並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

メタ認知の検索結果1 - 40 件 / 45件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

メタ認知に関するエントリは45件あります。 学習教育心理 などが関連タグです。 人気エントリには 『効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習』などがあります。
  • 効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「仕事と勉強の両立が難しい。やり方が非効率的なのかな……」 「勉強が計画どおりに進まず、モチベーションが下がってきている……」 資格試験などのため日々勉強を継続しないといけないのに、あまりうまくいっていない。そんな人には「メタ認知」を高める方法が効果的です。 今回は、脳科学の観点から考案されたメタ認知を高めるルーティンのやり方とその効果を、筆者の実践例も交えてご紹介します。 【ライタープロフィール】 かのえ かな 大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続けている。 勉強に「メタ認知能力」が必要な理由 勉強の成果を上げる4つの「メタ認知ルーティン」 「メタ認知ルーティン」を取り入れて勉

      効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • メタ認知能力を高める「一行日記」という夜習慣。“感情の振り返り” 始めてみませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      仕事をしているとき、「上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかない」「どうしてあの人にはできて自分にはできないのだろう」などと感じることはありませんか? そこにはたしかに、実際のスキルが不足しているといった問題もあるでしょう。しかし、もっと根本的な部分に目を向けてみると、「メタ認知能力の低さ」が原因になっているかもしれないのです。 メタ認知能力とは、そもそも何なのか。メタ認知能力が高い人と低い人とでは、どんな差が生まれるのか。そして、どうすれば高めていけるのか。以下で詳しく見ていきましょう。 メタ認知能力とは “自分を客観視できる” 能力 このメタ認知という概念は、1970年代に発達心理学の分野で生まれました。最近では耳にすることも多くなりましたが、はたして、このメタ認知能力とはどんな能力なのでしょうか? 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センターの入來篤史氏が担当編集を務めた記事

        メタ認知能力を高める「一行日記」という夜習慣。“感情の振り返り” 始めてみませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

        はじめに 今回は学習方略について考えていきます。学習方略とはその名の通り、学習効果を高める活動を指しますが、果たしたどのような方略、あるいは効果があるのでしょうか。英語学習の成功には学習方略を効果的に活用する必要があります。その鍵を握っているのが、メタ認知と自律学習です。そのほかにもやる気の正体や動機づけについても考え、最後に学習方略に基づく英語学習方法にも考えていきます。 www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com 主な参考文献 「英語学習のメカニズム」 「英語の学び方入門」 「英単語学習の科学」 「英語教師のための学習ストラテジーハンドブック」 「やさしい発達と学習」 「勉強法の科学」 学習方略とは 学習方略の定義 学習方略の必

          学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
        • 勉強時間を減らして成果を上げる勉強術。“メタ認知” を活用した「○○」で勉強の質アップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「資格試験だけでなく、仕事の勉強もしないといけない。でも、これ以上プライベートの時間を削りたくない……」 「仕事が忙しくなるにつれ、勉強時間が減ってきた。これでは試験に合格できないかも……」 多忙なビジネスパーソンにとって、勉強時間の捻出は切実な問題。成果を伸ばすには、どれだけ忙しくても勉強時間を増やすしかないと考える人も多いでしょう。 しかし、心配いりません。じつは、勉強時間を減らしても、勉強の成果は上げられるのです。 そこで重要なのは、勉強の「振り返り習慣」。今回の記事では、「YWT法」を使った勉強の振り返り方について、筆者の実践例とともにご紹介いたしましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノ

            勉強時間を減らして成果を上げる勉強術。“メタ認知” を活用した「○○」で勉強の質アップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • ビジネス、勉強、恋愛すべての基礎。ゴリラ式メタ認知トレーニング:書評 | ライフハッカー・ジャパン

            『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』(いっちー 著、ぱる出版)は、「メタ認知」を身につけて、「鋼のメンタル」を手に入れるための本なのだそうです。 ちなみに「メタ認知」とは、「自分を客観的に見る能力」のこと。 自分の姿を上手に客観視できるようになって初めて、「本当の自分」を理解できるようになります。「本当の自分」を理解すると、自らの能力を十分に発揮することができるようになり、メンタルも強くなります。 その結果、自信に満ち溢れ、周囲からの信頼も得られるようになります。(「まえがき」より) 著者によれば「メタ認知」とは、ビジネスや勉強、恋愛に至るまで、あらゆるものの基礎となっているもの。 その基礎がぐらついていると、当然のことながらなにもうまくいかず、メンタルも弱ってしまうことになるかもしれません。 しかし「メタ認知」によって「本当の自分」を客観視できれば、「鋼のメンタル」

              ビジネス、勉強、恋愛すべての基礎。ゴリラ式メタ認知トレーニング:書評 | ライフハッカー・ジャパン
            • だから「メタ認知」ができるとグッと生きやすくなる…メタバースと仏教の意外な共通点 新しい次元が見えてもっと自由になれる

              俯瞰で世界を見るにはどうすればいいか。僧侶の松波龍源さんは「私たちはいま生きている世界を、唯一無二で絶対性のある現実だと思い、その中で快楽を得たり苦しみを得たりして右往左往している。しかし実はそうではなく、そこからログアウトする感覚でメタな視点を持てば、新しい次元が見えてもっと自由になれる」という――。 ※本稿は、松波龍源『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(イースト・プレス)の一部を再編集したものです。 メタバースと仏教の相性がよい理由 「メタバース」は、実は仏教と非常に親和性のある話題です。意外に思われるかもしれませんが、私はふだん仏教について考える際、コンピューターテクノロジーの概念を参考にすることが多いんです。 どういうことか、順を追って説明していきましょう。 メタバースという言葉には「メタ」という単語が入っています。「メタ」は「超える」という意味です。最近では、ものごとを一

                だから「メタ認知」ができるとグッと生きやすくなる…メタバースと仏教の意外な共通点 新しい次元が見えてもっと自由になれる
              • 成績が良い子とそうでない子で回答が真っ二つにわかれる"ある問題" 3つのメタ認知が成績を左右する

                成績の良しあしで反応が分かれる2つの文 成績が良い子と良くない子の違いは何にあるのでしょうか? 例えば、小学校高学年くらいの子どもに、以下の2つの文を提示し、どちらの文が理解しやすく、覚えやすいかについてその理由とともに尋ねると、成績が良い子どもと良くない子どもとで、その回答に大きな違いがでてきます。 これは古典的な研究成果の一つなのですが、成績の良い子たちは、①を選び、その理由について「力持ちであることはピアノを動かすことと密接に関連するが、新聞を読むことは力持ちであることと全く関係がないため」と答えることができます。一方、成績が悪い子どもたちは、どちらが理解しやすいかを判断することができず、さらにこの理由を的確に答えることができません。この理由が十分に理解できていない子どもたちは、さらに、②のほうが、文章が短いから理解しやすい、という回答に至ります。 このように文章の長さのみで考える子

                  成績が良い子とそうでない子で回答が真っ二つにわかれる"ある問題" 3つのメタ認知が成績を左右する
                • ポジティブ思考とメタ認知 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  ポジティブがいい?? 私達は「ネガティブよりポジティブの方がいい」となんとなくわかっています 「何かあった時、うじうじ考えてるより明るく前に進む方がいい」 「会社が悪い!政府が悪い!社会が悪い!など周りのせいにせず、自分で考えて動いた方がいい」 という姿勢は極めて正しいのはわかります 私の同期が「世の中は前向きにとらえた方がいいとはわかっているが、後ろ向きにしかとらえられない」とよく口にしていました 南米やアフリカの人はセロトニンが多く楽観的で、欧米人も楽観的な人が多いが、東アジアは7割がセロトニンが少ない人々で不安症といいます たしかにまだマスクを取らない人の方が多いです 東アジアでも日本人は8割以上の人がセロトニンがSS型と少ない不安症だらけの国です 自殺者が多いのはマイナスですが、作る製品が壊れにくく、接客をすれば『おもてなし』などと世界に評価されています 「クレームが来たらどうしよ

                    ポジティブ思考とメタ認知 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • メタ認知、改めガッキーです - コンクラーベ

                    私、ストレスで、胃も痛いし、くじけそうなんです!! 仕事の量や質、人間関係、現代人に多いテクノストレス、性格、睡眠不足からストレス過多になっていきます。 こんにちはGreenです、今回はストレスに強くなる「メタ認知」を紹介します。!! メタ認知とはそもそもなにか アメリカの心理学者:ジョン・H・フラベルが、1970年代に定義し広めた専門用語です。 「メタ認知」とは、“自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御すること”を意味します。 簡単にいうと、「認知を認知する」、または「知っていることを知っている」ということを意味しています。 この認知→評価→制御のサイクルができる心理的な能力が、「メタ認知能力」と呼ばれています。 メタ認知を鍛えると、ストレスに強くなるだけでなく、仕事の問題解決に役立ち、人生を豊かにするメリットがいっぱいあります。 感情の浮き沈みが穏

                      メタ認知、改めガッキーです - コンクラーベ
                    • メタ認知をさせてLLMの能力を上げる手法「メタ認知プロンプティング」 | AIDB

                      この記事では、大規模言語モデル(LLM)の理解を向上させるための新しい手法、メタ認知プロンプティング(Metacognitive Prompting)について紹介します。この研究がどのようにしてLLMの理解を深めるのかについて詳しくみていきます。 参照論文情報 タイトル:Metacognitive Prompting Improves Understanding in Large Language Models 著者:Yuqing Wang, Yun Zhao 所属:カリフォルニア大学サンタバーバラ校、Meta Platforms, Inc. URL:https://doi.org/10.48550/arXiv.2308.05342 GitHub:https://github.com/EternityYW/Metacognitive-Prompting 関連研究 Metaの研究者ら「GPT

                        メタ認知をさせてLLMの能力を上げる手法「メタ認知プロンプティング」 | AIDB
                      • 飛行機の日時、さらりと間違えていたっ🕺💦 〜メタ認知が重要なり😅💠 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                        今日は土曜日🌿 いつものzoomの朝活は、5月2日のワールドラフターデー🌍を控えているので、 「ちょっとの工夫で詐欺映えズーム講座😜」 美女から絶世の美女にランクアップするぜえ🌹💪と、レクチャーをしておりました💃 土曜日は30分とたっぷり時間をとっているので、 のんびりと参加者様とトークしながらゆるーっと楽しんでいたのですがっ😅 衝撃の事実に気がついたっ🕺 竜姫🐲👸に会いに札幌にいくのですが、 帰ってくる日を完全に勘違いしていたっ ((((;゚Д゚))))))) 「札幌に行くから5月2日のワールドラフターデー🌍は、まだ向こうなのよー」という話をしてたら、 ボソッと背の君👨‍💼が一言、 「帰ってくる日は5月1日だよ‥✈️」 えええええええ、まじかっ Σ(゚д゚lll) 完全にさらりと思い違いをしておりました(T ^ T) うっかり飛行機✈️に乗り損ねるとこでしたあっ

                          飛行機の日時、さらりと間違えていたっ🕺💦 〜メタ認知が重要なり😅💠 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                        • 勉強できる子に共通する「メタ認知」とは?

                          いま、教育界でひそかに浸透しつつある「メタ認知」。端的にいえば、自分を客観視し、「自分を見つめる自分」を意識できる状態を指す。この能力があると、成績向上に相当の効果があるという。日経プレミアシリーズ『勉強できる子は○○がすごい 』(日本経済新聞出版)から抜粋して紹介する。 成績が良い子と悪い子で何が違うのか メタ認知とは、自分の認知について客観的に俯瞰(ふかん)し、現状を評価し、さらには必要に応じて修正するなど、認知活動をモニターしたりコントロールしたりすることを指す。 もっと具体的に説明しないとわかりにくいと思うので、成績が良い子と悪い子に典型的にみられがちな違いをみていくことにしたい。そこにメタ認知が深く関係している。 たとえば、授業中によくわからないところがあるとき、成績の良い子は、手をあげて質問したり、授業が終わった後でよくできる友だちに確認したり、職員室に先生に質問に行ったりする

                            勉強できる子に共通する「メタ認知」とは?
                          • 【ゲームで例える】メタ認知とは? “全体像”と”トレーニング”を知って、学習&問題解決のレベルを高めよう

                            【ゲームで例える】メタ認知とは? “全体像”と”トレーニング”を知って、学習&問題解決のレベルを高めよう 2019.04.09 認知心理学(とか) メタ認知

                              【ゲームで例える】メタ認知とは? “全体像”と”トレーニング”を知って、学習&問題解決のレベルを高めよう
                            • ミスが多すぎる人は「メタ認知能力」が低い。元ANA整備士に学ぶ “ミス回避” の心得。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              人間はミスを犯す生き物。とはいえ、仕事ではなるべくミスを起こしたくないと誰もが思うことでしょう。 俗に「ヒューマンエラー」と呼ばれる人間の判断ミスは、時として大きな事故や問題を引き起こす危険性があります。プロジェクトの進捗に悪影響を与えたり、会社に損害を与えたりするおそれがあるのはもちろんのこと、ミスをした本人は、上司や周囲の人、取引先などから悪い評価を受けてしまいます。 どうすれば私たちはミスを減らすことができるのでしょうか。本記事ではミスを減らす方法を、「メタ認知能力」というキーワードから探っていくこととします。 ミスしやすい人の特徴「メタ認知能力が低い」 大小に関係なく、ミスは誰しもが経験するもの。 「ちゃんと確認をしたはずなのに」 「いつもはミスをしないのに」 ミスは思いもしないところで発生することもあります。 そもそも、私たちがミスを犯すのはなぜなのでしょうか。元・ANA整備士と

                                ミスが多すぎる人は「メタ認知能力」が低い。元ANA整備士に学ぶ “ミス回避” の心得。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • メタ認知能力の重要性 | 「自力で勉強をした事がないママ」たちはなぜよかれと思って地獄の道を善意で舗装してしまうのか - 頭の上にミカンをのせる

                                教育ママのような自力で勉強をした事がないママにありがちなのが、頭の良い人は大抵チートを使ってショートカットしてるに違いないみたいな子供じみた発想の元、お薬に手を出し始める pic.twitter.com/nACT1aKCea— インベスター (@investarrr) 2023年8月22日 コンサータの不適切使用で過去に薬物依存、死亡例も出ているから本当に恐ろしいことだ 今までの事例を元に、適正流通管理システムが見直され、さらに細かい確認や登録をした上で薬局で薬を渡す流れとなったのに それでもヤミ市場に流出してしまうことに驚きを隠せない https://t.co/8FPpAK3qZe— ari (@ar1_cosme) 2023年8月18日 コンサータがヤミ市場で売られているとは随分と物騒な情報が。売人側はすぐにでもお縄案件。買って服用している/子どもに飲ませるも絶対やめて! 薬が必要かど

                                  メタ認知能力の重要性 | 「自力で勉強をした事がないママ」たちはなぜよかれと思って地獄の道を善意で舗装してしまうのか - 頭の上にミカンをのせる
                                • 相手に「ムカッ」とした時は、人間としての成熟のチャンス 価値観の合わない人とうまくやるための「メタ認知力」の鍛え方

                                  熊平美香氏 インタビュー 相手に「ムカッ」とした時は、人間としての成熟のチャンス 価値観の合わない人とうまくやるための「メタ認知力」の鍛え方 コロナ禍による変化は、私たちに「当たり前」を見直す機会をもたらしました。けれども、人は新しい情報をインプットするだけで、すぐに考え方ややり方を変えられるのでしょうか。新しい価値観を受け入れるには、一度思考をリセットして、物事をフラットな目で見ることが必要です。そこで今回は、「内省・やめ方・習慣化・キャリア」をテーマに、変化の激しい時代に適応するためのヒントをお届けします。 本記事では、『リフレクション自分とチームの成長を加速させる内省の技術』著者で、リフレクション(内省)の第一人者である熊平美香氏にインタビュー。「反省」と「内省」の違いや、価値観の違う人とうまくやっていくための方法を伺いました。 ※前回の記事はこちら→なぜ人は簡単に変われないのか?

                                    相手に「ムカッ」とした時は、人間としての成熟のチャンス 価値観の合わない人とうまくやるための「メタ認知力」の鍛え方
                                  • 医師推奨「自己モニタリングノート」のすごい効果。“メタ認知” でスッと冷静になれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    緊張してプレゼンを大失敗。不安で考えがまとまらない。イライラして失言した。失敗を後悔していたら、もっと大きな失敗をしてしまった……。 時に私たちは感情に振り回され、自ら状況を悪くしてしまうことがあります。もしもそんな経験があり、感情をコントロールしたいと考えているなら「自己モニタリングノート」がおすすめですよ。筆者もやってみました。 「モニタリング」の効果 モニタリングとは監視・観察記録のこと。トロント在住の脳外科医であるマーク・バーンスタイン氏は、手術中に起きた自分やチームメンバーのミスを10年間にわたってモニタリングし、データベース化したところ、1カ月に3件以上あったミスを半分に減らせたそうです。 この事例を自身の著書で紹介している米国先端政策研究所(Center for American Progress)シニアフェローのアーリック・ボーザー氏は、モニタリングのメリットを「自分のパフ

                                      医師推奨「自己モニタリングノート」のすごい効果。“メタ認知” でスッと冷静になれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 「説明上手は才能ではない」頭のいい人は、なぜプレゼンで人を飽きさせないのか 3つのメタ認知を使いこなしている

                                      「メタ認知」ってなに? 「メタ認知」という言葉を、最近よく目にするようになりましたが、少し意味がわかりづらいという声も聞きます。メタ認知とは、本来、どういう意味なのでしょう? 「今日は朝から、頭の調子がよくないな。体調が悪いせいだろうか」 「さっきのAさんのプレゼンは、少しわかりにくかった。話の順序を変えるとよくなるのに」 「しまった! 同僚への説明の中で、大事なポイントを抜かしてしまった」 「息子をいきなり叱りつけたのはまずかった。まずは怒りを抑えて、冷静に話せばよかった」 「せっかくスーパーに行ったのに、卵を買い忘れた。面倒がらずに買い物メモを作るべきだった」 日常生活の中で、このように考えたことはありませんか? 実は、頭の中に湧いてくるこうした思考は、メタ認知と呼ばれるものです。もちろん、メタ認知はネガティブな内容ばかりではありません。次のようなポジティブなものもあります。 「Aさん

                                        「説明上手は才能ではない」頭のいい人は、なぜプレゼンで人を飽きさせないのか 3つのメタ認知を使いこなしている
                                      • 「メタ認知」のし過ぎによる弊害 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                        「メタ認知」 己を客観視して感情のセルフコントロールを促す。 これにより必要以上に感情に囚われなくなる。 私にとってのブログ執筆はこれにあたるだろう。 執筆中だけではない。 浮かんだ言葉を書き留める事がクセになった。 そして没となった記事やストックも山ほどある。 そう考えると私はここ900日ほど、 毎日これでもかというほど、 「メタ認知」をしていることになる。 自分と向き合う作業だ。 「今の自分」だけではなく、 「過去の自分」とも向き合わざるを得ない。 自分に嫌気がさすこともたびたびある。 精神科医である樺沢 紫苑さんの『アウトプット大全』によると、 「2週間で3度以上使用した記憶は重要な記憶として脳に定着する」 とのことだ。 「反芻思考が止まらない」 「痛み」は自己防衛本能だから、 自分と向き合えば向き合うほどに出しゃばってくる。 その「痛み」と向き合う回数が増えるほど、 脳はその「痛み

                                          「メタ認知」のし過ぎによる弊害 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                        • リーダーは自分自身の「全能感」を捨てる ダイバーシティな組織を作る「メタ認知」と「自己開示」

                                          金メダルを獲ったからといって、すべて偉いわけではない 浜田敬子氏(以下、浜田):では、最後のテーマに移りたいと思うんですが、先ほども「個人はみんな違う」とお話がありました。みなさんが何を組織に求めてるか、大事にしたい価値観もバラバラの中で、それでもチームの最大化するための今のリーダーは、どういう人がふさわしいのか。そういうことを、最後にお話していただきたいと思います。 みなさんからもキーワードとして出ているんですが、これまでの「リーダー」の形容詞についていたキーワード、例えば「強いリーダーシップ」「決断力」「積極性」が最近はちょっと変わってきています。 「弱いリーダーのほうがいい」とか「共感方リーダーシップ」とか、もっと言えば「自信のないリーダーのほうがうまくいく」とか、今の時代のリーダーシップにつくキーワードが変わってきてるなと思います。 私が井上さんのインタビューで拝見したのは、「どう

                                            リーダーは自分自身の「全能感」を捨てる ダイバーシティな組織を作る「メタ認知」と「自己開示」
                                          • 「ダサい、イタい」と思われるのは「メタ認知」ができないから ブランド戦略で「どう認識されているか」を管理すべき3つの理由

                                            パーセプションを「まもる」 本田哲也氏(以下、本田):さあ、活用では最後になる「まもる」。「まもる」といっても2種類ぐらいあるというこで、後でお話ししたいと思います。事例からいきましょう。 まずは大戸屋。まだ記憶に新しいと思います。これは何から守るか。他社、つまり敵から守る。企業対企業の争い、領域でいうとこれはマーケティングというより「危機管理広報」という領域になるかと思います。 2020年、コロワイドによるTOB(株式公開買い付け)の話があって、本当によく報道されてました。なんとなくみなさんも流れはご存知かと思いますが、大戸屋さんにとっては危機が降りかかった。 そもそも危機管理広報をやる時の考え方の1つに、実は「パーセプションの対抗軸を作る」というのがあります。後でちょっと話しますけども、大戸屋の強みはこの真ん中にある、「安全性と味のクオリティの両面をきめ細やかに手掛ける」ということです

                                              「ダサい、イタい」と思われるのは「メタ認知」ができないから ブランド戦略で「どう認識されているか」を管理すべき3つの理由
                                            • ダメな部下のメタ認知を鍛えて、職場の人間関係を改善する方法は? - とらべるじゃーな!(はてなブログ)

                                              後輩から「部下のメタ認知力を高めるにはどうしたら良いでしょう? 自分は文章を書くことで、メタ認知が育った気がしますが、ほかに方法はありますか?」と質問されました。 キャリアコンサルタント(国家資格)の試験が近く、興味深い質問でした。許可をもらったので、ブログでのお答えです。(まだ勉強中のため、不十分な点をお許しください) 質問の全文 1点気になって眠れなくなったので、長年教育に携わってきたじゃーなさんに質問させてください…! 文章を書くことはメタ認知の向上に繋がると思いますか? 最近、会社でポジションが変わって後輩を育てる機会が増えました。 そんな中で後輩のメタ認知能力が課題に感じることが多いです。 自分はメタ認知が強みと言われることが多いですが、意識して身につけてきたわけではないので、メタ認知の身につけ方を自信もって指導できていません。 自分の短い社会人生活を振り返ってみて思ったのは、

                                                ダメな部下のメタ認知を鍛えて、職場の人間関係を改善する方法は? - とらべるじゃーな!(はてなブログ)
                                              • メタ記憶・メタ認知とは?

                                                メタ記憶とは?メタ記憶は、個人が自身の記憶や学習に関する知識や認識を持つ能力を指します。つまり、メタ記憶は記憶に対する「記憶」であり、自己認識や自己監視の一環として機能します。個人は自身の記憶プロセスや情報の取得・保持・想起の能力について判断し、調整することができるため、学習や認知タスクの効率を向上させる手段として重要です。 メタ記憶の側面記憶戦略の選択個人は、どのような記憶戦略を使用するかを判断し選択する能力を持ちます。例えば、情報を連想して覚えるか、図を描いて覚えるか、再読するかなど、さまざまな戦略から選択します。 学習と記憶の評価個人は学習の進行状況や記憶の正確性に関する評価を行います。自分の学習が進んでいるかどうかや、特定の情報をどれだけ正確に覚えているかを判断する能力が含まれます。 情報の自己効力感メタ記憶は、自分の記憶や学習の能力に対する自己効力感(自己信頼)を形成するのにも影

                                                  メタ記憶・メタ認知とは?
                                                • メタ認知がどれほど感情のコントロールに役立ち、仕事を楽にするのかを全力で述べたい。|小島領剣_Nateeの代表

                                                  「お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。」__フリードリヒ・フォン・シラー この記事に書いてあること(見出し) ・この世をありのまま、正しく見たいという欲求 ・そもそもメタ認知とは何なのか? ・具体と抽象を行き来できる能力がメタ ・メタ認知ができると誰かに腹が立つことがなくなる ・上司とのコミュニケーションがズレてしまうわけ ・「事実」と「解釈」を分けることから始める ・Twitterはメタ認知を鍛えるのに最高の空間 ・統計と確率の勉強もメタ認知の役に立つ ・学問を否定し、行動を肯定することは本当に正しいのか? ・メタは正義か? ・おわりに(宣伝) ごめんなさい、今日はTikTokに関してではありません。以前からずっと書きたかったメタ認知について筆を執りました。 「あなたの得意なことは何ですか?」と聞かれたら僕はいつも「抽象化と言語化です」と答えているんですが

                                                    メタ認知がどれほど感情のコントロールに役立ち、仕事を楽にするのかを全力で述べたい。|小島領剣_Nateeの代表
                                                  • 「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?

                                                    大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用および研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職および経営層のコーチングを担当。大手IT企業などを対象に1000を超える事案のコンサルティング経験を持つ。トーマツイノベーション株式会社(現株式会社ラーニングエージェンシー)の講師派遣研修事業の事業責任者を務めた後、パーソル総合研究所の執行役員に就任。デジタルラーニング本部長も兼任。組織開発、人材育成の現場を数多く見てきたプロである一方で、ICTを使った研修などにも詳しい。執筆書籍に「場のマネジメント 実践技術」(東洋経済新報社)、共監訳書籍に「FORMING STORMING NORMING PERFORMING タックマンのチームビルディングモデルの4段階」(プロセス・コンサルテーション)

                                                      「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?
                                                    • 隠された才能を発掘できるのは他者の言葉とメタ認知力

                                                      2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。 この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で生まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、生かす組織とはどんなものなのか。 本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。 連載2回目のゲストとして登場するのは為末大氏。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得。男子400メートルハードルの日本記録保持者でもある。残酷なまでに「才能」の影響が大きいスポーツの世界に身

                                                        隠された才能を発掘できるのは他者の言葉とメタ認知力
                                                      • ものすごく壮大なメタ認知 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                        私が書いてきた660に及ぶ記事たち、 その一つ一つを紐解いてみると、 「私」という人間の内側が見えてくる。 このブログのテーマは 「私と世界との関わり方」 身バレを防ぐための多少の改変や脚色はあれど、 忖度など全くない。 私の内面から出てきた言葉を紡いだものだ。 2年間に及ぶ壮大なメタ認知、 振り返ってみるとそう感じる。 「私のブログは私が私を知るためのもの」 ブログを続けてきた一番大きな目的って、 それなのかもしれない。 だから続けられる。 行き場のない言葉たちに、 居場所を与えてあげられるから、 だから続けられる。 私の人生に必要なことだって、 漠然と、だけれども強くそう思えるから、 私は自分のことを知りたいのだ。 きっと「自分大好き人間」だから、 ダークトライアド(3大邪悪特性) その一つに挙げられる、 「ナルシシズム」 どうやら私はその特性が強いみたい。 だから他人を認めているよう

                                                          ものすごく壮大なメタ認知 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                        • メタ認知とは?子どものメタ認知力の育み方・鍛え方5つ!発達段階についても紹介|ベネッセ教育情報サイト

                                                          HOME> 子育て> 育児・子育て> メタ認知 非認知能力 保護者 子育て 小学生 メタ認知とは?子どものメタ認知力の育み方・鍛え方5つ!発達段階についても紹介 育児・子育て 子どもが主体的に学習を進めるには、「学習動機付け」「良い勉強方法を身につけること」「自分を客観視する力を育てること」が重要。特に「自分を客観視する力」を「メタ認知」と呼びます。メタ認知は学習にどのような効果があるのでしょうか? メタ認知の育み方とともにお伝えします。 メタ認知とはどんな意味? 「メタ認知」は、一言で言えば「自分を客観視する力」という意味です。1976年にアメリカの心理学者ジョン・H・フランベルが提唱した「メタ記憶」という概念が元となり発展してきました。 認知的活動には見る・聞く・覚える・理解する・考える・書くといった活動があります。これらを一段高いところからとらえて、たとえば「どういうふうに覚えると覚

                                                            メタ認知とは?子どものメタ認知力の育み方・鍛え方5つ!発達段階についても紹介|ベネッセ教育情報サイト
                                                          • よく聞く「メタ認知」とは何なのか。それがストンと腹落ちした物語|Daisuke Inoue

                                                            以前勤めていた会社で、人事主催の管理職向けトレーニングに「瞑想(メディテーション)」が取り入れられたことがありました。その研修は、毎週金曜日の午後に、約半年をかけて数十回にわたり行われるプログラムでした。毎回そのはじめに、机を取り払った大きな会議室にパイプ椅子でサークルをつくって、20人くらいの参加者が全員瞑想をするのです。 時間は3分くらいだったででしょうか。メディテーションタイムの終了は、よく響く錫のチャイムの音で告げられます。なんでそれが錫のチャイムだとわかったかというと、その音はプログラムが終わったあともずっと私の頭に残っており、あるとき旅先で錫器(すずき)の製造工場を訪れた際に、土産用の錫の風鈴が、もう数年前のことになるその研修をフラッシュバックさせたからです。 研修を受けていた当時、瞑想は私にはさっぱりでした。時間をかけて取り組みましたが、特になんのメリットも感じられなかったの

                                                              よく聞く「メタ認知」とは何なのか。それがストンと腹落ちした物語|Daisuke Inoue
                                                            • メタ認知をフル稼働するために重要なこと—FX - ハルカ先生の不労所得講座

                                                              FX、含み損で死にかけた... 最近更新できなかった理由である。 3年目、まだこんな素人みたいな事をやっているのか。 急騰・急落に翻弄されポジってしまった。 情けないところである。 ただ少しだけ成長したところがある。 ピンチ時にナンピンしてlotを増やさなかったことである。 言うは易く行うは難し。 低次元なレベルの話なのに偉そうに言ってみた... さて、今回は「メタ認知をフル稼働するために」というタイトルにした。 メタ認知=客観的に己を見つめる、もう一人の自分 人はポジションを持つとメタ認知が極端に弱くなる。 ポジションを保有するとそれをもとに 自分の都合で相場を見てしまいがちだからだ。 ではどうすればそれが防げるか。 証拠金維持率を上げる。 入金する。もしくはlotを少なめに。 え?それだけ? と思う人も多いかもしれない。 しかしそれを侮ることなかれ。 いつロスカットされてもおかしくない

                                                                メタ認知をフル稼働するために重要なこと—FX - ハルカ先生の不労所得講座
                                                              • 人生を変える能力【メタ認知】を簡単に鍛えるための3つの考え方

                                                                「最高の体調」では「メタ認知を使うと良いことがたくさんあるよー」という話を強調しております。メタ認知ってのは「自分の思考についての思考」のことで、自分の状態をモニタリングしたり、現状を評価したりといった時に使う能力ですね。この能力が大事なのは言うまでもなく、メタ認知がないと学習はうまくいかないし、スキルも身につけかないですからねぇ。 ってことで、当ブログでおすすめしているのが、「やる気アップと作業効率アップに激しく効く『メタ認知を鍛える50の質問』」といった手法です。これは、学生のメタ認知を育てるために開発された質問集ですが、個人的には「人生のあらゆる面で使えるよなー」と思っていて、普段から心がけておくと便利でしょう。 ただし、この質問ってのはかなり量が多いので、すべてをまともに使っていたら1〜2時間ほどかかってしまうケースも珍しくなかったりします。そのため、「なかなかメタ認知を使いこなせ

                                                                  人生を変える能力【メタ認知】を簡単に鍛えるための3つの考え方
                                                                • 内定者のギモン ワンキャリア・北野唯我さんに聞く「入社までに身につけたい10のポイント」⑸「メタ認知」には日記がいい?「記録」することの意味|NHK就活応援ニュースゼミ

                                                                  日記をつけてみませんか?「記録」することの大切さとは 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑸ 今回は「記録をする」ということの大切さについて。記録はパフォーマンスを上げるだけでなく、人生の価値を確かめるためにもよい手段なんだそうです。『内定者への手紙』の著者、北野唯我さんに学生リポーターが聞きました。 (聞き手:白賀エチエンヌ 堤啓太) 記録することでパフォーマンスが向上

                                                                    内定者のギモン ワンキャリア・北野唯我さんに聞く「入社までに身につけたい10のポイント」⑸「メタ認知」には日記がいい?「記録」することの意味|NHK就活応援ニュースゼミ
                                                                  • デキる人は理解している「メタ」とは? 基本的な意味・使い方から「メタ認知」やその他のネットスラングについて深掘り | Oggi.jp

                                                                    「メタ」の意味とは? (c)Shutterstock.com あなたは、「メタ」というという言葉を聞いたことがありますか? Facebook社が2021年10月28日に社名変更した「Meta社」、仮想現実空間の「メタバース(metaverse)」などを思い浮かべるというビジネスパーソンは多いかも。 実はこの「メタ」、社会人として身に着けておきたい、重要なスキルのひとつでもあるってご存知でしたか? そんな「メタ」について、基本的な意味や使い方など、役に立つ知識を丸っとまとめてみました。 ネットスラングで「メタ」は、「メタフィクション」の略称です。元々「メタ」は、ギリシア語の「meta」を由来とする言葉であり、「高次の」「超える」といった意味を持っています。 そこに、「作り話」や「創作」を意味する「fiction」が組み合わさったのが、「メタフィクション」。フィクションは元々虚構の世界であるこ

                                                                      デキる人は理解している「メタ」とは? 基本的な意味・使い方から「メタ認知」やその他のネットスラングについて深掘り | Oggi.jp
                                                                    • 年齢を重ねて、性格は変えらなくても「価値観」は変えられる 不確かな時代を生き抜くために、大人が取り組む「メタ認知」

                                                                      教育現場では非認知能力の大切さが謳われている一方で、すでに大人になってしまった私たちがメタ認知を行うためには、どうしたら良いのでしょうか。簡単に取り組めるメタ認知の方法や、不確実な時代を幸福度高く生き抜くためにできることをテーマに、岡山大学の中山芳一氏とアンガーマネジメントの第一人者である安藤俊介氏が対談を行いました。本記事では、そもそも「非認知能力」とはどういった力のことなのか、前提となる考え方について解説します。 テストで測れる学力とは違う、心の「非認知能力」 司会者:ここからは、本日のメインスピーカーの一般社団法人日本アンガーマネジメント協会安藤俊介代表理事と、岡山大学准教授中山芳一先生にマイクをお渡しいたします。それでは安藤代表理事、よろしくお願いいたします。 安藤俊介氏(以下、安藤):みなさま、こんばんは。この度は弊会主催のトークショーにご参加いただきまして、誠にありがとうござい

                                                                        年齢を重ねて、性格は変えらなくても「価値観」は変えられる 不確かな時代を生き抜くために、大人が取り組む「メタ認知」
                                                                      • 人間力を高める最強のバイブル「メタ認知力」に迫る - empathizeの日記

                                                                        僕自身一番手に入れたいと渇望している力、「メタ認知能力」 人と接している時、作業効率や成果を上げたい時、自分を見直したい時。 全てにおいてこの「メタ認知」という力は僕たちを生きやすく成長させてくれる存在です。 社会人になればいろいろな理不尽なことに遭遇し、その中でも自分を律して頑張らなくてはいけない瞬間は出てくると思います。 僕は小さなことが起きただけでも数日間引きずってしまうなど、社会で生きるには不向きな性格です。 そんな自分を根本から見直して少しでも前に進めたいと思って出会ったのがこの「メタ認知」でした。 メタ認知が実際にどのような効果があり、私たちに影響するのかを見て生きましょう。 empathize.hatenablog.jp メタ認知って何? そもそもメタ認知とは何か、ご存知でない人も多いと思います。 実際僕も最近知りました。 「メタ認知」とは、自分が認知していることを客観的に把

                                                                          人間力を高める最強のバイブル「メタ認知力」に迫る - empathizeの日記
                                                                        • | マナブコラム |【授業づくり】「メタ認知」と学び

                                                                          *みなさまの声をお聞かせください!* 学習者中心の授業づくりを目指して――― たゆまぬ挑戦をしてきた実践者の経験から、 これからの授業づくりについて議論を深めます。 2020.10.16 update 新学習指導要領にも明記された「メタ認知」。主体的に学びに向かう態度を育成する際にも、「メタ認知」は重要な役割を果たします。今回は、メタ認知の研究を続けていらっしゃる岩手大学の久坂哲也准教授に、メタ認知のメカニズムや、学びとの関係性、メタ認知を育成する方法などを、全5回にわたって連載します。 (1) 学習における「メタ認知」の役割とは (2020.07.13 update) メタ認知への注目度の高まり 私が「メタ認知」という言葉を初めて知ったのは,私がまだ教育学部の学生のときでした。その頃はまだメタ認知の知名度が低く,私の周囲にも知っている方はあまりいなかったように思います。当時,私がたまたま

                                                                            | マナブコラム |【授業づくり】「メタ認知」と学び
                                                                          • メタ認知は自分を救う - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                            マイナス要素からも学びたい この間、私の人生の課題は「学び」と言うようなことを書いたんですけど…。 よくうつ病になった人が「誰々のせいで」「パワハラにあって」「仕事が忙しすぎて」などの「病気になってなった原因」をあげておられます。でもね、ふと気がついて考えてみても自分の場合の「双極性障害になった原因」が思い当たらないのですね。 双極性障害、狭心症、本態性自律神経失調症、高血圧、脂質異常、温度差アレルギーなどなど。でも全てちゃんと服薬して規則正しい生活して、現状維持していれば上等ではないかと思っています。皆さんもそうですよね(*^^) 鼓膜の働きまで自律神経で左右されると言うのは驚きましたが(^_^;) — 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2022年3月3日 カルテを確認したわけじゃないけど、現在もらっている薬からの病名はこんなところ。 私の

                                                                              メタ認知は自分を救う - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                            • メタ認知 - 今を大切に生きる

                                                                              *何時も21時に予約投稿をしているのですが、誤って0時に投稿してしまいました* ネットが普及したことにより、調べたいことはPCやスマホを操作することで簡単に答えを探せるようになりました。例えば、電車の乗り換え、どこかに行こうと思ったときに路線案内で調べればほしい情報がすぐ手に入ります。 また、何かをしらべたいとき、検索ワードに応じて、いろいろな情報が出てきます。同じ事実でも、書き手の診る角度から異なる結論を持つものもあれば、書き手が意図的に読み手の印象を操作するようなものも少なくありません。 マスコミで報道される内容には残念ながらそのような要素があるかもしれません。実際に企業が出すニュースリリースも、企業が伝えたい要素は盛り込まれていますが、伝えたくない(都合の悪い)要素は含まれていないものです。 そのようなときに、自分がどのように情報を集めて取捨選択するか、周りに流されないで自分で意思決

                                                                                メタ認知 - 今を大切に生きる
                                                                              • Amazon.co.jp: 鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング: いっちー: 本

                                                                                  Amazon.co.jp: 鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング: いっちー: 本
                                                                                • 匿名の刃~SNS暴力考:茂木健一郎さんと考えるSNS中傷 「クソリプ」抑止に重要なメタ認知とは? | 毎日新聞

                                                                                  SNS上の誹謗(ひぼう)中傷はなぜやまないのか。悪意ある書き込みをしてしまう人の脳内の構造とはどんなものなのか。自らもツイッターで「数限りない炎上経験がある」という脳科学者の茂木健一郎さん(57)に、SNSとの付き合い方やリテラシーを身につけるために必要なことを聞いた。【野村房代/統合デジタル取材センター】 言葉尻とらえ、反射的に否定 ――自身の炎上経験をふまえ、攻撃的な書き込みをする人の傾向はあるのでしょうか。 ◆文脈や経緯を追わずに、言葉尻を捉えて反射的に否定する書き込みが多いと感じます。例えば最近、香港国家安全維持法を施行した中国の問題について「『香港独立』と叫んだり、『香港独立』という文字を掲示しただけで逮捕するって、表現の自由は一切ないということじゃない……。そんなチャチな法律つくって、何がやりたいの、偉大な国、中国よ。」とツイートしました。そうしたら「偉大とは何だ」と、中国を賛

                                                                                    匿名の刃~SNS暴力考:茂木健一郎さんと考えるSNS中傷 「クソリプ」抑止に重要なメタ認知とは? | 毎日新聞

                                                                                  新着記事