並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

searchengineの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」

    Mic King @iPullRank Ok, let's get this party started! A couple weeks ago I said I was publishing the most important thing I ever wrote. I was wrong. Documentation related to the Google Search algorithm leaked and I spent the weekend tearing it apart. ipullrank.com/google-algo-le… ✌🏾 2024-05-28 11:10:19 数週間前、私はこれまで書いた中で最も重要なものを発表すると言いました。それは間違いだった。 Google検索のアルゴリズムに関するドキュメントが漏洩したため、私は週末をかけてそれを徹底的に調

      Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」
    • google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

      またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、本当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ

        google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2
      • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

        Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 本件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

          我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
        • 総務省|報道資料|ヤフー株式会社に対する行政指導

          総務省は、本日、ヤフー株式会社(代表取締役社長 小澤 隆生)に対して、検索関連データの提供に関する利用者周知及び安全管理措置の実施について、文書により行政指導を行いました。 ヤフー株式会社(以下「ヤフー社」といいます。)は、Yahoo!JAPANの検索エンジン技術の開発・検証の観点から、NAVER Corporation(以下「NAVER社」といいます。)に対して、令和5年5月18日(木)から同年7月26日(水)までの間の検索関連データの提供を試験的に行っており、その際、慎重な取扱いが求められる情報である位置情報等(約756万のユニークブラウザ分の検索クエリ等(うち、位置情報は約410万のユニークブラウザ分))を利用者に対して事前の十分な周知を行うことなく、NAVER社へ提供し利用させていたほか、当該位置情報等について十分な安全管理措置がとられていなかったことが判明しました。

            総務省|報道資料|ヤフー株式会社に対する行政指導
          • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

            「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、Google。Googleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

              「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
            • ChatGPTに社内文書に基づいた回答を生成させる仕組みを構築しました - コネヒト開発者ブログ

              はじめに はじめまして、8月にコネヒトに入社したy.ikenoueです。 突然ですがみなさん、生成AIは使っておりますでしょうか? ChatGPTやStable Diffusionといった代表的な生成AIの発表から約1年が経過し、そろそろブームも落ち着くかと思っていたのですが、つい先日もOpenAI DevDayにてChatGPTに関する様々なアップデートが発表されるなど、相変わらず目まぐるしい日々が続いていますね。 弊社における生成AIの活用状況はというと、以前に下記の記事にて、Slack上でChatGPTと会話できる環境を社内提供しているという取り組みをご紹介しました。 tech.connehito.com 本日は、上記の社内ツールに新たに追加した「社内文書の参照機能」についてご紹介します。 「社内文書の参照機能」の概要と開発動機 まずは「社内文書の参照機能」の概要と開発にいたった動機

                ChatGPTに社内文書に基づいた回答を生成させる仕組みを構築しました - コネヒト開発者ブログ
              • グーグルの検索結果ってこんなやばかったっけ?

                広告がひどい、Youtubeは野放し状態とかみんなグーグルに関して思うことはあると思うけど、自分が思うのはグーグルの唯一無二であったはずの検索精度。これがここ3、4年でものすごく落ちてきてる気がする。 自分はあるメーカーのナイフ(一本数十万ぐらい)をコレクターしてるんだけど、それの偽サイトがここ数年で異常に増えてる。 国内ではそのナイフはヤフオク、メルカリ、あと3,4軒の刃物のショップぐらいしか基本的に流通しない。さらに販売時のコレクター間のマナー(?)としてシリアルナンバーを写すというのがある。なのであっちで売られたのがこっちで売られて・・・みたいなのが追ってるとわかるんだけど、これらで販売された画像と文章をそのままパクって使い回して自社サイトで掲載してるサイトが検索結果の1ページ目にめちゃくちゃ表示される。今でも同じシリアルナンバーのナイフが三件の偽サイトで販売されている。 なんならき

                  グーグルの検索結果ってこんなやばかったっけ?
                • ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記

                  www.gizmodo.jp こんな記事があって、おれはこんなことを書いた。 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった [ネット] 今どき個人ブログ書いてる人間も相当少ないが、それでももうまったくインデックスされなくなっていて、商品やイベントの一般人の感想なんかはもう検索エンジンからはたどり着けない。 2024/02/01 15:07 b.hatena.ne.jp 純粋な「個人ブログ」、「日記」というものはもうGoogleはインデックスしない。 staff.hatenablog.com 「しない」は言い過ぎかもしれないが、ほとんどしない。いつからだかはよくわからない。よくわからないが、おれがそれを実感したのは、去年「ジャパンモビリティショー」に行ったときのことだった。いや、正確には「行く前」だ。いったいどんなショーなのか、どのくらい混んでいるのか、どんな雰囲気

                    ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記
                  • 個人ブログの備忘録や有志の作ったまとめwikiのような、ユーザー目線の良質な情報はもうGoogle検索上から見えない領域に行ってしまった説

                    sabakichi @knshtyk 最近のGoogle検索の品質低下は様々な要因があるのだと思うが、そもそも個人ブログに良質な情報が蓄積される、というWebの時代が終焉を迎えたというだけなのかもしれないとも思う。インプレッションの寡占が進んだ結果、皆情報をSNSやForumに書くようになり、独立したソースは激減しているのではないか 2023-11-15 12:46:29 sabakichi @knshtyk 特に英語圏だとこの流れは顕著で、多くのブロガーがYouTubeへと主要な活動メディアを移行しており、もはや検索するよりYouTubeで動画を見つける方が目的に情報にたどり着きやすい、みたいなことがよくある。テキストベースでの情報だとSNSで検索する方が情報の質は高い(検索はフェイク情報しかない) 2023-11-15 12:51:17 YujiSoftware @YujiSoftwa

                      個人ブログの備忘録や有志の作ったまとめwikiのような、ユーザー目線の良質な情報はもうGoogle検索上から見えない領域に行ってしまった説
                    • かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org

                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Google reneged on the monopolistic bargain」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 驚くべきことに、かつてAltavistaやYahooをふっと飛ばし、魔法の検索ツールで世界を驚かせたGoogleが、突如クソの山になってしまった。 Googleの検索結果はひどいものだ。ページの上部はスパム、詐欺、広告だらけだ。始末に終えないのは、その広告も詐欺だらけなのだ。時には、資金力のある敵対者がGoogleを出し抜いて大金を稼ごうと大掛かりな詐欺が試みることもある。 https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/phone-numbers-airlines-listed-google-directed-scammers-rcna94766 しかし通常、こうした詐欺を働くのは

                        かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org
                      • RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO

                        はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

                          RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO
                        • ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由

                          ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由2023.12.30 22:0055,923 西谷茂リチャード 編集部 web検索だけじゃ、見つけにくい知識にアクセスできる。 メディアの仕事をしていると、1日のかなりの割合を「調べもの」が占めるようになります。ウェブ検索でかなりスピードアップして...いまは2023年。 新しい「調べ物」ツールとして、AIが頭角を現し始めました。おかげで調べるスピードが今まで以上にアップしたと感じています。ここでは、僕がどのようにAIを使っているのか、かんたんに紹介しますね。 ちょっとした調べもの調べものの中には、「去年のXperiaのカメラの画素数は?」みたいに明確な答えが決まっているものがあります。実際にこれをウェブ検索で調べた場合、検索結果のページをいくつか読む必要がありますよね。 Perplexityそこで便利なのが、AIチャットサービスのPer

                            ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由
                          • chatgptで手間なく月5桁ブログを量産する6ステップ

                            本記事では「chatgptで手間なく月5桁稼ぐブログを量産する6ステップ」を解説していきます。 こんな人に読んで欲しいです 読んで欲しい人 ・0から新しい副業収入を作りたい人 ・ブログで今苦戦している人 ・これからブログを始める人 実際に私もchatgptをフル活用して月5桁稼ぐブログを量産しています。 しかも穴場を狙ってるので、ほぼ放置して自動的に収益が入ってきている状態です。 今回はそのノウハウを特別に無料で公開。 まずは本記事の全体像をご紹介します。 ステップ1 目標を数値化 ステップ2 キーワードを厳選 ステップ3 記事を量産 ステップ4 被リンクを獲得 ステップ5 記事をリライト ステップ6 ステップ2〜5を繰り返す 本記事内では ・記事作成をほぼ自動化してくれる「記事作成gptsくん」 ・3~5000文字の記事を量産する「最強スプシ」 ・個人ブログでも取れる被リンクサイト これ

                            • RAGの実装戦略まとめ - Qiita

                              それでは以下、簡単なデモを含めながら個別に説明していきます。 1. ハイブリッドサーチ こちらは、性質の異なる複数の検索方式(例えばベクトル検索とキーワード検索)を組み合わせて検索精度を向上させる手法になります。 各検索方式単体の場合に比べ、性質の異なる検索方式を組み合わせ、ある種いいとこ取りをする事で、検索性能の向上が期待できます。 今回はBM25でのキーワードベースの類似度検索と通常のベクトル検索を組み合わせていきます。 BM25について簡単に説明しておくと、文脈や文章構造は完全に無視した上で、文書内の単語を全てバラバラに分割し、文書内の各単語の出現頻度と文書間におけるレア度を加味した特徴量を算出します。 つまり、特定の文書内の各単語の数をカウントしてヒストグラムを作れば、似たような文書には同じような単語がよく出るはずなので(同じようなヒストグラムの形になるので)、類似度が高くなる性質

                                RAGの実装戦略まとめ - Qiita
                              • 生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介

                                Google は、20 年以上前に日本で Google 検索の提供を開始しました。それ以来、常により良い体験となるよう機能をアップデートしてきました。AI と機械学習の進歩により、Google の検索システムはこれまで以上に人間の言語を理解することができるようになりました。そして本日より、国内で Google 検索の新機能として生成 AI による検索体験 (SGE -Search Generative Experience) の日本語版の試験運用を開始します。 Search Labs に Google アカウントを登録することで、デスクトップの Chrome ブラウザと スマートフォンの Google アプリ( Android および iOS )でご利用いただけます。 生成 AI による検索の進化生成 AI の新たな技術進歩により、検索エンジンの更なる可能性を再考することができ、新しいタイ

                                  生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介
                                • Googleの検索結果からキャッシュのリンクが完全に消えた

                                  こういう変化がはてなブックマークで騒ぎにならないのも時代の流れか… PC検索ではキャッシュは重宝するけどスマホ検索では誰もキャッシュなんて気にしないもんな でもアーカイブ好きにはキャッシュは貴重な情報源なんだよ… いつ削除されたかとかいつ修正されたかとか時系列追えるしな 最近はキャッシュ取得を拒否してるサイトばかりだけど 今は直リンすればキャッシュ見ることができるけどGoogleがこのままキャッシュを残すことすらも辞めたら嫌だな

                                    Googleの検索結果からキャッシュのリンクが完全に消えた
                                  • ヤフーの検索エンジン技術契約、Googleから変更検討 - 日本経済新聞

                                    ヤフーが検索エンジンサービスを巡り、米グーグル関連企業から提供されている検索エンジン技術について他社への切り替えを検討していることが分かった。グーグル側とのサービス提供契約は2025年3月末に切れる。契約更新の是非を判断するため、社内で「バケットテスト」と呼ばれる技術テストを始めた。Zホールディングスは10月に傘下のヤフー、LINEと合併し「LINEヤフー」となる。LINEヤフーの大株主は韓国

                                      ヤフーの検索エンジン技術契約、Googleから変更検討 - 日本経済新聞
                                    • Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が追加された件のまとめ - SEMリサーチ

                                      久しぶりに「これは面倒だな」というGoogle検索の仕様変更に遭遇したので、メモ。DMMという事業とサイトの性格上、正直、コアアップデートより面倒です。 日本のSEO担当者で実務レベルでこの情報を本当に必要とする人が果たしてどれだけいるのか不明ですが(この変更の直撃を受けているサイトは限定されるはず)、その少数の方の参考になれば幸いです。 Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が出現 今回の検索仕様変更による影響 原因は「アカウントに基づく情報」 アカウントに基づく情報の挙動 Googleの「子どもから大人まで安心して利用できるインターネット」への取り組み 追記(11/1) 一般サイトも影響を受けている模様 Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が出現 2023年10月31日に、Google検索のその他の設定の項目に、コンテンツという見出しとともに「アカウントに基づく情

                                        Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が追加された件のまとめ - SEMリサーチ
                                      • グーグル、検索結果から低品質サイトを削減へ

                                          グーグル、検索結果から低品質サイトを削減へ
                                        • 静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind

                                          デモとして、このブログに Pagefind を導入してみました。ヘッダーの検索アイコンをクリックすると検索フォームが表示されるので、キーワードを入力して検索してみてください。 使い方 Pagefind は構築済みの UI ライブラリと、CLI コマンドとしてインデックスを作成するためのツールから構成されています。まずは UI ライブラリの部分から見てみましょう。 UI ライブラリ Pagefind の UI ライブラリは、検索フォームと検索結果を表示するためのコンポーネントから構成されています。この UI は以下のコードを追加するだけで簡単に利用できます。 <link href="/pagefind/pagefind-ui.css" rel="stylesheet" /> <script src="/pagefind/pagefind-ui.js"></script> <div id="s

                                            静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind
                                          • 「Z世代はググらない」は本当?「お店検索・口コミに関するアンケート調査」の結果を大公開!|MERY

                                            人気のカフェや評判のよいレストラン、美容室など、SNSネイティブであるZ世代は「InstagramやTikTokを使って探すことが多い」と言われていますよね。 実際SNSでも「#カフェ」などのハッシュタグの投稿数はとても多く、ミレニアル世代やもっと上の世代からは「Z世代はググらないのでは?」とさえ言われています。 では実際のところどうなのでしょうか。 今回は、AI店舗支援SaaS「口コミコム」を運営する株式会社movが行った「お店検索・口コミに関する」アンケート調査結果をご紹介。調査を通して、Z世代の「お店探し」の実態が見えてきました。

                                              「Z世代はググらない」は本当?「お店検索・口コミに関するアンケート調査」の結果を大公開!|MERY
                                            • なぜGoogleは“あなたの不満”を無視できるのか | p2ptk[.]org

                                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Too big to care」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Google検索を初めて使ったときのことを覚えているだろうか。まるで魔法にかかったようだった。Altavistaや Yahooの検索品質が徐々に劣化していく中にあって、Googleは文字通り卒倒ものだった。インターネットへの最高の入り口だったのだ。 今日、Googleは検索市場の90%のシェアを占めている。彼らはその地位を力ずくで手に入れた。Googleは数百億ドルを賄賂に費やして、あらゆるデバイス、あらゆるサービス、あらゆるウェブサイトの検索ボックスの裏側にあるデフォルト検索エンジンの地位を確実にしている。 https://pluralistic.net/2023/10/03/not-feeling-lucky/#fundamental-laws-of-econo

                                                なぜGoogleは“あなたの不満”を無視できるのか | p2ptk[.]org
                                              • Googleと生き、Googleで死ぬ(かも) あるブログ運営者の苦悩

                                                  Googleと生き、Googleで死ぬ(かも) あるブログ運営者の苦悩
                                                • AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ

                                                  「AIを使えばやりたいプログラミング言語のコーチがタダでしてもらえるんだぜ!」 くだらん。 昔のグーグルだったら「[プログラミング言語名] 勉強 やり方」でググったら最高にイカしたページにたどり着いた。 作りたいシステムがあっても「[言語名] [やりたいこと] コード」でググれば欲しかった情報がドンピシャでガッポガポ。 そんな黄金時代があった。 インターネットの黄金時代。 ADSLが世界をつなぎ始めた世界、ネットの海が光速で流れていなかった穏やかな時間。 あの頃、ネットの海から求めていた知恵を引き上げるのは今よりずっと簡単だった。 今のネットは汚れきったヘドロの塊であり素のまま飲めば猛毒となる巨大な汚水、まるで東京湾だ。 AIがやっていることはネット上に溢れた有象無象を濾し取って、少しだけ昔のインターネットに近づけるだけの作業でしかない。 昔はほんのちょっとした言葉の組み合わせでたどり着け

                                                    AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ
                                                  • 静的サイトに特化した全文検索ライブラリ「Pagefind」、さくらのレンタルサーバで動かしてみた

                                                    先日、静的サイトに特化した全文検索ライブラリとして「Pagefind」というソフトウェアがあることを、下記の記事が話題になったことで知りました。 参考:静的サイトに特化した検索ライブラリ Pagefind を試す | grip on minds 実は、いまお読みのPublickeyはまさに、Movable TypeというCMSを用いて生成された静的なWebサイトです。現在、PublickeyではGoogleが提供している「Googleカスタム検索エンジン」を全文検索エンジンとして採用しています(右上の虫眼鏡アイコンから呼び出せます)。 しかしPublickeyでは以前からGoogleに依存しない、自前の全文検索エンジンを持てないかと模索しており、まさにPagefindは私が探し求めていたソフトウェアだったと言えます。 そこでさっそくPagefindがPublickeyに導入できるかどうか、

                                                      静的サイトに特化した全文検索ライブラリ「Pagefind」、さくらのレンタルサーバで動かしてみた
                                                    • Google検索結果からAIによるまとめを排除するフィルタ「&udm=14」 - YAMDAS現更新履歴

                                                      udm14.com このサイトのドメイン名にもなっている「&udm=14」とは何かということだが、その前に the disenshittification Konami code というサイト名にも注意する必要がある。 disenshittification とは、ワタシも何度も(その1、その2)取り上げているコリイ・ドクトロウによるオンラインプラットフォームの質低下を指す造語 enshittification(メタクソ化)の対義語である。 そして、Konami code だが、もちろんコナミに由来する言葉で、いわゆる「隠しコマンド」全般を指すフレーズになってるそうな。 つまりは、「メタクソ化に抗う隠しコマンド」、それが「&udm=14」というわけだ。サイトデザインを見れば分かることだが、ここで対象となっているのは Google である。 検索エンジンとしての Google の質低下につい

                                                        Google検索結果からAIによるまとめを排除するフィルタ「&udm=14」 - YAMDAS現更新履歴
                                                      • 「ベクトル検索 vs 全文検索」〜Amazon Bedrockの埋め込みモデルを用いたプロトタイピング〜 - コネヒト開発者ブログ

                                                        ※ この記事は、AWS (Amazon Web Services) の技術支援を受けて執筆しています。 はじめに この記事はコネヒトアドベントカレンダー 8日目の記事です。 コネヒト Advent Calendar 2023って? コネヒトのエンジニアやデザイナーやPdMがお送りするアドベント カレンダーです。 コネヒトは「家族像」というテーマを取りまく様々な課題の解決を 目指す会社で、 ママの一歩を支えるアプリ「ママリ」などを 運営しています。 adventar.org こんにちは!コネヒトの機械学習エンジニア y.ikenoueです。 突然ですがみなさん、Amazon Bedrockをご存知でしょうか。 aws.amazon.com Amazon Bedrock(以下、Bedrock)は、テキスト生成AIをはじめとする基盤モデル (Foundation Model)*1を提供するAWS

                                                          「ベクトル検索 vs 全文検索」〜Amazon Bedrockの埋め込みモデルを用いたプロトタイピング〜 - コネヒト開発者ブログ
                                                        • GPT-3.5-turboの新機能を使ってCVPRの論文を良い感じに検索・推薦・要約するシステム

                                                          はじめに 5月からTuringに中途入社した棚橋です。リクルートで広告配信システムの開発や量子アニーリングに関する研究開発に関わっていました。現在、Turingのリサーチチームで完全自動運転システムの研究開発に取り組んでいます。 3行でまとめ 今月開催されるCVPR2023では約2400本もの論文が発表されるため、見るべき論文を事前に検索しておきたい。 社内で行われた大規模言語モデル(LLM)ハッカソンをきっかけに、LLMのEmbeddingを用いて論文の「検索・推薦・要約」システムを作成し公開した。 検索クエリに文章を使った曖昧な検索が行えたり、類似論文の推薦ができる。6/13にアップデートされたGPT3.5の新機能であるファンクション機能を使うことで、複数観点に分けて研究内容の要約を出力させた。 ↓ 今回作成した、LLMを使ったCVPR論文検索システム 事の発端 Turingは、ハンド

                                                            GPT-3.5-turboの新機能を使ってCVPRの論文を良い感じに検索・推薦・要約するシステム
                                                          • 個人向け「Windows Copilot」が12月1日にやってくる 生成AIはPCの使い方をどう変えるのか?

                                                            日本マイクロソフトが、生成AIを活用したアシスタントツール「Copilot」の個人向け正式版を12月1日にリリースする。現在のプレビュー版に引き続き、Webブラウザやアプリからアクセスして利用できるだけでなく、Windows 11に一機能として組み込まれる。これまでのPCの使い方に大きな変化を及ぼす、生成AIの新機能に触れる人口が大きく増えそうだ。では、具体的にどのような機能が使えるのか。 GPT-4ベースのCopilot Copilotは、人間と会話するような自然な言葉で物事を調べたり、コンテンツを創作したり、アプリの操作を指示したりできる米Microsoftの独自技術だが、ベースとなっているのは「ChatGPT」で一世を風靡(ふうび)した米OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」だ。 2社の協業によって、GPT-4に検索エンジン「Bing」のアルゴリズムを統合したものがC

                                                              個人向け「Windows Copilot」が12月1日にやってくる 生成AIはPCの使い方をどう変えるのか?
                                                            • これが新しいAIググる体験か。Googleの生成AI検索「SGE」、日本語実験の現在地(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 AI一色だった5月のGoogle I/Oで発表された新サービスの中でも、一般ユーザーが手軽に使えそうだと期待したのが「Search Generative Experience」(以下「SGE」)でした。まずは米国でのみの提供でしたが、これが8月30日に日本とインドでも使えるようになりました。米国以外で使えるようになったのは、今のところこの2カ国のみだそうです。 SGEは、Microsoftの「新しいBing」のような、Web検索を生成AIチャットボットとのやりとりで行うというサービスです。全収入に占める広告収入の割合がごくわずかなMicrosoftと違い、GoogleにとってのGoogle検索(の広告)は重要

                                                                これが新しいAIググる体験か。Googleの生成AI検索「SGE」、日本語実験の現在地(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者

                                                                米アップルは同社ウェブブラウザー「サファリ」のプライベートモード向け標準検索エンジンについて、アルファベット傘下のグーグルからダックダックゴーに変更する可能性を協議していた。事情に詳しい関係者が明らかにした。 グーグルの検索事業を巡る反トラスト法(独占禁止法)訴訟を担当するアミット・メータ判事が4日、ダックダックゴーのガブリエル・ワインバーグ最高経営責任者(CEO)とアップル幹部のジョン・ジャナンドレア氏の証言を非公開にしないとの判断を示した。これら協議の詳細は週内に発表される見込み。

                                                                  アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者
                                                                • Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked

                                                                  Google, if you’re reading this, it’s too late. Ok. Cracks knuckles. Let’s get right to it. Internal documentation for Google Search’s Content Warehouse API has leaked. Google’s internal microservices appear to mirror what Google Cloud Platform offers and the internal version of documentation for the deprecated Document AI Warehouse was accidentally published publicly to a code repository for the c

                                                                    Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked
                                                                  • Kagi Searchをメインの検索エンジンとして使っている

                                                                    最近はGoogleではなくKagi Searchをメインの検索エンジンとして使っています。 Kagi Searchは$108/year($10/month)の有料の検索エンジンです。 広告モデルではない検索エンジンなので、有料のサブスクリプションモデルとなっています。 Plan Types | Kagi’s Docs いくつかプランがあり、検索し放題のProfessionalプランが$10/monthです Ultimate Plan ($25/month)だと外部のOpenAIのGPT 4とかClaude 3との連携とかも入ってきます 月に1-2万回ぐらいは検索することを考えると、 (108 / (10000 * 12)) * 150 で大体1検索が0.1円ぐらいのイメージですが、こちらもKagiのLLM機能は利用できるので、実質もう少しコスパは良いと思います。 検索ソースにはGoogle

                                                                      Kagi Searchをメインの検索エンジンとして使っている
                                                                    • Bingで”アマゾン”と検索すると検索結果の一番上に本物と同じURLの詐欺サイトが出現、「クリック不可避」「URLだけで判断できない」と話題に

                                                                      Naomi Suzuki @NaomiSuzuki_ 03/27 Bingの検索結果に、サポート詐欺に誘導する偽アマゾンの広告出現(図1-2)。中継サイト(hxxps://hotcarsinjp.shop/bing/)経由でWindowsをサポート詐欺サイトに(図3)、他は公式サイトに(図4)転送。騙されないようお気を付けください。 pic.twitter.com/TYTRxFPb6K 2024-03-27 13:32:07

                                                                        Bingで”アマゾン”と検索すると検索結果の一番上に本物と同じURLの詐欺サイトが出現、「クリック不可避」「URLだけで判断できない」と話題に
                                                                      • 似た文書をベクトル検索で探し出したい ~SentenceTransformersとFaissで効率的にベクトル検索~

                                                                        はじめに この記事では、ベクトル検索で似た文書を検索するコードを解説します。具体的には、Sentence Transformersライブラリを用いてベクトル化、Faissという近似最近傍探索ライブラリを用いて高速な検索を行います。 用語説明 ベクトル検索 ... 文書の検索にベクトルを使用する方法。例えば、文書に映画に関する内容が 10 %、音楽が 2 %、俳優が30%含まれていた時、シンプルにそれを表すと [0.1, 0.02, 0.3]というベクトルを作ることができる。Googleの説明が詳しい。 Sentence Transformers ... ベクトル検索に必要なベクトル化を行うためのライブラリ Faiss ... ベクトル同士の類似度を高速に検索してくれるライブラリ。以下のHakkyさんのページが詳しい。 コード 入力:検索したい文字のリスト、検索される文字のリスト 出力:どの

                                                                          似た文書をベクトル検索で探し出したい ~SentenceTransformersとFaissで効率的にベクトル検索~
                                                                        • Googleがついに検索結果ページでのキャッシュ提供を終了

                                                                          Googleが、検索結果のページからサイトのキャッシュを提供するリンクを削除していたことがわかりました。記事作成時点では検索演算子である「cache:」を使うことでキャッシュを閲覧できますが、この機能も遠からず停止する予定であるとGoogleは発表しています。 Google will no longer back up the Internet: Cached webpages are dead | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2024/02/google-search-kills-off-cached-webpages/ Google Search Drops Cache Link From Search Results https://www.seroundtable.com/google-search-drops-cach

                                                                            Googleがついに検索結果ページでのキャッシュ提供を終了
                                                                          • 「このアーティストが好きな人はこっちも好きかも」をマップで示してくれる「Music-Map」

                                                                            世の中にはさまざまなアーティストがいるため、好みのアーティストを探そうにも数が多すぎてなかなかピンとくるものに出会えません。似たようなアーティストの探索に使えるのが、世界中のユーザーの好みを元にアーティストのマッピングを行うサービスの「Music-Map」です。 Music-Map - Find Similar Music https://www.music-map.com/ Music-Mapでは、ウェブサイトの訪問者に「何が好きで何が嫌いか」を尋ねることによって関係性を学習するシステム「Gnod」に基づいてアーティストのマッピングを行っています。「Aというアーティストが好き」と答えた人の多くが「Bというアーティストも好き」と答えた場合、AとBは近しい関係として設定されます。 「Music-Map」にアクセスすると検索ボックスが出現するので、好きなアーティスト名を入力して検索アイコンをク

                                                                              「このアーティストが好きな人はこっちも好きかも」をマップで示してくれる「Music-Map」
                                                                            • Google検索、スパム・低品質サイトを4割削減へ

                                                                                Google検索、スパム・低品質サイトを4割削減へ
                                                                              • ベクトル検索(Vector Search)とは? キーワード検索との違い

                                                                                ベクトル検索(Vector Search)とは? キーワード検索との違い:AI・機械学習の用語辞典 用語「ベクトル検索」について説明。テキストなどのデータを数値ベクトル(埋め込み)として表現し、それらのベクトル間の類似度を計算することで、関連する情報を見つけ出す検索方法を指す。Azure OpenAI Serviceの独自データ追加機能で利用可能な「キーワード検索」「ベクトル検索」「ハイブリッド検索」「セマンティック検索」という検索手法の違いについても言及する。 連載目次 用語解説 AI/機械学習/自然言語処理におけるベクトル検索(Vector Search:ベクター検索)とは、テキストや画像などのデータを数値ベクトルとして表現し、それらのベクトル間の類似度(主にコサイン類似度)を計算することで、関連する情報を見つけ出す検索方法のこと、またその方法による検索のことである。なお、数値ベクトル

                                                                                  ベクトル検索(Vector Search)とは? キーワード検索との違い
                                                                                • 【アカウントに基づく情報の表示設定が原因】GoogleにFANZAやDLSiteやDLチャンネルが検索に全く出てこない問題が発生→こうすれば解決する!

                                                                                  猫乃またたび@新刊販売中 @nknmttb_nitijo 先程のメロンやとら、コミフロがGoogle検索でTOPに出てこないというTweetだけど、FANZAも同様にプレスリリースやサポートページなど関連記事ばかりがあがって肝心なサイトのTOPは検索に出てこないですね これはエロ関係を扱ってるサイトが”村八分”処理されたか??(DLsiteはTOPページ出てきた) pic.twitter.com/RxVnCTsiat 2023-10-31 08:52:35

                                                                                    【アカウントに基づく情報の表示設定が原因】GoogleにFANZAやDLSiteやDLチャンネルが検索に全く出てこない問題が発生→こうすれば解決する!