並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 444件

新着順 人気順

recipeの検索結果81 - 120 件 / 444件

  • Ubuntu LTSの「12年サポート」の可能性、Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46への切り替えと古いリリースのメンテナンス | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics Ubuntu LTSの「12年サポート」の可能性⁠⁠、Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46への切り替えと古いリリースのメンテナンス 「12年サポート」の可能性 昨年のUbuntu Summitにおいて、Destination LinuxがMark Shuttleworthへの独占インタビューを行っており、最近この内容が公開されました。このインタビューの中に非常に興味深い発言が含まれています。 その内容は「今後のLTSにおいては『少なくとも12年』のサポートの提供を予定している」というものです。現時点ではまだUbuntu/Canonical的なアナウンスはなく、確定された情報ではない点で不明瞭な面はありつつ、次のようなことは言えそうです。 24.04 LTS(と、すでにリリースされているLTSのうちひとつ)は12

      Ubuntu LTSの「12年サポート」の可能性、Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46への切り替えと古いリリースのメンテナンス | gihyo.jp
    • お菓子作りでレシピの砂糖を減らしても美味しくできる?→料理研究家「できません。素材を使う意味を知るのは大事」

      むっちん 料理家 @muccin_recipe マフィンで食中毒…に思うこと。 お菓子作りで「レシピの砂糖を減らしてもおいしくできますか?」ってよく聞かれるんだけど「できません」 餅などのでん粉の老化防止、焼き色をつける、メレンゲや生クリームの泡を保つ、そして防腐。砂糖=単なる甘味って思ってると減らしたくなるんだろうな… 砂糖だけじゃなく、なぜその素材を使うか意味をちゃんと知っているか否かってとても大事。 2023-11-14 15:11:14 むっちん 料理家 @muccin_recipe イーストの発酵を促進させるのもプリンがなめらかなのもすき焼きのお肉や厚焼き卵がやわらかいのだって全部全部ぜーんぶ砂糖のおかげ。 はたらきを知って正しい使い方をすれば砂糖=悪じゃない。 2023-11-14 15:22:54

        お菓子作りでレシピの砂糖を減らしても美味しくできる?→料理研究家「できません。素材を使う意味を知るのは大事」
      • 都会の樹木は周囲の路面が舗装されていると育ちが悪くなるという研究結果

        都市部に植えられた木は住民が自然を感じるよりどころになり、街路樹がより多く植えられている地域では住人の死亡率が低くなるという研究結果があるほか、夏の暑い日にはちょうどいい日陰になって周囲の気温を下げてくれます。スウェーデン・ヨーテボリ大学の研究チームが、根元周りがアスファルトで舗装されていない木の方が、根元周りが舗装されている木よりも大きく育つことを発見しました。 Surface paving more important than species in determining the physiology, growth and cooling effects of urban trees - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169204623001913 Less asphalt giv

          都会の樹木は周囲の路面が舗装されていると育ちが悪くなるという研究結果
        • 栗きんとんと黒豆のちぎりパン - 綾なす

          出典:https://cookpad.com/recipe/4272353 おせちの栗きんとんと黒豆が残ったので栗きんとんと黒豆のちぎりパンを作ってみました。 レシピどおりで焼いたら焦げたので他の方の写真を使わせていただきました。 【材料】 ☆強力粉 250g ☆ドライイースト 3g ☆牛乳 195g ☆塩 3g ☆砂糖 20g ☆バター 20g 栗きんとん 250g 黒豆 適量 【作り方】 1.☆印の材料をホームベーカリーに入れパン生地を作る。 2.生地のガス抜きをしたらベンチタイム20分 3.成形 パン生地を伸ばし、栗きんとんを塗り黒豆を乗せる。 黒豆はバラバラに配置しても良い。 4.のり巻きを巻く要領で巻く。 5.3cm位の幅に切る。 6.オーブンのトレイにクッキングシートを引き並べ2次発酵。 7.オーブンを180℃に予熱し30分焼く。 参考サイト cookpad.com *****

            栗きんとんと黒豆のちぎりパン - 綾なす
          • 蒸しどりとなすの特製ごまじょうゆ【by 山本ゆりさん】のレシピ・作り方【簡単&時短】 - レタスクラブ

            材料(2人分) とりむね肉…大1枚(300g) 下味 ・砂糖…小さじ1 ・サラダ油…小さじ1 ・塩…小さじ1/2弱 ・水…大さじ1 なす…2個 白いりごま…適量 ごまじょうゆだれ ・おろししょうが…小さじ1/4 ・しょうゆ、酢…各大さじ1 1/2 ・砂糖…小さじ2 ・ごま油…小さじ1 酒 とりむね肉…大1枚(300g) 下味 ・砂糖…小さじ1 ・サラダ油…小さじ1 ・塩…小さじ1/2弱 ・水…大さじ1 なす…2個 白いりごま…適量 ごまじょうゆだれ ・おろししょうが…小さじ1/4 ・しょうゆ、酢…各大さじ1 1/2 ・砂糖…小さじ2 ・ごま油…小さじ1 酒 作り方 とり肉は厚い部分に切り目を入れて厚みを均一にし、フォークで片面20カ所ずつ穴をあける。ポリ袋に入れ、下味をもみ込み、約5分おく。 袋から出し、耐熱皿にのせて酒大さじ2をかけ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで約4分加熱する。取

              蒸しどりとなすの特製ごまじょうゆ【by 山本ゆりさん】のレシピ・作り方【簡単&時短】 - レタスクラブ
            • 資料2-1:豊田先生御講演資料

              鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

              • 第767回 Debian 12 "Bookworm"の紹介 | gihyo.jp

                2023年6月10日に、Ubuntuの母であるDebianの新しい安定版Debian 12(コードネーム "Bookworm")がリリースされました。今回のUbuntu Weekly Recipeでは、このリリースされたばかりのDebian 12 "Bookworm"について紹介します。 UbuntuとDebianの関係 さて、「⁠Ubuntu Weekly RecipeなのにDebianの話なんですか?」という疑問を持たれた方もいるかと思いますので、まずはUbuntuとDebianの関係をごく簡単にまとめてみましょう。 Debian Projectは「誰もが自由に利用できるフリー[1]なオペレーティングシステムを作りたい」という目標のために連携したボランティア集団であり、OSとしてのDebianはこの成果としてリリースされています[2]。 Debian Projectは開発初期から今まで

                  第767回 Debian 12 "Bookworm"の紹介 | gihyo.jp
                • 第55回 コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus" | gihyo.jp

                  この連載は、「⁠LXCで学ぶコンテナ入門」というタイトルです。序盤を除くと、LXC自身を紹介するというよりは、Linuxカーネルに実装されているコンテナ関連の機能を紹介をすることが多く、カーネルの機能を紹介する際に、実行例でLXCを使ってきました。その後、LXCを開発しているLinuxContainersプロジェクトからは、コンテナマネージャとしてLXDの開発がスタートし、この連載でもLXDを使ってカーネルの機能を説明することがありました。 LXDは、コンテナと仮想マシンの両方を管理できるマネージャソフトウェアです。LXCもLXDも、OS環境を起動させるシステムコンテナを扱うことを主眼に開発されています。 gihyo.jpでは、LXDについては本連載ではなく、Ubuntu Weekly Recipeで柴田充也さんが頻繁に取り上げており、基本的な操作から応用まで幅広い話題が紹介されています。

                    第55回 コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus" | gihyo.jp
                  • 第796回 LXDとIncus、今後どちらをUbuntuユーザーは使うべきか? | gihyo.jp

                    Ubuntu Weekly Recipe 第796回LXDとIncus⁠⁠、今後どちらをUbuntuユーザーは使うべきか? 本連載でも何度か紹介しているコンテナ・仮想マシンの管理システムである「LXD」がCanonicalの管理になった結果、コミュニティ版の「Incus」が登場しました。詳しい経緯は「LXCで学ぶコンテナ入門」の第55回「コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus"」に記述されています。今回は少し趣向を変えて、「⁠UbuntuユーザーはLXDとIncusのどちらを使うべきか」という観点から、Incusを紹介します。 UbuntuとLXDとIncus 冒頭でも説明したように、LXDのコミュニティ版フォークとしてIncusが登場しました[1]。 フォークに至った詳細な流れは「LXCで学ぶコンテナ入門」が参考になりますが、かんたんに説明すると次のような時系列になります。 Lin

                      第796回 LXDとIncus、今後どちらをUbuntuユーザーは使うべきか? | gihyo.jp
                    • Incident management for data teams

                      Data teams are no strangers to incidents. But there’s often no standard way of acting on data issues and many teams only sporadically declare data incidents. In this post I’ve teamed up with Jack Cook, analytics manager, from incident.io. incident.io have helped hundreds of engineering teams manage tens of thousands of incidents so there’s a thing or two we can learn from them. The five steps of i

                        Incident management for data teams
                      • 第780回 MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って、Ubuntuでゲーム開発 | gihyo.jp

                        Ubuntu Weekly Recipe 第780回MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って⁠⁠、Ubuntuでゲーム開発 最近、ゲームエンジンのライセンスやプランの話が活発です。そこで今回はMITライセンスで提供されており、Windows/macOS/Linuxなどで動き、様々なプラットフォームのゲームを生成可能なゲームエンジン「Godot Engine」について紹介しましょう。 図1 少しチュートリアルを実施するだけで、ランダムに登場する敵からひたすら逃げるだけのゲームが作れる ゲームエンジンとGodot 昨今のゲームの大半は、なにがしかの「ゲームエンジン」を利用して作られています。これはゲーム開発において、共用できるような処理や仕組み・リソースなどを活用することで、できるだけ開発を効率化することが主な目的です。今では初心者が

                          第780回 MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って、Ubuntuでゲーム開発 | gihyo.jp
                        • 第779回 Raspberry Pi Zero 2 WでBluetoothを使えるようにする | gihyo.jp

                          第777回では、Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuをインストールする方法を紹介しました。その際に、「⁠Bluetoothはうまく動かなかった」と説明しましたが、今回はそのBluetoothの認識方法とその使い方を説明しましょう。 図1 Raspberry Pi Zero 2 WにBluetoothオーディオデバイスを接続して、楽曲を再生してみる Raspberry PiのBluetooth対応 第777回では、Ubuntuを起動してもBluetoothデバイスが見えないという話をしました。 $ bluetoothctl show 何も表示されない 実はこれは「まったく見えない」というわけではなく、「⁠何度か再起動すると見えたり・見えなかったりする」なんて、特定の業種の人にとっては胃がキリキリするかもしれない挙動を示すのです。まずはここからなんとかしましょう。 Ubun

                            第779回 Raspberry Pi Zero 2 WでBluetoothを使えるようにする | gihyo.jp
                          • 突然ですが、この「紅紫色のじゅうたん」、何の野菜でしょう??ヒントは…よく、お刺身のそばにいます。|JA全農 広報部【公式】

                            こんにちは。全農広報部note編集部員Nです。 さて、今回は野菜クイズから始めてみます。 この紅紫色の小さな葉っぱたち。皆さん、何の野菜かわかりますか? 角度をかえて見てみると…。・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 正解は こちら! 👇 よくお刺身に添えられている小さな紅いやつ、「紅たで」です。 そのまま食べるとピリリと辛みがありますが、お刺身と一緒に食べると辛みがやわらぎ、葉っぱの食感がちょっとクセになる…。実はひそかにお気に入りです。 紅たでは「タデ」の若芽を収穫したもの。そう、「蓼(タデ)食う虫も好き好き」のタデです。 タデは日本や中国が原産で、河川などの水辺や湿地に生える背丈の高い植物。鎌倉時代の文献に登場するなど日本では馴染みが古く、中国でも解毒や虫除けなどの漢方民間薬、ヨーロッパでは利尿剤や下痢止めに使われるなど、世界各地で薬用として使われていました。 食用に用いられるのは柳の葉に似

                              突然ですが、この「紅紫色のじゅうたん」、何の野菜でしょう??ヒントは…よく、お刺身のそばにいます。|JA全農 広報部【公式】
                            • AudioCraft: A simple one-stop shop for audio modeling

                              AudioCraft consists of three models: MusicGen, AudioGen, and EnCodec. MusicGen, which was trained with Meta-owned and specifically licensed music, generates music from text-based user inputs, while AudioGen, which was trained on public sound effects, generates audio from text-based user inputs. Today, we’re excited to release an improved version of our EnCodec decoder, which allows for higher qual

                                AudioCraft: A simple one-stop shop for audio modeling
                              • イーロン・マスク氏、「X(旧Twitter)有料化」のニュースを遠回しに否定。「有料化するのかしないのか議論」にようやく決着か

                                Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. イーロン・マスク氏、「X(旧Twitter)有料化」のニュースを遠回しに否定。「有料化するのかしないのか議論」にようやく決着かネット上では「有料化するらしい」「いや、有料化はデマだ」 「やっぱりデマというのがデマらしい」 などさまざまな解釈が飛び交っていましたが、ようやく公式見解らしきものがマスク氏本人により投下されました。有料化を心配していた人はとりあえず一安心?

                                  イーロン・マスク氏、「X(旧Twitter)有料化」のニュースを遠回しに否定。「有料化するのかしないのか議論」にようやく決着か
                                • GoogleのチャットAI「Bard」でYouTube動画の内容を要約させることが可能に、コンテンツ作成者に悪影響が及ぶ懸念も

                                  Googleが開発したチャットAIの「Bard」は、2023年3月のリリース後もどんどん改良が重ねられています。9月には画像をアップロードして詳細を尋ねる機能が追加されたほか、GmailやGoogleドキュメントの内容をBardの回答に含められる「Bard Extensions」も発表されました。新たに、BardがYouTubeに投稿された動画の内容を理解できるようになり、動画を要約させたり内容について質問したりすることが可能になりました。 Google’s Bard YouTube extension just got a lot smarter - The Verge https://www.theverge.com/2023/11/22/23972636/bard-youtube-extension-update-search-video-content Google Bard ge

                                    GoogleのチャットAI「Bard」でYouTube動画の内容を要約させることが可能に、コンテンツ作成者に悪影響が及ぶ懸念も
                                  • 第794回 Ubuntu Sway Remixで日本語入力を整える | gihyo.jp

                                    今回はWaylandコンポジターでありタイル型ウィンドウマネージャーであるSwayを採用したUbuntu Sway RemixにFcitx5をインストールし、動作させる方法を紹介します。 SwayとUbuntu Sway Remix Swayはウィンドウマネージャーです。Waylandコンポジターであり、GNOMEのようにXセッションとの切り替えができるわけではありません。つまりは常にWaylandセッションを使用することになります。そしてタイル型ウィンドウマネージャーとして有名なi3を置き換えられるとのことで、強力なタイルサポートがあります。 Ubuntu Sway RemixはそんなSwayを採用したリミックス(非公式派生版)です。インストール「は」簡単に行なえます。 今回はUbuntu Sway RemixにFcitx5をインストールし、日本語入力環境を整えます。Waylandの最前

                                      第794回 Ubuntu Sway Remixで日本語入力を整える | gihyo.jp
                                    • 子供に好評な節約食材レシピ!ニラと卵の豆腐炒め#意外と美味 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 あと1品、がなかなか思いつかないことってありますよね。 今日は節約食材でもう1品のレシピを、節約食材駆使の女王・ひつじさんに教えてもらいました。 ● 余った食材に変更しても美味しい!シンプルな豆腐炒めレシピ。 豆腐炒め、最強! シンプル・簡単!ニラと卵の豆腐炒め 材料を用意する 豆腐を水切りする ニラを切って、卵を炒める ニラと豆腐を炒めて卵を入れる まとめ 豆腐炒め、最強! こんにちは、ひつじです。 今日は我が家で週1間隔で作る副菜「豆腐炒め」のレシピをお伝えしますね。意外と子供にもウケがいい副菜ですよ。 お友達のご家庭では、多めに作ってご飯にのせて「豆腐丼」で食べるそうです。 副菜だけど、好きな人はメインになっちゃうお料理です。 豆腐やニラは価格

                                        子供に好評な節約食材レシピ!ニラと卵の豆腐炒め#意外と美味 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                      • 第769回 Canonicalが開発するLXDの公式Web UIであるLXD-UIを試してみる | gihyo.jp

                                        コンテナ・仮想マシンの管理システムである「LXD」は、lxcコマンドを駆使してCLIで管理します。長らくLXD向けのGUIが求められていましたが、先日ようやくWeb UIが実験的に投入されました。今回はこの「LXD-UI」を実際に試してみましょう。 図1 LXD-UIを使えばウェブブラウザーからもLXDインスタンスのデスクトップ画面を操作できる LXDのUI事情 最初にも説明したように、LXDとはUbuntuに搭載されているコンテナ・仮想マシンの管理システムです。このうち「コンテナ」は、いわゆる「システムコンテナ」を扱います。Dockerのようなプロセスコンテナ、Flatpak/snapのようなアプリコンテナとは異なり、仮想マシンのようにsystemdがinit(PID=1)として立ち上がり、カーネルを除けば普通のUbuntuの複数のプロセスが同じコンテナの中で動くシステムです。また、シス

                                          第769回 Canonicalが開発するLXDの公式Web UIであるLXD-UIを試してみる | gihyo.jp
                                        • 第766回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[後編] | gihyo.jp

                                          今回は前回に続いてResticを紹介します。必ず前回を先に読んでください。 Rclone経由でWebDAVサーバーにバックアップ Rcloneは第725回で紹介した、さまざまなクラウドストレージサービスに接続するフロントエンドです。ResticはRcloneをバックエンドにする機能があるため、Rcloneが対応しているクラウドストレージサービスであればResticのバックアップ先となります。 Rcloneが対応しているクラウドストレージサービスのリストを見てみると、対応していないサービス[1]はもう諦めてもいいかと思えるほどの充実ぶりです。 第725回と重複しますが、試しにTeraCLOUDあらためInfiniCLOUDに接続してみましょう。無料で20GBまで使えるので、練習には充分な容量ですし、気に入ればそのまま契約するといいでしょう。 RcloneもGo言語で書かれており、オープンソー

                                            第766回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[後編] | gihyo.jp
                                          • 斎藤一人さん この世で一番面白いことはね、 自分の「幸せレシピ」 を作 - コンクラーベ

                                            あなたの人生において、 他人のレシピは通用しないんだよ。 この世で一番面白いことはね、 自分の「幸せレシピ」 を作ることなんだよ 面白くないことを我慢する場合と、面白く生きる努力、どちらも同じエネルギーがいるとしたら•••••• この世で一番面白いことはね、 自分の「幸せレシピ」 を作ることなんだよ 斎藤一人さん: 俺は思うのね。 「幸せになるためにこうしなきゃいけない」とか、 「女性にモテるには、こうした方がいいんだ」とか、 いろんな意見があるじゃない? でも、「幸せのレシピ」 というものはないんだって、俺は思ってるのね。 女性にモテる人が「女性にもモテる レシピ」を作ったとする。 実際、その人は、そのレシピでモテモテになった、としても、 他の人が、そのレシピを使って、モテモテになるとは限らないんだよ。 そのレシピ通りにやってみたら、余計悲惨な結果になることもあるんだよな。 だから、あな

                                              斎藤一人さん この世で一番面白いことはね、 自分の「幸せレシピ」 を作 - コンクラーベ
                                            • みんなでワイワイ作ろう!巨大アポロの作り方|手作りチョコレシピ|株式会社 明治

                                              このレシピのポイントはココ! インパクトスイーツ!巨大アポロを作ってみませんか?なんと、重さは通常のアポロの約280個分!自宅にあるもので簡単にできる手作りの型を用意して、チョコレートを流しこんだら、あとは冷やし固めるだけ。濃厚な「明治リッチストロベリーチョコレート」と「明治ミルクチョコレート」を使用しているので、チョコレート本来のおいしさはそのままに。みんなで作って盛り上がること間違いなしなので、ぜひお試しくださいね。 ・手順3でアルミホイルを敷く際は、クッキングシートが傾かないように敷き詰めてください。 ・手順6、7で冷やし固める際は、チョコレートが偏らないように水平を保ってください。 ・手順8は、温めたバターナイフを竹串に当てながらゆっくり外すと、きれいに線が残ります。 ・こちらの巨大アポロは、通常のアポロの約280個分の重さです。 1個分 明治リッチストロベリーチョコレート:5.4

                                                みんなでワイワイ作ろう!巨大アポロの作り方|手作りチョコレシピ|株式会社 明治
                                              • 【ご飯がすすむ!おかず】 炒めるだけなのに激ウマ!ホイコーロー・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はみんな大好き!味噌炒めの王道・回鍋肉(ホイコーロー)。 タレを事前に混ぜておけば、あとは炒めるだけ!ちゃっちゃとできて豪華に見える、忙しいときには大助かりの料理のご紹介です。 ● 味が濃い目なので、ちくわや豆苗・ねぎを入れてかさ増ししてもいける!ご飯がすすむ系おかずです。 慣れると中華は簡単・豪華! 回鍋肉・レシピ 材料を用意する 肉と野菜を切る たれを合わせておく 材料を炒めて味付けをする まとめ 慣れると中華は簡単・豪華! 我が家では1週間の献立の中で1回は中華料理が出てきます。 中華料理はタレの用意をすれば、後の作業は手早く炒めるだけのものが多いので、習い事のある日などはちゃちゃっと用意できてラクなのです(笑)。 今回ご紹介する回鍋肉(ホ

                                                  【ご飯がすすむ!おかず】 炒めるだけなのに激ウマ!ホイコーロー・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                • A Cheat Sheet and Some Recipes For Building Advanced RAG — LlamaIndex, Data Framework for LLM Applications

                                                  It’s the start of a new year and perhaps you’re looking to break into the RAG scene by building your very first RAG system. Or, maybe you’ve built Basic RAG systems and are now looking to enhance them to something more advanced in order to better handle your user’s queries and data structures. In either case, knowing where or how to begin may be a challenge in and of itself! If that’s true, then h

                                                    A Cheat Sheet and Some Recipes For Building Advanced RAG — LlamaIndex, Data Framework for LLM Applications
                                                  • 食器洗浄機で作る料理「ディッシュウォッシャー・サーモン」とは?

                                                    食器を洗うために用いられる「食器洗浄機」は、汚れの除去や殺菌などの目的でセ氏70度から85度の熱湯を用いるほか、洗浄後は食器に温風を当てて乾燥を行っています。そんな食器洗浄機でサーモンを調理する家庭料理が「ディッシュウォッシャー・サーモン」です。 Dishwasher Salmon with a Piquant Dill Sauce Recipe | Bob Blumer | Food Network https://www.foodnetwork.com/recipes/dishwasher-salmon-with-a-piquant-dill-sauce-recipe-2013387 Can You Really Cook Salmon in a Dishwasher? | Kitchn https://www.thekitchn.com/can-you-really-cook-sal

                                                      食器洗浄機で作る料理「ディッシュウォッシャー・サーモン」とは?
                                                    • Panda CSS - The Origin Story

                                                      Building Panda CSS was one of the most inspiring moments of my career; it reminded me of the period before launching Chakra UI. I knew it would be very "Node" heavy, and I needed to learn more about Abstract Syntax Trees (ASTs). I was familiar with using basic modules like fs, path, and small bits of express to build APIs, but that was about it. Creating a CSS framework that delivers a similar DX

                                                        Panda CSS - The Origin Story
                                                      • 海外「カレーうどんや焼うどんが美味しい!」日本発の麺、うどんの調理方法に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                        2023年12月10日20:25 海外「カレーうどんや焼うどんが美味しい!」日本発の麺、うどんの調理方法に対する海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(160) Lusheeta at Japanese Wikipedia, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons 日本で生まれたうどんは今や世界中で食べられる料理となっています。うどんはどういう風に料理したらいいか海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主うどんを手に入れたけど、どうやって料理したらいいんだろう。誰かうどんを使ったレシピを知らないかな。うどんを料理したことなくて。 ●comment焼うどんが美味しいよ。 ●comment↑同じく!野菜をいためて溜まり醤油と魚醤で味付けする。もしくはキノコと濃い口醤油。 ●comm

                                                          海外「カレーうどんや焼うどんが美味しい!」日本発の麺、うどんの調理方法に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                        • 【さっぱり!ナスの夏レシピ】 豚肉とナスのさっぱりレモン・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「NHK きょうの料理」でやっていたお料理を作ってみたらとても美味しかったので、アレンジしてご紹介! ● レモンを使った夏におすすめ・さっぱりコクがある1品です。豚肉を多めにすればメイン料理にもなりますよ。 レモンを消費するために 豚肉とナスのさっぱりレモン・レシピ 材料を用意する 材料を切って下準備をする ナスと豚バラ肉を揚げる レモンだれを作る 盛り付ける まとめ レモンを消費するために 我が家の夫はアルコールの類は飲みません。遺伝的に弱い体質なので美味しいとも思わないそうです。 その代わり晩酌のように夕飯のお供になっているのはコカ・コーラ。 褒められた習慣ではありませんが、飲む・打つ・買うを一切やらない夫のささやかな楽しみだそうで…。25

                                                            【さっぱり!ナスの夏レシピ】 豚肉とナスのさっぱりレモン・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                          • 第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp

                                                            Ubuntu Weekly Recipe 第785回Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 今回はGMKtekのNucBox G3にUbuntu 22.04 LTSと23.10をインストールし、ハードウェアが正しく認識するかを検証します。 ミニPC百花繚乱 Intel N100またはそのバリエーションであるN95を搭載したミニPCは多数、本当に多数市場に投入されています。第761回で紹介したBQ12もその1つです。 筆者も(本当に必要なのかどうかはさておき)どれか1つ買っておきたいなと思い、BQ12も候補ではあったものの、遊びで買うにはちょっと高いかなぁというのが率直な印象です。 条件としては2.5GbE NICが搭載されていて2万円以下で探していましたが、当然のことながらそんな都合のいいものが簡単に見つかるものではありません。それでも探し続けてい

                                                              第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp
                                                            • 【男性に好評!濃厚な味】 鶏肉とナスのごま照り煮・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は濃厚でコクのあるメイン料理・鶏肉とナスのごま照り煮のご紹介です。余ったタレで次の日の副菜も作れちゃいますよ! ● 男性陣に大好評!練りごまを使ったコクのあるレシピです。濃厚な味なので、素材を変えても美味しいですよ。 間違いのない味! 鶏肉とナスのごま照り煮・レシピ 材料を用意する 材料を切って下準備をする 野菜と鶏肉を炒める ごまだれを入れて5分煮る まとめ 間違いのない味! このレシピは私が20代の頃から作っているもの。頻繁には登場しませんが、夫の友達がお泊りに来たり、お友達の家でお料理お茶会をやっていたときに作っては好評だったレシピです。 「お料理お茶会」とは、その日の夕食を皆で作りながらお喋りする会。楽しくトークしながら夕飯を一緒に作っち

                                                                【男性に好評!濃厚な味】 鶏肉とナスのごま照り煮・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                              • 第783回 Ubuntu 23.10の変更点 | gihyo.jp

                                                                今回は10月12日にリリースされる予定のUbuntu 23.10の変更点の概要をお知らせします。 Ubuntu 23.10 明日10月12日に、Ubuntu 23.10とそのフレーバーがリリースされる予定です。コードネームは「Mantic Minotaur」で、「⁠卜占(ぼくせん)のミノタウロス」という意味です。そもそもミノタウロスは動物というよりも怪物ではなかろうかと思いますが、Ubuntuが動物というなら動物なのでしょう。 ミノタウロスはギリシャ神話に登場する怪物もとい動物で、迷宮に閉じ込められたという伝承があります。したがって壁紙は迷宮(というか迷路)でミノタウロスの頭(≒角が生えた牛の頭)がかたどられているのでしょう(図1⁠)⁠。 図1 Ubuntu 23.10のデスクトップ 大きな変更点としては、インストールプロセスの見直しとともに「Ubuntuソフトウェア」が「アプリセンター」

                                                                  第783回 Ubuntu 23.10の変更点 | gihyo.jp
                                                                • 【長ねぎとえのきでぶっ飛ぶ旨さ】もう米が止まらんのです...10分で作れる無敵の長ねぎレシピ

                                                                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 【長ねぎとえのきでぶっ飛ぶ旨さ】もう米が止まらんのです...10分で作れる無敵の長ねぎレシピ長ねぎ1本をペロリと消費!ご飯が進む激うまおかずレシピです。お弁当のおかずにも◎長ねぎ、えのき、ベーコンをごま油で炒めるだけで簡単です!早くて簡単、そしてコスパ最高!節約したい日にピッタリですよ。お好みで七味唐辛子をかければお酒のおつまみに!もう、こんなおいしいもの毎日でも食べたい!

                                                                    【長ねぎとえのきでぶっ飛ぶ旨さ】もう米が止まらんのです...10分で作れる無敵の長ねぎレシピ
                                                                  • 初めての個人開発 ①要件定義・設計編 - Qiita

                                                                    はじめに 私は2023年10月より、内定直結型エンジニア学習プログラム「アプレンティス」に2期生として参加しています。 アプレンティスの課題としてオリジナルプロダクトを開発したので、その内容をまとめようと思います。 今回はその「要件定義・設計編」となります。 続きの「実装編」はこちらから ↓ 目次 1.テーマ(エレベーターピッチ) 2.課題定義 3.要件定義 4.業務フロー 5.画面遷移図 6.ワイヤーフレーム 7.デザインカンプ 8.プロトタイプ 9.テーブル定義 10.ER図 11.使用技術 12.システム構成図 13.学んだこと 1. テーマ(エレベーターピッチ) 自身のベジタリアンの種類に対応したレシピやレストランを見つけたいあらゆる種類のベジタリアン向けのVegEvery (べジェヴリー)という"食"の情報サイトです。 ベジタリアンレシピやフード、レストランの情報を投稿・閲覧する

                                                                      初めての個人開発 ①要件定義・設計編 - Qiita
                                                                    • 【胃もたれしにくい!餃子レシピ】 さっぱり大根おろしだれで頂く、餃子のレシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は我が家で15年以上作り続けている、さっぱり餃子のレシピをご紹介します。餃子でお腹を下しやすい夫が「うちの餃子だと大丈夫!」と太鼓判を押すさっぱり感ですよ。 ● 胃腸の弱い私でも大丈夫!大根おろしがとっても合う餃子です。 胃と腸がそれぞれ弱い夫婦なので… さっぱり大根おろしだれの餃子・レシピ 材料を用意する 野菜を切って片栗粉を混ぜる ひき肉を入れて下味をつける 皮に包む 餃子を焼く 大根おろしだれを作る まとめ 胃と腸がそれぞれ弱い夫婦なので… 私はストレスで胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを繰り返す、胃が弱いタイプ。(もちろん原因は発達障害児息子だーっ!!)夫は付き合っている頃から腸が弱く、下すことの多かった人です。 それなのに夫は胃や腸にパンチのあ

                                                                        【胃もたれしにくい!餃子レシピ】 さっぱり大根おろしだれで頂く、餃子のレシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                      • 【もう1品!の野菜料理】 ブロッコリーのナムル・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はさっぱりした「あともう1品!」という時の野菜の副菜・「ブロッコリーのナムル」のご紹介です。様々な素材を足せる基本の味なので、アレンジの幅が広がりますよ。 ● 基本のシンプルな味・ブロッコリーのナムル。残ったものを色々混ぜても何だか美味しい!懐の広い副菜です。 アレンジ自由自在 ブロッコリーのナムル・レシピ 材料を用意する 材料を用意する ナムルソースを用意する 野菜とソースを混ぜ合わせる まとめ アレンジ自由自在 我が家の息子はにんにく好き。毎日高速回転な脳の疲れをとるにもにんにくは効果的なので、うちでは冷蔵庫に常備されているほど。 にんにくは疲労回復だけでなく、コレステロール値の抑制、血圧の調整、糖尿病の改善、口腔細菌の抑制、ガン予防などたく

                                                                          【もう1品!の野菜料理】 ブロッコリーのナムル・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                        • 発達障害の息子との会話から!身体を温める和風スープのレシピ #ADHD - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は寒い朝の朝食に温かいものを!シンプルな味付けのじゃがいもとベーコンの、温かい和風スープレシピのご紹介です。 ● あっさりカツオ出汁と塩だけの、シンプルな味のスープです。年配の方にも食べやすい味で、和食洋食どちらにも合いますよ。 寒い朝は身体を温めるスープを じゃがいもとベーコンのスープ・レシピ 材料を用意する 野菜とベーコンを切る 材料を煮る 味を調えて器に盛る まとめ 寒い朝は身体を温めるスープを 自閉症スペクトラムである息子は、発達障害あるあるで、料理に色々難癖をつける面倒くさい子(怒)。 最近は、今まで喜んでおかわりしていたコンソメ系のスープを嫌がるようになりました。 野菜や肉で最初からだしをとる、自家製コンソメは好きなようですが、一般的

                                                                            発達障害の息子との会話から!身体を温める和風スープのレシピ #ADHD - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                          • 第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp

                                                                            Ubuntu Weekly Recipe 第771回今⁠⁠、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash Twitterを中心としたいろいろな事情により「RSSリーダー」が再び注目を集めています。今回はUbuntuで動くモダンなRSSリーダーである「NewsFlash」を紹介しましょう。 図1 RSSを使えば特定のサイトの更新を検知できる(でも、できれば本文はそのサイトを読みに行ってほしい) RSSとはなんぞや RSSはウェブサイトの更新情報やちょっとしたコンテンツを配信してくれる仕組みです[1]。RSS自体は前世紀から存在しており、現在ではRSS 1.0とRSS 2.0とAtomという三種類の規格にわかれて現在も使われ続けています[2]。 RSSではサイト側が、各規格に応じたRSSフィードを提供することになっています。本連載が掲載されている「gihyo.jp」でも

                                                                              第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp
                                                                            • 激安で超簡単♪しかも超美味な「コショウ鍋」 一生作り続けます!毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                                              少し寒くなってくると鍋が食べたくなります。 今年はどうも「らーめんのつゆ風」の鍋つゆをよく手に取りました。 左 にんにく&ネギ油の鶏ガラ醤油味(モランボンの香味油鍋) 右 焦がし黒マー油の濃厚とんこつスープ(モランボンの悪魔の肉鍋) 野菜もたくさん食べられるし、自分では作れない味だし、色々な味を楽しめるのが市販の鍋つゆのいいところ。 でも、2回目あるかと言うとちょっと微妙かなぁ…美味しいんだけどね💦 そんな時、ブロ友さんのところで読ませて頂いた「コショウ鍋」。 簡単なレシピが書いてあって、とっても美味しそうだったので早速作ってみました。 コショウ鍋 私が作ったレシピ 【材料】 *鶏ひき肉で鶏団子(ネギ入り) *油揚げ 2枚 *キャベツ 適量 *醤油 適量 *コショウ(普通のホワイトペッパー) コショウ好きなので味見しながら結構入れました。 材料はこれだけ! 材料これだけ?と驚きますよね?

                                                                                激安で超簡単♪しかも超美味な「コショウ鍋」 一生作り続けます!毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                                              • Apple Vision Proの良い使い方・ダメな使い方

                                                                                Apple Vision Proの良い使い方・ダメな使い方2024.02.08 12:309,648 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Image: Michael M. Santiago|Vision Proの発売日、ニューヨーク五番街のApple Storeで。Vision Proを箱のまま持ち歩くのは全然OKだけど…。 大喜利始まりました! ついに米国で発売されたApple Vision Pro、街中で使ってる動画もあちこち拡散されてますが、Apple(アップル)はあくまで家の中で使うことを推奨しています。それでもいいね!欲求に抗えない人々が、車の中やら街中やらで、ときには危険を冒してまで、思い思いの方法でVision Proを使ってはSNSに動画や写真をあげています。 Appleは、Vision Proを危険な方法で使わないで!とサポートペー

                                                                                  Apple Vision Proの良い使い方・ダメな使い方
                                                                                • 【節約食材でかに玉!】 豆苗とかにかまのかに玉・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は物価高で大変な家計を応援!節約食材の代表・豆苗とかにかまで、メインになる立派な「かに玉」を作りますよ! ● 同じく安価なニラでもおすすめ!濃厚なあんかけが本格的なメイン料理へと格上げしてくれるレシピです。 店や市販品のかに玉は苦手だけど… 豆苗とかにかまのかに玉・レシピ 材料を用意する 溶き卵を用意する 豆苗を切って炒める 卵液を入れる あんかけ用あんを作る まとめ 店や市販品のかに玉は苦手だけど… 我が家の発達障害児息子と、好き嫌いが多い義母に育てられた夫は、食べられないものがとっても多いヒトたち…。特に自閉症スペクトラムである息子は、多くの自閉症の子がそうであるように、食にこだわりがあったり、味に敏感なところがあります。 そんな息子は缶詰や

                                                                                    【節約食材でかに玉!】 豆苗とかにかまのかに玉・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!