並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1631件

新着順 人気順

slackの検索結果201 - 240 件 / 1631件

  • TodoBot | Task Management App for Slack

    Track small day-to-day tasks without leaving the chat! ToDoBot is a productivity and task tracking app that helps you and your team work together, organize, and prioritize your tasks without leaving Slack.  This can be of much use for the tasks that are too small to be tracked using the “heavy” task management systems. Using ToDoBot you can create ToDos for yourself and for your team for each #cha

      TodoBot | Task Management App for Slack
    • 弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita

      「暴言吐かないように気をつけます」 暴言暴言書いているので念のためBOSS(社では執行役員ともいう)のお名前はマスキングしています。弊社の開発部のトップリーダーに彼自身の「分報」を開設させる、という今年前半の社内コントリビューションを自慢するために書いています。 関連: Developers Summit 2022に登壇したので、その感想🍬 - Qiita 「弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く」。BOSSは尊敬している。だからこそもっとBOSSと気楽に話したい、仲良くなりたい、BOSSの考えていることを知りたい、でも話しかけるのは緊張しちゃう、いつでも話していいよ?ムリ~~... そんな悩みをもつ方やチームの参考になれば嬉しいです。 結論: 地道なお互いの信用獲得。それは狩猟ではなく農耕 結論から。地道にお互いと全方位的な信用獲得を

        弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita
      • Slack、「従業員の頑張りを見える化」できる新機能などを発表【週刊Slack情報局】

          Slack、「従業員の頑張りを見える化」できる新機能などを発表【週刊Slack情報局】
        • Slackに売上日報を投稿し、Googleスプレッドシートで自動集計する

          前々回(体調や検温結果の報告)、前回の記事(残業申請)でも見たとおり、Slackのワークフロー機能を使えば簡単に、チーム内のユーザーから情報を収集することができる。 しかし、たとえば日次の売上報告のような情報は、その日に確認するだけでなく、後日まとめて記録/集計したものを確認できたらうれしいはずだ。そんなときは、ワークフローに外部サービスのアプリを連携させればよい。 今回は、飲食店の日次売上をフォーム入力してもらい、データ形式をそろえたうえで、Googleスプレッドシートに記録するSlackワークフローの作り方を紹介する。 まずはワークフロービルダーを開き、新しいワークフローを作成する。今回は店舗のスタッフが自分で売上を投稿するところからスタートするので、トリガーは「ショートカット」となる。もしも毎日、営業終了時間にメッセージを送って売上日報の投稿を促したいのであれば、「スケジュールされた

            Slackに売上日報を投稿し、Googleスプレッドシートで自動集計する
          • Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン

            こんにちは、マーティン(@mrtn)です。みなさんNotion使っていますか? 副業で広報を担当している株式会社トクイテンではコミュニケーションツールはSlack、ドキュメントツールはNotionを日々使っています。 今回、Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを作ってソースを公開しました。ぜひ使ってください! NotionのSlack通知機能は体験があまりよくない私にとってNotionは、手によく馴染み、書き心地のいいドキュメントツールです。ひとつだけ不満をあげるとすれば「Slackへの通知機能」です。 公式が用意してくれていて、ノーコードで簡単に設定できるのはとても良いですが、通知のタイミングや頻度、そして内容についてはもう少しなんとかならないものかと思っています。 この画像はNotionのSlack通知を設定しているチャンネルです。 ペー

              Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン
            • 丸ごと無料で読める! 書籍「Slackデジタルシフト」の全文をウェブ公開中【週刊Slack情報局】

                丸ごと無料で読める! 書籍「Slackデジタルシフト」の全文をウェブ公開中【週刊Slack情報局】
              • AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始

                AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始 Amazon Web Services(AWS)は、ユーザーがSlackを通じてAWSのサポートケースを開始、サポートエージェントと対話し、その経過や結果をチームで共有できるSlackアプリケーション「AWS Support App」の提供を開始したと発表しました(AWSブログでの説明)。 上記の画面のように、Slack上のワークスペースを設定しチャンネルを用意することで、AWSのサポートエージェントとSlack上でチャットできるようになります。チャンネル内ではチームの複数のメンバーがサポートエージェントと共に作業して問題解決を図り、その経過や結果を共有することも可能。 Slack上でこれまでのサポートケースの検索により以前の解決策などを見つけることも容易にな

                  AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始
                • 4分で読める「リモートワークのためのSlackガイド」公開、「パンデミックに特化した筋書きも用意していた」と米Slack【週刊Slack情報局】

                    4分で読める「リモートワークのためのSlackガイド」公開、「パンデミックに特化した筋書きも用意していた」と米Slack【週刊Slack情報局】
                  • GitHub - yoshidan/EasyVTuberRel: BABINIKU(バ美肉) meeting support tool for Zoom.us, WebEx, whereby.com or Slack on Mac OS

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - yoshidan/EasyVTuberRel: BABINIKU(バ美肉) meeting support tool for Zoom.us, WebEx, whereby.com or Slack on Mac OS
                    • 社内のSlack通知アプリをRustで実装した - STORES Product Blog

                      データチームの@komi_edtr_1230です。 突然ですが、heyがメインで使ってるプログラミング言語は何か知っていますでしょうか? heyはECと決済、予約など複数事業の事業を展開しているのですが、ECと予約はRuby (+ Rails)で決済はJavaを使っています。 また、アカウント共通基盤ではGoを使っています。 今回データチームでは事業成績を日次でSlackに通知してくれるアプリをRustで開発しました。 この記事ではどのようにして開発を進めたのか、ツラいポイントはなんだったか、何が良かったかなどについてまとめます。 何を作ったのか 今回作ったSlackアプリはどのような要件を抱えていたかというと、 様々な項目についてのデータを取得 Slackに投稿できるようJSONを整形 日次で稼働する(CRON Job) というような具合でした。 現在heyのSlackでは、以下のように

                        社内のSlack通知アプリをRustで実装した - STORES Product Blog
                      • 「働く言葉たち」をいつでも味わえるbotを社内slackに導入しました。 - プロクラシスト

                        こんにちは、ほけきよです。 皆さん、「働く言葉たち」を知っていますか?最近流行っていますよね。 www.hatakoto.jp その意図するところはいまいちわかりませんが、これだけ広く認知されているということで、マーケティング的には成功なのでしょうか。正直よくわかりません。 いつでも味わいたい! つくりかた 用意するもの slack bot slackbotの設定 呼びかけた後の反応を書く まとめ いつでも味わいたい! しかし、このページを見ていると ほぉん、なるほど! と思ったり ほぉん、なるほど... と思ったり、一文一文が味わい深いわけです。 こんな言葉を、働いているときにいつでも味わいたい! そう思い、働く言葉たちを返してくれるbotを作って、社内のslackにぶち込んでおきました。 Good bye 令和、Come back昭和。 会社のdevチームのスラックでは、helloと挨

                          「働く言葉たち」をいつでも味わえるbotを社内slackに導入しました。 - プロクラシスト
                        • Ruby界隈の大統一Slackワークスペースがほしい - pockestrap

                          TL;DR https://join.slack.com/t/ruby-jp/shared_invite/enQtNzE1NDg1ODE2MDM2LTE1NTc2Y2M0ZThlNzdmOWEyZjYwZjdhZDAwNjNhMGE0NDJiODcwMTNkZWRjOTgyMzNkZjEyMmQ1ZWYyNzkzYzk に入るといい感じになってほしい このブログの内容は私個人の意見であってこのSlackコミュニティ全体の意見ではないです 何が欲しいのか vim-jpのSlack1がとてもうまく回っていて、これがRubyコミュニティにもほしい。2 vim-jpのSlackでは、雑談、質問、記事やプラグインの宣伝、Vim本体の開発、プラグインの開発、流行りのプラグイン、地域Vimイベント、各言語とVimの話、ランチ、料理、スロット、バンクーバー情報などなどとても雑多に色々話されている。 これは

                            Ruby界隈の大統一Slackワークスペースがほしい - pockestrap
                          • Cloud Functions を使ってサクッと Slack 通知をカスタマイズする – google-cloud-jp – Medium

                            はじめにSlack は多くの連携アプリケーションがありますが、そのまま連携すると情報が溢れすぎてフィルタリングしたかったり、より効果的な通知をしたいなど、Slack 通知をカスタマイズしたくなるときがあります。そのような場合、サービス側の Web hooks と Google Cloud Functions を使って Slack 通知をカスタマイズするのがおすすめです。 今回その一例をご紹介します。 例: GitHub の特定のラベルが付いた issue 登録時に Slack 通知する今回は GitHub の特定のラベルが付いた issue の登録時だけ Slack に issue の内容を通知してみます。バグレポートのラベルがついている issue のみを Slack に通知するために作りました。Slack の GitHub 連携機能ではここまで細かいカスタマイズはできません。 手順以下

                              Cloud Functions を使ってサクッと Slack 通知をカスタマイズする – google-cloud-jp – Medium
                            • Slack ワークフロービルダー | ワークフローの自動化ツール

                              シンプルなものから複雑なものまで、あらゆることを自動化技術的なスキルがなくても大丈夫。ワークフロービルダーを使えば、誰でも簡単にドラッグ&ドロップで自動化プロセスを構築可能。チームはよりクリエイティブに、正確に、効果的に仕事を進められます。 自動化を活用する T-Mobile の事例を見る

                                Slack ワークフロービルダー | ワークフローの自動化ツール
                              • Slackが4つの新機能発表、1クリックで音声会議「ハドルミーティング」など

                                Slack Technologies 共同創業者兼CEOのスチュワート・バターフィールド(Stewart Butterfield)氏、同社 シニアプロダクトマネージャーのジュリー・ヘインズ(Julie Haynes)氏 「同僚のデスクにフラッと立ち寄って話す感覚」のSlackハドルミーティング Slackハドルミーティングは、チームメンバー間の音声会議、音声会話が簡単にできる新機能だ。チャンネルやDMから1クリックで会話を始めることができ、同じチャンネル内のメンバーならば誰でも会話に参加できる仕組みになっている。Slack有料プランユーザー向けに提供される。 そもそもハドルミーティング(Huddle Meeting)とは、アメリカンフットボールの試合中に行われる短い戦略ミーティング(Huddle)に由来する会議スタイルのことである。あらかじめ日程や出席者を決めて会議室を準備するような正式な

                                  Slackが4つの新機能発表、1クリックで音声会議「ハドルミーティング」など
                                • Slack APIとGASでオフィス来客対応を20倍速!! - SMARTCAMP Engineer Blog

                                  スマートキャンプのエンジニアインターン生の高砂です! 高砂渉と書いて、たかすなじょうと読みます!(会社ではじょにーと呼ばれてます) 私はスマートキャンプでインターンを始めて半年ほど経ちますが、インターンを始めたばかりの頃、オフィス来客対応に非効率さを感じていました。 そこで、Slack APIとGASを使ってオフィス来客時の手動作業の自動化に取り組みました。 本記事ではどのように考えて、実装と改善をしていったかをお話ししようと思います! 来客対応における課題と要件 来客対応の手順 具体的な課題 作成方針 実装 GASで事前に今日1日の予定を取得 Slack APIで訪問通知取得 GASが対応する予定を検索 Slack APIで予定を通知 Slack botの反響と改善 同僚の反応と追加機能の要望 追加実装、利用、要望、ヒアリングのサイクル 終わりに 来客対応における課題と要件 来客対応の手

                                    Slack APIとGASでオフィス来客対応を20倍速!! - SMARTCAMP Engineer Blog
                                  • 在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能 - 日本経済新聞

                                    新型コロナウイルス感染症の収束が見えないなか、在宅勤務の長期化に伴う「燃え尽き症候群(バーンアウト)」が世界的な課題になっている。私生活との切り分けの難しさや、多すぎるビデオ会議などが要因だ。対策のため、職場で使うサービスを手掛ける各社が疲労軽減やストレス解消のための機能を盛り込み始めた。「毎朝9時から15分の(バーチャルな)定例会議を『非同期』で行う方法はないか」。米スラック・テクノロジーズ

                                      在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能 - 日本経済新聞
                                    • SlackでクイズができるSlack Appsを作った - Lento con forza

                                      こんばんは! id:kouki_dan です! この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 昨日は id:hokkai7go さんのはてなSREチームにおけるスクラムの実践というタイトルでJuly Tech Festa2019に登壇しますでした。July Tech Festa2019はちょうど今日行われているみたいなので、どんな発表が行われるか楽しみですね。 今日はSlackで遊ぶ話をします。 僕とSlack 僕はSlackで遊ぶのが好きで、これまでSlack上で将棋ができるようにしたり、Slack上でボンバーマンで遊べるようにしたりしてきました。今日はSlackで遊ぼうシリーズ第三弾として、最近作ったものの紹介と技術的な話をします。 ところで、僕は最近クイズにハマっています。みんなで早押しクイズという早押しクイズのアプリでは、Aランクまでや

                                        SlackでクイズができるSlack Appsを作った - Lento con forza
                                      • Slackの全てに目を通さないでも要約が分かる「Slack AI」提供開始

                                          Slackの全てに目を通さないでも要約が分かる「Slack AI」提供開始
                                        • Slackでリアクションをつけた人を、Googleカレンダーの予定に自動で招待するワークフローの紹介(Zapier)|キンパツ / Shinobu Okano

                                          Slackでリアクションをつけた人を、Googleカレンダーの予定に自動で招待するワークフローの紹介(Zapier) 不特定多数が参加する予定をGoogleカレンダーで作ると、予定に招待するのマジ大変ですよね...招待する人が決まっていて、2、3人くらいならいいんですが、それ以上だと一々招待するのが大変ですよ さらに、「参加したい人は誰でも参加OK!」みたいな予定の場合、招待する人が不特定多数になり、「参加したい!」的な反応が来たら都度招待する感じになると思います その反応が来るタイミングもバラバラで、都度招待して...ってやるのは大変ですし、人力で招待してると招待忘れ・漏れが起きることもあります😂 「参加したい!」と言ってくれたのに、予定に招待してなくて、当日同じ時間帯に別の予定が入ってて参加できない...なんてことが起きると悲しいですよね😭 大変な作業や悲しい出来事から解放されるた

                                            Slackでリアクションをつけた人を、Googleカレンダーの予定に自動で招待するワークフローの紹介(Zapier)|キンパツ / Shinobu Okano
                                          • 「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/

                                              「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/
                                            • Github ActionsからSlackへ通知するのを良い感じにしたい | Spinners Inc.

                                              この記事はpushをトリガーとしたGitHub Actionsのワークフローを前提として書いています。 概要GitHub Actions、簡単便利で良いですね! ぼくも遅まきながら使いはじめ、先日、Git pushをトリガーにデプロイしてSlackで通知、とよくあるワークフローを追加して運用しはじめました。 Slackへの通知も Marketplace に数ある既存Actionを選んで利用すれば、すぐに実現できました。すごい! ぼくはこんな感じにしたかったとはいえ、贅沢を言えば、ぼくは レガシーなCustom integrationsのIncoming Webhooksでなく、きちんと新しいIncoming Webhooksでやりたいref: https://api.slack.com/legacy/custom-integrations#incoming-webhooksAction独自

                                                Github ActionsからSlackへ通知するのを良い感じにしたい | Spinners Inc.
                                              • 心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka

                                                本記事は7月21日にデブサミ2020夏で発表した内容について、事後で資料が閲覧可能にしております。 当日発表しなかった参考資料などは最後に追加しております 発表後記今回の発表のきっかけは、自分の意見への批判に対して 「それは心理的安全性がない!」 と反論してしまう事が社内で起きた事がきっかけでした。 心理的安全性についての定義や理解が曖昧なままだと、単なる自己正当化に言葉が使われたり、あるいは結局何が問題か明確化されないまま批判合戦に終わってしまうからです。 この発表を機会にして、心理的安全性についての理解がより明確になった上で、実践的には「心理的安全性」という言葉を使わずにできれば良いと願っています。 結局のところは、発表でもお伝えしましたが ① 安全装置を作る ② 無知・無能・横槍・批判の4行動を行えるようにする ③ 4行動を妨害する行為を丁寧に除去するを行う事に尽きるので、その実践的

                                                  心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka
                                                • AWS LambdaでSlackアプリを動かす - cockscomblog?

                                                  プライベートな用事でサーバサイドで何かやりたい場合、サーバレスな構成が第一選択になる。規模が十分に小さい場合、サーバレスにした方が安い。常にインスタンスが立ち上がっているような構成は(たとえ冗長構成を取らなくても)プライベートな用事程度では大げさになる。またサーバレスな構成は放置しやすいのも魅力である。 Lambdaで動くcockscombot 最近、サーバサイドで何かしたあとの通知先としてSlackを使っている。Slackはちょっとしたユーザーインターフェースの代わりになる。その延長線上でSlackアプリを作ってみようと考えた。Slackが提供しているBoltというのを使うと、Slackアプリが簡単に作れる。 Slack | Bolt for JavaScript | Bolt 入門ガイド BoltはAWS Lambdaにデプロイできるようになっている。ドキュメントではServerles

                                                    AWS LambdaでSlackアプリを動かす - cockscomblog?
                                                  • Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち

                                                    「チームではたらく、すべての人に」を掲げる「Backlog」。テーマは「ONE」で、オンラインでのマネジメントについて発表していきます。 株式会社mgn代表の大串肇氏が、「リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術」というテーマで登壇しました。後半は実際にリモートワークで役に立つツールやトラブルの対処法を紹介します。 リモートワークで役立つツール いよいよツールの話に入ります。いろいろ使っているので、このあたりは社内のセキュリティ環境とかが関わってくると思うので、こういうのも一例としてあるんだとお聞きください。 まずはBacklogから。なににせよ進捗管理は全部Backlogでやっています。お客様にも一緒に入っていただいて、Backlogで作業するというかたちです。Backlogの使い方裏技12個っていう動画を別途作りました。ぜひご覧ください。 次はSlack。Slac

                                                      Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち
                                                    • Slackであちこちのチャンネルに投稿された読みたい情報が流れてしまう問題を解決する

                                                      現状の課題 みなさんはSlackをお使いでしょうか? 私も色々なプロジェクトに参加しており、数十ものワークスペースにサインインしています。 さて、Slackはコミュニケーションツールとしてはとても便利なのですが あちこちのチャンネルに記事の紹介や情報が流れてしまうと後で追いかけるのが大変じゃないですか? 「一週間ぐらい前にどこかで見た気がするんだけどなー…」(あちこちのチャンネルをポチポチ) (15分経過) 「…スレッドの中だったわ…」 とか頻繁に発生しています。 記事を投稿する人は自分用のメモとしても他の人にも読んでもらいたいから投稿しているのに、それを後から探すのが大変。 かといって、全てのSlackメッセージをどこかに避難させるのも違う。 じゃあ興味がある投稿をコピーしてGoogleドキュメントに貼り付けて…。も面倒ですよね。 私みたいな面倒くさがりで継続できない性質の人間は、もっと

                                                        Slackであちこちのチャンネルに投稿された読みたい情報が流れてしまう問題を解決する
                                                      • Slack、Webpackへの移行により起動速度を33%向上させメモリ使用率を50%低減させた「Slack for Mac/Win v4.0」をリリース。

                                                          Slack、Webpackへの移行により起動速度を33%向上させメモリ使用率を50%低減させた「Slack for Mac/Win v4.0」をリリース。
                                                        • 電大にSlack を導入したらこうなった - まっきーの研鑽記

                                                          この記事は CPS Lab アドベントカレンダー 6日目の記事です。 adventar.org 5日目の記事 qiita.com こんにちは。まっきーです。寒さをスクワットで乗り切る季節ですね。 電大Slack は東京電機大学生のためのSlack グループです。最初、elzupさんが作ったのを僕が管理と推進を引き継いだ形です。電大生同士のコミュニケーションや情報共有の活発化を目的としています。 今回は電大Slackというコミュニティを運営してみて、結果どうなったか、気づいたことや反省点を考察していきたいと思います。コミュニティ運営に興味がある人は参考になるかもしれません。 ちなみに岩井研でもSlackを使っており、日々色々な雑談や技術な話がされています。 電大Slack、何がうれしい? 皆さん、最高のメッセージコミュニケーションとはどういうものだと思いますか? 質問をすれば回答が返ってくる

                                                            電大にSlack を導入したらこうなった - まっきーの研鑽記
                                                          • GitHub Actionsが失敗したらSlackに通知する with Slack Workflow + slack-github-action - $shibayu36->blog;

                                                            GitHub Actionsのjobが失敗した時に簡単にSlackに通知する方法を探していたら、Slack公式のツールを使えば結構簡単にできたので共有します。Slack Workflowとslack-github-actionを組み合わせると良い。 できたもの ジョブが失敗した時だけ、以下のようにSlackに通知される。 やり方 Slack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する GitHub Actionsで失敗時のみwebhookに通知する Slack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する まずはSlack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する。Workflowで用意すると、管理も簡単だしCollaboratorも付けやすい。 Workflow BuilderでCreateボタンを押し、Workfl

                                                              GitHub Actionsが失敗したらSlackに通知する with Slack Workflow + slack-github-action - $shibayu36->blog;
                                                            • Slack、日本国内限定でデータ保管を可能に

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Slack Japanは3月5日、東京リージョンでユーザーがデータの保管場所を制御できる「データレジデンシー」機能の提供を開始したことを明らかにした。従来は主なデータが米国に保管されていたが、今後は日本国内に限定したデータ保管が可能になる。 同機能は、金融や行政、医療など、データセキュリティに関する規制が厳しい業界での利用に対応するもの。プラスプランとEnterprise Gridのユーザーが利用できる。米国以外では日本(東京)やドイツ(フランクフルト)とフランス(パリ)で利用でき、今後は英国とオーストラリアのリージョンでも提供されるという。 同機能の対象となるデータは、ユーザーがSlackで生成したメッセージ、ポスト、ファイルや検索な

                                                                Slack、日本国内限定でデータ保管を可能に
                                                              • 「Slack病み」する人が増加。休み中でも24時間対応を迫られる… | 日刊SPA!

                                                                メールよりもカジュアルなコミュニケーションで業務を進められ、ファイルの共有も簡単。電話や対面でのコミュニケーションと異なり、発言や指示の内容が記録として残るといったメリットから、普及している「Slack」や「ChatWork」などのビジネスチャットツール。 フリーランスなど外部の人間や組織と一緒に仕事をする機会が多い職場や、リモートワークを導入する企業では、ほとんど不可欠なコミュニケーションツールとなりつつあり、実際に活用している人も多いだろう。 しかし、現代のビジネスが求めるスピードや柔軟性、業務効率に追随することが個人の幸せにつながるかは別問題。今回はビジネスチャットがひとつの原因となって、ブラックな働き方が加速したケースを紹介しよう。 台湾出身の陳さん(仮名・26歳・女性)は4年制大学を卒業後、日本のインスタグラムなどのSNSマーケティング関連会社に就職した。 当初はやりがいのある業

                                                                  「Slack病み」する人が増加。休み中でも24時間対応を迫られる… | 日刊SPA!
                                                                • 家のポストに荷物が投函されたらSlackに通知が来るIoTやってみた - Qiita

                                                                  概要 最近は家にいることが多くQOLを上げていきたいと常々考えております。家のポストに荷物やチラシが投函されたら、Slackに通知が来るIoTをやってみました。 仕様 ① エントランスのポストのフタが開いたらCloud Functionsをコールする ② コールされたCloud FunctionsがWebHookでSlackに通知を送る どうやって実現するか? 仕様は簡単です。ただ「ポストのフタが開いた」ことをトリガーとするデバイスが、ネットワークに接続している状態でなければ実現ができません。マンションのエントランスにあるポストから、自分の部屋のWifiを接続することはできません。 その課題を解決するためにSORACOMが販売している「SORACOM LTE-M Button Plus」を購入して実現することにしました。 SORACOM LTE-M Button Plus とは? SORA

                                                                    家のポストに荷物が投函されたらSlackに通知が来るIoTやってみた - Qiita
                                                                  • GoogleカレンダーとSlackからの情報で「グループ分け」 シャッフルランチはじめました~テクノロジー編~

                                                                    GoogleカレンダーとSlackからの情報で「グループ分け」 シャッフルランチはじめました~テクノロジー編~ 2019.08.02 テクノロジー 働く環境 福利厚生 開発事例 みなさま初めまして。2019年新卒入社の東川です。 前回はフォルシアで行っているシャッフルランチについて、運営面において工夫した点をご紹介しました。 普段関わりのない社員同士をマッチングシャッフルランチはじめました~企画編~ 今回は、シャッフルランチの「グループ分け」について、技術的に取り組んだことをご紹介します。 技術的な課題 シャッフルランチの開催に当たっては、以下のような2つの技術的な課題がありました。 参加者の日付の割り振りをどうするか シャッフルランチでは、参加者の負担を減らすため、参加表明からグループ分け、日程調整までを自動で行っています。これを実行するためには、参加者の予定をカレンダーから自動で取得し

                                                                      GoogleカレンダーとSlackからの情報で「グループ分け」 シャッフルランチはじめました~テクノロジー編~
                                                                    • When a rewrite isn’t: rebuilding Slack on the desktop - Slack Engineering

                                                                      A new version of Slack is rolling out for our desktop customers, built from the ground up to be faster, more efficient, and easier to work on. Conventional wisdom holds that you should never rewrite your code from scratch, and that’s good advice. Time spent rewriting something that already works is time that won’t be spent making our customers working lives simpler, more pleasant, and more product

                                                                        When a rewrite isn’t: rebuilding Slack on the desktop - Slack Engineering
                                                                      • Slack、Box、Zoom、Oktaを全学導入 脱PPAPや多要素認証を実現 関西学院大学

                                                                        SlackやZoomは学生や教職員間のコミュニケーションに活用。学生が、一般企業でよく使われるITツールに慣れやすいようにするという。今回導入したシステムは大学の学生・教職員に加え、中学部や高等部の教員も利用する。各ツールの導入は日商エレクトロニクスや三井情報といったシステム開発事業者が支援した。 関連記事 新入生にiPad配布へ 名古屋文理大情報メディア学科 名古屋文理大学は、情報メディア学科に来春入学する新入生全員にiPadを無償配布すると発表した。iPadを学生に無償配布する大学は国内初という。 近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す 近畿大学が、全学生に「Slack」を導入する計画を発表。2020年4月に830人の学生へ導入。対象範囲を順次広げていく。 近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす 近畿大学が、全教員向けに

                                                                          Slack、Box、Zoom、Oktaを全学導入 脱PPAPや多要素認証を実現 関西学院大学
                                                                        • Slackのワークフロービルダーでコードレビュー依頼の機能を作る|アマガミナブログ

                                                                          Slack とはよりシームレスなチームワークを実現するビジネスコラボレーションハブです。業務に必要なメンバー、情報、愛用のツールのすべてを1ヶ所に集約し、チームの生産性を最大化します。 ワークフロービルダーは、プログラムを一切書くことなくちょっとしたルーチンワークを処理する機能を作ることができます。 この機能を使ってコードレビュー依頼の機能を作ってみたらとても捗るものができたので、今回はハンズオン形式で作り方を紹介します。

                                                                            Slackのワークフロービルダーでコードレビュー依頼の機能を作る|アマガミナブログ
                                                                          • 【2023.1追加】SlackやDiscordで使えるネコチャン絵文字を配布しています♪|しかまつ|note

                                                                            テキストコミニュケーションを円滑にするため、SlackやDiscordで使えるカスタマイズ絵文字をつくりました。ネコチャンです。 無料ですので、ご自由にどうぞ♪ 「入れたよ〜」と報告いただけたり、お気に入りを教えてもらえたりしたらとても喜びます♪ また、こんなの欲しいな〜というリクエストもいただけると嬉しいです♪ 2023年1月、40個ぐらい新作を追加しました! 下のzipからダウンロードできます。 チラホラと「LINE絵文字にして欲しい!」とお声かけいただいていたので、一部分の動かないネコチャンたちをLINE絵文字にしました。 👇 LINEでも使いたい方がいたらぜひぜひ❤️ [気持ちサポート♡ネコチャン絵文字] 作った経緯に興味がある方は以下からどうぞ! ネコチャン絵文字を作った経緯前職ではリモートのコミュニケーションツールとして主にSlackが採用されており、テキストコミュニケーショ

                                                                              【2023.1追加】SlackやDiscordで使えるネコチャン絵文字を配布しています♪|しかまつ|note
                                                                            • ClosedなGitLabのURLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside

                                                                              こんにちは、sue445です。今期の嫁は キュアミルキー です。 tl;dr; GitLabとSlackを使ってる場合は https://github.com/sue445/gitpanda が キラやば〜っ☆ なくらい便利なのでみんな使ってください☆ 前置き ピクシブ社内での開発にはGitLab(オンプレ)とGitHub(GHEではない方)が使われています。 コードレビューの依頼などでSlackにPullRequestのURLを貼ることが多いと思うのですが、GitHubのURLをSlackに貼ったら勝手に展開されて便利ですよね。 GitLabにもOGPがあるのでpublicなリポジトリであればSlackに貼った時に展開されます。 しかし業務で利用しているGitLabのリポジトリは外部から容易にアクセスできなかったり、ログインしないといけないページなのでSlackにURLを貼ってもOGPが

                                                                                ClosedなGitLabのURLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside
                                                                              • Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                                                                こんにちは。バクラク申請・経費精算エンジニアの@upamuneです。最近「グラップラー刃牙」を全巻読んだので、懸垂マシンを買いました。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の10日目の記事です。前回はデータチームの@saaaaaakyが「1人目データアナリストとしてデータチームに異動しました #LayerXテックアドカレ 」を書いてくれましたが、明日は @shimacos が面白い話を書いてくれる予定です。 私はなぜか3日分もテックアドカレに入れてしまったのですが、1回目の今回は軽い自動化ネタを紹介しようと思います。 弊チームではスクラム開発を行っています。スプリントごとに振り返りとしてKPT(Keep, Problem, Tryを出し合うふりかえり手法の1つ)を利用して行うのですが、リモートワーク下だったこともあり、オンラインホワイトボードとして利用できるMiroをKPTに利用し

                                                                                  Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                                                                • 朝会がうまくいかないのでSlackにdoingチャンネル(分報)を作ってみた + その後の話 - Qiita

                                                                                  doingチャンネル(分報)を作った経緯 開発チーム、特にアジャイル型の開発をしているチームでは朝会(デイリースクラム)を実施しているところが多いと思います。この朝会を実施する目的というのは「チームの透明性」と「チームの最適化」で メンバーの進捗の確認 情報共有 課題・障害へのチームでの対応 といったことを始業時15分くらいを使いチームで共有します。多くの場合、報告テンプレートがあり 「昨日実施したこと」 「今日実施すること」 「困っていること」 を各メンバーが報告するという形式で行われることが多いのではないでしょうか。これの実施は一見、簡単に見えます。しかし、実施してみると期待した効果が得られないと感じました。効果が得られない理由はいくつかあり 実施予定の見積もりが甘い 「困っていること」が言語化しにくい・些細なことは漏れる 開発Task以外に割り込みTaskが多く予定通り進まない リモ

                                                                                    朝会がうまくいかないのでSlackにdoingチャンネル(分報)を作ってみた + その後の話 - Qiita