並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1790件

新着順 人気順

studyの検索結果201 - 240 件 / 1790件

  • 未着手の勉強の山を “たった7日” で崩せる4つのルール。「とりあえず5分&斜め読み」が効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事のために身につけなければならない知識がある。だけど、資格試験の準備もしなくてはならないし、ビジネスパーソンとして教養も深めたい……。気がついたら勉強が山積み! ——そんな状況に頭を抱えていませんか? やるべき勉強がたまると、「勉強しなければ」とわかっていても、その量に圧倒されて未着手のままになってしまう。そんな人は少なくないはずです。 では、「未着手の勉強が山ほどある状態」を解消するにはどうしたらいいのでしょう? 今回の記事では、たった7日間でその山を崩し始めるための4個のルールをお伝えします。 ルール1. 集中できる環境づくりをする ルール2. 優先順位をつける ルール3. 斜め読みをする ルール4. 5分だけやる 勉強の山を7日間で解消するテクニックまとめ ルール1. 集中できる環境づくりをする 山積みの勉強を前にすると、手も足も出ない感じがしてやる気が失せてしまいがち。そこで、ま

      未着手の勉強の山を “たった7日” で崩せる4つのルール。「とりあえず5分&斜め読み」が効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 偏差値95の京大首席合格者が教える「知識がつく読書術」。絶対に “もくじ” から読み始めるべきワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      勉強熱心を自覚し、人並み以上に読書をしているのに、その努力がどうも身になっている気がしない……。それには明白な理由がありました。 お話を聞いたのは、粂原圭太郎(くめはら・けいたろう)さん。京大に首席合格し、現在はウェブサイト「勉強革命.com」を運営して効率的な勉強法を発信し続けています。著書『偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」』(KADOKAWA)でも大きな注目を集めた粂原さんが、本で読んだ内容を確実に知識として定着させるための方法を公開してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 本を読む「目的」を持てば読書が変わる 読書が身になっていない人の多くに共通するのは、「アウトプット先」が明確になっていないことです。 定期試験を受ける学生なら、その試験で成果を出すための参考書をしっかり読みますよね。もちろんその勉強法にもよりますが、こういう場合には参考書の内容は頭に入りや

        偏差値95の京大首席合格者が教える「知識がつく読書術」。絶対に “もくじ” から読み始めるべきワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 仕事が捗らないと感じたら……チャートですぐわかる「あなたに最適な仕事ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「いいアイデアが思い浮かばない……」 「ミスが減らずに困っている……」 「もっと効率よく仕事を進めるにはどうすればいいのだろう……」 こんな悩みや疑問を持っているビジネスパーソンも少なくないはず。もしかしたら「ノート術」でうまく改善できるかもしれませんよ。 本サイトではこれまで、さまざまなノート習慣をご紹介してきましたが……あなたに合ったものを見つけるために、まずはこちらのチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、いまのあなたの仕事を助けてくれるノート術です! それぞれ詳しく見ていきましょう。 【1】“放射状” 方眼ノート 「アイデア創出を求められる職種に就いていて」「ノートの美しさにもこだわりたい」という方には、放射状にアイデアを書き広げていくノート術をおすすめします。 ノートでおなじみの会社「コクヨ」の社員は、方眼ノートをアイデア考案のために活用しているとのこと。ノートの真ん中

          仕事が捗らないと感じたら……チャートですぐわかる「あなたに最適な仕事ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 「優先順位」不要。「なる早」厳禁! 仕事が絶対はかどるタスク管理術「マニャーナの法則」って知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          仕事におけるスピードを意識し、なんでもかんでも「なる早」で進めようとしている人はいませんか? そうすることにはリスクがともなうと語るのは、著書『なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術』(あさ出版)を上梓した心理学ジャーナリストの佐々木正悟(ささき・しょうご)さん。 佐々木さんが教えてくれたのは、「なる早」でやることとは正反対の、「明日できることを今日手がけてはいけない」というタスク管理術でした。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 明日できることを今日手がけてはいけない 「今日すること」のハードルを下げて心の余裕をもつ 「今日中に必ず終わらせなければならないこと」だけを残す 明日できることを今日手がけてはいけない 前回の記事では、「『いま』『ここ』に集中する」「『約束』をリストアップする」「『他人との約束』を厳守する」という「タスク管理における基本の3ステ

            「優先順位」不要。「なる早」厳禁! 仕事が絶対はかどるタスク管理術「マニャーナの法則」って知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 書けば書くほど「目標達成」しやすくなる。不安が減って行動力が高まる「書く」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            将来こんな人になりたい、大きな成果を挙げたい――そんな目標を達成するのに役立つのが「書く瞑想」です。 「瞑想」というと、一般的にはメンタルを安定させるためのものといったイメージが強いもの。しかし、一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事の吉田昌生さんは、瞑想の効果は「いまこの瞬間」のメンタル安定にとどまらず、「未来の目標達成」にも及ぶと語ります。その瞑想とは「書く瞑想」。いったい、どのようなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 吉田昌生(よしだ・まさお) 1981年12月29日生まれ、福岡県出身。一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事。株式会社Melonチーフマインドフルネスオフィサー。大学卒業後、理想的な心と身体の在り方を瞑想、ヨガ、心理学などを通して研究。インドをはじめ35カ国以上を巡り、さまざまな文化に触れながら各地の瞑想やヨ

              書けば書くほど「目標達成」しやすくなる。不安が減って行動力が高まる「書く」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 「頭が切れる人」の思考習慣3選。“鋭い考え” ができるようになるための頭の使い方とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「仕事でアイデアを出したり解決策を考えたりすることが苦手……」 「相手からの質問に対し、うまい返答をすることができない……」 こうした悩みから、「自分は頭の切れが悪い。もともとの才能がないから……」と諦めていませんか? じつは、考え方を少し変えれば、頭の切れをよくすることは可能。今回は、頭が切れる人たちが身につけている思考習慣を3つご紹介します。 1.「因数分解」する 2.「分類」する 3.「仮定」する 1.「因数分解」する そもそも、「頭が切れる人」とはどのような人を指すのでしょうか? デジタル大辞泉によると、「頭が切れる」ことは次のように定義できるようです。 物の考え方が鋭い。問題をみごとにすばやく解決できる。頭の回転が速い。 (引用元:コトバンク|頭が切れる) 上記のうち、まず「問題をみごとにすばやく解決できる」という要素に注目してみましょう。 ビジネス数学教育家の深沢真太郎氏によれ

                「頭が切れる人」の思考習慣3選。“鋭い考え” ができるようになるための頭の使い方とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、現代社会を生きるビジネスパーソンにとって、この言葉は参考にならないでしょう。情報量が多く、変化がめまぐるしい現代においては、働きながら “学び続ける” ことが求められています。 では、仕事と勉強を両立するには?——この問題を解決するのは困難に思えますよね。ですが、インプットとアウトプットを頑張りすぎなければ、両立も不可能ではないのです。 今回の記事では、仕事と勉強を両立するための “努力しない勉強法” を、実践例とともに紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「スキマ時間に3分読むだけ」

                  「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 仕事ができる人は自然と使いこなしている「行動経済学」の基本。“ある工夫” で仕事が速くなる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「仕事ができる人になりたい!」という願いを叶えるのに必要なこととはなんでしょう。業務スキルを磨く、コミュニケーション能力を鍛える、リーダーシップを高めるなどさまざまな答えがありそうですが、ある学問からも仕事力を向上させることができるそうです。 その学問とは「行動経済学」。ただの「経済学」とはなにが違い、それを知ることでビジネスパーソンにとってどのようなかたちで役立つのでしょうか。オンラインビジネススクール「やさしいビジネススクール」学長である経営学者・中川功一さんが、行動経済学の基本を解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 中川 功一(なかがわ・こういち) 1982年生まれ。経営学者。やさしいビジネススクール学長。東京大学経済学博士。専門は、経営戦略論、イノベーション・マネジメント、国際経営。「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え

                    仕事ができる人は自然と使いこなしている「行動経済学」の基本。“ある工夫” で仕事が速くなる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 強いチームの必須条件「心理的安全性」を築けるリーダーの7つの特徴。最重要は “この2つ” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    2010年代後半からビジネスシーンにおいて見聞きする機会が急増してきたのが、「心理的安全性」というワードです。一般的には「組織のなかで誰に対しても自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態」となりますが、いまなぜその重要性が増しているのでしょうか。 起業家でありビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授でもある斉藤徹(さいとう・とおる)先生に、その理由とあわせて、心理的安全性を確保するためにリーダーに求められる行動を解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 心理的安全性が求められるのは、先を見通せない時代だから 親しみやすくて優しいだけではリーダーとして不十分 まずはリーダー自身が「強がりの仮面」を外す 心理的安全性が求められるのは、先を見通せない時代だから 社会の変化が激しく先の見通しを立てることが困難だと言われるいま、求められるのが「自走する組織」です。

                      強いチームの必須条件「心理的安全性」を築けるリーダーの7つの特徴。最重要は “この2つ” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 「努力しないで勝てる人」は戦略的思考に長けている。“よい戦略” に必要なたった3つの要素 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      大小の違いはあっても、ビジネスパーソンであればなんらかの「目標」をもっているでしょう。でも、その目標実現への道のりに「過剰な努力」が必要だとしたら、残念ながら目標実現の可能性は低いと言えます。 ビジネスコンサルタントとして多くの企業の支援を行なう三坂健(みさか・けん)さんは、「目標達成へのシナリオは『努力を前提としない』ものでなければならない」と言います。目標実現力を大きく向上させる「戦略的思考」の基本を解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 目的・目標をもつ人に求められる戦略的思考 著書などを通じて私が提唱している「戦略的思考」は、「何かを成し遂げたい」人に求められる思考です。 成し遂げたいものは、「目的・目標」と言い換えていいでしょう。その内容は人や組織それぞれ。あるアウトドア用品メーカーなら、起業時から「人間と自然との共生」を理念——つまり、目的・

                        「努力しないで勝てる人」は戦略的思考に長けている。“よい戦略” に必要なたった3つの要素 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 「心が疲れない人」の3つの思考習慣。「心が疲れやすい人」の考え方とは “ここ” が違う。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        些細な物事にストレスを感じる……。 悩みをクヨクヨと引きずりやすい……。 そんな「心の疲れ」に関するお悩みは、ものの考え方・とらえ方を少し改めるだけで改善できるかも。今回は「心が疲れない人」になれる3つの思考法をご紹介します。日常的ストレスへの正しい対処法を知っておきましょう。 心が疲れない人は、嫌なことの半分の数だけ「いいこと」を探す 心が疲れない人は、「問題の解決策」を考える 心が疲れない人は、「いまこの瞬間」に専念する 心が疲れない人は、嫌なことの半分の数だけ「いいこと」を探す 心療内科医の村上正人氏は、些細な出来事や人間関係にストレスを感じやすい人は、物事を0か100かで考える傾向があると指摘しています。ちょっとしたことで「あの人を許せない」「私はダメだ」と全否定的に考えるため、必要以上に大きなストレスを感じることになってしまうのです。 心が疲れない人になるためには、この「0か10

                          「心が疲れない人」の3つの思考習慣。「心が疲れやすい人」の考え方とは “ここ” が違う。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 脳は新しいことがお好き!? 「頑張りすぎて疲れた脳」はこうすれば回復する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「やる気が起きない」 「朝、なかなか起きられない」 「人と関わるのが億劫」 「仕事をしたくない」 思い当たる方は、もしかしたら「燃え尽き症候群」かもしれません。 燃え尽き症候群は、パフォーマンスや自己肯定感の低下を招くリスクがあり、仕事にもプライベートにも悪影響を及ぼします。今回は、「燃え尽きそう」あるいは「燃え尽きてしまった」人が回復する方法をご紹介します。 「燃え尽き」は脳の状態を変えてしまう それまでモチベーションを高く保っていた人が突如としてやる気を失ってしまう「燃え尽き症候群」には、さまざまな原因が存在します。 燃え尽き症候群に関する研究の第一人者でもある、カリフォルニア大学のクリスティーナ・マスラッチ教授いわく、「個人が職場に対して感じるミスマッチが燃え尽きの原因となりうる」とのこと。仕事に関する次の6つの要因うち、1つでも違和感を覚えるものがあったら要注意だそうです。 価値観

                            脳は新しいことがお好き!? 「頑張りすぎて疲れた脳」はこうすれば回復する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 勉強技術はシンプルに限る! 「たった1枚の紙」を活用して学習の質を高める方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「アプリのような勉強ツールを使うのは面倒だけど、成績は上げたい......」 「勉強を上手に工夫して成果につなげたいけれど、手間をかけたくない……」 勉強の効率や質を高めるには、高度なテクニックが必要だと思い込んでいる人もいるかもしれません。しかし、「たった紙1枚だけ」あればできると言われたら、きっと実践してみたくなるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、勉強の効率や質を高められる「紙1枚」の活用法3つをご紹介します。 1. 勉強の「年間計画」を立てる 試験合格やテストでの高得点を目指している人には、紙1枚に手書きで「年間計画」を立てることがおすすめです。 勉強コーチングの第一人者である日本ブレインアップジム代表の椋木修三氏は、試験合格のために最も重要なのが勉強計画であると伝えています。椋木氏自身が指導してきた経験上、合格者は必ず明確な計画を立てていたのに対し、不合格だった人の99%

                              勉強技術はシンプルに限る! 「たった1枚の紙」を活用して学習の質を高める方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • ソニーにおける App Runner 導入事例と生の体験談の紹介 / Case study and real experience of using App Runner in Sony products

                              3年ほど前に登場した比較的新しいサービスであるApp Runnerを商用環境で導入した事例を紹介します。 インフラの運用の手間を軽量化できる一方で、利用して初めて気づく課題もありました。 本日は実際の導入事例に基づいて、ECS Fargateとの比較、CI/CD・監視の工夫から障害発生時の運用方法といった生の体験を紹介することで、これから導入を考えている方へ向けて、技術選定のポイントとなる"肌感"を共有できればと思います。 登壇アーカイブ:https://www.youtube.com/watch?v=YiE3n06tfCA

                                ソニーにおける App Runner 導入事例と生の体験談の紹介 / Case study and real experience of using App Runner in Sony products
                              • 勉強は「最初の4分」がきわめて重要。あなたの学習に弾みをつける4分間の使い方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                勉強することは大切だとわかっていても、取りかかるのが面倒だったり、疲れていたり、長い時間を確保するのが難しかったり……。そんなビジネスパーソンのみなさんの勉強に弾みをつけるコツをお伝えしましょう。キーワードは「4分」です。 勉強はとにかく「スタート」が肝心 もしあなたが、時間を無駄にすることなく勉強で成果を出したいなら、初動が肝心です。というのも、脳には、実際に作業に取りかかることであとからやる気が高まってくるという仕組みがあるから。 医学博士で心療内科医の吉田たかよし氏によると、初めのうちは「面倒くさいな、やりたくないな」と思っていても、5分間ほど作業をしていると、脳内のやる気の中枢である側坐核が興奮状態になるそう。側坐核が刺激されると、意欲をもたらす神経伝達物質のドーパミンが分泌され、やる気が湧いてきます。この現象を「作業興奮」と呼びます。 スポーツ心理学者で追手門学院大学スポーツ研究

                                  勉強は「最初の4分」がきわめて重要。あなたの学習に弾みをつける4分間の使い方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • JSONとJSON Schemaを改めて理解する / tokyo_study

                                  2023/3/3に発表した資料です。

                                    JSONとJSON Schemaを改めて理解する / tokyo_study
                                  • 「わかったのにできない」を「わかった! できた!」へと変える、効果的な3つの方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    テキストを読んだり動画を見たりして「わかった」はずなのに、いざやろうとするとなぜか「できない……」。一生懸命理解したはずのことがテストや仕事に活かせず、お困りではありませんか? 「わかる」と「できる」のあいだには、なにか見えない壁があるように感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、わかったのにできないという現象が起こる原因を深掘りし、覚えた知識を自在に扱えるようになるコツをご紹介します。 「わかったのにできない」のはなぜか 「わかった! できた!」へと変える方法1. インプットとアウトプットの比率を「3:7」にする 「わかった! できた!」へと変える方法2.  適切なタイミングで復習する 「わかった! できた!」へと変える方法3. 人に教えるように説明する 「わかったのにできない」のはなぜか わかったのにできない――こういったことが生じるのは、「わかる」と「できる」は異なる

                                      「わかったのにできない」を「わかった! できた!」へと変える、効果的な3つの方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 社内勉強会やっていきガイド / Tips for Sustainable Study Groups

                                      持続可能な社内勉強会を開催するためのヒント集 [追記] 月金を避ける(連休作りたい人が欠席になってしまうため)

                                        社内勉強会やっていきガイド / Tips for Sustainable Study Groups
                                      • 分散トレーシングの技術選定・OSS 貢献, Stackdriver Trace での性能可視化・改善 / Distributed Tracing case study

                                        パフォーマンスに苦労している並列処理システムを改善するために Stackdriver Traceを導入して動作の可視化を行った結果、 ボトルネックの存在が判明してパフォーマンスを改善できた事例について紹介します。 この事例でStackdriver Traceを選定した過程や OpenTelemetry へコントリビュートした経緯についても共有します。 また、新規開発のGraphQLサーバへ導入して REST APIサーバと通信をまたいだ可視化を行った事例についても紹介します。

                                          分散トレーシングの技術選定・OSS 貢献, Stackdriver Trace での性能可視化・改善 / Distributed Tracing case study
                                        • なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          チームを率いる立場にあるみなさん。リーダーシップを持ってぐいぐい引っ張ったつもりなのに、部下やメンバーが思うようについてきてくれず、チームとして成果が出せなかった……という経験をしたことはありませんか? それは、あなたが部下やメンバーの「フォロワーシップ」をうまく引き出せなかったことに原因があるかもしれません。 フォロワーシップとは、部下が自主的な判断や行動により上司を支援すること。「組織の8割はフォロワーシップで決まる」とまで言われるくらい、じつは非常に重要なものなのです。 どうすればフォロワーシップを引き出せるのか? リーダーがやるべきことを探ります。 フォロワーは5つに分類される 「フォロワーシップ」という言葉は、カーネギーメロン大学(アメリカ)教授のロバート・ケリー氏が、著書『The Power of Followership』内で、上司の「リーダーシップ」を補完する概念として初め

                                            なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • いつも時間に追われるのは振り返っていないから。「予定と現実のズレ」が一目瞭然になる時間管理術がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「これぐらいの仕事だったら○時間で終わるだろう」と予想したのに全然終わらなかった……。急に予想外の仕事を振られたせいで、いくら時間があっても足りない……。こんな状況に陥ったことがある人も多いのではないでしょうか? こんな「いつも仕事に追われている人」に求められるのは、“未来を見通す力” を身につけること。これ、なにも「予知能力を鍛えよう」と言っているわけではありません。毎日 “あること” を実行するだけで、予測と現実の誤差が小さくなり、万が一 “予定外のこと” が入ってきても焦らずに対処できるようになるのです。 今回は、仕事に余裕を持つための「Just In Case(=JIC)」という考え方と、それを身につけるための「プロアクティブ・タイムマネジメント」について取り上げます。 時間に追われるシンプルな理由は「備えがない」から いつも時間に追われるのはなぜなのでしょうか。あなたの仕事が遅い

                                              いつも時間に追われるのは振り返っていないから。「予定と現実のズレ」が一目瞭然になる時間管理術がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 自尊心アップに効く1日5分のノート習慣。「どうせ自分なんて…」を変える最高メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              「あの人と比べて、自分はなんて仕事ができないのだろう……」 「どうせ自分の意見は通らないから、会議ではおとなしくしておこう……」 「自分には能力がないから、頑張ることをあきらめてしまおう……」 自分に自信がないあまり、こんなふうに悲観視しがちな人はいませんか? ネガティブな感情は連鎖していくもの。自尊心が低すぎると、さまざまな場面で損をしてしまいます。今回は、自尊心の低さが与える悪い影響と、自尊心を高める方法についてご紹介。負の連鎖を断ち切り、自身を取り戻しましょう。 自尊心という言葉の意味は「自尊心とは? 自尊心が低い人の特徴&原因が明らかに!」で詳しく説明しているので、まずはそちらをお読みください。 自尊心が低いと「感情の扱い方が下手になる」 人材育成研究家の永谷研一氏は、自尊心の低い人に見られる特徴として「不安・怒り・恐れなどのマイナス感情をコントロールすることが苦手」だと指摘します

                                                自尊心アップに効く1日5分のノート習慣。「どうせ自分なんて…」を変える最高メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだとか。 この能力の向上を目指す際には、持ち運びにも便利な小さいノートが大いに役立つかもしれません。今回は、小さいノートで要約力を最大限にする方法を探ってみました。 要約の重要性 1. 要約すると「理解度」が高まる 2.「伝わらない」のは要約力が低いから? 3. 要約力の高さは「生涯の評価」にもつながる!? シンプルな要約トレーニング 小さいノートで要約トレーニング 「小さいノート」で要約トレーニングをやってみた感想 要約の重要性 より適切な方法を探るべく、まずは、要約を行なうことの重要性を把握しておきましょう。 1. 要約すると「理解度」が高まる 広島大学

                                                  「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 「英語を読むのが遅い人」が知らないリーディングのコツ。厄介な “返り読み” のクセ、どうすれば防げる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  英語勉強法ノート リーディング 「英語を読むのが遅い人」が知らないリーディングのコツ。厄介な “返り読み” のクセ、どうすれば防げる? 「リーディングテストの問題が時間内に解き終わらない」 「英文を読むのに時間がかかりすぎる」 そんな悩みはありませんか。TOEICなどの資格試験やビジネスにおいては、限られた時間のなかで大量の英文を処理していく場面が頻繁にあります。どうしたら英語を読むスピードを上げられるのでしょうか。 英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」が、英文の読解スピードが遅くなる根本の原因と、その解決策をご紹介します。 「返り読み」の罠 英文の読解スピードが遅くなる一番の原因は「返り読み」。「返り読み」とは、英文に一度最後まで目を通してから訳し上げていく読み方のことです。文法や語彙の基本的な知識はあるものの、学校教育で「長文をどうきれいな日本語で訳すか」という訳読中心

                                                    「英語を読むのが遅い人」が知らないリーディングのコツ。厄介な “返り読み” のクセ、どうすれば防げる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    未達成の項目が並んだ「やることリスト」は、少しプレッシャーを感じてしまうリストかもしれません。しかし、「できたこと・やったことリスト」の場合は、どんなに些細でも自分の “手柄” を並べたようなもの。自信がついて、仕事の生産性まで上げてくれるそうですよ。 そこで、最近すっかり自信をなくしていた筆者が、「できたこと・やったことリスト」をつくり昨年を振り返って、自己肯定感を高めた状態で【新年】を迎えてみました。 まずは、その多大な効果から説明します。 変化と自信を生む「できたこと・やったこと」の記録 ITを使った人材教育を手がけてきた永谷研一氏が、行動科学や認知心理学をベースに、延べ1万2,000人以上の行動実践データを検証・分析したところ、ほんの小さな「できたこと」が、とても「大きな変化」につながっていくとわかったそうです。 「できないこと」ばかりを気にしても、「自分はダメだなぁ」と落ち込んで

                                                      【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 脳科学的根拠あり。ベストセラー著者がすすめる集中法「報酬感覚プランニング」をやってみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「資格試験に向けて勉強しているが、集中できなくて思うように進まない」 「業務中に気が散って、いつも納期ギリギリになってしまう」 目の前のタスクに集中できずに悩んでいる人におすすめなのが、「報酬感覚プランニング」というワーク。ベストセラー『ヤバイ集中力』著者・鈴木祐氏が、脳科学と心理学に基づき考案したものです。今回は手軽に始められる即効簡易版のやり方と、筆者が実践して得られた効果をご紹介します。 目の前のタスクに集中するコツは、辺縁系をコントロールすること 報酬の予感を最適化した「報酬感覚プランニング」 「報酬感覚プランニング」で、デイリータスクを管理してみた 「報酬感覚プランニング即効簡易版」をやってみたら、意欲と集中力が高まった! 質問形式のタスクで意欲が高まる タスクの内容は具体的に書くほど効果的 「無理かも」と思ったら、タスク難易度の調整を 目の前のタスクに集中するコツは、辺縁系をコ

                                                        脳科学的根拠あり。ベストセラー著者がすすめる集中法「報酬感覚プランニング」をやってみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 「時間はあるのに勉強できない」人の超残念習慣4つ。あなたに当てはまるのはどれ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        新型コロナウイルスの流行をきっかけに、仕事が在宅ワークになり、自由に使える時間が増えた方は多いでしょう。「時間に余裕ができたのだから、何か勉強を始められるはず」そう思った人もいるはずです。 けれど、実際のあなたはどうですか? まだ何も行動を起こせていない……という状況になってはいないでしょうか。 「時間はあるのにできない」のは、あなたが勉強においていくつかの間違いをしているせいかもしれません。そこで、時間を有意義に使えるよう、いますぐ改善すべき4つのNGポイントをお伝えします。 1. 勉強を「完璧に」やろうとする 「時間があるのに勉強ができない」人のなかには、「やろうやろうと思いながら、何かと理由をつけて先延ばしにしている」あるいは「ちょっとやってみたけれど習慣にならない」という人がいるのではないでしょうか。 ビジネスコミュニケーションコーチの岩田ヘレン氏は、そのような状況に陥ってしまう原

                                                          「時間はあるのに勉強できない」人の超残念習慣4つ。あなたに当てはまるのはどれ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 独学の「お悩みあるある6選」これで解決! 東大生は勉強前に “○○するクセ” がある - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          コストを抑えられ制約もない独学は、多忙なビジネスパーソンにとって効率的な勉強法。しかし、自分のペースで自由に進められる反面、独学ではすべてをひとりで管理する必要があります。継続していくうえで、さまざまな悩みに直面することもありますよね。 今回の記事では、独学している人がもちがちな「6つの悩み」を解決する方法をお伝えします。 1. カリキュラムの作成に悩む→インターネットを活用しよう 一橋大学名誉教授であり経済学者の野口悠紀雄氏は、学ぶべき内容が立場によって違う社会人にとって、必要な部分だけを深く掘り下げることのできる独学は、最も効率的な勉強法だと述べます。その一方で、独学にはカリキュラムの作成に手間がかかるというデメリットがあると野口氏は指摘。特に始めのうちは、自分に合う勉強法がわからないため、どう計画を立てたらいいのか悩む人も少なくはないでしょう。 そこで野口氏が推奨するのは、インターネ

                                                            独学の「お悩みあるある6選」これで解決! 東大生は勉強前に “○○するクセ” がある - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 勉強で落ち込んでいる人に効く「いいこと3つメモ」の習慣。“小さな前進” に目を向けてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            私たちの脳は物事を悪いほうに考えがちな性質があるそうです。でも、日々のなかに埋もれた “いいこと” を、毎日ちゃんと拾ってあげれば大丈夫。 「勉強がうまく進まない……」と落ち込んでいる人が、すがすがしい気分で勉強に取り組めるよう、医師がすすめる「いいこと3つメモ」を紹介します。 人間の脳はストレスに弱い 心が不安で落ち着かないとき、「思うように勉強が進まなかった」「何もできなかった」と感じてしまいやすいそうです。 本郷赤門前クリニック院長の吉田たかよし氏(医学博士・心療内科医師)によると、人間の脳はストレスを感じたとき、悪いことばかりを思い出しやすくなるのだとか。こうした状況は、社会全体の不安が強まると、ますます顕著になると言います。 (※「高校生新聞オンライン」の、2020年8月10日公開記事参考。この情報の背景には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休校が続いたことなどがある) 「

                                                              勉強で落ち込んでいる人に効く「いいこと3つメモ」の習慣。“小さな前進” に目を向けてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 考えを現実化するには「文字化」が欠かせない。結果を出せる思考習慣の身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「思考は文字化すると現実化する」と聞くと、どんな印象をもつでしょうか。なかには、「どういうことなのか、あまりイメージができない」人もいるかもしれません。 しかし、そのままズバリ『思考は文字化すると現実化する』(WAVE出版)という本の著者であり、「思考現実化コーチ」の横川裕之(よこかわ・ひろゆき)さんは、「よく考えてみれば、当たり前のこと」と言います。「思考は文字化すると現実化する」という言葉の真意を尋ねました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 文字化した思考だけが、現実となる 思考を「現実化できる人」と「現実化できない人」の違い 思考を「現実化できる人」がもつ「成功習慣サイクル」 文字化した思考だけが、現実となる 私の著書に、『思考は文字化すると現実化する』(WAVE出版)があります。文字化とは、紙やタブレットなどに自分の思考を文字で書き出すこと。思考を文字化することが

                                                                考えを現実化するには「文字化」が欠かせない。結果を出せる思考習慣の身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • メタ認知能力を高める「一行日記」という夜習慣。“感情の振り返り” 始めてみませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                仕事をしているとき、「上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかない」「どうしてあの人にはできて自分にはできないのだろう」などと感じることはありませんか? そこにはたしかに、実際のスキルが不足しているといった問題もあるでしょう。しかし、もっと根本的な部分に目を向けてみると、「メタ認知能力の低さ」が原因になっているかもしれないのです。 メタ認知能力とは、そもそも何なのか。メタ認知能力が高い人と低い人とでは、どんな差が生まれるのか。そして、どうすれば高めていけるのか。以下で詳しく見ていきましょう。 メタ認知能力とは “自分を客観視できる” 能力 このメタ認知という概念は、1970年代に発達心理学の分野で生まれました。最近では耳にすることも多くなりましたが、はたして、このメタ認知能力とはどんな能力なのでしょうか? 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センターの入來篤史氏が担当編集を務めた記事

                                                                  メタ認知能力を高める「一行日記」という夜習慣。“感情の振り返り” 始めてみませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • 脆弱性から学ぶ
Webセキュリティ/study-web-security-from-vulnerability1

                                                                  バーチー / GMO Pepabo, Inc. 2019.10.12 PHPカンファレンス沖縄 https://phpcon.okinawa.jp

                                                                    脆弱性から学ぶ
Webセキュリティ/study-web-security-from-vulnerability1
                                                                  • Docker/Kubernetes社内勉強会#1 公開資料 / Study basic of Docker and Kubernetes

                                                                    Docker/Kubernetes社内勉強会#1 公開資料 / Study basic of Docker and Kubernetes

                                                                      Docker/Kubernetes社内勉強会#1 公開資料 / Study basic of Docker and Kubernetes
                                                                    • あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      みなさんは、「これは絶対に効果がある!」と信じてやってみた勉強法が、実際には自分にあまり合わなかったという経験がありませんか。ノートに単語をひたすら書き続けても全く暗記できなかったり、色を分けて図式化してみても内容がいまいちピンと来なかったり……。「結局、自分に合う勉強法なんてないのではないか」と自信をなくしかけている人もいることでしょう。 それはもしかすると、自分の得意な学習タイプを知らないがゆえに、効果の上がらない勉強法を選んでしまっているからかもしれません。そこで今回は、ひとりひとりの「認知特性」を踏まえた、「自分に最適な勉強法」の見つけ方についてお伝えします。 「認知特性」とはなにか 「認知特性」とは、目・耳・鼻などの主に五感を中心とした感覚器から入ってきたさまざまな情報を記憶したり、脳内で理解して表現したりする能力のことです。わかりやすく言うと、認知特性とは「どういうやり方だと、

                                                                        あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 超多忙でも勉強できる人が「時間を生み出す」ためにやっていること。仕事の一部は○○してしまえばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        みなさんが「勉強」するのには、「給料を上げたい」「転職するための資格が欲しい」といった目標があることでしょう。仕事もあれば家庭生活もある、そんななかに目標のための勉強を割り込ませることができるかどうかは、いかに自分の時間をひねり出せるかにかかっています。そこで大切となってくるのが、仕事を「外注化する」つまり「苦手なことや手が回らないことを、他者に任せる」こと。 『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』(岡健作著・朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集して、効率的に勉強するコツを解説します。 【プロフィール】 岡 健作(おか・けんさく) スタディーハッカー 代表取締役社長 1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学

                                                                          超多忙でも勉強できる人が「時間を生み出す」ためにやっていること。仕事の一部は○○してしまえばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「取引先から本音を引き出したいのに、建前でしか話してくれない」 「積極的に部下と話すようにしているが、一向に距離が縮まらない」 このように悩んでいるビジネスパーソンは、「質問力」を磨くとよいかもしれません。 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院名誉教授のエドガー・H・シャイン氏によれば、「適切な質問ができれば、信頼に基づく良好な人間関係が築けるようになる」とのこと。そこで今回は、質問力を磨く方法を3つご紹介しましょう。 「謙虚な問いかけ」が関係を良好にする理由 質問力を磨く方法【1】相手について調べておく 質問力を磨く方法【2】相手との共通点を見つけて警戒心を解く 質問力を磨く方法【3】具体例を聞き出す 「謙虚な問いかけ」が関係を良好にする理由 よい関係を築くには「謙虚な問いかけ」が必要だと、シャイン氏は言います。ここで言う謙虚さとは、「業務遂行のためには、相手に頼らなければならない

                                                                            「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            「不安」とは、私たちがもつ危機管理能力のことです。ジャングルのなかでは、「どんな猛獣に襲われるかわからない」と不安になって用心するからこそ、自分を守ることができます。 ただ、不安が多すぎるのは、精神衛生上いいことではありません。行動心理学、解剖生理学、生態学、マーケティング、コーチングなど多分野の知見をもつエグゼクティブ・コーチである秋山ジョー賢司(あきやま・じょー・けんじ)さんは、「不安だらけの『今の自分』を変えるには、『理想の自分』をうまく使うべき」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く 今の自分のメンターとして、理想の自分に伴走してもらう 理想の自分に共感してもらい、不安を安心へ変える 自分だけの強力な「武器とエネルギー」を認識し、覚悟する 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く みなさんが抱えている不安を思い浮

                                                                              紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              仕事や学業で忙しい毎日。なかなか気が晴れず、心の疲労を感じている……。 そのような状態であっても、幸福感を維持できるメソッドがあります。それは、“紙に書く” というシンプルなもの。 STUDY HACKERでは、これまでに多くのノート習慣を紹介してきました。今回は、そのなかから「幸福感を高める」習慣を3つ厳選して、筆者の実践報告とともにご紹介します。 幸福度を高める習慣1「ジャーナリング」 漠然とした不安を抱えている。感情の波があり落ち着かない……。そんな人におすすめしたい習慣が「ジャーナリング」です。 ジャーナリングとは、頭のなかに思い浮かぶことを、手を止めずに一定時間書き続けること。あれこれ判断せず、あるがままに書き、“いまここ” に集中する状態をつくり出すことから、「書く瞑想」とも呼ばれています。 「書く行為」が心の癒しにつながる――これを発見したのは、テキサス大学教授で社会心理学者

                                                                                心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • あなたもきっとしている「タスク管理の誤解」2つ。「予定」と「タスク」はまったくの別物だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                ひとり当たりの仕事量がかつてより大きく増えているとも言われるいま、「効率的に仕事をするには『タスク管理』が重要だ」と考えるビジネスパーソンが増えています。 しかし、「タスク管理について『誤解』している人も多い」と指摘するのは、著書『なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術』(あさ出版)を上梓した心理学ジャーナリストの佐々木正悟(ささき・しょうご)さん。私たちはいったいどんな「誤解」をしているのでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「予定」と「タスク」を別物と認識しつつ一括して扱う 未来にあるゴールから「逆算」することなどできない まずやるべきは、「今日のリスト」づくり 「予定」と「タスク」を別物と認識しつつ一括して扱う タスク管理に関して多くの人がしてしまっている「誤解」のうち、特にここでお伝えしたいのは、次のふたつ。「『予定』と『タスク』はほぼ

                                                                                  あなたもきっとしている「タスク管理の誤解」2つ。「予定」と「タスク」はまったくの別物だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 休日に勉強しても報われないのは「あること」を知らないせい? 休みの日に無駄な勉強をしない3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  「週末のルーティンとして、仕事に役立ちそうな本を読んで勉強している。だけど、読んだ内容を忘れてしまうことが多い……」 「資格試験の日程が近いので休日に長時間勉強したけど、いまいちはかどらなかった……」 平日は時間がないから、休日にまとめて勉強したいのに、実際やってみるとうまくいかない――そうあなたが悩んでしまうのは、“あること” を知らないせいかもしれません。それはいったいなんなのか。多忙な社会人におすすめの勉強法とあわせてお伝えします。 この記事を読めば、休日の勉強効率を上げるコツをおわかりいただけるはずです。 1. “休日だけ” の勉強では記憶は定着しない 2. 暗記作業は “休日に長時間” より “毎晩” やるほうがいい 3. “90分以上” 続けて勉強しても集中力は保てない 1. “休日だけ” の勉強では記憶は定着しない 先週末にテキストの第2章を読んだのに、内容をほとんど忘れてし

                                                                                    休日に勉強しても報われないのは「あること」を知らないせい? 休みの日に無駄な勉強をしない3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習