並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 123件

新着順 人気順

rettyの検索結果41 - 80 件 / 123件

  • Retty、口コミデータから読み解く「2019グルメトレンド」--タピオカより人気だったもの

    実名口コミグルメサービス「Retty」を運営するRettyは、ユーザーの投稿した口コミデータを分析し、「2019グルメトレンドBEST3」として発表した。 今年のグルメトレンドとして挙がったのは、「高級食パン」「タピオカ」「低糖質・糖質制限」の3つ。 高級食パンは、2019年の口コミ数が前年比プラス223%と大幅に増加。2018年も増加傾向にあったが、2019年春頃よりさらに増加し、以降も大きな減少はみられない。

      Retty、口コミデータから読み解く「2019グルメトレンド」--タピオカより人気だったもの
    • プロダクトグロースのための重回帰分析入門 - Retty Tech Blog

      この記事はRetty Advent Calendar 2019 - Qiita 17日目の記事です。 昨日はimaizumeさんのXcode 11でビルドしたRetty iOSアプリの検索バーが突然反応しなくなった訳でした はじめに はじめまして! Rettyのデータアナリストの二見です Rettyの中でもWebやアプリなどのプロダクト側の分析を担当しています。入社して半年ほどなのですが、普段の分析の様子などは以下の記事にまとまっているのでもしよろしければご覧ください。 engineer.retty.me さて今回の記事では重回帰分析を取り上げたいと思います。聞いたこともある方も多いかと思いますが、実際のプロダクトのデータで利用すると結構複雑です。 この記事では回帰分析の概念から入って、実際の分析でどのように利用できるかまでをまとめています。 <注意1:この記事では一般線形回帰を軸にまとめ

        プロダクトグロースのための重回帰分析入門 - Retty Tech Blog
      • 「Data Platform Meetup#1」を開催しました & 全発表レポート #DPM - Retty Tech Blog

        こんにちはRettyの二見です。9/5にRettyでData Platform Meetup #1を開催しましたので、イベントレポを考察を兼ねて書きたいと思います! Data Platform Meetupは、自社のデータプラットフォームを設計/開発/利用している方がノウハウを発表したりカジュアルに情報交換できるイベントです。 発表者は Retty 竹野 @takegue yuzutas0さん @yuzutas0 エウレカ 鉄本さん @tamaki0506 メルカリ 石田さん @shoei と各社から豪華な方々に来ていただきました! 100名の募集に対して200名近くの応募があり、大盛り上がりのイベントとなりました。 カルチャーとエンジニアリングを繋ぐデータプラットフォーム(Retty:竹野) データレイク構築後の四方山話(yuzutas0さん) DataPlatform構築プロジェクト推

          「Data Platform Meetup#1」を開催しました & 全発表レポート #DPM - Retty Tech Blog
        • GAS + React + Vite + Claspで作るお手軽フロントエンド - Retty Tech Blog

          この記事はRetty Advent Calendar Part2の22日目の記事です。 Part1はこちらです。 はじめに 23卒の内定インターンをしている真下(@mashita1023)です。 内定インターンの中で単純な要件の社内ツール作成を作成したのですが、技術選定から実装まで結構な範囲を開発させてもらましえた。 その中でフロントエンドのデプロイ先にGoogle Apps Script(GAS)を使うことで、社内の人間のみが扱えるという要件を達成できた話をします。 社内ツールの要件 キャッシュを消すためのツールは以前にも社内ツールとして存在していたのですが、 コード自体がGitHubで管理されておらずどこにあるのかわからない状態でした。 そこで、キャッシュを消すためのツールを新たに作る必要がありました。 作成しなければいけないものを要件として簡潔にまとめ直すと以下のようになりました。

            GAS + React + Vite + Claspで作るお手軽フロントエンド - Retty Tech Blog
          • DWHの管理を内製ツールからdbtに移行した話[連載3/3] - Retty Tech Blog

            はじめに こんにちは。22卒アナリティクスエンジニアの井下田(@hiroki_igeta)です。 普段からデータ基盤の整備とDWH開発はもちろん、ダッシュボード作成、広告ロジック改善にも携わっています。 -- 本記事は、Rettyのデータ分析チームが約3ヶ月間取り組んできた「dbtの導入」を中心テーマとした連載 #dbtでデータの民主化 の3記事目です。 dbtの導入背景については連載記事の1つ目、dbt移行のプロジェクト進行については2つ目をそれぞれご参照いただけますと幸いです。 (Rettyではdbt導入のためにプロジェクトを立ち上げ、dbt移行を推進しました。) 連載記事1つ目:データアナリストがdbtを使って育てるデータマネジメント 連載記事2つ目:dbt移行プロジェクトを振り返ってみた 連載3記事目の本記事では、「DWHの管理を内製ツールからdbtへ移行する際に工夫した点・反省点

              DWHの管理を内製ツールからdbtに移行した話[連載3/3] - Retty Tech Blog
            • Retty データ分析チーム2021年振り返り(Data-Informed/自立自走/分析の民主化) - Retty Tech Blog

              この記事はRetty Advent Calendar 2021の22日目の記事です。 adventar.org Retty分析マネジャー平野(@MasaDoN22)です。 今年で4作目の”Retty分析チーム振り返り記事”です。(過去記事:2020年 / 2019年 / 2018年) 今年は、去年今年を通した仕込みや直面する課題に向き合った結果、さまざまな変化がありました。特に大きい変化は次の3つです。 変化①:”Data-Driven”から”Data-Informed”な意思決定に 変化②:”個人の集まり”から”自立自走するチーム”に 変化③:”データの民主化”から”分析の民主化”に この記事では3つのパート(変化)と来年の課題を書きました。少し長いですが、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。 変化①:”Data-Driven”から”Data-Informed”な意思決定に ~201

                Retty データ分析チーム2021年振り返り(Data-Informed/自立自走/分析の民主化) - Retty Tech Blog
              • Retty流大規模プロジェクトマネジメントのお話|daito.tanaka

                こんにちは!田中大登(@tnkdaito)です。 グルメサービスRettyでプロダクトマネージャーをしています。 最近はGo To Eatキャンペーンに事業者として参画するため、機能開発をしていました。学びが多くあったので、整理できればと思います。 こんな人に読んで欲しい ・プロジェクトをリードする立場の方 ・大規模なプロジェクトに携われている方 ・プロジェクトマネジメントを磨きたい方 ・RettyやGo To Eatに興味がある方Go To Eatキャンペーンって?Go To Eatキャンペーン事業は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図るキャンペーンです。 需要喚起の方法は食事券とオンライン飲食予約の2種類用意されており、Rettyはオンライン飲食予約の事業者として参画が決定しました

                  Retty流大規模プロジェクトマネジメントのお話|daito.tanaka
                • S3バケットへのファイル転送にAWS Transfer for SFTPを使ってみる - Retty Tech Blog

                  皆さん、初めまして。Retty技術部所属インフラエンジニアの廣田と申します。 最近、S3バケットへのファイル転送をSFTPで実行したい、という要望があったのを切っ掛けに、AWS Transfer for SFTPを検討して使い始めましたので、サービスと利用方法について簡単にまとめてみました。 AWS Transfer for SFTPとは aws.amazon.com 上記公式ページの説明通り、S3バケットへのSFTPによるファイル転送を可能とする、フルマネージド型のサービスになります。 2018年のre:Inventで発表され、現在、デフォルト有効化されているリージョンの全てで利用可能です。 本サービスがリリースされるまでは、EC2インスタンスにSFTPサーバーを構築し、s3fsでS3バケットをマウントする等して同様のことを行えましたが、このフルマネージドサービスによって、そのようなサー

                    S3バケットへのファイル転送にAWS Transfer for SFTPを使ってみる - Retty Tech Blog
                  • 予約APIのマイクロサービス化とgRPCゲートウェイの置き方 - Retty Tech Blog

                    本記事はRettyマイクロサービス強化月間の四つ目の記事です. engineer.retty.me RettyのtoB開発チームでエンジニアをしています鈴木です. 社会人エンジニアも早いことに1年が経ってしまい, “ピチピチエンジニア” の称号と権利を失ってしまいました. 今年は “深みと勢いのエンジニア” として活動しています. ピチピチエンジニアとして投稿した以前の記事では, その時おすすめの焼き芋を紹介したので今回も最近おすすめのお店としてMEARIを載せます. retty.me 今まで実家の焼き鳥が一番美味しいと思っていた自分に衝撃を与えたお店です. 早速本題に入りますが, RettyのtoB開発チームではtoC開発チームと同様にPHPで作られた大きいモノリスからGoで書かれたマイクロサービスへの移行が進んでいます. 現在, Rettyにおけるとても重要なシステムである予約APIの

                      予約APIのマイクロサービス化とgRPCゲートウェイの置き方 - Retty Tech Blog
                    • Rettyをブログ記事で紹介して稼ぐ(アフィリエイト)方法

                      人気のグルメサイト「Retty(レッティ)」の紹介記事をブログに投稿して、アフィリエイト報酬を得たいと思っている皆様、こんにちは。 外出自粛に起因する人々の強いストレスも限界近くになっており、徐々にグルメ関連サイトの需要も高まっているのです。 そのような情勢にあって、「Retty」でアフィリエイト活動をしようと考える方が出てきてもおかしくはないのです。 そこで、本日は、「Retty」のアフィリエイト方法について、丁寧に解説していきます。 「Retty」とは ご存知、「Retty」とは、人気のグルメサービスです。 あの有名な「食べログ」のように、サイト内には各リアル店舗の評価が記載されているので、利用者はその評価やコメントを読んでお店選びの参考にすることができるのです。 「食べログ」と決定的に違うのは、「Retty」は「実名口コミ」を売りにしているという点です。 匿名での評価はサクラが多かっ

                      • FDP APIサーバーの成長報告 - Retty Tech Blog

                        この記事は、Retty Advent Calender 2020の7日目の記事です。 adventar.org 昨日は、松田さんのフロントエンドエンジニアからデータアナリストになって2ヶ月の振り返りについての話でした。 はじめに こんにちは、Retty株式会社広告コンテンツ部開発チームに2020年の4月からエンジニアとして所属している森田です。 好きな料理は、鶏肉料理(唐揚げや串焼きなど)です。 いよいよ2020年も残すところあと23日になりましたね!! この記事では、私が2020年4月から開発に着手しているFood Data Platform(FDP)のAPIサーバーの成長報告をしていきたいと思います。 はじめに FDPの概要 FDP APIサーバーの課題 課題を踏まえて新たに追加した機能 フェーズ1: 取得データのカスタマイズ機能の追加 フェーズ2: Rettyデータと外部データの統合

                          FDP APIサーバーの成長報告 - Retty Tech Blog
                        • Datadogで99designs/gqlgenのパフォーマンス監視をする - Retty Tech Blog

                          この記事は、Retty Part1 Advent Calendar 2021の18日目の記事です。 adventar.org こんにちは!RettyOrderの開発リーダーをしている諏訪です。早いもので、アドベントカレンダー書いているともう今年も終わりなんだなぁという気持ちになってきます。 さて、先月Go Conference 2021 Autumnで「GoとGraphQLを使用したサービス開発」というタイトルでRettyOrderの開発の話をしてきました。 ※見逃した方はこちらにアーカイブが残っています。 gocon.jp この発表でAPM周り気になるとのお声をいただいたので、本記事ではgqlgenとAPMのところについて掘り下げていきたいと思います。↑で前提とかの話はしているのでその辺の話は飛ばします。 gqlgenのフック gqlgenでは HandlerExtension というも

                            Datadogで99designs/gqlgenのパフォーマンス監視をする - Retty Tech Blog
                          • 口座残高10万円でも「絶対いける」と信じた──上場グルメサービスRetty、10年の軌跡

                            大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 2011年6月、自社の命運をかけたグルメサービス「Retty」をローンチしてか

                              口座残高10万円でも「絶対いける」と信じた──上場グルメサービスRetty、10年の軌跡
                            • 「toC企業におけるデータ活用」登壇報告 @ PyData.Okinawa + PythonBeginners沖縄 合同勉強会 - Retty Tech Blog

                              以下の勉強会にて発表してきました。 python-beginners-okinawa.connpass.com 今回の投稿は参加報告です。 PyData.Okinawa & Python Beginners沖縄 合同勉強会について Python+Dataをテーマにした「濃い」勉強会 in Okinawa のテーマのもと沖縄で開催されている勉強会コミュニティのひとつです。 これまでに以下のような勉強会が開かれています。 python-beginners-okinawa.connpass.com 毎回ではないですが、僕のように沖縄外部の方がお呼ばれして登壇したりします! この勉強会を通して はじめて1時間程度を喋るという経験をさせていただきました! 好き勝手、喋らせていただきましたが、勉強会設営、当日参加いただいたみなさまには改めて感謝の意を示させてください。 当勉強会への参加は今回はじめての

                                「toC企業におけるデータ活用」登壇報告 @ PyData.Okinawa + PythonBeginners沖縄 合同勉強会 - Retty Tech Blog
                              • Renovate と GitHub Actions で Terraform のバージョンアップを自動化する - Retty Tech Blog

                                はじめに Retty 株式会社でインフラエンジニアをしている幸田です。 IaC (Infrastructure as Code) が一般的になってきた昨今ですが、AWS や GCP などクラウドプロバイダーだけでなく、Datadog や PagerDuty など SaaS も管理できるという点で Terraform を採用している会社も多いのではないでしょうか?弊社でも新しく作成するサービスは全て Terraform でコード化しています。 最近社内で CI の改善活動を行っており、その一環で Terraform のバージョンアップを自動化する仕組みを整えたので紹介したいと思います。 今回行った自動化で以下の内容を実現できました。 Terraform 本体 / Provider のバージョン自動アップデート tfenv のバージョン自動アップデート .terraform.lock.hcl

                                  Renovate と GitHub Actions で Terraform のバージョンアップを自動化する - Retty Tech Blog
                                • 「LeSS」や「スクラム」導入の効果はどう測定しているか Retty×アカツキゲームス× atama plus三者三様のやり方

                                  atama plus、アカツキゲームス、Rettyが「開発改善チーム」を作っている理由 常松祐一氏(以下、常松):各社の中の人という、推進者でもなくスクラムマスターでもない、「LeSSに巻き込まれた人」というのもなんですが(笑)。今LeSSに実際に携わっている立場からの話ができたので、次のトピックにいってみようかなと思います。 次は「LeSS以外で開発を大きく変えようとしていることはありますか?」ですね。今日の話を聞いていて、「意外と3社で共通しているな」と思ったのがアレですね、開発改善と言うんですか? 石毛琴恵氏(以下、石毛):はいはい。 常松:たまたま3社とも、「バックログでは優先順位が上がらないんだけど、開発としてきちんと対処しておかなくてはいけないもの」に対応するチームを、LeSSの中や外に作っていたのですが、これはどんな経緯で作られたのですか。では、atama plusさんからお

                                    「LeSS」や「スクラム」導入の効果はどう測定しているか Retty×アカツキゲームス× atama plus三者三様のやり方
                                  • RettyにおけるはじめてのUXリサーチ設計|daiki_futami

                                    こんにちは、Rettyの二見です。データアナリストとしてプロダクトを伸ばすため数値を分析したり、プランナーとして施策の企画をしたりしています! 一方でプロダクトを伸ばすためには筋の良い仮説に基づく数値出しやユーザーのインサイトに基づいた企画立案が重要と考えています。Rettyではより筋の良い仮説やユーザーインサイトを獲得するためにUXリサーチを導入し、データアナリストが主導して実施しています。 ということで本記事ではUXリサーチの設計プロセスのtipsやデータアナリストとして定性分析設計を行う上での学びを共有できればと思います! RettyにUXリサーチを導入する背景や手法については同じ分析チームからnoteが公開されていますので是非ご覧ください! またはじめて設計する際にはメルペイUXリサーチャーのみほぞのさんに色々ご指南いただき、本記事の学びを得ました。みほぞのさんにはとても感謝してい

                                      RettyにおけるはじめてのUXリサーチ設計|daiki_futami
                                    • 「日本のエンジニアの働き方に違和感」ヤフー・Retty・Kaizen Platform3社に聞くギグワークの効能 - エンジニアtype | 転職type

                                      2020.12.01 働き方 2020年7月、ヤフーが実施した人事施策が大きな注目を集めた。他の企業・組織で働く社員やフリーランスなどの人材を受け入れ、共にオープンイノベーションを目指す「ギグパートナー」(※)を大々的に募集したのだ。 (※)業務委託契約を結ぶ個人、副業会社員など ギグパートナーに働く時間や場所の制約はなく、原則として業務は全てオンライン。 インターネットサービスの企画立案を行う「戦略アドバイザー」や、事業戦略立案を担当する「事業プランアドバイザー」などに加え、高い技術力と専門性を駆使して新たなシナジーを生み出す「テクノロジースペシャリスト」と呼ばれるエンジニア職などのポジションがある。 この取り組みへの反響は大きく、日本全国や海外から4500人以上の応募があり、10代から80代までの計104名との契約開始が発表された。 テクノロジースペシャリストのポジションには、Rett

                                        「日本のエンジニアの働き方に違和感」ヤフー・Retty・Kaizen Platform3社に聞くギグワークの効能 - エンジニアtype | 転職type
                                      • 口コミグルメのRetty、逆テンバガーのなかIR担当者が謎の行動に出る : 市況かぶ全力2階建

                                        ホロライブプロダクション非公式の同人2D格ゲー「Idol Showdown」、リリース初日から「圧倒的に好評」レビューを集め話題に

                                          口コミグルメのRetty、逆テンバガーのなかIR担当者が謎の行動に出る : 市況かぶ全力2階建
                                        • 「toCとtoBの垣根は時間をかけて解消」「評価に“個人への期待”を入れてバランスをとる」 Retty×キャディが語る、事業・エンジニア組織拡大で起きた課題とその向き合い方

                                          エンジニアの組織づくりについて、さまざまなテーマでパネルディスカッションを行う「【CADDi x Retty】エンジニアリング組織の悩み相談」。ここでRetty株式会社の常松氏、キャディ株式会社の猿田氏が登壇。まずは、社員増員における課題と、それぞれの開発組織と評価について話します。 猿田氏と常松氏について 猿田貴之氏(以下、猿田):ここからはキャディの猿田が進行します。あらためてVPoE就任、おめでとうございます。 常松祐一氏(以下、常松):ありがとうございます。 猿田:正直いうと(ぜひキャディにジョインして欲しいと思っていて、)常松さんにご連絡したのが、3ヶ月ぐらい前ですかね。(そこから)「VPoEになるんだよ」という話になって(笑)。「それはそれは、おめでとうございます」ということで、今回ぜひイベントをさせてもらえればとなっています。 僕から見ても、キヤノン時代から組織のスループット

                                            「toCとtoBの垣根は時間をかけて解消」「評価に“個人への期待”を入れてバランスをとる」 Retty×キャディが語る、事業・エンジニア組織拡大で起きた課題とその向き合い方
                                          • Retty「レッティ」(7356) IPO当選は?【店頭配分含む】 | あかぱんのIPO&優待投資日記

                                            松井証券はA級IPO取扱いが増え、当選者をネットで見かけるようになりました。 私も過去に何度か松井証券で当選を頂いたことがあります。 資金が少ない頃でしたので本当に【続きを読む】

                                            • 懐かしの味が復活!排骨担々麺の「亜寿加」が「Renge no Gotoku」として渋谷で再オープン! | Rettyグルメニュース

                                              2018年秋、渋谷を訪れるラーメンファンは大きな悲しみに暮れていました。 創業50年以上を誇る老舗ラーメン店「亜寿加」が、渋谷の再開発のために閉店となってしまったのです。 同店の名物「排骨担々麺」を、愛してやまないラーメンファンは少なくありません。 亜寿加の排骨担々麺 薄い衣がサクサクとした排骨をかじり、ゴマの香りが広がるスープを楽しむ1杯は、唯一無二の味。当時はあまりに身近な存在だったため、お店が無くなるなんて想像だにしませんでした。 そこに、突然の閉店の知らせ。 ▼閉店を知った後で、亜寿加を訪れた際のツイート 桜丘の再開発で閉店が決まっちゃってる渋谷の亜寿加さん、排骨担々麺を食べに訪れました。担々麺がうまいってのは、この店で学んだかもしれないなあ。 いい物件があれば移転の可能性も、っていう言葉を僕は信じてるよ。まだお別れじゃないよ 場所: 亜寿加 https://t.co/vK7b0r

                                                懐かしの味が復活!排骨担々麺の「亜寿加」が「Renge no Gotoku」として渋谷で再オープン! | Rettyグルメニュース
                                              • グルメプラットフォームのRetty、東証マザーズ上場へーー評価額は124億円規模 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                レストラン情報などのグルメ関連プラットフォームを手掛けるRettyは9月28日、東京証券取引所への新規上場申請を実施し承認されたことを発表した。市場区分はマザーズで証券コードは7356。20万株を公募し、461万8,600株を売り出す。なお、オーバーアロットメントは72万2,700株。主幹事は大和証券が務め、上場予定日は2020年10月30日。 価格の仮条件は10月13日に決定し、ブックビルディング期間は10月15日から21日を通して実施される。最終的な公開価格決定日は10月22日。同社公開の有価証券届出書によれば、2019年9月期(第8期)の通期売上高は22億6,800万円で純利益が1億5,500万円。足下の第9期第3四半期の売上高は累計で17億1200万円、純利益が2,270万円となっている。気になる感染症拡大の影響は足下の第3四半期に現れており、売上高が4億4200万円と前年同期比で

                                                  グルメプラットフォームのRetty、東証マザーズ上場へーー評価額は124億円規模 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                • RettyのPMが試行錯誤して見つけた会議ファシリテーション準備のポイント - Retty Tech Blog

                                                  この記事は Retty Advent Calendar 2020 5日目の記事です。 adventar.org こんにちは。Rettyで飲食店向けプロダクトのプロダクトマネージャーを担当している神山です。 私の仕事は営業部署と開発部署を巻き込んで開発要件を決めていくような営業と開発の橋渡し的な役割で、直近はGo To EatのPJではビジネス側のプロダクトや業務支援システムのPMを担当しておりました。 今回の記事では、私のファシリテーション下手くそ時代の話から、試行錯誤の末に見えてきた重要なポイントをまとめてご紹介させていただきたいと思います。 こんな人に読んでほしい ・会議準備の方法を模索している方 ・ファシリテーションに課題を感じている方 ・PJを円滑に進めたい方 結論:会議ファシリテーションで重要なこと 会議ファシリテーションで死亡する日々 どうやって「良い会議」ができるようになった

                                                    RettyのPMが試行錯誤して見つけた会議ファシリテーション準備のポイント - Retty Tech Blog
                                                  • 4,000万ユーザーRettyでのデータ分析の活用 〜サービスグロースのためのデータサイエンス・運用セミナー〜/ Utilizing data analysis with 40 million users Retty

                                                    サービスグロースのためのデータサイエンス・運用セミナーでのRetty PdM野口の登壇内容です。 https://fandom-mkt-event01.peatix.com/ ■自己紹介・会社紹介 データ分析チームの紹介 ■4,000万UUに至るまでの3つの暗黒時代 ①SEO暗黒時代 ②SEOやりすぎ時代 ③KPI迷走時代 ■データ分析活用に関する学びとこれからへの課題 ■おまけ

                                                      4,000万ユーザーRettyでのデータ分析の活用 〜サービスグロースのためのデータサイエンス・運用セミナー〜/ Utilizing data analysis with 40 million users Retty
                                                    • Retty データ分析チーム2022振り返り - Retty Tech Blog

                                                      この記事はRetty Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 adventar.org adventar.org Rettyのデータ分析チームMGR平野です。 毎年恒例の”Rettyデータ分析チーム振り返り記事”です。(過去記事:2021年 / 2020年 / 2019年 / 2018年) 今年は、去年掲げた今後の課題”データマネジメントの強化&定量/定性分析の精度向上”に対する変化という視点で書きました。 <去年掲げた課題と変化> 課題1:データマネジメントの強化 →変化①:データ基盤の運用を"内製ツールで全部やる"から"外部ツールやSaaSを積極活用へ" 課題2:定量/定性分析の精度向上 →変化②:ディスカバリーの関心事が”やる・やらない”から”やり方・プロセス”に そして記事の最後は、来年のデータ分析チームの体制変更について触れています。ぜひ、最後までご覧いた

                                                        Retty データ分析チーム2022振り返り - Retty Tech Blog
                                                      • GitHub Copilotで効率的にSQLを書くコツ - Retty Tech Blog

                                                        Rettyプロダクトマネージャーの松田です。 プロダクトの現状把握や施策効果の分析など、さまざまなタイミングでBigQueryのSQLを書くことがあります。 Rettyでは昨年末にGitHub Copilotを導入したので、それに合わせてSQLの作成にもGitHub Copilotを使い始めました。 使いたいテーブルが偏っていたりテーブルの設計が似ているものが多く毎回同じようなクエリを書いていましたが、GitHub Copilotの導入で体感としては半分ぐらいに作業時間を短縮できたと思います。 まだまだ不十分だと感じることもありますが、現時点でも十分に活用できているので、GitHub Copilotで楽にSQLを書くときのコツをいくつかまとめてみました。 ※Visual Studio Codeと組み合わせて使う前提で書いています。(導入方法が公式から出ています) 1. GitHub Cop

                                                          GitHub Copilotで効率的にSQLを書くコツ - Retty Tech Blog
                                                        • "ユニコーン企業のひみつ"のここがオススメ! - Retty Tech Blog

                                                          ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 作者:Jonathan Rasmusson発売日: 2021/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー) はじめに 2021年4月に発売されたこちらの書籍を、翻訳者の角谷さまから献本いただきました。 親しみやすい文体で短くまとまっており、楽しみながらあっという間に読むことができました。 どんな本なのか? 「Spotifyにおける開発プロセス改善の事例紹介」だと私は感じました。「このやり方をするとユニコーン企業になれるよ」ではなく、「ユニコーン企業と呼ばれるくらい急激に成長する会社はこういう原則を心掛けておかないと成長が止まっちゃうよ」という話かと。とはいえテック企業の強さの源泉はたゆまぬ改善スピードにあり、この本で繰り返し強調されている「技術を一級市民扱いする」「チームを信じて任せる」ことは必須要件とも言えるでし

                                                            "ユニコーン企業のひみつ"のここがオススメ! - Retty Tech Blog
                                                          • 「Go To Eatキャンペーン」オンライン予約のポイント付与をおさらい。食べログ/ぐるなび/ホットペッパー/Retty/Yahoo!/一休で対応

                                                              「Go To Eatキャンペーン」オンライン予約のポイント付与をおさらい。食べログ/ぐるなび/ホットペッパー/Retty/Yahoo!/一休で対応
                                                            • Retty「レッティ」(7356)IPOの初値予想は高騰&当選狙える | あかぱんのIPO&優待投資日記

                                                              松井証券はA級IPO取扱いが増え、当選者をネットで見かけるようになりました。 私も過去に何度か松井証券で当選を頂いたことがあります。 資金が少ない頃でしたので本当に【続きを読む】

                                                              • 実名口コミグルメサービス「Retty」が新規事業--モバイルオーダーシステム提供へ

                                                                実名口コミグルメサービス「Retty」を運営するRettyは8月21日、飲食店経営のDX実現を目指し、飲食店向けモバイルオーダーシステム「Retty Order」の提供を今秋から開始すると発表した。 Retty Orderは、利用者自身のスマートフォンを利用したモバイルオーダーで全ての注文を完結できるサービス。これにより、店舗オペレーションを効率化させ、丁寧な接客コミュニケーションを可能とし、顧客体験の向上を目指す。 Retty Orderが目指す飲食店経営のDXは、(1)データを活用した新しい顧客体験、(2)ペーパーレスで効率的な業務フロー、(3)キャッシュレスでスマートな決済――の3つを挙げる。 なお、Retty Orderのテイクアウト機能については、すでに一部店舗にて導入を開始している。 同社では、同サービスに賛同し、開発フィードバックに協力するパートナー飲食店店舗を募集している。

                                                                  実名口コミグルメサービス「Retty」が新規事業--モバイルオーダーシステム提供へ
                                                                • KubernetesでVolumeトリックを行う方法 - Retty Tech Blog

                                                                  この記事はRetty Advent Calendar 2019 11日目の記事です。 昨日はデータアナリスト飯田のカフェとラーメン、どちらに軍配? ~ネットワーク分析を用いたコミュニティ構造の比較~でした。 はじめに こんにちは、エンジニアの櫻井です。 Rettyでは2013年に入社して以来、iOSやらサーバーサイドやら時にはインフラのマネごとまで幅広くやってきているなんでも屋さんです。 そのなんでも屋の経歴の中で2年前くらいにKubernetesを使って社内開発環境を作る、ということを当時はインターンであった弊社エンジニアの神(注・人名であり実名です)と一緒におこなってました。 本体となるRettyそのものについてはそこに載せて動かせるようになったものの「他のサービスなんかも色々載っけて動かしたいよ」という話があったため暇を見つけて対応していたのですが、その時にKubernetes上でD

                                                                    KubernetesでVolumeトリックを行う方法 - Retty Tech Blog
                                                                  • RettyアプリチームがSLI確認のために使っているtech-report-generatorの紹介 - Retty Tech Blog

                                                                    RettyアプリエンジニアはAndroid / iOSアプリの開発だけでなく、アプリが使うAPIも開発しています。そのAPIサーバーのon call対応もアプリエンジニアが行っています。on call対応もしているのでアプリチームとして監視しているSLI(Service Level Indicator)も確認しています。 今回はRettyアプリチームが確認しているSLI、主要KPIの値を簡単に取得するためのツール、tech-report-generatorを紹介します。 github.com 主な機能 tech-report-generatorには以下のような機能があります。 FabricからAndroidアプリとiOSアプリのCrash free rateを取得 New Relicからアプリがアクセスしている特定エンドポイントのLatencyを取得 New Relicからerror ra

                                                                      RettyアプリチームがSLI確認のために使っているtech-report-generatorの紹介 - Retty Tech Blog
                                                                    • 「うどん」の検索結果には何を出すべきか? Rettyの飲食店検索における技術的工夫 Part1

                                                                      2019年7月31日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk 2019 Summer」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有する本イベント。第3回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「『うどん』の検索結果には何を出すべきか」に登壇したのは、Retty株式会社の李晟圭(イ・ソンギュ)氏。講演資料はこちら 「うどん」の検索結果には何を出すべきか 李晟圭(@R3kei)氏:こんばんは。Rettyの李と申します。 みんな私のことを圭(ケイ)と呼んでいるので、みなさんも圭と覚えていただければなと思います。テーマが変わっちゃってます。出る前にうちのVPoEに前のテーマをお見せしたのですが、「ぜんぜんキャッチーじゃないよね」と。 (会場笑)

                                                                        「うどん」の検索結果には何を出すべきか? Rettyの飲食店検索における技術的工夫 Part1
                                                                      • 「Jetpack Composeのパフォーマンスの基本について」という内容で登壇しました。 - Retty Tech Blog

                                                                        2022/06/30に、おいしい健康さん、アンドパッドさん、ZOZOさん、RettyでJetpack Composeについての登壇イベントを開催しました。 Rettyからは、「Jetpack Composeのパフォーマンスの基本について」という内容で、RettyのAndroidアプリで気にしているパフォーマンスに関する部分を紹介しました。 andpad.connpass.com 登壇内容の概要 CompositionをSkipする為の、Stable, Immutableと、Layoutフェーズだけを実行するという点から、パフォーマンスの最適化について解説しています。 アーカイブ動画 youtu.be 補足 登壇翌日に、どの程度Stableについて気にするべきかという記事が出ていたため、こちらを読んでからの補足をしていこうと思います。 Jetpack Compose Stability Ex

                                                                          「Jetpack Composeのパフォーマンスの基本について」という内容で登壇しました。 - Retty Tech Blog
                                                                        • 開発組織としてのRettyアプリチーム紹介と2020年振り返り - LeSSとリモート勤務の元でのより良い開発体制を目指して - Retty Tech Blog

                                                                          (本記事はRettyアドベントカレンダー2020 12日目の記事です) adventar.org こんにちは、Rettyアプリチームでエンジニアをしているimaizumeです。 2020年は年初から赤ワインにドハマりし、この一年でボトルを50本近く空けてしまいました(笑)好きな品種はジンファンデルです。 もちろんRettyを通じて素敵なビストロやワインバルにも巡り会えたので、 来年も飲み過ぎに注意して色んなお店に行きたいと思います! さて、Rettyがモバイル向けのアプリを提供していることをご存知の方も多いかと思いますが、その開発体制についてはこれまであまり紹介する機会がありませんでした。 そこで本記事では、私の所属するRettyアプリチームが2020年に行った取り組みを振り返りつつ、Team Rettyの一員としてどのように開発に取り組んでいるかを皆さんにご紹介できればと思います。 なお

                                                                            開発組織としてのRettyアプリチーム紹介と2020年振り返り - LeSSとリモート勤務の元でのより良い開発体制を目指して - Retty Tech Blog
                                                                          • nginx 移行を通じて学んだ Fastly のはじめかた - Retty Tech Blog

                                                                            今年もはじまりました Retty Advent Calendar 2021 ! 初日を担当いたします技術部の西村です。 ※ 2021/12/03 更新 共通関数の設定 にて戻り値が設定できない旨記載してましたが、実はできるようになったとのご連絡をいただきましたので修正しております。 Subroutines | Fastly Developer Hub 今年はパート 2 までありますので、みなさまぜひご覧くださいませ。 Retty Part1 Advent Calendar 2021 Retty Part2 Advent Calendar 2021 今年の内容は「nginx 移行を通じて学んだ Fastly のはじめかた」ということで記事を書かせていただきます。 掲題の通り Fastly に関してはこれからはじめようと思っている方向けに記載しております。 弊社は昔から画像変換サービスやアセッ

                                                                              nginx 移行を通じて学んだ Fastly のはじめかた - Retty Tech Blog
                                                                            • インターンとしてOCR処理の実装および精度上昇に尽力した話 - Retty Tech Blog

                                                                              タイトルの通り、8/10-27の3週間Rettyの広告コンテンツチームでインターンをさせていただきました。かなりたくさんのことを行い、考えてきたので思考プロセスって言ったら大げさなんですけど笑備忘録を書かせていただきます。 自己紹介 インターンのタスク タスクの目的 具体的な内容 手法の選定 Vision APIの使用について 機械学習モデルの構築 学習用画像のアノテーション 機械学習の前準備 ResNetとは? 学習スタート! 推論 Endpoint 作成 OCRを行う 形態素解析とは 形態素解析を行った 今後の方向性 今回使用しなかったデータへの範囲拡大 OCRのパラメータについて インターン中の業務以外に関して 感想 Rettyでインターンをしたい人へ 最後に 自己紹介 東京工業大学大学院情報理工学院 数理・計算科学系1年生の森脇と申します。大学院の方では分散学習の研究を行っておりま

                                                                                インターンとしてOCR処理の実装および精度上昇に尽力した話 - Retty Tech Blog
                                                                              • 梅田の焼肉店オススメ20選!人気の食べ放題や安くて美味しいお店も - Retty

                                                                                食べ放題が人気!心ゆくまで焼肉を楽しめるお店 1. 高コスパ!ハイクオリティの焼肉食べ放題が楽しめる「榮華亭 お初天神店」 店員さんの元気な声が響く!賑やかな大衆焼肉店 梅田の焼肉店で、賑やかな雰囲気で上質なお肉を味わえるのが「榮華亭 お初天神店」。店内は店員さんの活気ある声でいつも賑やか。楽しげな雰囲気で焼肉を楽しめます。個室もあるので、デートや接待など様々なシーンにもオススメです。 最寄り駅の東梅田駅から徒歩約2分とアクセスが良く、他にも徒歩約5分圏内に複数の駅があります。 メガ食べ放題ならなんと110品以上が食べ放題! 「榮華亭 お初天神店」は高級和牛や国産牛、豚肉、鶏肉など種類豊富な食材を取り揃えた食べ放題メニューも魅力の1つです。肉質にこだわっており、しっかりと肉の旨みが感じられます。 その他にもサラダやデザート、ドリンク類も食べ放題。お腹いっぱい満足できる内容となっています。ス

                                                                                  梅田の焼肉店オススメ20選!人気の食べ放題や安くて美味しいお店も - Retty
                                                                                • Auth0でGraphQLのリソースごとに認可する仕組みを作ってみる - Retty Tech Blog

                                                                                  この記事はRetty Advent Calendar 2019 15日目です。 昨日は池田さんのドメイン知識を表すモデルでアジャイルな開発を支えるでした。 はじめに こんにちは!エンジニアリング部門の諏訪です。 みなさん普段フロントエンドとのapiのインターフェースには何を使っていますか? 弊社ではマイクロサービス化を進めており、フロントエンドとのやりとりに一部GraphQLを採用していたりします。 ただデータ返すだけなら楽ですが、認証認可したくなることってよくありますよね。 今回検証のため、Auth0を使ってユーザー認証とGraphQLのリソースごとの認可の仕組みを作ってみようと思います。 今回フロントエンドではユーザーを特定するための認証を行い、バックエンドでtokenのバリデーションとリソースの認可をします。 ※ RettyのサービスにはAuth0は採用しておりません。 検証に使った

                                                                                    Auth0でGraphQLのリソースごとに認可する仕組みを作ってみる - Retty Tech Blog