並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4826件

新着順 人気順

reactの検索結果1 - 40 件 / 4826件

  • Tailwind CSSチーム、GitHubスター数2.4万超のUIコンポーネント集「Headless UI」をメジャーアップデート

    5月8日、Tailwind LabsはReact用の「Headless UI v2.0」をリリースした。 Headless UIとは、Tailwind CSSベースのUIコンポーネント集である。 Tailwind CSSチーム自身が開発を行っており、GitHubスター数も2.4万を超えるなど、高い人気を博している。 このアップデートは、開発者がより少ないコードでより良い開発体験を実現できるようにするための多数の改善を含んでいる。 主な更新点は以下の通りだ。 組み込みアンカーポジショニングのサポート 新しいチェックボックスコンポーネントの追加 HTMLフォームコンポーネントの拡充 状態検出の向上 コンボボックスリストの仮想化 新しいウェブサイトと改善されたドキュメント 組み込みアンカーポジショニングのサポート Floating UIがHeadless UIに直接統合され、Menu、Popov

      Tailwind CSSチーム、GitHubスター数2.4万超のUIコンポーネント集「Headless UI」をメジャーアップデート
    • 【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita

      【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】TypeScriptハンズオンRemixtailwindcssSupabase はじめに Reactを使っていてステートがクライアントとサーバーで辻褄が合わなくなった そんな経験がReactをある程度使ったことがある人はおそらく経験したことがあるはずです。 Reactにおいて状態管理は誰でも使いやすく直感的である半面、クライアントとサーバーの状態を意識する必要が有ります。 どのタイミングでステートの変更をサーバーでも行うのか難しく思う場面もしばしばあります。 今回は最近巷でReactと並んで見かけるようになったRemixについてハンズオン形式で学べるような記事を書いていきます。 ハンズオンを通してRemixの特徴であったり、SupabaseやTail

        【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita
      • 2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC

        JSer.info #691 - Bun v1.1.5がリリースされました。 Bun v1.1.5 | Bun Blog bun build --compileがクロスコンパイルに対応し、Windows/Linux/macOSに対応したSingle Executable Binaryを出力できるようになっています。 また、package.jsonの末尾カンマを許可するようになる変更やbun.reportが追加されています。 その他には、Import Attributesで任意ファイルをtext/json/toml/fileとしてインポートできるようになるといった変更があります。 React v18.3.0がリリースされました。 Release 18.3.0 (April 25, 2024) · facebook/react React 19 Betaもリリースされていますが、React 1

          2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC
        • レガシーなフロントエンドを リプレースするプラクティス。 エネチェンジが挑む 「React化」

          ENECHANGEでは、電気とガスの料金シミュレーションサービス「エネチェンジ」を開発しています。リプレース前の「エネチェンジ」のフロントエンドは、jQueryがメインで、ところどころVue2が使われていました。今回は、長年の開発によって積み重なったフロントエンドの技術負債をどのように解消しているのかについてご紹介します。

            レガシーなフロントエンドを リプレースするプラクティス。 エネチェンジが挑む 「React化」
          • ast-grepでReact 19に移行する

            はじめに こんにちは、ast-grepの作者ヘリントンです。 Reactバージョン19のリリースに伴い、新機能と改善が追加されました。 しかし、この新バージョンへのアップグレードには、ソースコードの一部を修正する必要があります。特に大規模なコードベースでは、このプロセスはかなり手間がかかり、繰り返し行う必要があります。 本記事では、ast-grepというツールの使用方法を説明します。このツールは、コードベース内でパターンを見つけて置き換えることを目的として設計されており、React 19への移行を容易にします。 以下の3つの主要なcodemodsに焦点を当てます。 <Context>をプロバイダとして使用する 暗黙のrefコールバックリターンを削除する refをpropsとして使用し、forwardRefを削除する 前提条件: ast-grepのセットアップ まず、ast-grepをセット

              ast-grepでReact 19に移行する
            • Creating a pointer-friendly submenu experience

              We are excited to announce support of submenus in the latest release of React Spectrum and React Aria! In the process of adding this feature, we found ourselves solving some unique challenges while working to make submenus user-friendly and accessible across an array of devices and input types. In doing so, we wanted to share our thought process in solving one of the challenges we faced along the

                Creating a pointer-friendly submenu experience
              • 巷の「ReactとNext.jsの比較」はここがおかしい、というか比較すること自体が微妙 - honey32

                (WIP まとまったら Qiita とかに上げるかも) TLDR; 「React と Next.js を比較」という記事で、 Next.js と比較できるのは「フレームワークなしで React を使うという選択肢」であって、「React そのもの」ではない。 ✅️ React を使うのに 「フレームワークあり」 vs 「フレームワークなし」 ❌️「React」 vs 「Next.js」 それはそうと、「create-react-app の機能・特徴」のことを、「React の機能・特徴」であるかのように書いてしまっている記事が多い create-react-app 自体が擬似的なフレームワーク(といえそう) そもそも、create-react-app は今は更新されてないので create-vite-app を使うべき フレームワークあり or フレームワークなし 【フレームワークあり】

                  巷の「ReactとNext.jsの比較」はここがおかしい、というか比較すること自体が微妙 - honey32
                • 「Bluesky」「Python」「Vim」「404」「ぬるぽ」などIT関連のかわいい高品質ロゴを作りまくる人物現る、BlueskyやReact公式が早速ロゴを実装するなど爆発的な盛り上がり

                  IT関連の高品質な自作ロゴを大量に含むGitHubリポジトリが、プログラマーやゆっくり実況者として活動するさわらつき氏によって公開されました。当該リポジトリは公開直後から大きな注目を集めており、すでにBlueskyでは「Kawaiiモード」の実装が進んでいるほか、Reactの公式サイトにもさわらつき氏のロゴを表示する隠しモードが実装されています。 GitHub - SAWARATSUKI/ServiceLogos: ロゴを可愛く作ろう 節度を持って利用してくださいね🫠 https://github.com/SAWARATSUKI/ServiceLogos さわらつき氏が作成したロゴの例は以下の通り。これはPythonのロゴです。 C言語 Vim Visual Studio Code Discord GitHub 404エラー 「ぬるぽ」のロゴもあります。 これはBlueskyのロゴ。 2

                    「Bluesky」「Python」「Vim」「404」「ぬるぽ」などIT関連のかわいい高品質ロゴを作りまくる人物現る、BlueskyやReact公式が早速ロゴを実装するなど爆発的な盛り上がり
                  • このReactライブラリは面白い! パート 2

                    ¡Hola! こんにちは!テラーノベルのオスカルです。Webの開発をしてます。いつも言うんだけど、日本語はまだまだ勉強してますので、応援してください! ᕙ( •̀ ᗜ •́ )ᕗ 前に、あまり有名ではないけれども非常に興味深く、時間をかける価値のあるいくつかのライブラリについて記事を書きました。今回は、新しいライブラリをいくつか見つけて、そのシリーズを続けます。 さあ、確認してみましょう! 1- animejs 🔗 AnimeJSは、既存のHTML要素やReactコンポーネントにアニメーションを簡単に追加できる軽量なアニメーションライブラリです。プロジェクトに素敵なタッチを追加するための非常に良いソリューションです。React用のラッパーとして、react-animeというものもあります。 私が非常に便利だと感じたのは、連結されたアニメーションを追加する方法です。例えば、次のようにして要

                      このReactライブラリは面白い! パート 2
                    • ほぼJSなしで完璧なReactフォームをつくる

                      import { ChangeEvent, FormEvent } from "react"; export default function Form() { const showError = (message: string) => (e: FormEvent<HTMLInputElement>) => { if (e.currentTarget.validity.valueMissing) { e.currentTarget.setCustomValidity(message); } else if ( e.currentTarget.validity.patternMismatch && e.currentTarget.name === "postcode" ) { e.currentTarget.setCustomValidity("郵便番号正しく入力してね"); } else

                        ほぼJSなしで完璧なReactフォームをつくる
                      • Deep Dive into React Stream/Serialize

                        2024/04/30 Node学園 https://nodejs.connpass.com/event/315443/

                          Deep Dive into React Stream/Serialize
                        • マイベストのデザインシステムで使用しているレイアウトコンポーネントを紹介

                          はじめに 株式会社マイベストでフロントエンドエンジニアをしているyamadaです。 近年、企業やプロダクトチームでデザインシステムを導入する動きが加速しています。 弊社でもデザインシステムの構築に力を入れており、Material UIやChakra UIのようなUIライブラリを参考にしながら独自のデザインシステムの開発を進めています。 今回はその独自のデザインシステムの重要な構成要素であるレイアウトコンポーネントを紹介したいと思います。 レイアウトコンポーネントとは 弊社ではアプリケーションの構造やレイアウトを構築するのに使われるコンポーネントのことをレイアウトコンポーネントと呼んでいます。 主なレイアウトコンポーネントには以下のようなものがあります。 フレックスボックスコンポーネント Flexboxのプロパティを使ってレイアウトを構築 代表例: Material UIのBox・Stack

                            マイベストのデザインシステムで使用しているレイアウトコンポーネントを紹介
                          • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版) | Recruit Tech Blog

                            こんにちは! 2023年度エンジニア新卒の、吉田です。 株式会社リクルート 新卒エンジニアコースでは、部署への配属前に、BootCampと呼ばれる新人研修を行っています。 本日は2023年度の研修の内容を、実際に受講した新卒の立場から紹介させていただきます。 研修の内容については毎年反響をいただいていますが、今年度も一段と進化し、より充実した研修でした。 ページ下部に研修資料を公開していますので、ぜひ研修の雰囲気を感じ取っていただけると嬉しいです。 研修の概要 エンジニアコースの新人研修は、配属後にスピード感を持って成長できるようになることを見据え、 「さまざまな技術領域の講座を受け、興味関心を広げて、知らなかった好奇心に出会う」 「現場で求められる『仕事への取り組みスタンス』をつかむ」 「気軽に相談できる仲間(同期)をつくる」 の3点が目的とされています。 今年度は、入社前に行われたスキ

                              株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版) | Recruit Tech Blog
                            • React 19 Beta – React

                              This beta release is for libraries to prepare for React 19. App developers should upgrade to 18.3.0 and wait for React 19 stable as we work with libraries and make changes based on feedback. In our React 19 Beta Upgrade Guide, we shared step-by-step instructions for upgrading your app to React 19 Beta. In this post, we’ll give an overview of the new features in React 19, and how you can adopt them

                                React 19 Beta – React
                              • Server Component と Client Component で依存モジュールを切り替える

                                ちょっとした React Server Component 小ネタ。 Next.js (webpack, Turbopack) で確認しているが、おそらく RSC に対応しているツールであったらどれも変わらないはず。 アプリケーションの package.json の imports セクションに以下のように記載しておく。util の部分は好きな文字列で構わないが # から始めておくこと。 { "imports": { "#util": { "react-server": "./src/util.react-server.ts", "default": "./src/util.default.ts" } } }React Server 環境とそれ以外の環境用、それぞれの実装を用意する。 とりあえず結果が異なることを確認したければ以下のような感じ。 /* ./src/util.default.

                                • React Native IDE

                                  We are currently testing the IDE with a limited number of users. Integrated experienceSee the preview of your application right where you need it the most – close to your codebase. React Native IDE runs IOS Simulator and Android emulator directly in your Visual Studio Code project. Click to inspectUsing the built-in inspector you can jump directly from preview to a file where your component is def

                                    React Native IDE
                                  • 個人的によく使う、省スペースで表示できて雑然としないUI with TailwindCSS

                                    1.Tooltip こちらは定番ですね! 特に、何か注釈などの追加情報をユーザーに知らせる時はよく利用します。要素のホバー時だけ表示できるので、エリアの狭い箇所でも利用できるUIです。ただ、警告などの内容には非推奨な点やモバイルユーザーの考慮を必要とする点はデメリットですかね。 // page.tsx <div className="mt-10 mx-auto text-center"> <Tooltip label="ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。"> <span className="p-2 bg-gray-100 rounded-full">🗑️</span> </Tooltip> </div> // Tooltip.tsx import { ReactNode } from "react" type TooltipProp

                                      個人的によく使う、省スペースで表示できて雑然としないUI with TailwindCSS
                                    • React のルール – React

                                      様々な概念を表現する方法がプログラミング言語によってそれぞれ異なるように、React にも、理解しやすい方法でパターンを表現し高品質なアプリケーションを産み出すための慣用的な記法、ないしルールが存在します。 このセクションでは、自然な React コードを書くために従うべきルールを説明します。自然な React コードを書くことで、安全で整理されており、組み合わせ可能なアプリケーションを作成することができます。以下に挙げる特性により、アプリは変更に対して頑健になり、他の開発者やライブラリやツールと連携しやすくなります。 以下のルールは React のルールとして知られています。これらを守っていないならアプリにバグがある可能性が高い、という意味で、これらは単なるガイドラインではなくルールです。またこれらを守らない場合、あなたのコードは不自然で、理解や推測が難しいものになるでしょう。 Reac

                                        React のルール – React
                                      • RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう

                                        Dioxusの概要 Dioxus(ディオクサス)は、Dioxus Labsによるクロスプラットフォーム対応のアプリを構築できるRustライブラリです。移植性が高く(portable)、高性能で(performant)、人間工学に基づいた(ergonomic)設計が特徴とされています。Dioxusでは、単一のコードで以下のプラットフォームで動作するアプリを開発可能です。 (1)Web WebAssembly技術を用いたSPA(Single Page Application)を開発できます。WebAssemblyについては@ITの連載「いろんな言語で試す、WebAssembly入門」で紹介しています。その第5回「RustでWebAssembly――「Rust and WebAssembly」を体験する」でRust and WebAssemblyを紹介しています。本記事の理解にWebAssemb

                                          RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう
                                        • 2024-04-18のJS: Next.js v14.2、Farm v1.0、Biome v1.7、pnpm v9

                                          JSer.info #689 - Next.js 14.2がリリースされました。 Next.js 14.2 | Next.js Turbopack RCをリリース、Server/Client Components間のTree Shakingの対応、CSSの読み込み順の問題の修正などが行われています。 Client側のRouter Cacheの期間を設定するstaleTimesオプションの追加なども行われています。 Vite/Rollup互換のプラグインを扱えるビルドツールであるFarm 1.0がリリースされました。 Release 🚀 Farm v1.0 is released! · farm-fe/farm Rustで書かれていて、キャッシュを使ったIncremental Build、Lazy Compilation、モジュールをグループ化してbundleできるなどの特徴を持っています

                                            2024-04-18のJS: Next.js v14.2、Farm v1.0、Biome v1.7、pnpm v9
                                          • 「実装例から見る React のテストの書き方」をアップデートする

                                            社内の人から、自分が以前書いた次の記事が「便利で助かった!書いた時から何かアップデートある?」ってメッセージがきた。 そんな便利だなんてどうもありがとうございますウフフ、と思いながら書いた日を見てみると 2022-08-09 だった。もうすぐ 2 年経とうとしてる。時の流れが早くて怖い。 この記事に書かれた実装例はリポジトリにまとめていたんだけど、当然、何かメンテをしていたわけもなく、2022 年当時の状態がそのまま残っていた。 せっかく便利に思ってくれる人がいたので、内容をアップデートする。 アップデートまとめ メジャーバージョンのリリースやビルドツールの統一の観点で Jest から Vitest に移行 useFakeTimers({ shouldAdvanceTime: true }) @testing-library/reactを v15 にバージョンアップ MSW を v2 にバ

                                              「実装例から見る React のテストの書き方」をアップデートする
                                            • React Server Component、そしてqwikのインパクト ー フロントエンドアーキテクチャの最新動向をmizchiさんに聞いてきた(1)

                                              こんにちは、テックフィード白石です。 日本のエンジニア界隈をリードするエキスパートに、テクノロジーの最前線を語っていただくYouTube動画連載「Ask the Expert」の新着動画が公開されました! 今回は、フロントエンドのエキスパートmizchiさんに、フロントエンドの最新動向について詳しく伺ってきました。 mizchiさんのアカウントをぜひフォローしましょう! mizchiさん(フロントエンド兼Node.jsエンジニア) ついでに白石のもフォロー推奨: 聞き手: テックフィード白石 以下に掲載するのは、インタビュー動画の内容の要約です(正確な書き起こしではありません)。 内容をフルにご覧になりたい方は、ぜひ動画をご視聴ください。 ご質問、ご感想などはYouTubeのコメント、もしくはこの記事のコメント欄でも受け付けております。どしどしお寄せください😊 以下、動画の内容の要約です

                                                React Server Component、そしてqwikのインパクト ー フロントエンドアーキテクチャの最新動向をmizchiさんに聞いてきた(1)
                                              • CSS in React Server Components

                                                CSS in React Server ComponentsUnderstanding the future of CSS-in-JS and React IntroductionAround this time last year, Vercel announced the stable release of Next 13.4, becoming the first React framework to be built on top of React Server Components. This is a big deal! RSC (React Server Components) gives us an official way to write server-exclusive code in React. It opens a lot of interesting new

                                                  CSS in React Server Components
                                                • 小さく始めるパフォーマンス改善

                                                  はじめに こんにちは!株式会社 COMPASS でエンジニアをしているやじはむです。私はシステム開発部というエンジニアリングの組織に所属をしており、現在はフロントエンドエンジニアとして先生向けのアプリケーション開発を行っています。 今回は、最近の業務の中で小さく始めていたパフォーマンス改善方法について紹介したいと思います。 この記事はこんな方におすすめ Webパフォーマンスの具体的な改善方法を知りたい人 Core Web Vitalsの改善方法を知りたい人 ちょっと良いコードを少ないエネルギーで書きたい人 筆者は最近Web Speed Hackathon 2024に参加したのですが、そこで学んだ知見も踏まえて記事を書きました。 パフォーマンスについて興味がある人もない人もこの記事を見れば、根拠を持って「ちょっと良いコード」を書けるようになるかも知れません。書いてある内容はどれも小さく始めら

                                                    小さく始めるパフォーマンス改善
                                                  • Remix vs Next.js - React Japan

                                                    私たちに最も寄せられる質問は次のようなものです: RemixはNext.jsと一体どう違うの? この記事では私たちはこの質問を答えるべきのようです!私たちはこの議題をストレートに、そして何の感情的な議論なしに言及していきたいと思います。もしあなたがRemixのファンになってくれていて、この記事を見て、今すぐにでもNextよりもRemixの方がすごいぜ 😎、と自慢するようなツイートをしたい気持ちが出てきたとしても、もしできれば、自慢するというような形ではツイートをなるべくしないようにお願いしたいです。私たちは Vercel で働いている方々と Vercel が立ち上がる前から友達です。そして、彼らのやっていることはとても素晴らしく、私たちは彼らを尊敬しています。 ただ、勘違いをしてほしくないのは、私たちはRemixはNext.jsよりも優れている特徴があると思っています。(そうでなければ、

                                                      Remix vs Next.js - React Japan
                                                    • ブラウザーにChromeのデベロッパーツールを埋め込めるReactコンポーネントを作ってみた

                                                      とてもニッチな用途で使えるコンポーネントですがその場のiframeのデバックができるReactコンポーネントを作ってみました! まずはこちらのポストをご覧ください! このポストではChromeのデベロッパーツールを開いているわけではなく、ブラウザー内に直接デベロッパーツールが埋め込まれています! 今回はこのようなReactコンポーネントを作ってみたので、どのように作ったかをご紹介したいと思います。 デモページ こちらのページで実際にデモを試すことができます。 https://react-embed-devtools.vercel.app/ なぜ作ったか Reactをオンラインで学習できるサービスmosya Reactを先日リリースしました。 このサイトではオンライン上でコードを書いてその場で書いたコードがプレビューできるようになっています。 詳しい開発記事はこちらをご覧ください! ただ、プ

                                                        ブラウザーにChromeのデベロッパーツールを埋め込めるReactコンポーネントを作ってみた
                                                      • フレームワーク「Svelte」「Solid」が話題。画期的だった仮想DOMと脱仮想DOMへの流れ

                                                        フレームワーク「Svelte」「Solid」が話題。画期的だった仮想DOMと脱仮想DOMへの流れ 2024年4月8日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表

                                                          フレームワーク「Svelte」「Solid」が話題。画期的だった仮想DOMと脱仮想DOMへの流れ
                                                        • Promise や Context から値を読み取る use React フック

                                                          use フックは 2024 年 4 月現在、React の Canary および experimental チャンネルでのみ利用可能です。 use は、Promise や Context から値を読み取るための React フックです。以下のコードのように Promise の値を同期的に読み取ることができます。 import { use } from "react"; const fetchUsers = async () => { const response = await fetch("/api/users"); return response.json(); }; const Users = () => { const users = use(fetchUsers()); return ( <ul> {users.map((user) => ( <li key={user.id}>

                                                            Promise や Context から値を読み取る use React フック
                                                          • SPA モードのRemixを GitHub Pages にデプロイする

                                                            SPA モードの Remix を GitHub Pages にデプロイする方法が Remix のアカウントでポストされていたので、ふとそのリポジトリを見てみると、GitHub Actions を使った GitHub Pages へのデプロイが簡単に行えるようになっていて驚いた。 このポストを見ると GitHub Actions から提供されている Action など知らなかったものがいくつかあったので、Remix SPA モードのデプロイ方法など含め、内容を紹介したい。 動作確認した環境 関連がありそうな依存を記す。 "dependencies": { "@remix-run/node": "^2.8.1", "@remix-run/react": "^2.8.1", "@remix-run/serve": "^2.8.1", "react": "^18.2.0", "react-dom"

                                                              SPA モードのRemixを GitHub Pages にデプロイする
                                                            • New Flow Language Features for React

                                                              We have thousands of engineers committing React code every day to Meta’s largest codebases. Part of our responsibility on the Flow team is to make it as easy as possible for anyone to contribute, from design system React experts to C++ engineers making one-off internal pages to support their backend services. Over the last year, we’ve built several new language features to make it easier than ever

                                                                New Flow Language Features for React
                                                              • WebViewからReact Nativeの関数を型安全に呼び出す

                                                                今までCapacitor(=WebViewのみ)で実装されていたユビーのモバイルアプリ(Android/iOS)を、React NativeとWebViewを組み合わせたハイブリッドアプリとして刷新しています。その過程で、WebView内で実行されるJavaScriptから、React Native側で定義した関数を型安全に呼び出せるライブラリを実装しました。その使用例と仕組みを紹介します。 使い方 React Native側の実装 まずライブラリをインストールします。Peer dependenciesであるreact-native-webviewとcomlinkも入れてください。 npm install @react-native-webview-rpc/native npm install react-native-webview comlink # peer dependencies

                                                                  WebViewからReact Nativeの関数を型安全に呼び出す
                                                                • ブラウザ上でReactのコードが書けるReact Liveの紹介

                                                                  - import { useState } from 'react' - import reactLogo from './assets/react.svg' - import viteLogo from '/vite.svg' - import './App.css' + import { LiveProvider, LiveEditor, LiveError, LivePreview } from "react-live"; function App() { - const [count, setCount] = useState(0) return ( - <> - <div> - <a href="https://vitejs.dev" target="_blank"> - <img src={viteLogo} className="logo" alt="Vite logo" /

                                                                    ブラウザ上でReactのコードが書けるReact Liveの紹介
                                                                  • React フレームワークの 動向と選定基準

                                                                    まずはじめ React に焦点を置き、昨今のフロントエンドでどのようなフレームワークが選択肢にあげられるのかについて紹介します。続いて、技術選定を行う際に、どのようなことを考えるべきかについて話します。最後にこれまで話した点を踏まえて、私が実際に技術選定を行った際にどのような選択をしたのか実践的な内容について触れたいと思います。

                                                                      React フレームワークの 動向と選定基準
                                                                    • App Router への移行は「改善」となり得るのか?/ Can migration to App Router be an improvement

                                                                      フロントアーキテクチャ改善NIGHT https://hireroo.connpass.com/event/310150/

                                                                        App Router への移行は「改善」となり得るのか?/ Can migration to App Router be an improvement
                                                                      • Flaky Tests In React: Detection, Prevention and Tools - Semaphore

                                                                        In the context of React, testing is a non-negotiable process to maintain code quality and a smooth user experience. However, there’s one frustrating bad news that is commonly faced when running tests in React. And that is flaky tests. In the simplest of words, flaky tests are tests that seem to pass most of the time but fail sometimes, all without changes to the code or test — just for no reason.

                                                                          Flaky Tests In React: Detection, Prevention and Tools - Semaphore
                                                                        • useFormState から useActionState に移行する

                                                                          はじめに useActionState とは useFormState に取って代わる新しい React Hooks です。 既存の useFormState の問題点を解消するために導入されました。 useFormState useFormState とは渡されたアクションの結果に基づき state を更新するためのフックです。 const [state, formAction] = useFormState(fn, initialState, permalink?); このように useFormState にアクションと初期 state を渡すことにより、フォームが送信された後のアクションの返り値と <form> や <button> に渡せる新しいアクションを取得できます。useFormState は <form> 内でなくても使用できます。 import { useFormStat

                                                                            useFormState から useActionState に移行する
                                                                          • 新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話 | MEDLEY Developer Portal

                                                                            2024-03-29新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話はじめに自己紹介はじめまして。人材プラットフォーム本部プロダクト開発室第一開発グループの田中です。 私は、2023 年の 4 月に新卒エンジニアとして入社し、日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」のフロントエンドとバックエンドの開発を担当しています。 学生時代は情報系ではなく、経済学を専攻していました。プログラミングには大学の授業で出会い、主にデータ分析に用いる R や Python を触っていました。そのため Web アプリケーションの開発は行っていませんでした。 エンジニアという職業に興味を持ったきっかけは、大学院時代に参加したインターンでした。インターン先の会社ではエンジニアが誰もいなかったのですが、開発未経験の私に機械学習を使ったアプリの PoC を作れという、かなり破

                                                                              新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話 | MEDLEY Developer Portal
                                                                            • Next.jsを初心者向けツールとして捉えている自分が、実践 Next.js を読んでみて

                                                                              Next.jsを初心者向けツールとして捉えている自分が、実践 Next.js を読んでみて2024-03-28 この記事は 実践 Next.js の書評です。 見本誌を頂いた上での記事です。(PR記事?) tl;dr App Router のメリットを理解しつつも、学習コストに割り合わないと思っている人にオススメ!ドキュメントを読めるようになるし、学習コストが下がる。 はじめに 自分はどちらかというと今の Next.js に対しては否定的な感情の割合の方が高く、仕事で困らない程度の最低限の知識しか持っていない。 しかし、なんだかんだ勉強の必要性に駆られていて、そのキャッチアップとして同書の発売を楽しみにしていた。 そんな折に @takepepe さんから見本誌をいただいたことで、この週末に読んだので書評を書きたい。 俺は今のNext.jsが好きではない 書評を書く前にポエム書かせてくれ!

                                                                                Next.jsを初心者向けツールとして捉えている自分が、実践 Next.js を読んでみて
                                                                              • 両面どころかインフラもTSでできるよ ~ 全方位TypeScriptによるプロダクト開発 ~

                                                                                IntelliJ IDEA を知らなかった 自分に教えたい小ネタ集 / IntelliJ IDEA Hints for My Past Self

                                                                                  両面どころかインフラもTSでできるよ ~ 全方位TypeScriptによるプロダクト開発 ~
                                                                                • フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから

                                                                                  フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Webアプリのフロントエンドにおいて、任意の機能のオンオフを管理するフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」をリリースした。 ソフトウェアの機能追加や変更を行う際に、いきなり全ユーザーに新機能や変更を展開するのではなく、展開する範囲や時期をコントロールするための仕組みとして「フィーチャーフラグ」がしばしば用いられます。 例えば、最初は少数のユーザーにのみフィーチャーフラグをオンにすることで試験的に新機能を試し、問題がなければ全ユーザーに拡大する、といった場合などに用いられます。 クラウドネイティブの普及や推進のための団体「Cloud Nativ

                                                                                    フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから