並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4502件

新着順 人気順

raspberrypiの検索結果321 - 360 件 / 4502件

  • Amazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク&スピーカとしてミクさんの声で喋らせたり家電制御(リモコン制御)する方法 - karaage. [からあげ]

    Amazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク・スピーカとして使いたい 我が家では、Amazon Echoを壁掛け設置して色々便利に活用しています。 ただ、そんな中。妻から色々不満の声が上がってきました。具体的には以下です。 リマインダでいちいち2回言うのが気にくわない。1回で良い 音声認識で家電(テレビ・リモコン・ルンバ)の制御がしたい からあげDashボタンの音声認識率が悪くてつかえない ここまできたら、Amazon Echo単体では、如何ともしがたいですね。そんなときの強い味方が我らがRaspberry Piです。要はAmazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク&スピーカと使うことができれば何でもできます(ラズパイ脳なのでRaspberry Piなら何でもできると信じている)。 というわけで、今回は色々ネット情報調べて試行錯誤

      Amazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク&スピーカとしてミクさんの声で喋らせたり家電制御(リモコン制御)する方法 - karaage. [からあげ]
    • 前モデルの半額でIntelの新型シングルボードコンピュータ「MinnowBoard MAX」が登場

      世界中で250万台以上売れているシングルボードコンピュータ(SBC)の「Raspberry Pi」や、Ubuntu・Androidを動かせる「BeagleBone」に対抗してIntelが昨年リリースしたオープンソースSBC「MinnowBoard」は、高性能ながら199ドル(約2万円)という価格がネックとなって爆発的な人気を得るには至りませんでした。しかし、より小さくより高性能で価格99ドル(約1万円)と大幅に安くなった新型「MinnowBoard MAX」をIntelが発表しました。 Intel unveils tiny $99 MinnowBoard Max open SBC ·  LinuxGizmos.com http://linuxgizmos.com/intel-unveils-tiny-x86-minnowboard-max-open-sbc/ これがMinnowBoard

        前モデルの半額でIntelの新型シングルボードコンピュータ「MinnowBoard MAX」が登場
      • Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]

        「Raspberry Pi Advent Calendar 2019」の3日目記事です。 ラズパイ5・最新OSでのセットアップ記事を追記しました 最新のラズパイ5や最新OSでの環境構築は、以下記事も合わせて参照ください。 ラズパイ4を入手しました ラズパイ4を入手しました。色々事情があり、ポケットに入れて叩いたら2台に増えてしまいました。 ラズパイ4が2つ 手に入ったものは仕方ないので、恒例のセットアップと洒落込みたいと思います。ラズパイ4からラズパイ始める人もいるかもしれませんしね。そして今までラズパイ使っていたユーザーとして、4でCPU・メモリが大幅にスペックアップしているので、せっかくならそれらを体感できて役に立ちそうなアプリを動かしてみることにしました。 というわけで、ほどよく処理が重く、役に立ちそう(?)なディープラーニングを使った画像認識(正確には物体検出)を試したいと思います

          Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]
        • 中華らしくない超小型CNCを買ってみる(その3) #Benbox #CNC1310 - 管理人が興味関心を綴るぶろぐ。

          2020年7月28日 ブログがおざなりになりかけに・・・ 2019年11月11日 久しぶりにWikiを復活させた話。 2019年10月16日 Synologyのイベントに行ってきた #Synology2020 tokyo #プライベートイベント 2019年9月16日 昔のBlu-rayメディアが読み込めない時は・・・・ 2019年8月 6日 TP-LINKのルーターが調子悪いのでRMAした #TP-LINK #11ac 2019年7月 8日 SeagateのHDDをRMAした結果 #Seagate #RMA 2019年6月25日 7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その2)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化 2019年6月18日 7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その1)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化 2019年6月14日 Syncthingでサーバー間同期す

          • エンジニアが世界征服するなら『オービタル・クラウド』

            2020年に起きる、前代未聞のスペース・テロを描いた傑作SF。 タイトルにもなっている「軌道の雲」を構築・運用するやり口が現実的すぎて恐ろしい。近未来どころか、今から着手すれば2020年に間に合うんじゃないと思えるくらいリアルだ。モデルとなったテロ首謀国には見せない方がいいんじゃないかと、本気で心配する。 基本原理と問題点は本書に書いてあり、設計はネットで引ける。調達と製造はiPhoneと○○だけで、「全部で千ドルもかかってないぜ。ポケットマネーで作れるんだ、こういうのは」。むかし昔『摩天楼の身代金』で、高層ビルとその住人を丸ごと人質にするアイディアを知ったときと同じくらいのヤバさを感じる。要するに「俺でもできる」だ(足りないのはモチベーションだけ)。それくらい身近な、近未来というよりは現未来。昭和生まれのわたしとっての近未来が、巨大宇宙船や宇宙ステーションなら、平成生まれの主人公の現未来

              エンジニアが世界征服するなら『オービタル・クラウド』
            • Engadget | Technology News & Reviews

              How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

                Engadget | Technology News & Reviews
              • Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か

                シングルボードコンピューターの代名詞的存在であるRaspberry Piが品薄状態となり、入手困難になっているとエンジニアのジェフ・ゲーリング氏が指摘しています。 You can't buy a Raspberry Pi right now | Jeff Geerling https://www.jeffgeerling.com/blog/2022/you-cant-buy-raspberry-pi-right-now ゲーリング氏によると、品薄状態となっているRaspberry Piは、Raspberry Pi 4 Model B、Raspberry Pi Compute Module 4、Raspberry Pi Zero 2 W、Raspberry Pi 400という比較的新しいモデルで、2022年初頭から複数のベンダーで品薄となっていた模様。なお、Raspberry Pi Pico

                  Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か
                • Node-RED

                  Low-code programming for event-driven applications Latest version: v3.1.3 (npm) Node-RED is a programming tool for wiring together hardware devices, APIs and online services in new and interesting ways. It provides a browser-based editor that makes it easy to wire together flows using the wide range of nodes in the palette that can be deployed to its runtime in a single-click. Features Get Started

                  • 株式会社ソラコム

                    IoTの“つなぐ”をカンタンに スモールスタートから大規模展開まで、 IoT プラットフォーム「SORACOM」が あなたの課題に応え、 IoT プロジェクトを加速させます。 プレスリリース 「AWS ISV Accelerate プログラム」認定を取得 ソフトウェアソリューションを提供する組織のための共同販売プログラム“AWS ISV Accelerate プログラム“認定を取得し、AWSとのさらなる連携強化、グローバルIoTシステムの活用を加速します。 公式ブログ 「Soracom Onyx」向け、防水・防塵アンテナセットの販売開始 外部アンテナ端子に挿して利用できる「Soracom Onyx用防水・防塵アンテナセット」の販売を開始しました。

                      株式会社ソラコム
                    • Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる) - Qiita

                      Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる)電子工作RaspberryPiSlack赤外線リモコンラズベリーパイ 背景 今年の冬は寒い。 最近新宿のボロアパート(立地だけで選んだ)に引っ越して以来、断熱性のカケラもないくそ寒い家に帰るのが嫌でしょうがなかった。 幸いにして(?)エアコンはあるので、家に入ってから暖房をつけるのだが、暖まるまではそこそこ時間がかかり、その間はコートも脱がず凍えるしかない。 そこで、かねてから欲しいと思っていたインターネット経由でエアコンをon, offできる装置を作ることにした。 電子工作は全くの初心者なので、使うのはとっかかりの簡単そうなRaspberry Piにした。 また、一人の家に帰る寂しさを紛らわせるために、最近エンジニアに人気のチャットツールslack

                        Slack経由で家の外からエアコンをon, offできる装置を、Raspberry Piで作ってみた。(しかも御坂美琴ちゃんが応答してくれる) - Qiita
                      • FlashAir を使ってデジタルカメラを『はいふりカメラ』にする | PSYENCE:MEDIA

                        今回はデジタルカメラからでもはいふりカメラを楽しめるように、FlashAir と RaspberryPi、AS-289R2(プリンターシールド)を用いてはいふりカメラ&はいふりプリンタを開発します。 開発するシステム FlashAir の Lua 機能には、ファイルシステムにアクセスできるものがあります。これを使うと、デジタルカメラで写真を撮影した時に Lua を実行して、撮影した画像ファイルを操作することが可能です。 この機能を使い、FlashAir の中で撮影した画像にはいふり画像を合成すれば、デジタルカメラをはいふりカメラにすることが出来そうです。っと思いきや、実は FlashAir の RAM は非常に小さいため、FlashAir の Lua 機能で画像処理をすることは困難な事がわかりました。そこで、今回ははいふり化を行うためのサーバー(はいふりプリンタ)を用意し、FlashAir

                          FlashAir を使ってデジタルカメラを『はいふりカメラ』にする | PSYENCE:MEDIA
                        • 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ

                          「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ:ラズパイ2で遊ぼうぜ(1/3 ページ) 手のひらサイズマシン「Raspberry Pi」のバージョンアップ版、「Raspberry Pi 2」が登場した。Raspberry Piではどのようなことができるのか、今回はまずOSインストールするまでを紹介する。 Raspberry Piが機能強化、バージョンアップして登場 読者の中にはすでに手にしている人も多いであろう「Raspberry Pi 2」。「Raspberry Pi」は2012年2月に登場して以来、“名刺サイズのポケコン”として人気を博し、一時期は半年以上購入できないほど品薄になったというマシンだ。 これまでのシリーズでは、「Raspverry Pi Model A」「同Model A+」「同Model B」「同Model B+」など、2系統4種類のデ

                            「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ
                          • Raspberry PiをノートPC化する「pi-top」に新モデル、フルHD対応に

                              Raspberry PiをノートPC化する「pi-top」に新モデル、フルHD対応に
                            • Coder for Raspberry Pi

                              Coder is a free, open source project that turns a Raspberry Pi into a simple platform that educators and parents can use to teach the basics of building for the web. New coders can craft small projects in HTML, CSS, and Javascript, right from the web browser. Download Coder 1.33GB | Coder v0.9 Now supports Raspberry Pi 2!

                              • Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ

                                こんにちは、Raspberry Piを6台所有しているソラコムの松下(Max)です。 最新情報を「Raspberry Pi で使うmicroSDカードの選び方 ― 2023年版」で公開しています。 併せてご覧ください! Raspberry Piはセンサーと接続できる小型のコンピューターです。IoTに必要な機能がこれ一つに入っていることから、私もIoT技術の検証や皆さんにお見せするデモの時に良く利用しています。 Raspberry Piを使うためには、本体だけでなくOSやソフトウェアを入れておくためのmicroSDが不可欠です。しかし、メーカーや品数も多く、加えて製品のライフサイクルが早いことから選ぶ方のも苦労します。 ここでは、私がRaspberry Piで使用するmicroSDをどのように選んでいるのかをご紹介します。 Raspberry Piとは?そして、SORACOMとの関係 Ras

                                  Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ
                                • Raspberry Piが買えるようになったぞ!今すぐ買おう / 20230617-osc23do-rpi

                                  OSC2023 Online/Doにて発表。 ラズピッピ在庫監視(日本) https://shrimp.marokun.net/rpilocator_ja/

                                    Raspberry Piが買えるようになったぞ!今すぐ買おう / 20230617-osc23do-rpi
                                  • Raspberry Pi 2 on sale now at $35 - Raspberry Pi

                                    Let’s get the good stuff out of the way above the fold. Raspberry Pi 2 is now on sale for $35 (the same price as the existing Model B+), featuring: A 900MHz quad-core ARM Cortex-A7 CPU (~6x performance) 1GB LPDDR2 SDRAM (2x memory) Complete compatibility with Raspberry Pi 1 Because it has an ARMv7 processor, it can run the full range of ARM GNU/Linux distributions, including Snappy Ubuntu Core, as

                                      Raspberry Pi 2 on sale now at $35 - Raspberry Pi
                                    • GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO

                                      はじめに 世の中ではGrafana Weekということで、Raspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてKubernetesを作成し、Grafanaを載せてみたいと思います。 というのは冗談ですが、最近趣味で安価に常駐プロセスをデプロイできるホスティング環境に悩んでいました。常駐しないなら最近はゼロコールドスタートなV8 Isolateを使ったCloudflare WorkersやDeno Deployが無料枠が大きくいい感じです。 一方常駐プロセスはHerokuの無料プランがなくなりました。AWS AppRunnerは起動時間を人間が稼働している時間のみに絞っても10$はかかります。fly.ioは、Legacy hobby planでCPU-1x 256mb VM 3つと3 GB 永続ボリュームストレージは無料で扱えます。fly.ioはCLIもよくできているので、軽い検証の場合こ

                                        GWなのでRaspberry Pi 5複数台をクラスタリングしてGrafana on Kubernetesを構築する | DevelopersIO
                                      • 郵便がポストに届いたら LINE で通知がくるようにした - Qiita

                                        はじめに 今日もまた 郵便ポストを ポーリング どうも。怠惰なソフトウェアエンジニアです。 郵便ポストの確認って面倒くさくないですか? しかもだいたい届いてないですよね。 そして、番号をクルクル回すポストの鍵、僕と相性悪すぎる。 どうしたいか どうしたか コイン電池で動く加速度や磁石のセンサータグ TWELITE CUE-トワイライトキュー と Raspberry Pi Zero W を使って、郵便ポストの投入口が開閉したら LINE に通知がくる仕組みを作ってみました。 Twelite Cue の設定 開閉センサーパルモード に設定をします。 こんな感じで郵便ポストの投入口の裏側に Twelite Cue と付属の磁石を張り付けました。 MONOSTICK の設定 親機・中継機アプリ(App_Wings) で動かしています。 Raspberry Pi W の設定 上記で設定した MONO

                                          郵便がポストに届いたら LINE で通知がくるようにした - Qiita
                                        • 自作Raspberry Pi赤外線カメラでカラー赤外線写真  - karaage. [からあげ]

                                          自作赤外線カメラで試行錯誤 Raspberry Piで赤外線カメラを自作して色々試行錯誤しています。 今回はカラー赤外線に挑戦すべく、SC64のフィルタを使用。 FUJIFILM 紫外線吸収フィルター(SCフィルター) 単品 フイルター SC 64 7.5X 1 出版社/メーカー: 富士フイルムメディア: Cameraこの商品を含むブログを見る 赤外線写真作例 近所で撮影した写真です。Lightroomで少しだけホワイトバランスと色味を調整してスノー効果(植物の緑が綺麗な白になる)が出るようにしています。 カラースワップ加工 カラー赤外写真は色々な加工方法があるようなのですが、その中でも有名なカラースワップという加工を試してみます。単純にRGBのRとBを入れ替えるだけです。 カラースワップ加工方法 Photoshopを持っていないので、今回はGIMPというソフトを使いました。赤外カラー撮影

                                            自作Raspberry Pi赤外線カメラでカラー赤外線写真  - karaage. [からあげ]
                                          • 172ページに渡る本格的なRaspberry Pi学習教本で基礎を習得! | ライフハッカー・ジャパン

                                            ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                              172ページに渡る本格的なRaspberry Pi学習教本で基礎を習得! | ライフハッカー・ジャパン
                                            • スマートフォンはセンサーの塊! たった数行のHTML5とJSで扱えるセンサーまとめ(デモ・動画あり) – ICS MEDIA

                                              Figmaでイージングを理解しよう! プロトタイプの基礎から実装方法の紹介 10月19日公開海老江 優太♥ 17

                                                スマートフォンはセンサーの塊! たった数行のHTML5とJSで扱えるセンサーまとめ(デモ・動画あり) – ICS MEDIA
                                              • プログラムと電子工作の置き場、たまにコラム

                                                RubyMine から VSCodeへ いままでずっと業務などの比較的大きな規模のプロジェクトの開発にはRubyMine。ターミナルで書き捨て用のプログラムを書く分にはEmacsを使ってました。しかしながら、今後RubyMineの用途部分に関してはVisual Studio Codeでいいかなと思い始めてます。 理由はいくつかあるのですが、 LiveShareを会社で利用するため、既にVS-Codeを利用しており操作に慣れてきたこと 無料であること PHPを書くときにはPhpStormを起動したりしなくてよいこと ☝︎について補足しておくとIntelijやRubyMineにPHPのpluginを入れることはできます。 が大きな理由です。まあ年間使用料に関しては、CodeInspectionの機能だけで軽くペイしてくれると思ってるんですが。 CodeInspectionについて RubyMi

                                                  プログラムと電子工作の置き場、たまにコラム
                                                • TensorflowやPythonの基礎が学べる——初心者向け「AIプログラム学習キット」|fabcross

                                                  スペクトラム・テクノロジーは、Raspberry Pi 3 model Bを使い、Googleの機械学習ライブラリー「Tensorflow(テンソルフロー)」や、プログラミング言語Pythonの基礎を学習できる「AIプログラム学習キット」を発売する。 本キットは、初心者向けに、プラットフォームとしてRaspberry Piを採用、あとはインターネットに接続できるPC環境があれば、AI学習ができるように構成されている。学習に必要なプログラムもすべてインストール済だ。 まず、基本的なPythonプログラミングを練習問題100題を使って学び(標準時間30時間)し、Tensorflowの使い方を習得する。そして次のステップで、文字認識(MNIST)、画像認識(CIFAR-10、IRIS)、自然言語処理(word2vec)などのディープラーニングで有名なプログラムを使った応用学習ができる。 キット内

                                                    TensorflowやPythonの基礎が学べる——初心者向け「AIプログラム学習キット」|fabcross
                                                  • Raspberry Pi 3 へCentOS7導入からWifi無線LAN接続まで設定メモ - YOMON8.NET

                                                    Raspberry Piに無線LANが搭載されたということで、部屋に一台置きたいと思い衝動買いしました。 こちらの記事をとっかかりにRaspberry Pi 3にCentOS7を入れて動かしたいと思ったのですが、どうやら無線LANはそのままでは使えないよう。 Raspberry Pi 3でCentOS | Japanese Raspberry Pi Users Group ということでCentOS7をインストールして無線LANのドライバ読み込んでWifi接続できるところまで設定してみました。 なお、手元のマシンはMac Book Airです。 開封 OSイメージの準備 OSイメージのダウンロード OSイメージの展開 SDカードに書き込み CentOS起動+ログイン SSH設定 Rootパーティションのサイズ拡張 NTP設定 Wifi接続 所感 参考URL 開封 Amazonプライムで注文当

                                                      Raspberry Pi 3 へCentOS7導入からWifi無線LAN接続まで設定メモ - YOMON8.NET
                                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                      GetWhy helps businesses carry out market studies and extract insights from video-based interviews using AI.

                                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                                      • Raspberry Piをはじめよう

                                                        Raspberry Piは英国生まれでクレジットカードサイズの安価なコンピュータ。ARMプロセッサと豊富な入出力ポートを搭載し、Linuxが動作することが特徴です。本書はこのRaspberry Piのコンパクトな入門書として、ハードウェアの概要、必要な周辺機器、Linuxの基礎、Python、Scratchプログラミングの基本を解説します。作例として、Arduinoとの連携、GPIOの使い方、ウェブカメラから取り込んだ画像の表示や加工、ウェブサーバからのデータのダウンロード、Raspberry Piをウェブサーバにする方法などが紹介されており、Raspberry Piの可能性を知ることができるでしょう。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに

                                                          Raspberry Piをはじめよう
                                                        • Why Raspberry Pi isn't vulnerable to Spectre or Meltdown - Raspberry Pi

                                                          Over the last couple of days, there has been a lot of discussion about a pair of security vulnerabilities nicknamed Spectre and Meltdown. These affect all modern Intel processors, and (in the case of Spectre) many AMD processors and ARM cores. Spectre allows an attacker to bypass software checks to read data from arbitrary locations in the current address space; Meltdown allows an attacker to read

                                                            Why Raspberry Pi isn't vulnerable to Spectre or Meltdown - Raspberry Pi
                                                          • Make: Japan | Raspberry Piの8つの注目アドオン

                                                            Piの能力をもっと引き出したい? Raspberry Pi用のアドオン、周辺機器、エンクロージャーなどを紹介しよう。(日本語版編注:日本で販売されている製品もあります。製品名で検索してみてください。) Raspberry Pi Camera Board $30 makershed.com, #MKRPI3 Raspberry Pi財団の公式カメラボードでRaspberry Piに視覚を与えよう。この小さなデバイスを専用のカメラシリアル・インターフェイスで接続すると、5メガピクセルの静止画像または1080pのビデオ映像をプロセッサーに直接送れるようになる。ウェブカメラよりもバンド幅が広く、他の機器にUSBポートを解放できる。最新バージョンのRaspbianはこのデバイスをフルに活用できるようアップデートされている。 —Matt Richardson Raspberry Pi Wireless

                                                              Make: Japan | Raspberry Piの8つの注目アドオン
                                                            • Maker向けサーマルプリンタ『DP-EH600』を爆速化する

                                                              手軽に使えるサーマルプリンタの代表格『DP-EH600』。画像印刷が遅いというデメリットを克服するため、さまざまな手段を使って(ときには謎のツールも使いながら)高速化する手法を紹介する。 〈投稿者: 斎藤公輔(NEKOPLA)@kawausokawauso〉 組込みエンジニア。エアコンの配管や室外機を愛でながら、ときにはデジタルガジェットを制作したり、ライターとしてデイリーポータルZなどに寄稿したりする生活を送る。 味わい深いサーマルプリンタの世界 サーマルプリンタとは、レシートでお馴染みのインクを使わない感熱式プリンタである。印刷できるのは黒一色のみ。グレースケールのように白と黒の中間色を表現することもできないため、写真を印刷するときなどは「誤差拡散法」という画像処理を使って、黒の密度で濃淡を表現するのが一般的だ。 実際に印刷してみるとこんな感じ。「白黒二値」という制約が付くことで、一周

                                                                Maker向けサーマルプリンタ『DP-EH600』を爆速化する
                                                              • 育児にも活用できる家庭内IoTのすすめ~Raspberry Piでやってみよう!SORACOM Developers Conference

                                                                育児にも活用できる家庭内IoTのすすめ~Raspberry Piでやってみよう!SORACOM Developers Conference

                                                                  育児にも活用できる家庭内IoTのすすめ~Raspberry Piでやってみよう!SORACOM Developers Conference
                                                                • Raspberry Pi電子工作入門 | ツール・ラボ

                                                                  「Rspberry Pi」という安価で小さなコンピュータを使って電子工作にトライします! このシリーズはRaspberry Pi入門の旧シリーズとなります。 現在のRaspberry PiのOSは「Raspberry Pi OS」と呼ばれています。このシリーズは「Raspbian OS」と呼ばれていた頃(2020年5月頃まで)の解説記事になります。 旧OSや旧ハードウェアの情報は現在もアクセスがあるため残しています。 特に理由がなければ、この上の最新シリーズ「ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門」をお読みいただければと思います。

                                                                    Raspberry Pi電子工作入門 | ツール・ラボ
                                                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                    Using stalkerware is creepy, unethical, potentially illegal, and puts your data and that of your loved ones in danger.

                                                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                    • ラズパイ使って防犯システム構築してみた | ラズパイラボラトリー

                                                                      ラズパイを使って、”安価に”、”容易に”、何か生活に役立てられるようなものができないかと、日々考えながら過ごしていた時に思いついたのが、外出時/就寝時の防犯システム。 不在の時や就寝時に、泥棒などが入ってきたことを自動で検知して、お知らせしてくれるシステムです。本記事では、以降これを「ラズパイ防犯システム」と称して、その構築の流れや実際の動作結果をまとめました。 完成形は下図の通りです! こうがくん ラズパイで防犯システムを構築したよ! ラズパイ防犯システムの概要 経緯と目的 本ブログでは以前、初めてラズパイにカメラを取り付けて、写真を撮影できるようにしてみました。 https://inupy.com/raspi-008/ このカメラを使って、また、ラズパイの特徴である電子工作も取り入れて実用的なものができないかと考え、以下のような目的で防犯システムを作ってみることにしました。 <システム

                                                                        ラズパイ使って防犯システム構築してみた | ラズパイラボラトリー
                                                                      • Pico WのBluetoothでキーボードを手軽に無線化 - Qiita

                                                                        0. はじめに 以前の記事で作ったオリジナルキーボード、ポータブル性にはにすっかり満足していたが、これをiPhoneやiPadで使いたい欲が出てきた。ただ、通常の有線キーボードを単にLightning-USB(Type-C)ケーブルでつないでも、iPad側ではそれをキーボードと認識してくれない。どうやら有線でつなごうとすると、こちら記事のようなカメラアダプタが必要らしい… 本記事では、カメラアダプタではなくBluetooth接続を選択した経緯と、その実現方法や苦労した点、参考になったプロジェクトなどを備忘録として書き残す。 1. 成果物 インターフェース1月号でPico WのBluetoothが解禁になったと知って、有線キーボードを無線化できる外付けデバイスを作ってみた せっかくなのでiPhoneに試し打ちした様子をキャプチャ 次はこれを収める箱でも設計しようかな#キーボード#自作キーボー

                                                                          Pico WのBluetoothでキーボードを手軽に無線化 - Qiita
                                                                        • IEEE 802.11acやGbEをサポートした「Raspberry Pi 3 Model B+」、35ドル ~SoC改良により高負荷継続時の性能も向上

                                                                            IEEE 802.11acやGbEをサポートした「Raspberry Pi 3 Model B+」、35ドル ~SoC改良により高負荷継続時の性能も向上
                                                                          • TechCrunch

                                                                            In the oversubscribed IPO of Mamaearth, Peak XV Partners has found its fourth 10x or greater return within the six months since separating from the Sequoia family. The venture fund is sitting on an 10

                                                                              TechCrunch
                                                                            • 30分でRaspberry PiからXBMCメディアセンターを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              ホームシアター用に使うなら、小型で動作音が静かで、手ごろな価格のパソコンがいちばん。そうなると、35ドルで買える超小型の「Raspberry Pi」は完璧な選択肢ではないでしょうか。この記事では、DIYが簡単なこの小さなシングルボードコンピューターを、ほんの30分で安価で静かなメディアセンターに変える方法を紹介します。 まずは、記事冒頭の簡単なデモ動画を見て、このプロジェクトに必要なものと、最終的に達成できるものを確認してください(動画内の音楽は「Revolution Void」です)。 まだRaspberry Piを買っていないなら、米Lifehackerのこちらの入門ガイドをチェックして、Raspberry Piとはなにか、なにが必要になるのか、どれほど素晴らしいことができるのかを知ってください。米Lifehackerいち推しのメディアセンター「XBMC」になじみのない方は、なんでも再

                                                                                30分でRaspberry PiからXBMCメディアセンターを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • ハードウェア構築言語 Chisel がアツい(かもしれない) - bonotakeの日記

                                                                                いきなりタイトルと関係なさそうな話題からスタートしますが、今週1番のトピックは、なんと言ってもEdge TPUがオフィシャルに発売されたことでしょう。 しかもUSB接続のアクセラレータがたった80ドル弱ですよ。日本だとMouserで8800円ほど。 こいつをいち早く入手できたIdein社内でのお試し結果がこちら。 Edge TPU(USB版) Mobilenet v2 1.0 224x224 ImageNet Raspberry Pi 3 Model B v1.2 で10msちょっとでした pic.twitter.com/BOfSAgUewJ— Koichi Nakamura (@9_ties) 2019年3月5日 10msってことはあと6ms程度別の処理に充てても高精度カメラのフレームレート60fpsに間に合っちゃうってことで、これはくそっ速い。 僕は去年夏にEdge TPUがアナウンス

                                                                                  ハードウェア構築言語 Chisel がアツい(かもしれない) - bonotakeの日記
                                                                                • Raspberry Pi 4がPXEブートに正式対応していた - あっきぃ日誌

                                                                                  Raspberry Pi 4のブートローダーEEPROMイメージが更新されて、長らくベータ扱いだったPXEブートが正式版となりました。リリースノートのコミット日を見るに1週間前にはリリースされていた模様。見落としていなければ公式ブログには出ていなかった気がするので、ブログにするほどの記事ではなかったか、あるいはこれから記事になるかのどちらかでしょうか。フーム、ここのリリースノートもちゃんとRSSで読むようにするか……。 github.com アップデートは、aptでrpi-eeprom-imagesとrpi-eepromパッケージを最新の6.0-1に更新して、rpi-eeprom-updateコマンドで更新します。rpi-eeprom-updateコマンドはRaspbian起動時に自動実行されるようになっているので、おそらく手動実行しなくても再起動を2回(たぶん、1回目の再起動でイメージ適

                                                                                    Raspberry Pi 4がPXEブートに正式対応していた - あっきぃ日誌