並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2166件

新着順 人気順

powerpointの検索結果161 - 200 件 / 2166件

  • Notion(ノーション)とは何かを基礎から解説、なぜ「超万能仕事アプリ」と言えるのか

    Notion(ノーション)とは、メモやタスク管理、Wiki、データベースなどさまざまな機能を一元的に使うことができるクラウド型の万能アプリだ。それゆえに、「オールインワン ワークスペース」と呼ばれている(後ほど詳述します)。その利用者数は世界で2000万人を超えるという。 Notionはカスタマイズ性に富んでおり、マルチに使えるデジタルな作業場所となる。使い方によってはメモアプリにも、チームのプロジェクト管理ツールにもなる。 またNotionには以下の3種類がリリースされており、時間や場所を問わず、いつでも利用できるのが魅力だ。 直接ブラウザを用いて利用するWeb版 ダウンロードして利用するデスクトップ版 スマホなどから利用できるモバイル版 Notionの日本語版 そもそもNotionは、米Notion Labs(以下、Notion社)によって開発された。Notion社は2014年に設立さ

      Notion(ノーション)とは何かを基礎から解説、なぜ「超万能仕事アプリ」と言えるのか
    • 達人出版会

      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

        達人出版会
      • そーだいなるキャリアを作った、そーだいなる登壇資料の作り方 - そーだいなるらくがき帳

        はてなからの依頼により、新リリースのタグ機能をさっそく使ってみる。 今回のテーマは「エンジニアのキャリア」ということで、以前にも書いたが、考えてみると自分のキャリアはコミュニティと共にある。 特にデータベース界隈のコミュニティで存在感を示したことが、その後のキャリアアップにつながった。 じゃあコミュニティでどうやって存在感を出してきたんだっけ?と考えると、それは表題につながるのだが、やはり登壇だ。 YAP(achimon)C::Asia 2016とYAPC::Kansai 2017でベストトーク賞、Builderscon 2017ではベストスピーカー賞をいただいたし、PostgreSQLカンファレンスやPHPカンファレンスには何度も登壇している。 大きなカンファレンス以外にもOSCで地方を巡業したり、自分で勉強会を開催したり、とにかく登壇量が多く、その内容で評価してもらった結果、自分の存在

          そーだいなるキャリアを作った、そーだいなる登壇資料の作り方 - そーだいなるらくがき帳
        • 「パワポ生成AI」無料公開 キーワードから資料を自動作成

          ユーザーローカルは12月13日、プレゼンテーション資料(.pptx)をAIで自動生成する「パワポ生成AI」の無償提供を始めた。フォーム内にメモを入力するだけで、企画書や講義資料などをPowerPoint(パワポ)形式で自動生成・ダウンロードできる。 「企画書・提案書」「新商品の紹介」「講義資料」などからテンプレートを選び、内容に合わせてテキストを編集した後、「パワポファイルをダウンロードする」ボタンを押せば、すぐにパワポ資料が作成される。 キーワードをいくつか入力するだけで、生成AIがあらすじを考える「アウトライン自動生成」機能も搭載。同社独自のAIで、関連しそうな単語をサジェストし、資料に盛り込みたい単語を追加選択すると、ChatGPTと連携してアウトラインを自動生成する。 作成した資料内にイメージ画像を自動的に挿入する機能を備えた。今後、内容に沿った画像素材をAIで自動作成する機能も提

            「パワポ生成AI」無料公開 キーワードから資料を自動作成
          • 大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと - JMDC TECH BLOG

            JMDCの開発本部データ基盤開発部の新倉です。JMDCには大型案件に自由度高く取り組める環境があります。今回は私が実際に経験したDWHシステムの2度のリプレイスの事例をお伝えします。1度目はPL(プロジェクトリーダー)、2度目はPM(プロジェクトマネージャー)としてプロジェクトに参画。その経験からシステム移行プロジェクトを成功に導くポイントを解説します。 <プロフィール>※執筆当時 新倉 裕一郎(にいくら ゆういちろう)データウェアハウス開発部 データレイクグループ グループリーダー 新卒でソフトウェア会社に入社。大手ベンダー企業の介護パッケージソフト製造などの開発業務に従事。その後、SaaS型CRMサービスを展開するベンチャー企業に転職し、2015年5月に日本医療データセンター(現JMDC)入社。レセプトDWHシステムを担当し、2度のリプレイスを経験。現在はレセプトDWHシステムの保守開

              大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと - JMDC TECH BLOG
            • 日本語組版の行間の話 in PowerPoint

              anond:20210204012040 前書き組版の専門家だよ。ブックマークとかで行間のリクツが知りたいという旨があったので、簡単にまとめるよ。 なお、行間に限らず、日本語組版に関する専門的な知識は『W3.org 日本語組版処理の要件(日本語版)』に載っていてタダで読めるよ。 https://www.w3.org/TR/jlreq/ この文書は『JIS X 4051 日本語 組版規則』を下敷きに、超のつく専門家がwebの世界向けにまとめたやつだよ。 この知識で書籍の本文組版がきっちりできちゃうよ。印刷周りの知識と組版ソフトを扱う技術もいるけどね。 これから書くのは、組版の専門家としての意見で、PowerPointとかプレゼンとかの専門家の意見ではないよ。 簡単な結論結論を先に書くよ。 単位は%の行送り。例えば150%と書いたときは、文字サイズが10pointのとき、行送り150%は15p

                日本語組版の行間の話 in PowerPoint
              • ATEM Mini | Blackmagic Design

                高度な放送用機能で低価格のマルチカム・ライブプロダクションを実現。 ATEM Miniスイッチャーを使用すると、プロフェッショナルなマルチカム・プロダクションを簡単に作成して、YouTubeのライブ配信や、ZoomやTeams、Skypeを使った革新的なプレゼンテーションを実現できます!ATEM Miniを接続するだけで、8台までの高品質ビデオカメラの入力を、優れた画質でライブ切り替えできます。また、コンピューターに接続してPowerPointスライドを使用したり、ゲーム機を接続することも可能です。内蔵DVEを使用するエキサイティングなピクチャー・イン・ピクチャー・エフェクトは、コメンテーターを挿入するのに最適で、多数のビデオエフェクトにも対応しています。ATEM Miniはハードウェア配信エンジンを内蔵しており、イーサネット接続を介してライブ配信できます。または、ウェブカムのように機能す

                • ワクワクが満載!Web制作を変える最新オンラインツール50個まとめ

                  この記事では、Webデザイン制作がグッと楽になる最新オンラインツール50個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな新しいツールを中心に揃えています。 これまで面倒だった作業をワンクリックで完了したり、人工知能が自動で行ってくれたりと、より快適にプロジェクトを進めることができる便利ツールが揃います。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレス少なく作業を行うことができます。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール 2. Web制作便利ツール 3. デザインツール 4. アイコンツール 6. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ

                    ワクワクが満載!Web制作を変える最新オンラインツール50個まとめ
                  • Pythonで学ぶ入門計量経済学 — Pythonで学ぶ入門計量経済学

                    本サイトに関するコメント等はGitHubのDiscussionsもしくはharuyama@econ.kobe-u.ac.jpにご連絡ください。 姉妹サイト1:「Pythonで学ぶマクロ経済学 (中級+レベル)」 🚀 姉妹サイト2:「経済学のためのPython入門」 🐍 はじめに# 「なぜプログラミング?」文系の経済学の学生が理系のプログラミングを学ぶとなると,まず頭に浮かぶ質問かも知れない。過去にも同じような質問を問うた経済学部の卒業生は多くいると思われる。例えば,Excelのようなスプレッドシートのソフトは1980年代からあり,当時の大学生も使い方を学ぶ際「なぜ?」と思ったことだろう。しかし今ではWord,Excel,PowerPointの使い方は,大学卒業生にとって当たり前のスキルになっている。同じように,AI(人工知能)やビッグデータが注目を集める社会では,ある程度のプログラミン

                    • Python でクラウドの構成図を作ろう!『Diagrams』でね - 継続は力なり

                      タダです. 皆さん,普段システムの構成図ってどうやって管理していますか?Excel や PowerPoint,専用のツールを使われていたり色々な方法で管理されているのですが,以前 PlantUML の形式で作図できる「AWS-PlantUML」を紹介させてもらいました. sadayoshi-tada.hatenablog.com 今回も同じコードでの作図ですが Python で記述できるツールの「Diagrams」を紹介します. github.com Diagrams の概要 Diagrams の導入 Diagrams での描画 Web3層構造 サーバレスアーキテクチャ まとめ Diagrams の概要 「Diagrams」は Python でクラウドサービスのアーキテクチャを作図するツールです.「Diagrams」では AWS のほか,Azure,GCP,Alibaba,Oracle C

                        Python でクラウドの構成図を作ろう!『Diagrams』でね - 継続は力なり
                      • 「老後のこと」は考え過ぎてもしょうがないから。60代ブロガーの私が積み重ねてきた仕事と生活|文・ショコラ - りっすん by イーアイデム

                        「◯年後、自分はどうなっているんだろう?」と考えたり、「今後のこと、どう考えてる?」という質問にうまく回答できなかったりと、将来に対して不安に感じる方はいるのではないでしょうか。世相の変化によって働き方が予期しない方向にいくこともある今、分かりやすいロールモデルがなくなり、キャリアプランはもちろん老後の生き方もイメージしづらくなりつつあります。 「60代一人暮らし 大切にしたいこと」というブログを書くショコラさんは、42歳で一人暮らしを始め、現在はパート勤務。別居、離婚を経てパート勤務から契約社員、正社員、そして再度パート勤務という働き方をしたショコラさんは、女性が結婚して会社を辞める「寿退社」が当たり前だった時代から、その時々に応じて「仕事」を選んできています。 著書『58歳から日々を大切に小さく暮らす』(すばる舎)では、「起こるかどうかわからない将来のことを考えて心配するより、今ある毎

                          「老後のこと」は考え過ぎてもしょうがないから。60代ブロガーの私が積み重ねてきた仕事と生活|文・ショコラ - りっすん by イーアイデム
                        • ChatGPTでPythonのdiagramsを使ってAWSのサービス構成図生成コードを作ってもらう - Taste of Tech Topics

                          夏の暑さもだいぶ落ち着いてきていよいよ秋めいてきました、そろそろサンマがおいしい季節ですね、菅野です。 AWSを用いて様々なアーキテクチャを作成することが可能ですが、どういった構成になっているのかを一目で表すには図が効果的です。 手動でPowerPointや、draw.io等の作図ツールを用いて作成することも多いのではないか、と思いますが、ChatGPTで簡単に出力できたら便利ですよね。 Advanced Data Analysysの動作環境ではDiagramsライブラリがインストールされていないため、Pythonコードを直接ChatGPTで動かして構成図を出力してもらうことはできませんでした。 なので、今回はChatGPTにPythonのライブラリDiagramsを用いてクラウドの構成図を作成するPythonコードを作成してもらいましょう。 今回の検証ではGPT-4モデルを利用します。

                            ChatGPTでPythonのdiagramsを使ってAWSのサービス構成図生成コードを作ってもらう - Taste of Tech Topics
                          • ビジネス資料に使える!イラストのフリー素材まとめ|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

                            いらすとや イラストレーター、みふねたかしさんが運営するイラストサイトです。イベント、行事、社会情勢など多くのイラストを掲載しており、最近ではテレビ番組や企業のプレゼン資料でも目にする機会が増えています。 https://www.irasutoya.com/ ご利用について:https://www.irasutoya.com/p/terms.html Tech Pic そのデザインが運営するイラストサイトです。UX検討にかかせないシナリオ作成に使うビジュアル素材を配布しています。WebサイトやアプリなどIT企業が使ってみたいシーンのイラストが多いです。 http://tech-pic.com/ 利用規約:http://tech-pic.com/agreement ソコスト 個人で運営されているフリー素材サイトです。デザインはシンプルで柔らかく、いろいろなシチュエーションに合います。PNG、

                              ビジネス資料に使える!イラストのフリー素材まとめ|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
                            • Microsoft Office 365がドイツの学校で使用禁止へ

                              Microsoftが提供するオフィススイートのMicrosoft Office 365には、WordやExcel、PowerPointといったさまざまなソフトウェアが含まれており、日々の学習や仕事に活用している人も多いはず。そんなOffice 365が、ドイツ・ヘッセン州の教育機関では使用禁止になってしまったことが明らかになりました。 Stellungnahme des Hessischen Beauftragten für Datenschutz und Informationsfreiheit zum Einsatz von Microsoft Office 365 in hessischen Schulen | Der Hessische Beauftragte für Datenschutz und Informationsfreiheit https://datenschutz.

                                Microsoft Office 365がドイツの学校で使用禁止へ
                              • とあるExcelの初心者本、「飼い犬が突然人語を話して教えてくれる」から始まって最終的にやたら切ない展開に

                                リンク read.amazon.com できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA できる イラストで学ぶシリーズ Shared via Kindle. Description: 「マクロ」とは、Excelで行う処理を自動実行できるように作られたプログラムのことで、これを記述するためのプログラミング言語が「VBA」です。VBAを勉強してマクロが書けるようになると、Excelで行っている定型業務を自動化でき、仕事の能率を大幅に高められます。 使いこなせば便利な機能である一方、VBAやマクロにはとっつきにくいイメージがあります。そのため学習を躊躇している方が多いのではないでしょうか。しかし、実際には中学生のときに習った「英 リンク Wikipedia Visual Basic for Applications Visual Basic for Applications(ビジュア

                                  とあるExcelの初心者本、「飼い犬が突然人語を話して教えてくれる」から始まって最終的にやたら切ない展開に
                                • “必要のない仕事”に時間を割いて、残業沼に落ちていく 少ない時間で成果を出す人がやっている、仕事の「見極め」術

                                  “残業沼”に陥る原因は、仕事中の「作業興奮」 久保彩氏(以下、久保):仕事ってすごく良い興奮をもたらしますよね。作業興奮だったり、承認欲求が満たされたり。 越川慎司氏(以下、越川):そうです。残業沼の大きな原因になるのが、ずばり作業興奮です。実は、モチベーションが高まってから仕事をするんではなくて、仕事をしてたらモチベーションが上がってくる。これが作業興奮というものです。 久保:わかる。 越川:作業興奮で、アドレナリンという脳内ホルモンがどんどん出ると、何のために仕事をしてるかがわからなくなってきちゃうんです。例えば、派手なExcelを作ることで満足しちゃったり、きれいなPowerPoint作ったら充実感を得てしまうとか、それが一番危ないんですね。僕が完全に作業興奮に見舞われていたのが、この時ですね。 この時の失敗を元に、こう考えたんです。20代の頃は、成果を残すためにひたすら努力してがん

                                    “必要のない仕事”に時間を割いて、残業沼に落ちていく 少ない時間で成果を出す人がやっている、仕事の「見極め」術
                                  • 「PowerPoint」は最強ワープロソフト!? 「Word」では難しい複雑なデザインもラクラク【残業を減らす!Officeテクニック】

                                      「PowerPoint」は最強ワープロソフト!? 「Word」では難しい複雑なデザインもラクラク【残業を減らす!Officeテクニック】
                                    • まだ使ってないの? PowerPointの資料作成を一気に楽にする6つの機能

                                      PowerPointの「資料作成を一気に楽にする方法」として、試していただきたい「6つの機能」をピックアップしてみました。リモートワークで活用したい「複数人でのリアルタイム編集」や、操作はカンタンなのにインパクトは大きい「変形切り替え効果」、地味ですが効果抜群の「スマートガイド」など、大小の機能を詰め合わせました。どれもすぐに試せますので、PowerPointに触りながら読んでいただければと思います。

                                        まだ使ってないの? PowerPointの資料作成を一気に楽にする6つの機能
                                      • ものすごい種類の文書ファイルを他形式に変換できる「Pandoc」レビュー、MarkdownからLaTex、EPUBにまで対応

                                        Microsoft WordやMarkdownで文書ファイルを作成し、それをHTMLファイルやPDFファイルに変換したい時、形式ごとにいちいち変換ソフトを用意するのは面倒です。無料のオープンソースソフトウェア「Pandoc」を使うと、ありとあらゆる形式の文書ファイルを他形式の文書ファイルに変換することができます。 Pandoc - About pandoc https://pandoc.org/ GitHub - jgm/pandoc: Universal markup converter https://github.com/jgm/pandoc Pandocは2006年にリリースされた非常に長い歴史を持つ文書変換ツールで、2020年現在でも活発な開発が行われています。変換できる文書ファイル形式の多様さから研究者やエンジニアに広く支持されており、記事作成時点でPandocが対応している文

                                          ものすごい種類の文書ファイルを他形式に変換できる「Pandoc」レビュー、MarkdownからLaTex、EPUBにまで対応
                                        • Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートで「reveal.js」フレームワークをサポートしHTML形式での書き出しが可能に。

                                          Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートでプレゼンテーション・フレームワーク「reveal.js」のテーマと、HTMLエクスポートをサポートするそうです。詳細は以下から。 SlideasはフランスのAgaric Perdereauさんが開発しているMac用のプレゼンテーション・エディタで、Markdown記法でプレゼンテーションを作成できますが、このSlideasが次期v1.2アップデートでHTMLプレゼンテーション・フレームワーク「reveal.js」をサポートするそうです。 I also had multiple requests for a simple Slide Template. I then decided to port some of the Reveal.js themes to Slideas.[…]T

                                            Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートで「reveal.js」フレームワークをサポートしHTML形式での書き出しが可能に。
                                          • スマホだけで仕事が完結!?Word、Excel、PowerPointを統合した新しいOfficeアプリが有能すぎる!|@DIME アットダイム

                                            一気に導入が進んだテレワークだが、動き出した「働き方改革」への大きなうねりは、今回の事態が終息しても止まらない。自宅はもちろん、いつでもどこでも、場所を選ばずに働ける。そんな働き方が当たり前になる日は、そう遠くないかもしれない。すでに環境も整いつつある。マイクロソフトは今年2月から、これまでモバイル向けに提供してきた「Word」「Excel」「PowerPoint」の各アプリの機能を統合し、これひとつで様々なOfficeファイルを編集できる「Microsoft Office」アプリを正式にリリースした。従来のように複数のアプリを行き来する手間なく、1つのOfficeアプリ上で効率的に作業ができる。その便利な使い方を日本マイクロソフト Microsoft 365 ビジネス本部 プロダクトマーケティングマネージャーの広瀬友美さんに聞いた。 3つのアプリの機能を1つに。さらにスキャンや文字起こし

                                              スマホだけで仕事が完結!?Word、Excel、PowerPointを統合した新しいOfficeアプリが有能すぎる!|@DIME アットダイム
                                            • 元デザイナー採用担当が教える、選考通過率の高いポートフォリオ作成術

                                              ここ最近、転職するにあたって約10年ぶりにポートフォリオを作りました。私は元々ポートフォリオ作りが苦手で、力が入りすぎていつまでたっても完成しない…といった状況になりがちだったのですが、今回はわりとすんなり完成しました。 その理由は、ここ数年でデザイナーの採用に関わり、採用担当者の目線で沢山のポートフォリオに目を通す機会が増え、作成において気をつけなければならない点がなんとなく分かるようになったからだと感じています。 そこで今回は、こんなポートフォリオなら選考を通過しやすいのでは?と思うことをまとめてみたいと思います。尚、考え方は企業や採用担当者によって異なるので、あくまでも個人の考えとしてご参照ください。 作成前に踏まえておきたい認識 そもそもポートフォリオとは まず辞書で「ポートフォリオ」の意味を調べてみると、「紙挟み」「折鞄(おりかばん)」とあります。これは書類をまとめて入れておくケ

                                                元デザイナー採用担当が教える、選考通過率の高いポートフォリオ作成術
                                              • 【参考にしたい】コンサル・シンクタンク等のパワーポイント資料30選|パワポ研

                                                コンサルティング企業やシンクタンク(総合研究所)はパワーポイント資料を納品することで対価を得ています。つまり、彼らの作成するパワーポイントは、我々がパワーポイントを作成する際のお手本となります。 ということで、コンサル・シンクタンクのパワーポイントを大量にピックアップして、一覧にしました。なお、今回はあえて特に分析などはせず、ひたすらに並べています。おそらく、日本語で記載されたパワーポイントに関して、最も充実した一覧になっています(各15社×2資料で30資料)。これを見て個々人が分析してもよいですし、あるいはふわっと眺めて良さを「吸収」してもよいと思います。 (ロゴは各社のものを引用) なお、リンクは2021年4月現在有効ですが、リンク先は予告なしに消滅する場合がございます。予めご了承ください。 それでは早速ご覧いただきましょう。 戦略系コンサルティングファームマッキンゼー・アンド・カンパ

                                                  【参考にしたい】コンサル・シンクタンク等のパワーポイント資料30選|パワポ研
                                                • 要件定義に必要なフロー図をテキスト入力だけで作成できる【Quick Diagram】

                                                  サービスの詳細 日本でも2018年頃に画面遷移図をテキストベースで作成できるguiflowが有名になりましたが、今回のサービスは、その類似サービスになります。 Quick Diagramは、普段からPower Pointやエクセルを利用していないプロダクトマネージャーやテクニカルディレクターやにオススメのサービスです。 サービスを設計したり要件定義を作成する際に必要になる、シーケンス図やクラス図、画面遷移図の作成、修正を簡単に実施できるサービスです。 早速、サービスの詳細を確認していきましょう。 アカウント作成し、ログインするとダッシュボードが表示されます。 左上から、作成したい図を選択します。 今回は、フローチャートを選択しました。 左側にQuick Diagramが指定する記法でテキストを記述していきます。 記法はこちらのドキュメントを参照してください。 記法の大まかな説明すると、それ

                                                    要件定義に必要なフロー図をテキスト入力だけで作成できる【Quick Diagram】
                                                  • Microsoftが不要なアプリをインストールするために通知なしでWindowsを勝手に再起動するという指摘

                                                    Microsoftが提供するPC向けOSのWindows 10は、ユーザーに通知なしで勝手にPCを再起動し、Officeアプリを勝手にインストールしてしまうと海外メディアのThe Vergeが指摘しています。 Microsoft is automatically installing Office PWAs for some Windows 10 users: Report | ZDNet https://www.zdnet.com/article/microsoft-is-automatically-installing-office-pwas-for-some-windows-10-users-report/ Microsoft just force restarted my Windows 10 PC to install more unwanted apps - The Verge

                                                      Microsoftが不要なアプリをインストールするために通知なしでWindowsを勝手に再起動するという指摘
                                                    • 研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                                      <プロフィール> 愛。大学病院勤務の研究員。フォトグラファー。大学院生の時に写真を始め、2014年頃から副業として写真の仕事を開始。現在は商品やモデル撮影のほか、旅行系メディアのアンバサダーなど多岐にわたり活躍している。 自分の趣味や好きなことを「副業」にしたいと思いながらも、本業とうまくバランスが取れるのか心配という人は少なくないと思います。 都内の大学病院にて、がんの研究員として働く愛さんは、2014年頃から副業として平日の夜や週末の時間を利用してフォトグラファーの仕事をスタート。一見すると異色の組み合わせに思えますが、研究員の仕事が写真にも大いに生かされているといいます。 Instagramのフォロワーが5万人を超えるなど、大きな支持を集める愛さん。これまでの兼業生活を振り返っていただきながら、本業と副業の幸福な関係を維持するためにどのような工夫をしてきたのかをお話しいただきました。

                                                        研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                                      • データ・ドリブン社会の創発と戦略 | 安宅 和人 | SFC-GC

                                                        ■ 本講座の位置づけ 何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。 本講座は、高校1-2年程度の数学の知識、スキル、Excelで基本的なことができる程度の素養はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す。 ■ 身につけてもらうことを目指す技能 - データ社会に対するパースペクティブ - 各種関連バズワードの適切な理解 - データの意味合いを理解するための基礎となる力 - データに騙されないようになるための基礎となる力 - 数字のハンドリング力、数量的分析力 - 基本的な問題解決能

                                                        • 理解しやすいネットワーク設計図を描く取り組み - LGTM

                                                          ネットワーク構成をよりよく理解するために、「ネットワーク設計図をプログラムで描く」という取り組みをはじめました。少し前の IEICE ICM研究会 で発表を行う予定でしたが、残念ながら新型コロナウィルス拡大により、研究会が中止になりました。 せっかくなので概要をまとめておこうと思います。 取り組んでいる課題 ネットワーク設計図は「ネットワークがどうあるべきか」を視覚的に理解しやすくするためのものです。記載される内容は 装置・回線の地理的位置・ネットワーク上の論理的位置・種別 レイヤーごとの接続関係 動作する技術・プロトコル・パラメーター・そのふるまい などなど多岐にわたります。正しいネットワーク設計図は理解の助けになる反面、それを正しい状態に維持することはコストがかかる作業です。そこで コストを抑えるために、記述を省略するなど 正しさを犠牲にしたりします。 たとえば、次の図を見てください。

                                                            理解しやすいネットワーク設計図を描く取り組み - LGTM
                                                          • キーの下にフルHDディスプレイを搭載しカスタマイズ自由自在&磁気センサーで高速タイプ可能なキーボード「Flux Keyboard」

                                                            キーの下にフルHDディスプレイを搭載して自由自在なカスタマイズが可能であり、磁界を検出して反応する磁気ホール効果センサーにより高速なタイピングに最適なキーボード「Flux Keyboard」が登場しました。デフォルトでは日本語を含む27の言語に対応しており、ほぼ透明のキーをディスプレイから丸ごと外して掃除することもできるとのことです。 Flux Keyboard https://fluxkeyboard.com/ Flux Keyboardがどのようなキーボードになっているのかは、以下の動画を見るとよくわかります。 A completely transparent keyboard with a built-in display - Flux Keyboard Preview - YouTube Flux Keyboardはシンプルな外観ですが、透明なキーの背後で滑らかに映像が流れている点

                                                              キーの下にフルHDディスプレイを搭載しカスタマイズ自由自在&磁気センサーで高速タイプ可能なキーボード「Flux Keyboard」
                                                            • SFC-GC

                                                              ■ 本講座の位置づけ 何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。 本講座は、高校1-2年程度の数学の知識、スキル、Excelで基本的なことができる程度の素養はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す。 ■ 身につけてもらうことを目指す技能 - データ社会に対するパースペクティブ - 各種関連バズワードの適切な理解 - データの意味合いを理解するための基礎となる力 - データに騙されないようになるための基礎となる力 - 数字のハンドリング力、数量的分析力 - 基本的な問題解決能

                                                              • 達人出版会

                                                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                                  達人出版会
                                                                • 絶対にRosetta 2を入れたくない人によるM1 Mac環境構築 2021 10月末編

                                                                  Mac App Store からインストールできたもの Slack ワークスペースの切り替えが爆速すぎて笑っちゃうやつ。 Microsoft 365 学生なので欠かせないソフトです。 Word Excel PowerPoint Outlook OneNote Microsoft Remote Desktop Retina のオプションを入れたら良い感じに表示できる。 1Password 先日、Chrome 拡張機能がアップデートされて指紋認証がつかえるようになってうれしい 🎉 Paste Windows だと標準であるクリップボード履歴を記録してくれる。 デザインがよい。 MeetingBar カレンダーと同期して、予定にビデオ会議の URL があればメニューバーから飛べるようになる。 RunCat 走ってる猫を見てるだけで癒される。 BetterSnapTool こちらも Window

                                                                    絶対にRosetta 2を入れたくない人によるM1 Mac環境構築 2021 10月末編
                                                                  • サブスクしなくても使える永久ライセンス版「Microsoft Office 2021」も10月5日に新登場

                                                                    サブスクしなくても使える永久ライセンス版「Microsoft Office 2021」も10月5日に新登場2021.09.20 08:00131,280 Alyse Stanley - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Microsoft Officeをサブスクしたくない人は個人法人問わずたくさんいそうだもんね。 新しいMicrosoft Office 2021(Windows版、Mac版)が、Windows 11のリリース日と同じ10月5日に提供開始されます。 最新機能に自動的にアップデートされるクラウド型のMicrosoft 365サブスクリプションに移行している人も多いと思いますが、WordやExcelをたまに使う程度なのに月額利用料を払いたくない人も多いですよね。そんな人のために、マイクロソフトは永久ライセンス版Officeもしっかり提供します。 追加される

                                                                      サブスクしなくても使える永久ライセンス版「Microsoft Office 2021」も10月5日に新登場
                                                                    • 複雑なアプリケーションのための8つのデザインガイドライン

                                                                      複雑なアプリケーションがサポートするワークフローとエンドユーザーは非常に多様だが、この8つのデザインガイドラインはそのほとんどに適用可能である。 8 Design Guidelines for Complex Applications by Kate Kaplan on November 8, 2020 日本語版2021年5月7日公開 複雑なアプリケーションとは 我々は、以前、複雑なアプリケーションの定義として、専門分野で高度なトレーニングを受けたユーザーの構造化されていない幅広い目標や非線形のワークフローをサポートするアプリケーション、とした。複雑なアプリケーションには、サポートするワークフローやエンドユーザー(たとえば、研究者から軍の専門家、金融アナリストまで)によって、いろいろな種類があるのは間違いない。しかし、同じような特徴を備えていることが多いものだ。たとえば、複雑なアプリケーシ

                                                                        複雑なアプリケーションのための8つのデザインガイドライン
                                                                      • 業務改善の鍵は「最新」で「統一されたルールに基づく」フロー 仕事の流れを客観的に図解する「業務フロー」の作り方

                                                                        業務改善に必要なフローの作成・更新のノウハウに関して、株式会社TMJ 事業変革部 東日本立上・改善支援センターの中村拓磨氏、株式会社TMJ 情通サービス営業本部 第1営業部 4課の青木俊子氏が解説する「業務改善の第一フェーズ! 仕事の流れを客観的に図解する『業務フロー』の作り方」の模様を公開します。 ■動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) 「仕事の流れを客観的に図解する『業務フロー』の作り方」 青木俊子氏(以下、青木):みなさん、こんにちは。株式会社TMJの青木と申します。このセミナーでは「業務改善の第一フェーズ! 仕事の流れを客観的に図解する『業務フロー』の作り方」と題して、業務改善に必要なフローの作成、更新のノウハウをお話しいたします。 弊社TMJでは日々さまざまな企業さまから、コールセンターやバックオフィスの業務をお預かりしており、本日は実際にそれらの業務運用

                                                                          業務改善の鍵は「最新」で「統一されたルールに基づく」フロー 仕事の流れを客観的に図解する「業務フロー」の作り方
                                                                        • 学術的発表の十か条/10 Tips for Academic Presentation

                                                                          2019/08/04 バージョン1 2019/10/30 バージョン2 Keynoteファイル - https://owncloud.riise.hiroshima-u.ac.jp/index.php/s/WLUr8mRspu1rbAD PowerPointファイル https://owncloud.riise.hiroshima-u.ac.jp/index.php/s/lNEpEXtnuor5kcc

                                                                            学術的発表の十か条/10 Tips for Academic Presentation
                                                                          • OpenAPI Specification ドリブンな開発事例とそれを支えるツール - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                            これは NTT Communications Advent Calendar 2021 3日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターの松田 (@take4mats) です。 当社の Smart Data Platform (SDPF) のサービスラインナップの多くは、お客さまがサービスご利用に必要な操作を統一的に行うための Web UI に加え、同等の Web API を提供しています。 API 仕様は Knowledge Center にてサービスごとに一般公開されているのをご存知でしょうか? (Knowledge Center で各サービス内の APIリファレンス のページをご覧ください。例えば こちらのリンク) この一般公開されている API 仕様はサービス開発初期に作成され、開発期間にも重要な役割を果たしています。 本記事では、その中で私が携わったサービスから、 API

                                                                              OpenAPI Specification ドリブンな開発事例とそれを支えるツール - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                            • 「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移行を済ませる無料支援ツール3選

                                                                              関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) 2025年10月には、MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポートが終了する。「Windows 11」への移行は不可避だ。2022年8月時点で、サポート終了まで3年以上の猶予がある。それでも移行の計画をまだ立てていないユーザーは、すぐにでも計画を立て始めるべきだ。 MicrosoftはWindows 11への無料アップグレードに期限を設けていないものの、将来的にやめる可能性を否定していない。Windows 11への無料アップグレードが可能なうちに、Windows 11への移行をスムーズに済ませたい――。こう考えるユーザーにとって、Microsoftがユーザー向けに無償提供するWindows 11への移行支援ツールが役立つ。主要な3種を紹介しよう。 1.Windows

                                                                                「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移行を済ませる無料支援ツール3選
                                                                              • 授業・研修用コンテンツ:文部科学省

                                                                                【情報Ⅰ】授業・解説動画をまとめたサイトを公開しました! 【情報Ⅰ】とりまとめたサイトはこちら! (外部サイトへ移動) 情報を学ぶみなさんへ インターネットサムライがやって来た!「楽しいデジタル社会を創ろう!」ダイジェスト版(1分54秒)(文部科学省/mextchannelにリンクします) インターネットサムライがやって来た!「楽しいデジタル社会を創ろう!」全編(50分03秒)(文部科学省/mextchannelにリンクします) 「情報Ⅰってなんだろう?」(文部科学省/mextchannelにリンクします) 【情報Ⅰ】授業・解説動画 コンピュータとプログラミング [0]「コンピュータとプログラミングについて」(文部科学省/mextchannelにリンクします) [1]「センサーライトを作ろう!」(文部科学省/mextchannelにリンクします) [1]スライド(PDF:1,618KB)

                                                                                  授業・研修用コンテンツ:文部科学省
                                                                                • PCは1台。Zoom/Teams オンライン会議でPowerPointのプレゼンをしたいけどカンペもほしい。どうしたらいい?|shinobu

                                                                                  PCは1台。Zoom/Teams オンライン会議でPowerPointのプレゼンをしたいけどカンペもほしい。どうしたらいい? あちこちでオンライン会議が開かれています。私もそれほど多い方では有りませんが、多いときは一日4,5回のミーティングがあったり。 その中でPowerPointを使って話す機会があったりします。こういった場合、Teams や Zoom の画面共有機能を使って、PowerPoint のスライドショーを配信する形になりますが、PowerPoint のスライドショーってフルスクリーン取られてしまします。 フルスクリーンでスライドが表示されるため、同時にチャットをすることも出来ません。メモも取れませんし、デモのためのアプリの準備もできません。とくに発表者ツールを使いたい場合もシングルモニターではダメ。 解決1:マルチモニター一番シンプルな解決方法はマルチモニター環境にする事です

                                                                                    PCは1台。Zoom/Teams オンライン会議でPowerPointのプレゼンをしたいけどカンペもほしい。どうしたらいい?|shinobu