並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1655件

新着順 人気順

slackの検索結果281 - 320 件 / 1655件

  • Slack remind creator | Slackのリマインダーを簡単作成

    Slackのremindコマンドを簡単に作成できるツール

      Slack remind creator | Slackのリマインダーを簡単作成
    • Stack History: A Timeline of Slack's Tech Stack Evolution | StackShare

      As an organization and product, Slack has grown by leaps and bounds. Originally Slack was an internal chat tool for a now-defunct startup. Today it has become the Searchable Log of All Conversation and Knowledge for millions of teams of all sizes around the world. Here, we analyze their journey from Startup to Unicorn to IPO. This story-line ponders upon their tech decisions that changed over the

        Stack History: A Timeline of Slack's Tech Stack Evolution | StackShare
      • 「社員体験」を追求したWi-Fi打刻システムWIASを開発、メンテナンスしている話 | メルカリエンジニアリング

        Icon made by Freepik from www.flaticon.com こんにちは。 今年度、新卒で株式会社メルペイに入社し、SREチームの配属になったkeke(Twitter: @_k_e_k_e)です。 本記事では、メルカリの社内サービスであるWi-Fi打刻システムWIAS(Wi-Fi Attendance System)のお話をします。 会社に所属すると出退勤を記録する必要があります。その中で面倒に感じる、忘れてしまう、記録方法が分からない……など色々な問題が出てきます。しかし、Wi-Fiと勤怠システムをうまく組み合わせることによって社員体験を向上させることができた私達のチャレンジを紹介します。 目次 本記事は以下のセクションで構成されています。ご興味のあるセクションだけでもご覧ください。 目次 WIASとは 「社員体験の向上」というゴール WIASの開発背景 旧システ

          「社員体験」を追求したWi-Fi打刻システムWIASを開発、メンテナンスしている話 | メルカリエンジニアリング
        • BASEにおけるSlack活用術を大公開!〜Slackで始める業務改善〜 - BASEプロダクトチームブログ

          こんにちは!New Owners Dev GroupにてEngineering Managerをしている植田です。 皆様の会社・組織ではSlackを導入・活用されていますか? 私は2021年4月にBASEへ入社したのですが、色々と驚いた点のうちの一つに 「Slackを全社をあげて活用しまくってる!」 というものがあります。 BASEではただのチャットツールのみならず、あらゆる場面でSlackを活用し業務を効率化していることに大きな驚きを覚えました。エンジニアは当然のことながら、非エンジニアもSlackをフル活用しているので今回はそれを大公開してしまおうと思います! ※実際社内で利用しているSlackのキャプチャを掲載しているため、画像にはマスクを施しています BASEでのSlack活用例 今回、記事を書くにあたり社内の関係者に声をかけ、どんな場面でSlackを活用しているかヒアリングをかけ

            BASEにおけるSlack活用術を大公開!〜Slackで始める業務改善〜 - BASEプロダクトチームブログ
          • みんなで使えるデザインガイドライン「SmartHR Design」ができました|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR

            ※ 2020年 9月 3日 追記 デザインシステム「SmartHR Design」がお引越し&アップデートしたため、最新情報はこちらからご覧ください。 おつかれさまです。コミュニケーションデザイングループのさめまる(@samemaru_saxo)です。 このたび、だれでも!効率よく!SmartHRらしく!表現できるのを目標とした、デザインガイドラインができました! ▶️ SmartHR Design https://smarthr.design (2020年9月3日更新) 社外の方でもどなたでも読めるように一般公開しています。 SmartHR Design とは SmartHRでは、資料やスライド、オウンドメディア、このオープン社内報など、日々どのメンバーもばしばしアウトプットしています。中には見た目のデザインが必要なものもありますが、どれもデザイナーに依頼して作る余裕があるとは限りません

              みんなで使えるデザインガイドライン「SmartHR Design」ができました|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR
            • Slackを撃破したマイクロソフト、クラウド通信「Twilio」を駆逐へ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

              マイクロソフトはここ数年でTeamsを、業務コミュニケーション分野で先行したSlackを上回る規模に育て上げたが、クラウド分野でもう一つの競合を撃破しようとしている。同社の新たなライバルが「Twilio」だ。 マイクロソフトは9月22日、クラウドベースの通信サービス「Azure Communication Services」の立ち上げを宣言した。このプラットフォームは、開発者がビデオ会議やチャットを組み合わせ、独自のウェブ会議アプリを開発できるようにするもので、来月からは伝統的なコミュニケーション手段である電話にも対応する。 Twilioは、2016年にIPOを果たし時価総額340億ドル(約3.6兆円)に成長したが、マイクロソフトは同社を打ち破ろうとしている。 Twilioはクラウド通信分野で25%のシェアを握っている。IDCによると、この市場の規模は2019年時点で42億ドルで、年間33

                Slackを撃破したマイクロソフト、クラウド通信「Twilio」を駆逐へ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
              • Windows 3.1上で動作するSlackクライアントを開発した猛者が登場

                ビジネス向けのチャットアプリであるSlackはさまざまな企業で利用される人気ツールです。エンジニアのYeo Kheng Mengさんは、1993年にリリースされたWindows 3.1でも動くSlackのクライアントを開発し、GitHubで公開しています。 Building a new Win 3.1 app in 2019 Part 1: Slack client | YKM's corner on the web http://yeokhengmeng.com/2019/12/building-a-new-win-3-1-app-in-2019-part-1-slack-client/ 実際にSlackでテキストの送受信を行うところは以下のムービーで見ることができます。 Slack client for Windows 3.1 - YouTube 左側のIBM ThihkPad 390

                  Windows 3.1上で動作するSlackクライアントを開発した猛者が登場
                • Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい

                  妻の歌人としてのブログ付き個人サイトをリリースしたので、技術的な観点をまとめておきたい。 Jamstack これがサイトの構成図で*1、最近流行りのJamstackというアーキテクチャで作ってみた。 Jamstackは、静的サイトジェネレーターを用いてCMS等で管理するコンテンツをビルド時にすべて取得して、ユーザーアクセス前に用意しておいたHTML、CSS、JavaScriptをCDN経由で配信することで、画面遷移が非常に速い優れたパフォーマンスのサイト構築を可能にする。 CMS更新時のWebhook通知で自動デプロイする仕組みを入れることで、開発者がソースコードを触ることなく、サイト編集者で完結したサイト更新を行うことができるため、ビジネスから趣味の活動まで、静的サイト開発・運用の手段として有力な選択肢になるだろう。 静的サイトジェネレーター Next.js, Nuxt.js, Gats

                    Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい
                  • 株式会社ドワンゴを退職します(5年2ヶ月ぶり1回目)

                    2019年8月末で、株式会社ドワンゴを退職します。これは主に社内の友人に向けた文章ですが、一応自己紹介は書いておきます。 誰 私はkinoppydという名前で、2014年にドワンゴへ入社し、Scala/Rubyエンジニアをやっていました。最初に配属されたプロジェクトはニコニコ生放送のScala化プロジェクトで、ニコ生のScala化、ニコ生のHTML5化のお手伝い、公式生放送の老朽化した機能のマイクロサービス化などを行いました。その後はチームを異動し、ニコナレのバックエンド開発に従事しました。 他にも、社内でSlack芸人やBot芸人をやっており、なんか記事にされたりしたこともありました。 【bot、暴走中!】「Slackは福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは 絵文字コミュニケーション術、サーバーワークスとドワンゴが明かす 趣味はRubyのコードを書くことで、OSS活動

                    • 「Slack」にもChatGPT 投稿要約、返信を下書き - 日本経済新聞

                      【シリコンバレー=佐藤浩実】米セールスフォースは7日、ビジネスチャット「Slack(スラック)」でチャットボット「ChatGPT(チャットGPT)」を使えるようにすると発表した。チャットGPTの開発企業である米オープンAIと組み、投稿の要約や返信の下書きを作成できるようにする。同日から試験版の申し込み受け付けを始めた。オープンAIが開発したスラック向けの専用アプリと連携できるようにした。スラッ

                        「Slack」にもChatGPT 投稿要約、返信を下書き - 日本経済新聞
                      • DM禁止、原則オープン、ZOZOテクノロジーズが「デジタル心理的安全性」のためにやったこと

                        グーグルの社内調査以降、組織内の「心理的安全性」がとても重要であると言われるようになっています。このメディアでも過去数回にわたって取り上げてきました。言葉としては初めて聞いたという人でも、誰もが気兼ねなく意見を言える風通しの良さが重要ということには、概ね同意するのではないでしょうか。 けれども、リモートワークや副業の解禁などで働き方が多様化し、デジタルでのコミュニケーションが増えると、この心理的安全性をどうにかしてデジタル空間上で実現する必要が出てきます。互いに顔が見えづらい中ではどんな難しさがあり、どうやってそれをクリアしていけばいいのかというのが、この記事を通じて考えたいテーマです。 そこで今回は、ZOZOテクノロジーズの代表取締役CINO(Chief Innovation Officer)金山裕樹さんにお話を伺いました。ZOZOテクノロジーズは、ご存知「ZOZOSUIT」など革新的な

                          DM禁止、原則オープン、ZOZOテクノロジーズが「デジタル心理的安全性」のためにやったこと
                        • [発表資料] 今改めて読み直したい Go基礎情報 その1 #golangtokyo - My External Storage

                          当日利用したスライドは以下になる。 Goの郷に入る前に 今回はgolang.tokyoメンバーがオススメする3年以上前に公開された記事・発売された書籍の優良情報をまとめた。 発表では各々の記事・書籍を紹介する前に、まず今回の発表の背景・Goの言語哲学について触れた。 Goらしいとは Goらしいとは一言で言うとSimplicity(簡潔性)だ。後述するRob Pike氏の「Simplicity is Complecated」と言う発表タイトルが一言で表している。 より詳細な解説については、私の言葉より@songmuさんの次の記事を読むといいだろう。 また、このSimplicityが何を目的としているかはBrand bookのGoが達成したいMissionやValueを確認することでわかる。 Go Brand Book https://storage.googleapis.com/golang

                            [発表資料] 今改めて読み直したい Go基礎情報 その1 #golangtokyo - My External Storage
                          • ChatGPT APIで「素人質問で恐縮ですが…」と鋭い質問してくるSlack Botを作った - Platinum Data Blog by BrainPad

                            本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、議論を活性化する質問をLLM技術によって生成できないかと考え、『この分野は素人なのですが…Bot』を開発した内容を、ご紹介します。 こんにちは、アナリティクスサービス部の藤田です。 ブレインパッドでは、有志による社内勉強会がとても活発で、ほぼ毎日何かしらの勉強会が開かれています。社内勉強会では、参加者による質問が重要な役割を果たします。質問によって、質問者は理解を深めることができ、他の参加者や発表者にとっても新しい視点を得ることができます。しかし、参加者が多い

                              ChatGPT APIで「素人質問で恐縮ですが…」と鋭い質問してくるSlack Botを作った - Platinum Data Blog by BrainPad
                            • Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS | Amazon Web Services

                              AWS DevOps Blog Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS **This post was written while AWS Chatbot was still in beta. AWS Chatbot is now generally available. The information contained within this post is still relevant and helpful.** DevOps teams widely use chat rooms as communications hubs where team members interact—both with one another and with the systems that they operate. Bots help facilita

                                Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS | Amazon Web Services
                              • Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita

                                ソケットモード(Socket Mode)とは? Slack は、2020 年に開催された年次イベント Frontiers にて「ソケットモード」という Slack アプリの新しい通信方式を発表しました。 これまでの Slack アプリ開発では、イベント API やモーダル送信、ボタンクリック、スラッシュコマンドなどのインタラクティブな操作のハンドリングには、公開された Web エンドポイントを用意して Slack からのリクエストを受信する必要がありました。 ソケットモードは、これを WebSocket での接続に切り替えることができる機能です。昔から Slack アプリやボットに慣れ親しんでいる方であれば Hubot や RTM (Real Time Messaging) API のように接続できる方式という言い方がわかりやすいかもしれません(RTM との違いについては、こちらのコメント

                                  Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita
                                • RAGを使った社内情報を回答できる生成AIボットで業務効率化してみた | DevelopersIO

                                  はじめに 新規事業部 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい情報に関して回答

                                    RAGを使った社内情報を回答できる生成AIボットで業務効率化してみた | DevelopersIO
                                  • DNS改竄検知ツールをgolangで作った(Slack通知付き) - Code Day's Night

                                    DNSのNSレコード、MXレコードの改竄を検知(変更検知)し、オプションでSlack通知もできるツールを公開しました。 https://github.com/ichikaway/nschecker Go言語で開発し、LinuxとMacのバイナリもダウンロードできます。 すぐに実行できるため、cron指定しておけば意図しないレコードの変更がわかります。 作った経緯 最近、ドメインハイジャックの事件を目にするよになりました。 DNS設定の改ざんによるドメイン名ハイジャックに注意喚起(JPRS) | ScanNetSecurity 2020年6月にコインチェックのドメインハイジャック事件が起きています。 コインチェックのドメインハイジャックの手法を調査した - Shooting!!! この記事を読むと、改竄されたレコードは、ns-1515.awsdns-"0"61.orgのような一見正しそうだが

                                      DNS改竄検知ツールをgolangで作った(Slack通知付き) - Code Day's Night
                                    • 【特集】 PC Watchはこうやってテレワークしています

                                        【特集】 PC Watchはこうやってテレワークしています
                                      • 社内からの不具合報告をSlackワークフローを使って改善した話 - Cluster Tech Blog

                                        こんにちは、プロダクトマネージャー(PM)のいかりです。 今回の記事では、プロダクトに対しての社内からの不具合報告のフローを改善した話について紹介します。 「社内からプロダクト改善のために色々な声をもらっているけどどう対応しよう……」と困っているような方は何かの参考になるかもしれないので、ぜひ読んでみてください! プロダクトを安心して使ってもらうための「不具合対応」 社内からの不具合報告の既存の課題 【改善】Slackのワークフローを使って不具合報告フォームを制作 結果、良くなったところ 社内の多くの人に不具合報告フローの存在を周知できた 数ヶ月で50件近くのバグ報告があり、1〜2割はその週に解決 連絡の往復回数が減った 後からのキャッチアップがしやすくなった まとめ プロダクトを安心して使ってもらうための「不具合対応」 プロダクトの成長のためには新しい機能の提供や操作性を良くしたり、とい

                                          社内からの不具合報告をSlackワークフローを使って改善した話 - Cluster Tech Blog
                                        • Slack Japanが解散へ セールスフォース・ドットコムが吸収合併 | gamebiz

                                          Slack Japanが解散することがわかった。セールスフォース・ドットコムがSlack Japanの権利義務を引き継いで吸収合併するという。10月15日付の「官報」に掲載された「合併公告」で判明した。セールスフォースがSlackを買収したが、セールスフォースに統合していく流れのようだ。 同社は、メッセージプラットフォームを提供するSlack Technologiesの日本法人。2021年1月期の決算は最終利益が1億2500万円だった。

                                            Slack Japanが解散へ セールスフォース・ドットコムが吸収合併 | gamebiz
                                          • 研究室運営を支えるWebサービス|Satoshi Nakamura

                                            中村聡史研究室における運営のあれこれの試行錯誤については、こちら(学生30人に教員1人の研究室運営について(2017-2019))に書いているのですが、研究室を運営するうえで利用しているWebサービス(研究室運営を支えるWebサービス)には色々な工夫があるので、noteの練習がてらこちらに投稿。 ちなみに研究室運営において重視しているのは学生さんの成長と研究活動であり、そのために知識や成果、各種情報の蓄積と共有、コミュニケーション(指導、各種依頼など)、情報発信が重要となっています。なお、参考情報として運用にかかるコストも併記してますが、ただで使いたいというわけではありませんので、参考情報とご容赦下さい。 Scrapboxで議事録共同編集・研究ノート共有(教育利用は無料)研究室の情報共有において圧倒的に使えるのはScrapboxになると思います。とにかく記事を個人・グループで気軽にかけて、

                                              研究室運営を支えるWebサービス|Satoshi Nakamura
                                            • 職場のSlackが監視ツール化してるか、確認してみない?

                                              職場のSlackが監視ツール化してるか、確認してみない?2019.11.05 21:0075,415 Dell Cameron - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) まさか上司が覗き見られるだなんて!! Slackは生産性を向上させるツールとして自らを売り込み、他のコミュニケーション形式、特にeメールを時代遅れのものという扱いに仕立て上げています。 最終的にはオープン型オフィスで隣や向かいの席に座っている同僚同士でさえ、会話でのやり取りよりも、Slackを使うことを好むようになるでしょう。それほど口頭で話すよりも気楽なツールです。それに、会話をプライベートにしておくにもSlackは良い方法のようにも思えます。 しかし真実はSlackは実際のところ、2013年にSlackが開始する以前の数十年間、eメールがされていたのと同じくらい企業監視ツールになっているのです。そして従業員

                                                職場のSlackが監視ツール化してるか、確認してみない?
                                              • 会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita

                                                はじめに チームのメンバー皆に意見を出してもらいたいような会議をすることはよくあると思います。 本稿は、そういう時に積極的に発言してもらえるようにするための考え方とプラクティスの紹介です。 チームの皆に意見を出してもらいたい会議とは いろいろあると思いますが、以下に2つの例を挙げます。 UXレビュー 私のチームでは、開発中のプロダクトに対する改善点を皆で挙げるという活動を行っています。 チーム内では「UXレビュー」と呼んでいます。 具体的には、開発メンバーが開発中のプロダクトを実際にユーザーがよく使うユースケースでどんな体験をするのかをデモしながら説明し、それに対して他メンバーが気付いた改善点を挙げるという活動です。 人によって感じ方が異なるため、複数人で実施して、各自が感じたことを積極的に意見してもらった方が多様な観点での改善が期待できます。 設計レビュー 複数人で開発するプロダクトに対

                                                  会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita
                                                • 他人から見えない開発進捗、チャットで来た依頼のToDo化漏れ エンジニアがNotionのデータベースでタスク管理をする理由

                                                  Notionを使ったプロダクト開発管理のノウハウを紹介する「実践!プロダクトづくりとNotion活用事例」。ここで株式会社TechBowlの大木氏が登壇。エンジニア目線から見た、Notionでのタスク管理法を紹介します。 自己紹介 大木優氏(以下、大木):このトークはエンジニア代表として、というとちょっと語弊があるかもしれませんが、Notionを活用する時に、エンジニア目線で何を意識していったらいいのかみたいなところを中心にお話をします。 エンジニアなので、どうせならNotionのAPIを使って何かできないかというところで、僕が本業側でやってみたことを合わせて共有します。 初めましてという方も多いと思うので、自己紹介としては大木優と言います。ふだんオンラインでは“スーさん”という名前で活動をしていて、今はエンジニア教育の会社で1人でエンジニアをやっています。業務委託の方とかはもちろんいます

                                                    他人から見えない開発進捗、チャットで来た依頼のToDo化漏れ エンジニアがNotionのデータベースでタスク管理をする理由
                                                  • Auroraを活用してAWS Glueでデータ分析機能を構築した話 - techtekt

                                                    ベネッセ i-キャリアの小島です。 dodaキャンパスでは、AWS AthenaやQuickSightを利用して、日々データ分析活用を行っていますが、 今回は、Auroraを活用して、AWS Glueでデータ分析機能を構築しました。 その際に選定したアーキテクトとその理由を中心にお話させていただきたいと思います。 背景 dodaキャンパスでは現在、以下のサービスを用いてデータを取り扱っています。 DynamoDB サービスのデータ管理として利用 Athena SQLを用いたデータ分析に利用 QuickSight AthenaをデータソースとしたBIツールとして利用 今回、QuickSightで実行しているデータ分析のような機能を法人ユーザーにも提供することになりました。 要件は以下です 前日までの分析データのためデータの更新は1日1回でよい Readは大量かつ高速であることが求められる グ

                                                      Auroraを活用してAWS Glueでデータ分析機能を構築した話 - techtekt
                                                    • 1ヶ月の新卒エンジニア研修をフルリモートで実施したら、想像以上にメリットが多かった【導入編】 | CyberAgent Developers Blog

                                                      こんにちは。技術人事本部の峰岸(@mine_roto)です。 2020年4月1日。サイバーエージェントには、77名の新卒エンジニアが入社してくれました。20新卒のみなさん、改めてご入社おめでとうございます。 採用人事の醍醐味の一つでもある入社式と新卒研修。 自分たちが採用に携わった学生達が社会人として新たな門出を迎える時期は、毎年本当に想い出深いものですが、今年の新卒研修は特に記憶に残るでしょう。 サイバーエージェントでは、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、約1ヶ月に及ぶエンジニアの新卒研修を急遽「フルリモート研修」に切り替えました。 今日は「新卒フルリモート研修」のレポート第1弾として、4月1〜2日に行った研修内容と、「フルリモート研修」のメリット・デメリットを振り返ります。 (採用に協力してくれた先輩社員も気にかけてくれている様子です) フルリモート研修を決断するまでの経緯 4月1

                                                        1ヶ月の新卒エンジニア研修をフルリモートで実施したら、想像以上にメリットが多かった【導入編】 | CyberAgent Developers Blog
                                                      • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

                                                        はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

                                                          実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
                                                        • Slack チャンネルのロボット帝国化を防ぐ feed-pruning-proxy - ぽ靴な缶

                                                          この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 みなさんは Slack の RSS アプリ を使っていますか? /feed subscribe FEED_URL で RSS や Atom フィードをチャンネルに流すことができます。 Slack に RSS フィードを追加する | Slack これを使って各種リリースノートやニュースサイトの新着をいろんなチャンネルに流しています。Slack をお使いの皆様もきっとそうしているでしょう。 フィードによって技術の最前線をキャッチアップでき、供給された話題は参加者同士の活発な議論を産む。学習とコラボレーションが同時に促進される素晴らしい機能と言えますね。 . . . 本当か??? 例えば BigQuery のリリースノートを流すとこうなる!! 激流 これ 5 記事あるわけじゃないからな。 フィード的には

                                                            Slack チャンネルのロボット帝国化を防ぐ feed-pruning-proxy - ぽ靴な缶
                                                          • エンジニアの楽園 vim-jp

                                                            インターネットが大好きな人の多くは、どこかしらのコミュニティを拠点として活動を続けることが多いです。 僕は2003年からのネットユーザーなのでそこまで古くはないのですが、かつて、はてなダイアリー、IRCなどを拠点として、ネットで活動してきました。現在であれば、Twitter、Qiita、Zennなどを主軸として活動している人が多い印象です。 そんな中、最近僕が最も居心地よく滞在しているコミュニティがvim-jpのSlackです。 なぜvim-jpなのか # 僕を知っている人であれば、「お前はEmacsユーザーだろう?まさかVimに乗りかえたのか?」というツッコミたくなるかもしれませんが、それにはおよびません。なぜなら、いまもEmacsユーザーであることに違いないからです。 では、なぜvim-jpに入っているのか?それは次の理由があるからです。 幅広い分野の話題が可能 # vim-jpは、い

                                                              エンジニアの楽園 vim-jp
                                                            • Slack絵文字による川柳を効率化するためのスラッシュコマンドを開発しました | DevelopersIO

                                                              通常のリアクションと川柳によるリアクションを比較すると、川柳によるリアクションの完了には通常のリアクションの約3倍~10倍程度の時間が必要になります。 +:絵文字コード: を活用してもかなりのタイプ数になるので、こういった反応が出てくるのはもっともです。 Tip : 一番最後に受け取ったメッセージにリアクションするには、メッセージボックスで +:絵文字コード: と入力して送信します Slack の使い方 Slack職人たちが暇か?と言われないように、またSlack職人たちの業務負荷軽減のために、効率よく川柳を詠むためのスラッシュコマンドを作ることを心に誓いました。 構成 今回作成する環境です。 各AWSリソースはざっくり以下のように利用します スラッシュコマンドインストール時 ユーザーのブラウザがAPI Gatewayのエンドポイントにアクセス API GatewayからLambdaを起動

                                                                Slack絵文字による川柳を効率化するためのスラッシュコマンドを開発しました | DevelopersIO
                                                              • 「ノンプログラミングでも自動化したい!」5分以内でできるSlack×Zapier活用術3選 - ZOZO TECH BLOG

                                                                こんにちは。Innovation Initiative Div.の @ka_bi__ です。 普段は「コーデ相談 by WEAR」のプロダクトマネージャーを担当しています。 「業務上で発生する面倒なタスク、さっと自動化したい…!でもエンジニアに頼むにも忍びないし、わざわざコーディングするにはハードルが高い…!」 こんな場面は、多々ありませんか? タスク自動化ツールZapierを使えば、GUIでサクッと解決! 本記事では、SlackをベースにZapierを活用した事例を3つお伝えしたいと思います。 Zapierとは Zapierとは、アメリカのタスク自動化ツールです。 複数のアプリ(Webアプリケーション)を連携させてワークフローを作り、業務を自動化させることができます。Web UI上からアカウント連携・ワークフロー作成ができるため、プログラミングの知識がなくても簡単に使うことができます。類

                                                                  「ノンプログラミングでも自動化したい!」5分以内でできるSlack×Zapier活用術3選 - ZOZO TECH BLOG
                                                                • 生産性指標を可視化してチームのワークフローを改善したら生産性が爆上がりした話 - バイセル Tech Blog

                                                                  はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 2 日目の記事です。 前日の記事は早瀬さん「ApolloClient から Relay に乗り換えようとして諦めた話」でした。 こんにちは!株式会社バイセルテクノロジーズのテクノロジー戦略本部に所属している藤澤です。最近ではチームのテックリードのロールも担っています。 現在私の所属しているプロジェクトでは、チームの開発手法としてスクラムを採用しており、スクラムを通じて自分達の生産性を改善するための取り組みを続けて来ました。 その一環として、生産性指標を計測し定量的にチームの生産性を観察することを始めたのですが、最近になって指標が急激に改善してきました。 そこで、今回はバイセルアドベントカレンダー 2 日目の記事として、生産性向上のためにチームとしてやってきたことを紹介したいと思います。 はじめに 背景

                                                                    生産性指標を可視化してチームのワークフローを改善したら生産性が爆上がりした話 - バイセル Tech Blog
                                                                  • Google Data Studioのスクリーンショットを定期的にSlackに投稿するツールを作った - 日直地獄

                                                                    サービスを運用していく上でメンバーに数字感を身に付けてもらったり、リリースした機能の利用状況、狙い通り正常に動作しているかを把握してもらったりすることはとても大事です。 同じオフィスにいる場合には、常時モニタに表示するなど工夫が可能ですが、リモートワーク下においてはそれも困難になりました*1。 これにまつわる、いくつかの課題を解決するためにGoogle Data Studio *2の任意のページのスクリーンショットを定期的にSlackに投稿するGoogle Apps Scriptを書きました。 利用開始する前にはSlack側でAppを作成したりそれなりに準備が必要なのですが、一度設定したら、あとは手がかからなくなるので、費用対効果はいいと思います。 詳しい導入方法などは下記を参照してください。 https://github.com/airreader/datastudio-2-slack

                                                                      Google Data Studioのスクリーンショットを定期的にSlackに投稿するツールを作った - 日直地獄
                                                                    • Slackはスピードと信頼性を両立したソフトウェア開発をどのように実現しているのか?

                                                                      ITサービスを取り巻く環境が刻一刻と変化する中で、ソフトウェア開発のスピードと信頼性の両立は開発現場で重要視されるポイントのひとつです。チームコミュニケーションツール「Slack」のエンジニアであるJonathan Chang氏とMichael Deng氏が、自社でソフトウェア開発を行う流れをSlackのブログで解説しています。 Deploys at Slack - Several People Are Coding https://slack.engineering/deploys-at-slack-cd0d28c61701 SlackではGitを利用した開発を行っており、社内でのコードレビューやテストを通過すると、開発者はプルリクエストをmasterブランチにマージできるようになります。masterブランチの開発環境へのデプロイは、予期せぬ問題に対応できるよう、北アメリカにある拠点の営

                                                                        Slackはスピードと信頼性を両立したソフトウェア開発をどのように実現しているのか?
                                                                      • 授業のチャットツールをSlackからDiscordに変えたら学生の反応がまるで違って驚いた話

                                                                        Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale 今年の授業はSlackじゃなくてDiscordにしたんだけど、それだけで学生の反応がぜんぜんちがってびっくりした。サーバーに参加した学生同士で勝手に会話を始めている。SlackでもDiscordでも機能的にみて同じようなもんでしょと思ってたけど、UIとコンテクストがちがうと受け止め方が全然違うんだな。 2022-09-01 16:04:34 Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale 娘曰く、DiscordはLINEやWeChatとちがって吹き出しがでないのがいいらしい。吹き出しがでると「私が発言してます」って感じが強く出て緊張してしまうらしい。それは僕は気にしたことがなかった。UI/UXが生み出すちがいって、そういう特定の層の感受性にのみ働きかける繊細なちがいの積み重ねなんだな。 2022-09-

                                                                          授業のチャットツールをSlackからDiscordに変えたら学生の反応がまるで違って驚いた話
                                                                        • KyashでのZapierによる自動化を紹介する - Kyash Product Blog

                                                                          Kyashの@konifarです。 Kyashでは2019年4月頃からZapierを使って定型的な業務を自動化しています。Zapierはプログラミングの知識や経験がなくてもポチポチしていくだけで様々な自動化ができるのがとてもよいですね。今回はKyashで実際に動いているZapをいくつか紹介したいと思います。 内容の簡単な紹介にとどめるので、もし詳しく中身を知りたい人がいたらDMなどで気軽に聞いてください。 1. Slackコマンドで休暇予定を勤怠カレンダーに登録して勤怠チャネルに通知 /休む 2020-08-01 夏休みとります のようにSlackコマンドを打つと、勤怠カレンダーに登録した上でSlackの勤怠チャネルに周知されます。 Triggerを Webhook by Zapier にしてSlackコマンドで発火するようにし、SlackのActionを使ってメールアドレスを抽出してカレ

                                                                            KyashでのZapierによる自動化を紹介する - Kyash Product Blog
                                                                          • Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita

                                                                            Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう Published: 2019-08-09 Updated: 2020-02-11 OAuth 権限設定についての変更がありましたので、チュートリアルのその設定部分を追加しました。 ごく単純な Slack アプリを作るのはそれほど複雑であるはずはないのに、いざ作るとなると API ドキュメンテーションの中に埋もれてしまってどこから手をつけたらいいのかわからなかったり、パラメータの名前がちょっとだけ間違えてしまって思ったように動かなかったり。 でもそれを自分のせいにしないでください🙅。Slack のアプリ作成の手順は慣れていないとちょっとクセモノだったりするのです🤷。でもそれを少しでも軽減するためにもっと直感的に使えるフレームワーク Bolt をリリース、そして日本語ドキュメントも

                                                                              Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita
                                                                            • 8年ぶりに vimrc を書き直した - k0kubun's blog

                                                                              2013年にEmacsの使いすぎで小指が痛くなってからVimユーザーをやり始めて、かれこれ8年が経つ。 当時書いたvimrcを秘伝のタレ的に使い続けてきたが、正直あんまりまともにプラグインの更新とかをやっていなかったせいで、ある日突然、普通に使ってるだけなのにエラーが出まくって困る状態になった。 Vim の寿命 後ろめたさを感じつつも NeoBundle.vim、neocomplete.vim、Unite.vim といった一世代古いShougoさんウェアを使い続けていて、特に Unite.vim は後述の都合により2014年のバージョンに固定して更新をサボっていたのだが、Unite関係の何かがVim 8.2で動かなくなった*1。macOSではsystem Vimを使うようにしてみたところ、system Rubyが何か壊れているせいでif_rubyで書いている自作のUniteプラグインが常に

                                                                                8年ぶりに vimrc を書き直した - k0kubun's blog
                                                                              • Gopher道場 自習室 - Gopher道場

                                                                                Gopher道場 自習室とは Gopher道場は1度に受け入れる人数に限界があり、これまで申し込み課題を元に選考を行って、選考を通過した方のみに参加して頂いていました。 しかし、どなたでも参加してほしいという思いもあり、希望するすべての方にGopher道場のコンテンツを提供するGopher道場 自習室を行うことを決めました。 Gopher道場 自習室では、以下のようなコンテンツや学びの場を提供します。 Gopher道場の講義を録画した動画(10時間以上分) Slackにおける受講者同士のコミュニティ Gopher道場卒業生による課題のレビュー(ボランティアでご協力頂いているのでベストエフォートです) Slackへの参加方法 以下のリンクからGopher道場 Slackに入り、#studyroomチャンネルにお越し下さい。 Gopher道場 Slack登録リンク 動画コンテンツ Gopher

                                                                                • Open Interpreterを誰でも使えるSlack botにしました

                                                                                  TL;DR 今話題のOpen InterpreterをSlack botにしました。 Codeはこちらのリポジトリをご覧ください。 はじめに Open Interpreter楽しんでますか? 「どうやらヤバイやつが爆誕したらしい」という認識で間違いなさそうです。 でも、このヤバさがわかってるのはまだ一部の人だけ、もったいない! ということで今回はこのOpen Interpreterを誰でも使えるようにSlack botにする方法を紹介します。 ファイルのアップロード、ダウンロードも可能ですので、最低限必要な機能を全て備えたものが完成すると思います。 この記事を読めばわかること Cloud Runを使ってサーバーレスなOpen Interpreter実行環境を構築する方法 Cloud Storageを使ってステートレスなCloud Runでも会話とファイルを維持する方法 Slack Botを

                                                                                    Open Interpreterを誰でも使えるSlack botにしました