並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2298件

新着順 人気順

statisticsの検索結果281 - 320 件 / 2298件

  • Architecture of an early stage SAAS | Feelback Blog

    IntroductionIn this article I describe a simple architecture for an early stage SAAS. As a solo founder, I report some choices made to launch Feelback, a small-scale SAAS for collecting users signals about any content. This article will cover the technical side of designing and running a simple SAAS. It will also include some details about coding and evolving the initial feature set ready at launc

      Architecture of an early stage SAAS | Feelback Blog
    • A Whole Website in a Single JavaScript File

      This site is a pretty standard demo website; a site with links to different pages. Nothing to write home about except that the whole website is contained within a single JavaScript file, and is rendered dynamically, just in time, at the edge, close to the user. The routing is fairly minimal: we use the router module which uses URLPattern under the hood for pattern matching. /** @jsx h */ /// <refe

        A Whole Website in a Single JavaScript File
      • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO

        Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

          Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO
        • 2022年AI倫理ニュースベスト10 - ABEJA Tech Blog

          本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の16日目の記事です! 本日の担当は、法務・AI倫理関係を担当している古川です。12年ほど弁護士をしていまして、途中で機械学習をやってみたくなり数学から統計から機械学習の勉強をして(PRMLとかカステラ本とか読みました!)、Pythonも勉強をして、ある会社で画像解析AIの実装をしていたのですが、現在は法律・倫理関係業務だけ扱っています。 AI倫理・ガバナンス関係の記事を毎年書いているので、今年もその路線で行きます。テーマは「行く年くる年」。このテーマなら毎年書けますしね。まあ、「くる年」の議論はしませんので、厳密には「行く年」だけで2022年の振り返りでしかないのですが・・・ では、ランキング形式で2022年のAI倫理関係のニュースを振り返ります。ランキング形式が人気らしいのでランキング形式なだけで、別に1位だとか2位という順位に大した意味は

            2022年AI倫理ニュースベスト10 - ABEJA Tech Blog
          • 「量子アニーリングの基礎」を読む 第5日 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/116a5a6add72a5bf1630

            「量子アニーリングの基礎」西森秀稔, 大関真之, 共立出版, 2018 を読む https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/29580dc526e142cb64e9 『量子アニーリングの基礎』正誤表 (西森秀稔・大関真之 著) 2019年6月20日更新 https://www.kyoritsu-pub.co.jp/app/file/goods_contents/3037.pdf 量子アニーリングの数理 東京工業大学 大学院理工学研究科 物性物理学専攻 西森 秀稔 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189516/1/bussei_el_033203.pdf 本は、 1 量子力学 2 熱力学、統計力学 がわかっている人にとっての丁寧 ここでは、どちらもわかっていないことを前提

              「量子アニーリングの基礎」を読む 第5日 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/116a5a6add72a5bf1630
            • A non-mathematical introduction to Kalman Filters for programmers - Pravesh Koirala

              Read my manifesto on Code as an alternative to Mathematics. Code for this article can be found on this Colab Notebook should you choose to follow along. Why Kalman Filters? Kalman filters are ingenius. If you have never heard of them, then a very intuitive (and arguably reductive) way to think about them is to consider them as a funnel where you pour information from multiple noisy sources to cond

              • サーバーレス入門!英語の音声ファイルをTranscribeで文字起こししてTranslateで日本語に翻訳する #jawsug_bgnr | DevelopersIO

                サーバーレス入門!英語の音声ファイルをTranscribeで文字起こししてTranslateで日本語に翻訳する #jawsug_bgnr コンバンハ、千葉(幸)です。 先日JAWS-UG 初心者支部#24 サーバレスハンズオン勉強会にリモートで参加し、いくつかの構成をハンズオンで学びました。その時の記事がこちら。 その中で、ハンズオンでは全てを行わず、各自でチャレンジしてみてね!と出された宿題がありました。せっかくなので実際にやってみます。やりたいことの構成は以下のようになっています。 ちなみに自分の現状としては、以下の通りです。 S3 : 分かる Lambda : 分かる Transcribe : 聞いたことはある Translate : 聞いたことはある コード : ほぼ書いたことがない Python : 入門書みたいなものを何冊も持っているがどれも本棚で眠っている。お前はいつもそうだ

                  サーバーレス入門!英語の音声ファイルをTranscribeで文字起こししてTranslateで日本語に翻訳する #jawsug_bgnr | DevelopersIO
                • がん患者の10年生存率 国立がん研究センターが公表 | NHKニュース

                  全国各地にあるがんの拠点病院などで診断された24万人近くの患者の大規模なデータに基づいた10年生存率を国立がん研究センターが初めてまとめました。10年生存率は全体で59.4%で、種類や進行度によっては5年後以降にも生存率が下がるがんもあり、より長期に経過観察を行う必要があるとしています。 国立がん研究センターは、2008年に全国のがん診療連携拠点病院など240の医療機関でがんと診断されたおよそ23万8000人のデータに基づいて患者の10年生存率をまとめました。 10年生存率は、これまで全国のおよそ20のがん専門病院のデータをもとにしていましたが、今回は初めて大規模なデータに基づいて示されました。 その結果、がん医療の効果をはかる指標とされる10年後の生存率は全体で59.4%となりました。 データを詳しく見ると、女性の乳がんでステージ1の場合は、5年後の生存率は100%、10年後は99.1%

                    がん患者の10年生存率 国立がん研究センターが公表 | NHKニュース
                  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう|Web河出

                    単行本 試し読み 単行本 - 政治・経済・社会 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう カトリーン・マルサル著 高橋璃子訳 2021.11.18 とびきり刺激的な経済学の本が届きました。『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』。本書を刊行後、著者はBBCの選ぶ「今年の女性1​0​0人」に選出。本書自体もガーディアン紙のブックオブ・ザ・イヤーに選出され、今や世界20カ国で翻訳されています。 ついに今月、邦訳が刊行されましたが、従来の経済学の不備をするどく指摘し、パラダイムシフトを起こす内容に、早くも大きな反響の声が届いています。 女性不在で欠陥だらけの経済神話を終わらせ、新たな社会を志向するスウェーデン発21世紀の経済本から、著者によるイントロダクションを公開します。 フェミニズムはつねに、経済を語ってきた。ヴァージニア・ウルフは女性に「自分ひ

                      『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう|Web河出
                    • Raspberry Pi Imager update to v1.6 - Raspberry Pi

                      Since Raspberry Pi Imager was released just over a year ago, we’ve made a number of changes and fixes to help make it more reliable and easier to use. But you may wonder whether it’s changed at all, because it looks almost exactly the same as it did last year. That’s not a coincidence — we’ve deliberately kept it as simple and straightforward as we can. Raspberry Pi Imager Our mission in designing

                        Raspberry Pi Imager update to v1.6 - Raspberry Pi
                      • ピーター・ターチン「左派が国境の開放に反対しなければならない幾つかの理由」(2020年7月9日)

                        The Left Case against Open Borders July 09, 2020 by Peter Turchin このブログの読者ならご存知のように、私がここで表明している意見は、完全に無党派的で、イデオロギーも皆無だ。私の主たる関心は、科学が導くところにある。イデオロギーに基づいた考えは、データより学説が優先されており、それは科学ではない。また一方で、イデオロギーの信奉者は、信奉する学説の性質に従って、事実を無視したり捻じ曲げたりしている(例えば、『人類の社会進化に関するアナーキスト的見解』〔本サイトでの翻訳はここ〕を参照)。 しかしながら、これは、イデオロギー的な立場から出てくるものが、全て間違っていることを意味しているわけではない。マルクス主義を例にとってみよう。マルクス主義者は、今や特定方面では「害虫人間」レッテルとして使われていることを私は知っている。なので、本

                          ピーター・ターチン「左派が国境の開放に反対しなければならない幾つかの理由」(2020年7月9日)
                        • 北アイルランドのカトリック系人口、初めてプロテスタント系上回る 国勢調査

                          英領北アイルランド・ロンドンデリーで、1972年にカトリック系住民が英治安部隊に射殺された「血の日曜日事件」を追悼して当時の公民権デモのルートを行進する人々(2022年1月30日撮影、資料写真)。(c)PAUL FAITH / AFP 【9月23日 AFP】英領北アイルランドで、カトリック教徒人口がプロテスタントとキリスト教諸派の合計を初めて上回った。北アイルランド統計調査庁(Northern Ireland Statistics and Research Agency)が22日に公表した2021年国勢調査で明らかになった。 それによると、人口の42.31%がカトリック教徒を自認したのに対し、37.36%がプロテスタントまたはキリスト教諸派を信仰しているという。 今回の結果は、北アイルランドの長期的な人口統計学的傾向に沿ったもの。北アイルランドは1921年、同地域におけるプロテスタントの親

                            北アイルランドのカトリック系人口、初めてプロテスタント系上回る 国勢調査
                          • 第10回シンデレラガール総選挙の順位を統計的に見てみる - アイマス統計

                            アイマスを愛するプロデューサーの皆様および統計沼に沈まれている皆様。 紅木弘です。 ある意味で,総選挙は終わってからが本番な私 全体結果に対する推定・考察 推定得票数と総得票数 開催期間と投票可能票数,アクティブ数 得票率 50位圏内のCV分布 アイマス統計的総選挙活動の結果 Top 10予想 Top 10得票数予想 Top 10各アイドルについて 第1位:鷺沢文香 第2位:一ノ瀬志希 第3位:神谷奈緒 第4位:高森藍子 第5位:佐久間まゆ 第6位:高垣楓 第7位:速水奏 第8位:佐藤心 第9位:緒方智絵里 第10位:二宮飛鳥 まとめ ある意味で,総選挙は終わってからが本番な私 改めまして,第10回シンデレラガール総選挙および第2回ボイスアイドルオーディション,ドリームユニット決定戦お疲れ様でした。 詳しくは後述しますが今回,私は自分の担当アイドルである高垣楓,綾瀬穂乃香を応援するのはもち

                              第10回シンデレラガール総選挙の順位を統計的に見てみる - アイマス統計
                            • 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年9月) - はてなブックマーク開発ブログ

                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年9月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい - Togetter 2位 OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z 3位 元給食営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給食提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed 4位 「汚れの落とし方」を科学で分析。「洗浄技術の研究者」に教わる、汚れとの戦い方 | となりのカインズさん 5位 【激安】ボロいい温泉宿→「食事はうまい&温泉は極上…オススメあり」 - 温泉ブログ - KOUのふわ

                                月間はてなブックマーク数ランキング(2023年9月) - はてなブックマーク開発ブログ
                              • GitHub - CSSEGISandData/COVID-19: Novel Coronavirus (COVID-19) Cases, provided by JHU CSSE

                                On March 10, 2023, the Johns Hopkins Coronavirus Resource Center ceased its collecting and reporting of global COVID-19 data. For updated cases, deaths, and vaccine data please visit the following sources: Global: World Health Organization (WHO) U.S.: U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC) For more information, visit the Johns Hopkins Coronavirus Resource Center. This is the data re

                                  GitHub - CSSEGISandData/COVID-19: Novel Coronavirus (COVID-19) Cases, provided by JHU CSSE
                                • HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack

                                  HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack10/10/2023 This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Deutsch, Français and Español. Starting on Aug 25, 2023, we started to notice some unusually big HTTP attacks hitting many of our customers. These attacks were detected and mitigated by our automated DDoS system. It was not long however, before they started to reach record b

                                    HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack
                                  • 第775回 step-caで自前のLet&#039;s Encrypt/ACMEサーバーをUbuntu上に構築する | gihyo.jp

                                    最近のWebサイトを表示する際は、サーバー証明書とTLSを利用したセキュアな接続が大半になってきました。これはセキュリティ意識の向上もさることながら、Let's Encryptに代表される「サーバー証明書の更新の自動化」もその一助となっていることでしょう。今回はこのLet's Encryptっぽいサービスをローカルネットワーク内部に構築してみましょう。 図1 step-caを使えば、自己署名証明書であってもLet's Encryptと同じ方法で自動更新できる Let's EncryptとACMEプロトコル Let's Encryptは無償でサーバー証明書を発行し、自動的に更新処理を行える認証局です。インターネットに関わる名だたる企業・団体の多くが参加することで、300万サイト以上という非常に多くの利用者を抱えているにも関わらず、10年以上に渡って無償でオープンな組織運営を続けています。 L

                                      第775回 step-caで自前のLet&#039;s Encrypt/ACMEサーバーをUbuntu上に構築する | gihyo.jp
                                    • Google tracks individual users per Chrome installation ID | Hacker News

                                      Not endorsing this, but according to https://www.google.com/chrome/privacy/whitepaper.html#variat...> We want to build features that users want, so a subset of users may get a sneak peek at new functionality being tested before it’s launched to the world at large. A list of field trials that are currently active on your installation of Chrome will be included in all requests sent to Google. This C

                                      • データと統計を使って人を騙す10の方法 - Qiita

                                        データ・リテラシーと言う言葉を聞いたことありますか? 簡単に言うと、「データを読むことができて、データを理解でき、データを使って議論でき、データから得られた情報を使って意思決定ができる」能力のことです。 ダレル・ハフによって今から70年前になる1950年代に書かれた「統計でウソをつく方法 (How to Lie with Statistics) 」というこの世界では古典となる本があります。この本ほどデータリテラシーがいかに重要かをわかりやすく簡潔に説いた本はないと思うのですが、その教えは70年経った今でもまるで昨日書かれたかのように新鮮です。 むしろ、私達市民のデータリテラシーは当時と比べてあまり変わっていないかのようで残念です。 さらに、今日のようにデータがいよいよ簡単に手に入るようになり、簡単に分析できるようなツールも出てくるようになると、情報の消費者としてだけでなく、むしろ情報の供給

                                          データと統計を使って人を騙す10の方法 - Qiita
                                        • 40+ Modern Tutorials Covering All Aspects of Machine Learning - DataScienceCentral.com

                                          Home » Uncategorized40+ Modern Tutorials Covering All Aspects of Machine Learning CapriGranville733December 10, 2019 at 3:30 am This list of lists contains books, notebooks, presentations, cheat sheets, and tutorials covering all aspects of data science, machine learning, deep learning, statistics, math, and more, with most documents featuring Python or R code and numerous illustrations or case st

                                            40+ Modern Tutorials Covering All Aspects of Machine Learning - DataScienceCentral.com
                                          • Optimizing your LLM in production

                                            Note: This blog post is also available as a documentation page on Transformers. Large Language Models (LLMs) such as GPT3/4, Falcon, and LLama are rapidly advancing in their ability to tackle human-centric tasks, establishing themselves as essential tools in modern knowledge-based industries. Deploying these models in real-world tasks remains challenging, however: To exhibit near-human text unders

                                              Optimizing your LLM in production
                                            • 『統計学を哲学する』(名古屋大学出版会) - 著者:大塚 淳 - 大塚 淳による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                              著者:大塚 淳出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(ソフトカバー)(248ページ)発売日:2020-10-26 ISBN-10:4815810036 ISBN-13:978-4815810030 内容紹介: 統計学は実験や臨床試験、社会調査だけでなく、ビッグデータ分析やAI開発でも不可欠である。ではなぜ統計は科学的な根拠になるのか? 帰納推論や因果推論の背後に存在する枠組みを浮き彫りにし、科学的認識論としてデータサイエンスを捉え直す。科学と哲学を架橋する待望の書。 現代の科学において、ほとんど特権的な役割を担っているといってもよい統計学。そもそもなぜ統計は科学的な根拠になるのでしょうか。SNSでも話題となり、発売直後から品切れが続出するなど異例の売行きをみせている注目の新刊『統計学を哲学する』。今回は序章の冒頭抜粋を特別に公開します。本書が目指す「統計学を哲学する」とは、どのような試みなの

                                                『統計学を哲学する』(名古屋大学出版会) - 著者:大塚 淳 - 大塚 淳による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                              • チーム白金動物園としてISUCON13に参加しました - 昼メシ物語

                                                結成たぶん10年くらいのチーム白金動物園(mirakui, sorah, rosylilly)として ISUCON 13 に参加してきました。ここ数年はなんだかんだ運営側であることが多かったので、いち選手としては随分久しぶりな気がします。 結果は694チーム中18位で、最終スコアは 103,838 でした。 ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog 優勝経験のあるチームとしては満足のいく結果ではありませんが、Rubyを使ったチームの中では一番スコアが高かったようです。 上位30チームに限定すると以下となりました Go   29組 96.7% Ruby   1組   3.3% ISUCON13 利用言語比率 : ISUCON公式Blog この1組が我々です。 あとLINEヤフー社が提供してくださった会場に入場した順では僕が1位を取りました。 ISUCON

                                                  チーム白金動物園としてISUCON13に参加しました - 昼メシ物語
                                                • 【IQ1AdC】W理論こと特異学習理論の重要論文公式10本ノック【12/9】 - カイヤン雑記帳

                                                  おはようございますまたはこんにちはまたはこんばんは,カイヤンです. 本記事はIQ1 Advent Calendar 2019(主催者 id:chakku000 )における12月9日の記事です. 参考:IQ1 Advent Calendar 2018 2018/12/11の拙著記事「IQが1のデータ分析:respects いつも何度でも尋ねられること」 おことわり 今回は,ベイズ推論の特異学習理論(Watanabe理論,W理論)についての記事です.IQ1なので数学的に厳密な書き方でないどころか数式が登場しませんのでご了承ください. また,IQ1なために各論文を肯定的に読んでいます(理論が中心の紹介ですが一部の数値実験についても).クリティカルリーディング要素はありません.申し訳ありません. よりおことわりらしいおことわりはIQ1AdCの雰囲気をぶち壊すので折り畳みます. IQ1AdCそのもの

                                                    【IQ1AdC】W理論こと特異学習理論の重要論文公式10本ノック【12/9】 - カイヤン雑記帳
                                                  • [R] CausalImpact でできること, できないこと - ill-identified diary

                                                    概要Brodersen, Gallusser, Koehler, Remy, & Scott (2015) により提案され, R で実装された時系列因果推論フレームワーク, CausalImpact は, シンプルで分かりやすい difference in differences (DID) の因果推定理論に基づいており, マーケティングイベントがもたらすインパクトを計測するツールとして紹介されている. しかし, DID が非常にシンプルであれるのは, 厳格な仮定を置いているからであり, 利用する際には多くの注意が伴う. そこで今回は, より発展的な理論について考察したことを垂れ流してみる. あとついでに tsibble パッケージの使い方とかも少しだけ触れている. この問題は CausalImpact の考案以前からある議論についても振り返る必要があるので, まず Rubin (1974

                                                      [R] CausalImpact でできること, できないこと - ill-identified diary
                                                    • Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available — Elastic Search Labs

                                                      Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available Today, we are pleased to announce the general availability of ES|QL (Elasticsearch Query Language), a dynamic language designed from the ground up to transform, enrich, and simplify data investigations. Powered by a new query engine, ES|QL delivers advanced search using simple and familiar query syntax with concurrent processing, e

                                                        Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available — Elastic Search Labs
                                                      • Focus To-Do - Pomodoro Technique & Tasks

                                                        Be focused and make things easier. Focus To-Do is an easy-to-use time and task management application that helps you to manage tasks anywhere and anytime, and helps you to perform tasks efficiently. Millions of users around the world use our application and have gained efficiency. Based on the Pomodoro Technique Set an execution time for the task, focus on the task until the end of the time, the h

                                                        • 地図と統計でツイスター

                                                          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 > 個人サイト webやぎの目

                                                            地図と統計でツイスター
                                                          • 第二外国語 おすすめランキング 簡単で実用性の高い言語は? 今後需要が高まる外国語とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                            はじめに 今回はおすすめの第二外国語を様々なランキングを使って解説していきます。大学生になったら英語の他に第二外国語を勉強することになります。なんとなく、適当に選んでしまうと後悔してしまいます。果たして、簡単で実用性の高い言語は?今回のブログでは複数の指標やランキングを使って、外国語を徹底比較してみました。今後需要が高まるおすすめ外国語も紹介するので、第二外国語を選択する際にぜひ参考にしてみてください。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは、今後英語学習ロードマップの実践動画をアップしていきたいと思います。下記の動画では、英語以外の外国語にも応用できる、第二言語習得研究を解説しています。 www.youtube.com 英語学習ロードマップ Phase1 学習方略に基づく学習計画(公開済み) Ph

                                                              第二外国語 おすすめランキング 簡単で実用性の高い言語は? 今後需要が高まる外国語とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                            • HoloCure by Kay Yu

                                                              Welcome to HOLOCURE! This is a completely free, unofficial fangame featuring the vtuber talents of Hololive, with gameplay that is heavily inspired by Vampire Survivors and Magic Survival. Collect powerful weapons and items and experiment with all kinds of builds to create the ultimate character! Will you be able to defeat the endless waves of enemies, and reach the top rankings? Download now belo

                                                                HoloCure by Kay Yu
                                                              • Reducing UDP latency

                                                                Hi! I’m one of Embox RTOS developers, and in this article I’ll tell you about one of the typical problems in the world of embedded systems and how we were solving it. Stating the problemControl and responsibility is a key point for a wide range of embedded systems. On the one hand, sensors and detectors must notify some other devices that some event occurred, on the other hand, other systems shoul

                                                                  Reducing UDP latency
                                                                • Probabilistic Machine Learning: An Introduction

                                                                  Probabilistic Machine Learning: An Introduction by Kevin Patrick Murphy. MIT Press, March 2022. Key links Short table of contents Long table of contents Preface Draft pdf file, 2023-06-21. CC-BY-NC-ND license. (Please cite the official reference below.) Report issues here Order a hardcopy from MIT Press or Amazon.. Figures from the book (png files) Code to reproduce most of the figures Diff from 2

                                                                  • The Roadmap of Mathematics for Machine Learning

                                                                    Understanding math will make you a better engineer.So, I am writing the best and most comprehensive book about it. I'm interested Knowing the mathematics behind machine learning algorithms is a superpower. If you have ever built a model for a real-life problem, you probably experienced that familiarity with the details goes a long way if you want to move beyond baseline performance. This is especi

                                                                      The Roadmap of Mathematics for Machine Learning
                                                                    • 「紅茶の流行」をきっかけに18世紀以降の英国人の死亡率が急激に低下!でも紅茶は関係ない? - ナゾロジー

                                                                      かつてのイギリスには、紅茶の普及が図らずも人々の命を救った歴史があったようです。 米コロラド大学ボルダー校(CU-Boulder)の研究者は最近、18世紀後半にイギリスで紅茶が爆発的に広まったことが、人々の死亡率を低下させていた証拠を発見したと発表しました。 しかもそれは紅茶の栄養効果のお陰ではなく、紅茶を飲むことで広がった”ある習慣”が最大の要因だったという。 一体紅茶を飲む習慣の何が当時の人々の死亡率を下げたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年11月17日付で学術誌『Review of Statistics and Economics』に掲載されました。

                                                                        「紅茶の流行」をきっかけに18世紀以降の英国人の死亡率が急激に低下!でも紅茶は関係ない? - ナゾロジー
                                                                      • Docker Compose入門 (3) ~ネットワークの理解を深める~ | さくらのナレッジ

                                                                        前回(第2回)は、Apache httpdのCompose環境を例に、シンプルな開発環境の構築方法を学びました。今回取り上げるのは、Dockerに対応したアプリケーションを考える上で欠かせない、コンテナ間のDocker内部ネットワークと名前解決についてです。 名前空間(namespace)の分離とコンテナ間通信 通常のLinuxホスト上では、複数のプロセスがポートを重複して開くことはできません。たとえば、ApacheとNginxはデフォルトでTCPポート80番を使用しますが、それぞれが同じTCPポート80番を同時に使用できません。 一方で、複数のプロセスをコンテナとして動かせば、お互いの動作には何ら影響がありません。コンテナとして実行すると、PIDなどの名前空間が隔離(isolate)され、お互いのプロセスが見えない状態で動作するからです。それだけでなく、コンテナごとにネットワークも隔離さ

                                                                          Docker Compose入門 (3) ~ネットワークの理解を深める~ | さくらのナレッジ
                                                                        • Ruby Next: Make all Rubies quack alike—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                                                          If you’re interested in translating or adapting this post, please contact us first. Meet Ruby Next, the first transpiler for Ruby that allows you to use the latest language features, including experimental ones, today—without the stress of a project-wide version upgrade. Read the story behind the gem, discover its inner workings, and see how it can help push Ruby into the future. These days, Ruby

                                                                            Ruby Next: Make all Rubies quack alike—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                                                          • Here are 450 Ivy League courses you can take online right now for free

                                                                            The eight Ivy League schools are among the most prestigious colleges in the world. They include Brown, Harvard, Cornell, Princeton, Dartmouth, Yale, and Columbia Universities, and the University of Pennsylvania. All eight schools place in the top fifteen of the U.S. News and World Report national university rankings. These Ivy League schools are also highly selective and extremely hard to get into

                                                                              Here are 450 Ivy League courses you can take online right now for free
                                                                            • 100+ Best Free Data Science Books For Beginners And Experts

                                                                              In the previous post we’ve covered 100+ Free Machine Learning and Artificial Intelligence Books. If you haven’t checked make sure you spend 2 minutes after checking this post. In this post, You’ll see 100+ free data science books for beginners, intermediate and experts. The eBooks are updated in 2023 and available in pdf or html format. Note: All the books listed below are open sourced and are in

                                                                                100+ Best Free Data Science Books For Beginners And Experts
                                                                              • Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs

                                                                                ——————————————————————————————————————————————————— Redis(REmote DIrectory Server)Redisは例えば以下の特徴を持つLLOOGGを元としたインメモリの非リレーショナルのデータベースです。 String, List, Hash, Set, Sorted Setに代表される豊富なデータ型シングルスレッド処理イベント駆動処理 by aeライブラリ通常RESPプロトコルによるクライアント/サーバーモデルでリクエスト/レスポンスデータは条件を満たす場合にメモリ最適化されて保存。CPUとのトレードオフRAXを利用したメモリ利用量の最適化(Redis 4.0~)この記事では、入門から始まり、実装をより意識することで深く理解することを目標としています。 以下の説明中の(*)マークは、特にVanilla Redisでの話となり

                                                                                  Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs
                                                                                • 2020年代に引く手あまたになる「自由度の高い」仕事トップ10

                                                                                  医師助手はアメリカで急成長中の、自由度の高い仕事の1つ。 Joe Raedle / Getty Images アメリカの在宅ワークの求人サイト、フレックスジョブズ(FlexJobs)が、2020年代に引く手あまたになりそうな、自由度の高い仕事トップ10を発表した。 1位は情報セキュリティアナリストで、組織のコンピューター・ネットワークやシステムを守るためのセキュリティー対策を行う仕事だ。 医師助手や数学者など、高収入で自由度が高い仕事もランクインしている。 アメリカで急成長中の仕事の多くは、比較的な自由な勤務時間だったり、自宅のソファでくつろいだまま行うことができたりするものだ。アメリカの在宅ワークの求人サイト、フレックスジョブズ(FlexJobs)が、2020年代に引く手あまたとなりそうな、自由度の高い仕事トップ10を発表した。 「自由度の高い仕事」とは、自宅でできる、またはフレキシブル

                                                                                    2020年代に引く手あまたになる「自由度の高い」仕事トップ10