRubyに移行したメドピア株式会社(以下、メドピア)は、大きな転換期を迎えました。 Rubyの生みの親として世界的に名の知れるまつもとゆきひろ(松本行弘)氏を技術アドバイザーに迎えたのです。 「コミュニティの熱量の高さがRubyを選んだ決め手」と語るメドピア株式会社CTO福村氏とまつもと氏に、アドバイザー就任の経緯やメドピアの目指す事業の方向性、Rubyの今後の可能性について伺いました。 Rubyを選んだ決め手はコミュニティの圧倒的な熱量 メドピアは、2004年に現役医師が創業したヘルステック企業。「集合知により医療を再発明する」というビジョンを掲げ、医師や薬剤師などの医療従事者をサポートしながら、その専門家ネットワークと「集合知」を活用して様々なシナジーを生み出しています。 なかでもコアサービスとなる医師専用コミュニティサイト「MedPeer」の会員数は

                                                まつもとゆきひろ×福村彰展 対談「メドピアとRubyに共通する強いコミュニティ 」 | Forkwell Press | フォークウェルプレス
                                              • YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby

                                                Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window The 1980s and 1990s saw the genesis of Perl, Ruby, Python, PHP, and JavaScript: interpreted, dynamically-typed programming languages which favored ease of use and flexibility over performance. In many ways, these programming languages are a product of the surrounding context. The 90s were the peak of the dot-com hype

                                                  YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby
                                                • テックブログは学びを放流する場 企業ブログ運営の価値とコツをはてなに聞いた

                                                  多くのITエンジニアが自身の仕事や取り組みの成果を発信するために運営している、「テックブログ」。単なる情報発信だけでなく、ネット上にそれぞれの形で知識やノウハウが蓄積されていくことで、広いエンジニアコミュニティを築く強い地盤になっています。 そういったブログを中心にしたエンジニアコミュニティを意識して、テックブログを会社の名前で立ち上げる企業も少なくありません。企業テックブログと採用Webサイトを連携させるなど、技術だけでなく、会社の情報発信の手段としてテックブログが運用されているようです。 しかし、「更新される記事のクオリティ管理」や「毎月の公開本数を確保する」など、きちんとブログを運営するのであればやらなければいけないことは盛りだくさん。開設したはいいものの、毎日の業務をこなしながら、ブログを運営することに苦労しているテックブログの担当者も少なくないのでは? そこで、企業テックブログ「

                                                  • 中間証明書のないサーバにアクセスする - 詩と創作・思索のひろば

                                                    不特定多数のウェブサイトにアクセスするアプリケーションを書いていると、ときおり SSL 証明書の検証エラーとなる URL に行き当たることがある。が、確認のためブラウザでアクセスしてみると、普通に見れてしまったりもする。そんな事例のひとつ、タイトルの通り中間CA証明書のないサーバについて。 https://incomplete-chain.badssl.com/ というわかりやすい例がある。これを curl してみると: % docker run -it --rm buildpack-deps:buster bash root@22f1788d53c7:/# curl --version curl 7.64.0 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.64.0 OpenSSL/1.1.1d zlib/1.2.11 libidn2/2.0.5 libpsl/0.20.

                                                      中間証明書のないサーバにアクセスする - 詩と創作・思索のひろば
                                                    • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

                                                      書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

                                                        あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
                                                      • いろいろな言語の連想配列系リテラル記法を比較してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                        参考: いろいろな言語での Map, Dictionary 的なものの名前 - Qiita 上の記事を見ていて、連想配列系の構文でどんなリテラル記法が使われているのかが気になったので、リテラル記法に絞って順不同(思い付いた順とも言う)で調べてみました。メジャーな言語のほか、新し目の言語もチェックしてみました。 あくまで連想配列系構文の基本的なリテラル記法を知りたかったので、細かな機能やヘルパー関数などについては省略しています。サンプルコードが洗練されてないのはご容赦🙇。 参考: 連想配列 - Wikipedia map/dict/hash専用のリテラルがある言語とない言語でざっくり分けました。また、メソッドなどを用いるアクセスは最小限にとどめています。検証には主に以下のサイトを使いました。 サイト: LabStack 間違いがありましたら@hachi8833までお知らせください。 専用の

                                                          いろいろな言語の連想配列系リテラル記法を比較してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • 経験の浅い社員の意見も真摯に受け止めてくれるので、自信がつきやすい | はてなで働く lunastera にアンケート [#22] - Hatena Developer Blog

                                                          はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第22回は、ブックマークチームのWebアプリケーションエンジニア、id:lunasteraに話を聞きました。 はてなブックマークのアーキテクチャの出来に感動して入社へ UXを重視し、フロントエンド周りやユーザー体験の改善に関するタスクを好む 自分の活動によって周囲の人の行動に影響を及ぼすことができた 「マネジメント星人?」と思うくらいうまいメンターから吸収したい 自分の意見が改善につながったから、自分の中だけに考えを留めるのはもったいない はてなブックマークのアーキテクチャの出来に感動して入社へ ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:lunastera です。元々は era(読み方は「イーラ」「えーら」「えら」)という名前で活動していたのですが、3文字なので、大抵のサービスではIDやアカウントとしては取得できないという問題があり

                                                            経験の浅い社員の意見も真摯に受け止めてくれるので、自信がつきやすい | はてなで働く lunastera にアンケート [#22] - Hatena Developer Blog
                                                          • An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla'

                                                            Topics Covered AMD, Zen, and Project Skybridge Managing 10000 People at Intel The Future with Tenstorrent Engineers and People Skills Arm vs x86 vs RISC-V Living a Life of Abstraction Thoughts on Moore's Law Engineering the Right Team Idols, Maturity, and the Human Experience Nature vs Nurture Pushing Everyone To Be The Best Security, Ethics, and Group Belief Chips Made by AI, and Beyond Silicon A

                                                              An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla'
                                                            • 「Python」生みの親グイド・ヴァンロッサム氏、マイクロソフトに入社

                                                              ほとんどの優秀なプログラマーは一定の年齢になると引退生活を楽しむようになる。人気オープンソース言語「Python」の生みの親として知られるGuido van Rossum氏もその1人だったが、64歳になって「引退生活は退屈だ」という考えのもと、現役生活への復帰を果たした。同氏はMicrosoftのデベロッパー部門に加わった。この動きが人々に驚きを持って受け止められたというのは、あまりにも控えめな表現だ。 Microsoftの広報担当者は「同氏を開発者部門に迎え入れたことにわれわれは心を躍らせている。MicrosoftはPythonコミュニティーへの貢献とともに、コミュニティーと手を携えて成長していくことに力を入れており、Guido(van Rossum氏)の参加はそのコミットメントの表れだ」と述べた。 Microsoftがvan Rossum氏を歓迎するのは当然だ。同氏は1989年にPyt

                                                                「Python」生みの親グイド・ヴァンロッサム氏、マイクロソフトに入社
                                                              • 1993年に提案されたCGIを「デプロイ」 Perlとjqを使用したそれぞれのデモ

                                                                「YAPC(Yet Another Perl Conference)」は、Perlを軸としたITに関わるすべての人のためのカンファレンスです。ここで面白法人カヤックのmacopy氏が「デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜」をテーマに登壇。まずは、CGI(Common Gateway Interface)のデプロイについて話します。 macopy氏の自己紹介 macopy氏:よろしくお願いします。「デプロイ今昔物語~CGIからサーバーレスまで~」ということで、その(CGIからサーバーレスの)間にいろいろありますけれど、デプロイを次々とやっていって、みなさんを混乱させていくセッションになっています(笑)。 (話す)スピードが速いと思うので……。スピードというか、けっこう(内容を)ぎゅうぎゅうにしているので早口になっちゃうこともあるかもしれないですが、よろしくお願いします。ということ

                                                                  1993年に提案されたCGIを「デプロイ」 Perlとjqを使用したそれぞれのデモ
                                                                • 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp

                                                                  実行中のシステムの挙動を詳細にトレースする仕組みは、特に「よくわからない問題」に遭遇している時に重要です。今回はLinux向けのトレーシングツールの本命とも言えるeBPFを利用した各種ツールを紹介します。 eBPFに関する記事が今回以降、数回にわたって解説されています。あわせてご覧ください。 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する(今回の記事) 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成 第695回 入門BPF CO-RE eBPFとBPF Compiler Collection 改めて言うまでもなく、Linuxカーネルもしくはカーネル上で動いている各種タスクのパフォーマンスや挙動を調べなくてはならない

                                                                    第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp
                                                                  • DynamoDB から Redshift へデータ移送する話 (RedshiftのSUPER型の利用事例) - KAYAC engineers' blog

                                                                    こんにちは。技術部のSRE所属の池田です。 この記事では、昨年の2020年12月にPreviewが発表されたRedshiftの汎用データ型 SUPER の利用事例として、DynamoDBからRedshiftへデータ移送する話をします。 汎用データ型SUPERは、2020/12/9に 『Amazon Redshift が、ネイティブ JSON と半構造化データ処理のサポートを発表 (プレビュー) 』という記事が公開され、2021年04月時点でもPreview状態です。 このSUPER型は、ログやDynamoDBストリームに見られるJSONおよび半構造化データと非常に相性がよく、使い始めてみると【素晴らしい!】と言う感想を得るので、皆様も是非使ってみてください。 背景 2021年4月現在では、Tonamel という大会プラットフォームサービスのデータ基盤 構築業務・整備を行っております。 To

                                                                      DynamoDB から Redshift へデータ移送する話 (RedshiftのSUPER型の利用事例) - KAYAC engineers' blog
                                                                    • プログラミング言語「C++」が嫌われる理由と、それでも使われ続ける理由

                                                                      関連キーワード Google | アプリケーション開発 | プログラミング 2022年7月、Googleが実験的なプログラミング言語「Carbon」(Carbon Language)を発表した。同社はプログラミング言語「C++」の後継を目指してCarbonを開発しているという。だが業界の懐疑的な姿勢が、Carbonの普及の妨げとなる可能性がある。 C++は企業におけるアプリケーション開発の主要なプログラミング言語だ。一方でC++には欠点があり、代わりとなるプログラミング言語が必要だと主張する開発者もいる。 Googleが考える“C++が嫌われる理由” 併せて読みたいお薦め記事 プログラミング言語の移り変わり 「Java」がいまだに使われ続ける“端的な理由” 終わりに向かう旧「Visual Basic」がいまだに人気の“謎” 人気だった「Perl」「Objective-C」が“嫌われ言語”に

                                                                        プログラミング言語「C++」が嫌われる理由と、それでも使われ続ける理由
                                                                      • ブログからアドベントカレンダーに参加することがすっかり年末の風物詩になっていて楽しいですね - 週刊はてなブログ

                                                                        アドベントカレンダーとブログのいい関係をいろんな面から眺めてみました アドベントカレンダーというものがあります。本来はクリスマスまで数える楽しいカレンダー飾りですが、ブログでは年末恒例のバトン企画としてすっかり定着した感があります。アドベントカレンダーとブログの関係を、人気記事・記事編集TIPS・歴史の観点で眺めてみました。 12月はアドベントカレンダー(Advent calendar)の季節です。はてなブログでも、毎年この時期にはたくさんの人気エントリーがアドベントカレンダーから生まれています。 はてなブログに集まっている「アドベントカレンダー」のトピック この記事ではブログとアドベントカレンダーの関係をあれこれまとめてみたいと思います。 技術系ブログを中心に2021年の人気記事から アドベントカレンダーを書くときの小さなTIPS カテゴリーやタグを活用しよう 目次を表示して構造を分かり

                                                                          ブログからアドベントカレンダーに参加することがすっかり年末の風物詩になっていて楽しいですね - 週刊はてなブログ
                                                                        • はてなのエンジニアとして日々意識しながらやっていることを紹介します - stefafafan の fa は3つです

                                                                          この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の29日目の記事です。*1 昨日は id:koudenpa による 破棄し忘れたクラウドリソースに半年間金を払い続ける方法 - koudenpaのブログ でした。 今回は私のはてなエンジニアとして個人的に意識していることを一部紹介します。*2 ソフトウェアエンジニアとしての働き方 新しい概念を発明するのではなく社内外にあるものをもとに検討する 業務で利用しているOSSについて自分が気になった箇所・ハマった箇所は他者も気になっているはずなので issue を探したり、なければ自分で立てたりPull Requestを出す 自分がハマった箇所や解決した方法については社内外に公開する リモートワーク時の振る舞い 何事もテキストとして残す オンライン上の存在感を高める 終わりに ソフトウェアエンジニアとしての働き方 新しい概念を発明

                                                                            はてなのエンジニアとして日々意識しながらやっていることを紹介します - stefafafan の fa は3つです
                                                                          • D1: our quest to simplify databases

                                                                            This post is also available in Deutsch, Français. When we announced D1 in May of this year, we knew it would be the start of something new – our first SQL database with Cloudflare Workers. Prior to D1 we’ve announced storage options like KV (key-value store), Durable Objects (single location, strongly consistent data storage) and R2 (blob storage). But the question always remained “How can I store

                                                                              D1: our quest to simplify databases
                                                                            • twitter-textのPerl実装 Twitter::Text を公開した - 私が歌川です

                                                                              Twitter::Text - Perl implementation of the twitter-text parsing library - metacpan.org Perlでツイートをバリデーションしたいときに使うことができます。どうぞご利用ください。 いろいろ学びがあったので、実装方針などについて書いていきます。 動機 そもそも既存ライブラリはなかったのか、と思うのですが、どうやら9年前から存在しなかったようです。 ツイートを読んでPerlのデータ構造にするText::Twitterってモジュールを見た記憶があるんだけど、そんなものはCPANになかった。なにを見たんだろう……。— 栗林健太郎 (@kentaro) 2011年1月24日 GitHubで twitter text perl で検索すると、以下のリポジトリがヒットしますが、どれも要件を満たさなかったです。 GitHu

                                                                                twitter-textのPerl実装 Twitter::Text を公開した - 私が歌川です
                                                                              • 【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                                【訂正】2023/1/27 13:53 ... ブログエントリ公開時, 採択したトークの一覧に鈴木 正樹(SUZUKI Masaki)さんの「CloudWatchエージェントとCloudWatchで行うアプリケーション監視」の記載が漏れておりました. お詫びして訂正いたします. 【訂正】2023/1/27 16:02 ... 手違いにより, Yusuke Wadaさんのトークのタイトルを誤って記載しておりました. 現在は修正済みです. 皆さんこんにちは, YAPC::Kyoto 2023実行委員会の id:papix です. まず初めに, YAPC::Kyoto 2023のスピーカー募集に応募してくださった皆様ありがとうございました. 最初は応募が少なく, どうなることやらとすこしドキドキしていたのですが, 締切が近づくにつれてどんどん応募が集まり, 本当に興味深い応募が多かったので, ど

                                                                                  【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                                • 2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

                                                                                  こんにちは、id:onk です。 2023年は、インパーソンの技術カンファレンスが戻ってきた 1 年だったなぁと思います。私が参加した 100 名程度以上の規模のものだけでも、以下のように参加していました。 2023/02/18 福岡Rubyist会議03 2023/03/04 鹿児島Ruby会議02 2023/03/19 YAPC::Kyoto 2023 2023/05/11-13 RubyKaigi 2023 2023/07/13 開発生産性Conference 2023/08/03 CloudNative Days Fukuoka 2023 (病欠) 2023/09/09 Osaka RubyKaigi 03 2023/09/29 PIXIV MEETUP 2023 2023/10/15 大江戸Ruby会議 10 2023/10/27-28 Kaigi on Rails 2023 2

                                                                                    2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog