並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

statの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • Excelデータ分析の基本ワザ (46) データを抽出してダウンロードできるe-Statの使い方

    人口や労働・賃金、農林水産、土地・建物、運輸・観光、教育など、政府機関が調査した統計をもとにデータ分析を進めていきたい場合もあるだろう。このような場合に活用できるのが「e-Stat」だ。今回は「e-Stat」からデータを抽出してダウンロードする方法を紹介していこう。 データのダウンロード 「e-Stat」とは、政府機関が調査した統計データを公開しているWebサイトのことだ。何らかの統計データをキーワードで検索したときに、このWebサイト内にあるページにたどり着くケースも少なくないので、この機会に使い方を学んでおくとよいだろう。 参考までに「e-Stat」のトップページを紹介しておこう。この画面の右上には「ログイン」ボタンが用意されているが、会員登録しなくても誰でも利用することが可能である。 「e-Stat」のトップページ カテゴリやキーワードなどで統計情報を絞り込んでいくと、データをダウン

      Excelデータ分析の基本ワザ (46) データを抽出してダウンロードできるe-Statの使い方
    • 政府統計の総合窓口(e-Stat)のAPIを使ってみよう - Qiita

      e-Statでは政府が提供する様々な統計データをXMLやJSONで取得するAPIを使用できます。 APIの利用登録と動作テスト 1.下記のURLからAPIの利用申請をします。 http://www.e-stat.go.jp/api/regist-login/ 2.APIを登録申請が完了すると「メールアドレス」と「パスワード」でログインが可能になります。 3.ログイン後、再度ログイン画面に行くと「利用者情報変更/削除」と「アプリケーションIDの取得」がおこなえる画面が表示されます。 利用者情報変更では、登録時に指定したデータを変更することができます。 4.appIDの発行を行う。 「アプリケーションIDの取得」画面で名称とURLを入力して、「発行」ボタンを押すとappIDが取得できます。 urlは存在しない場合は「http://localhost/」等を入力してください。 appIDは3個ま

        政府統計の総合窓口(e-Stat)のAPIを使ってみよう - Qiita
      • データ解析に役立つおすすめR本とサイトをまとめました。 - Open Box with STAT

        ぼくは医学統計学と疫学が専門です。これらのデータ解析には主にRを使います。 かれこれ15年ほどRを使ってきました。当時、Rに関するまとまった情報は『The R Tips』しかありませんでした。時は流れ、今はたくさんR本やサイトがあります。しかし、たくさんありすぎて何を見れば良いのか迷いますよね? そこで、ぼくの経験に基づき、おすすめする有益なR本・サイトをまとめてみました! RとRStudioの環境構築 矢内先生の「RとRStudioのインストール方法の解説」サイト 基礎(網羅的) Rではじめるデータサイエンス RユーザーのためのRStudio実践入門 The R Tips Rクックブック 宋先生の「Rプログラミング入門の入門」サイト データハンドリング特化 宋先生の「dplyr入門 (dplyr 1.0.0対応)」Webページ 宋先生の「tidyr入門」Webページ 可視化特化 Rグラフ

          データ解析に役立つおすすめR本とサイトをまとめました。 - Open Box with STAT
        • オンライン学会向けZoomマニュアルの公開 - In medio stat virtus

          概要 日本教育工学会や情報処理学会の情報をもとに、オンライン開催の学会で使える発表者向け・聴講者向けZoomマニュアルを作成しました。 著作権フリーで配布いたしますので、どうぞご自由にご活用ください。 最後に実際に参加者企画セッションで発表してみて感じたよかった点と課題をまとめました。 ※2020年4月18日:著作権のことなど、いくつか追記しました。 ※2020年11月4日:マニュアルを一部修正しました。 概要 経緯 参考にした資料 作成したマニュアル 著作権に関しては最新情報を要確認 授業でZoomを活用する場合*は、現行の著作権法35条に基づき、より円滑に著作物が利用できます。 学会発表は授業過程ではない… 追記:オンライン授業/オンライン学会における著作物の利用 良かった点と課題 良かった点 聴衆者向けの説明時間(5分)を設けたこと 外部接続のマイクとスピーカーを用意し、ハウリングを

            オンライン学会向けZoomマニュアルの公開 - In medio stat virtus
          • 【Splatoon3】s3sを立てて戦績をstat.inkに自動アップする

            ※サードパーティのソフトウェアを使用します。本記事の内容を実行する場合は自己責任でお願いします。 みなさん、イカしてますか? ようやくS+0に上がった響音カゲです。 スプラトゥーン3の戦績分析って楽しいですよね。自分のその日の動きが数字で見えるので、試合動画と一緒に見返すとすごく勉強になります。 スプラトゥーンの戦績ログを管理できる stat.ink というサービスに自動で戦績をアップロードできる s3s というスクリプトが公開されていたので、Ubuntuサーバー上にserviceとしてセットアップするまでのやり方を解説します。 実行環境 ソフトウェア s3s@2d59ff653c (2022/11/01 12:44(JST)時点での最新版) サーバー環境 さくらのVPS 1G Ubuntu Server 22.04 Python 3.10.6 (apt版) 色々動かしてるサーバーに突っ込

              【Splatoon3】s3sを立てて戦績をstat.inkに自動アップする
            • おすすめのR packageをまとめました。 - Open Box with STAT

              Rを使うときパッケージ(以下、package)を利用すると思います。 packageとは、Rの機能を拡張する関数、データ、資料の集まりです。 例えば、きれいな図を描きたいときは、ベースのR機能であるplotでは物足りないため、ggplot2 packageを使います。 一般化推定方程式を使いたいときは、ベースのR機能だけでは、数式を読み解き、関数を自作する必要がありますが、gee packageを使えば関数の自作は不要です。 このようにRを使う上でpackageは重要ですし、いろいろなpackageを知っていると楽ができます。ただし、packageの有無を自分の解析能力の限界にする必要はありません。自ら関数が組めると解析の幅が広がります。 packageは山ほどあります。しかし解析によく使うpackageはある程度限られます。この記事では、ぼくが使っている(使いたい)R packageを紹

                おすすめのR packageをまとめました。 - Open Box with STAT
              • PostgreSQL 13でのpg_stat_statementsの改善について(第12回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)

                第12回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料 「PostgreSQL 13でのpg_stat_statementsの改善について」 NTTデータ 藤井雅雄 @fujii_masaoRead less

                  PostgreSQL 13でのpg_stat_statementsの改善について(第12回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
                • 政府統計の総合窓口「e-Stat」のAPIを使って市区町村の境界データと目的の統計データをマージするツールを公開! - Qiita

                  政府統計の総合窓口「e-Stat」のAPIを使って市区町村の境界データと目的の統計データをマージするツールを公開!PythonpandasGISe-Statgeopandas はじめに みなさま。今、世界で一番熱いWebアプリケーションをご存知でしょうか? そう。 e-Statです。 政府の統計情報が分野・データ作成組織ごとに取りまとめられており、データの検索も可能。 さらにはグラフ・表など様々な形式で閲覧することのできるポータルサイトです。 APIも用意され、サイトデザインも可愛いくてモダンーな感じに仕上がっていますね。 また、統計データを地図上で可視化する統計GISという機能も用意されているようです。 こちらは国勢調査・人口動態統計・医療施設調査など、特定の統計データを選択して地図上で可視化できる機能のようです。 ステキ! こういうアプリケーションを見るとGIS屋としては当然いてもたっ

                    政府統計の総合窓口「e-Stat」のAPIを使って市区町村の境界データと目的の統計データをマージするツールを公開! - Qiita
                  • デザイナー・フリーランスの統計情報 – DESIGN STAT

                    DESIGN STATでは、デザイナーやフリーランス向けの統計情報やアンケート結果をグラフ付きで紹介しています。

                      デザイナー・フリーランスの統計情報 – DESIGN STAT
                    • Stat Plus For Mac

                      Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5018 Connectés : 1 Record de connectés : 30 StatPlus for Mac: statistics software review ( version 5.3.5.1 — current version is 5.4) This review was posted in 2009. The company moved to the US in 2013. In 2016, the publisher contacted us to say they had released a major update in 2016, and had a new team. How To Use Stat Plus For MacStat Plus For Mac DownloadStatPl

                        Stat Plus For Mac
                      • オンライン授業・オンライン学会における著作物の利用について - In medio stat virtus

                        先日、オンライン学会マニュアルを公開しました。 redbuller.hatenablog.com 執筆時は著作物の利用がよくわからなかったのですが、少し進展があったのでまとめます。 結論を先に言うと、オンライン授業は無許諾で著作物を利用できますが、オンライン学会は許諾が必要そうです。 ※4月21日に改正著作権法第35条について加筆しました。 参考にした資料 文化庁著作権課長 岸本さんの発表資料 著作物の教育利用に関する関係者フォーラムのガイドライン オンライン授業では公衆送信利用でも著作物利用可能に なんでコロナ渦の前から著作権法を変える予定だったの? 改正により授業が受ける恩恵 授業に関連した全ての公衆送信が無許諾・無償になるわけではない。 オンライン学会では許諾が必要 そもそも著作権法第35条の対象が「学校等の授業過程」のみ 学会は「学校その他の教育機関」でも「授業過程」でもない 参考

                          オンライン授業・オンライン学会における著作物の利用について - In medio stat virtus
                        • STAT 286/GOV 2003: Causal Inference

                          Substantive questions in empirical scientific and policy research are often causal. Does voter outreach increase turnout? Are job training programs effective? Can a universal health insurance program improve people's health? This class will introduce students to both statistical theory and applications of causal inference. As theoretical frameworks, we will discuss potential outcomes, causal graph

                          • lsコマンドで表示されるファイルのモード(drwxr-xr-x) 〜RubyのFile::Stat#modeとは〜

                            最初に フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020の2日目の記事です。 昨日は、fukindesuさんによる「FJORD BOOT CAMPのカリキュラムで必要な書籍・参考書籍」の補助輪でした。 そして、今のところ明日・明後日だけが、まだ埋まっていません。3日後がsasaboさんです。 また、Part1について、昨日がshita1112さんのDevise入門64のレシピ その1で、今日がbecolomochiさんで、明日がおぐさんです。 本記事の主な目的 Unix系のlsコマンドの-lオプションでの詳細表示(long format)で表示される左端の記号 RubyのFile::Stat#modeの数字 これら2つはどちらもファイルタイプ・アクセス権限を示すもので、これら2つの対応関係を示すことを目的とします。 $ ls -l -rw-r--r-- 1

                              lsコマンドで表示されるファイルのモード(drwxr-xr-x) 〜RubyのFile::Stat#modeとは〜
                            • GitHub - ryo-ma/github-profile-trophy: 🏆 Add dynamically generated GitHub Stat Trophies on your readme

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - ryo-ma/github-profile-trophy: 🏆 Add dynamically generated GitHub Stat Trophies on your readme
                              • Welcome to STAT 501! | STAT 501

                                Content Preview Arcu felis bibendum ut tristique et egestas quis: Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate Excepteur sint occaecat cupidatat non proident Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Odit molestiae mollitia laudantium assumenda nam eaque, excepturi, soluta, perspiciatis cupiditate sapiente, a

                                • 西内啓 Hiromu Nishiuchi on Twitter: "やっべ、データサイエンスの定番教科書が2冊今フリーでダウンロードできるそうなので、この分野に関わる(または関わりたい)若者たちはみんなこの機会に読み通したりサンプルコード試したりして勉強するといい。そしてAIって言葉くらいStat… https://t.co/Fxm92zCDyR"

                                  やっべ、データサイエンスの定番教科書が2冊今フリーでダウンロードできるそうなので、この分野に関わる(または関わりたい)若者たちはみんなこの機会に読み通したりサンプルコード試したりして勉強するといい。そしてAIって言葉くらいStat… https://t.co/Fxm92zCDyR

                                    西内啓 Hiromu Nishiuchi on Twitter: "やっべ、データサイエンスの定番教科書が2冊今フリーでダウンロードできるそうなので、この分野に関わる(または関わりたい)若者たちはみんなこの機会に読み通したりサンプルコード試したりして勉強するといい。そしてAIって言葉くらいStat… https://t.co/Fxm92zCDyR"
                                  • stat_linear.pdf

                                    ログイン読み込んでいます…

                                      stat_linear.pdf
                                    • 政府統計サイト「e-Stat」 統計の一部が登録されず | NHKニュース

                                      国の省庁などが調査した公的な統計の一部が、国民が検索しやすいように情報を一元化した政府統計のサイトに登録されていないことが分かり、会計検査院は、利便性向上のため速やかに登録するよう求めました。 国の省庁などが調査した公的な統計は、2018年以降、国民が検索しやすいように一元的にまとめた政府統計のサイト「e-Stat」に登録することが、国の計画で定められています。 会計検査院が、国の13の府と省などを対象に、去年9月時点で調査が終わり公表期限を迎えたものについて調べたところ、総務省や厚生労働省などの合わせて281の統計情報が「e-Stat」に登録されていなかったことが分かりました。 また、厚生労働省や国土交通省など5つの省では、合わせて32の統計情報が直近の調査結果に更新されていなかったということです。 該当する府や省の多くは「役所のホームページで公表している」と説明し、中には担当者が登録す

                                        政府統計サイト「e-Stat」 統計の一部が登録されず | NHKニュース
                                      • Announcing pg_stat_monitor Tech Preview: Get Better Insights Into Query Performance in PostgreSQL

                                        I am very passionate about database observability, and I believe query performance observability is the most important insight you can get in your database.  Why? Because if you look from an application developer’s point of view, once a database is provisioned and you can connect to it, responding to your queries promptly and correctly is essentially all that you need from the database. This appli

                                          Announcing pg_stat_monitor Tech Preview: Get Better Insights Into Query Performance in PostgreSQL
                                        • 自分用のメモ:   https://www.stat.go.jp/library/faq/faq19/faq19a04.html によれば、単身..

                                          自分用のメモ: https://www.stat.go.jp/library/faq/faq19/faq19a04.html によれば、単身世帯の1世帯当たりの年間収入がわかるのは、「家計調査」。 なお、「民間給与実態統計調査」には、配偶者や扶養の有無で分けたデータはあるが、男女で分けられていない。 2022年の単身・勤労者の実収入の平均値は、男性の35歳未満が380,222円。女性の35歳未満が300,338円。 なお、「賃金構造基本統計調査」では単身世帯に絞れなかったけど、全体の中位値が男女で301.2千円と236.9千円。大卒の中位値で339.2千円と261.7千円。院卒の中位値で434.0千円と352.1千円。

                                            自分用のメモ:   https://www.stat.go.jp/library/faq/faq19/faq19a04.html によれば、単身..
                                          • あるバージョン間の変更行数(追加&削除)を集計する (git diff --stat, git log --numstat) | まくまくGitノート

                                            あるバージョン間の変更行数(追加&削除)を集計する (git diff --stat, git log --numstat) 下記の説明では、バージョン 1、バージョン 2 のリリースコミットとして、タグ v1、v2 が設定されているとします。 バージョン間の変更行数を調べるには、主に git diff --stat を使った方法と、git log --numstat を使った方法があります。 git diff --stat v1 v2 v1 と v2 のスナップショット間で差分を取って変更行数を集計したいとき git log --numstat v1..v2 v1 から v2 までの各コミットの修正行数を集計したいとき バージョン間の変更行数を調べる (1) git diff を使う方法 リビジョン間(v1 と v2)の変更行数を調べるには、下記のように git diff に --sta

                                              あるバージョン間の変更行数(追加&削除)を集計する (git diff --stat, git log --numstat) | まくまくGitノート
                                            • 初心者でも無料でSplatoon2の戦績をstat.inkに定期投稿できるdisocrd bot - Qiita

                                              はじめに PC初心者でも、スマホしかない人でも、stat.inkにSplatoonの戦績を自動アップロードするdiscord botを作れるようにしたいなというのが、基本的な考えです。 とりあえず無料でstat.inkに戦績を投稿するDiscord Botを作りたい・使いたいという人は、準備方法や使い方についてはGitHub RepositoryのREADMEに詳しく書いたので、そちらをご確認ください。 この記事ではHerokuで稼働するDiscord Botについて工夫した点をお話します。 作成するdiscord botの機能 splatnet2stat.pyを利用してstat.inkに複数アカウントの戦績を自動アップロードする。 discord botを起動後にbotの機能だけでiksm_sessionの取得(自動アップロードの準備)ができる bot起動準備を含めてスマホだけですべての

                                                初心者でも無料でSplatoon2の戦績をstat.inkに定期投稿できるdisocrd bot - Qiita
                                              • 政府統計の総合窓口(e-Stat)のAPI 仕様 3.0版 | 政府統計の総合窓口(e-Stat)−API機能

                                                取り扱うデータの種類や操作内容により、以下の7つの機能を提供します。 政府統計の総合窓口(e-Stat)で提供している統計表の情報を取得します。リクエストパラメータの指定により条件を絞った情報の取得も可能です。 指定した統計表IDに対応するメタ情報(表章事項、分類事項、地域事項等)を取得します。 指定した統計表ID又はデータセットIDに対応する統計データ(数値データ)を取得します。 統計データを取得する際の取得条件を登録します。統計データの取得における絞り込み条件を「データセット」として指定することで、取得条件を省略することができます。 登録されているデータセットの絞り込み条件等を参照します。データセットIDが指定されていない場合は、利用者が使用できるデータセットの一覧が参照可能です。 政府統計の総合窓口(e-Stat)で提供している統計表ファイルおよび統計データベースの情報を取得できます

                                                • IIT JAM Statistics Coaching Delhi | IIT JAM Stat Coaching Mumbai

                                                  IIT JAM Statistics The Mathematical Statistics (MS) test paper of IIT JAM Entrance Examination contains questions from both Maths and Statistics subjects. The question paper comprises of Mathematics (40% weightage) and Statistics (60% weightage). Deep Institute not only provides coaching and traning for the subject but also give study material (Researched and Developed by Our Experts) to all the s

                                                  1