並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

swordの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日本で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日本のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

      WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
    • しゃべる剣がでてくるやつ好き

      ランスシリーズとか テイルズのデスティニーとか

        しゃべる剣がでてくるやつ好き
      • 日本刀は片手では斬れない論争に最終兵器 / ふなっしー『ヒャッハー!(巻藁スパーン)』

        ふなっしー💙 @funassyi みんなー今日も一日お疲れ様なっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノふな忍者ふな丸何と試し切りにも挑戦なっしー♪ イケメンの剣術師範に手取り梨取り教わっていざチャレンジ! 結構はいかになっしー! 楽しみにしててなっしー♪ 明日もみんな幸せに気付きます様に梨汁ブシャー:* もやちゃれー pic.twitter.com/BuZ8crdcZ4 2020-12-21 23:49:46

          日本刀は片手では斬れない論争に最終兵器 / ふなっしー『ヒャッハー!(巻藁スパーン)』
        • 5000年前の「クリスタルの短剣」がスペインで見つかる

          by Miguel Angel Blanco de la Rubia スペイン・アンダルシア州セビリア県にある古代遺跡から、紀元前3000年の物とみられる「水晶製の短剣」が見つかりました。研究者は、発見された場所では水晶が簡単には手に入らないことから、「短剣は社会的地位がある人のための特別な品だった」と推定しています。 Scientists find amazing 5,000-year-old crystal dagger in Spain https://www.zmescience.com/science/archaeology/rock-crystal-dagger/ The Crystal Weapons of Prehistoric Spain - The Daily Grail https://www.dailygrail.com/2016/09/the-crystal-we

            5000年前の「クリスタルの短剣」がスペインで見つかる
          • ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき

            ドイツ南部の埋葬地で、極めて保存状態の良い3000年以上前の剣が見つかった/Bayerisches Landesamt für Denkmalpflege

              ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき
            • ツタンカーメンの墓から発掘の短剣 隕石から作られた贈り物か | NHK

              古代エジプトの王、ツタンカーメンの墓から発掘された鉄の短剣を分析したところ、隕石から作られて、別の国から贈られた物だった可能性が高いと、千葉工業大学の研究グループが公表し、鉄器の歴史を知る貴重な成果だとしています。 古代エジプトの王、ツタンカーメンの墓からは鉄製の短剣が発見されていて、イタリアのグループが隕石の鉄から作られていることを確認していますが、短剣の詳しい由来などは分かっていませんでした。 千葉工業大学の松井孝典学長などの研究グループは、可搬型の分析装置を使ってこの短剣の元素を詳しく調べたところ、つかに使われていた接着材の成分は、現在のトルコ付近にあったミタンニという国の周辺で使われていた接着剤の成分と特徴が似ていることが分かったということです。 また、エジプトの古い記述には、ミタンニからツタンカーメンの祖父に鉄剣が贈られたという記録があることから、この短剣は贈り物であった可能性が

                ツタンカーメンの墓から発掘の短剣 隕石から作られた贈り物か | NHK
              • 古代ローマ時代の剣を4本発見、驚異の保存状態、死海の洞窟で

                鉄製の剣の柄頭(つかがしら)を保護する発泡スチロールの位置を調整する保存修復師。この剣は、紀元2世紀後半にローマ軍の兵士がよく使っていたタイプのもので、環状の柄頭を特徴とする。イスラエルのエン・ゲディ自然保護区の死海の近くの洞窟で最近発見された4本の剣のうちの1本で、現在はエルサレムにあるイスラエル考古学庁のジェイ&ジーニー・ショッテンシュタイン・イスラエル国立考古学キャンパスの空調管理された保管庫に置かれている。(PHOTOGRAPH BY PAOLO VERZONE) 9月6日、死海の近くの洞窟で古代ローマ時代の剣が4本発見されたとイスラエル考古学庁が発表した。剣は木と革でできた鞘(さや)の中で2000年近く保存されていて、その状態は驚異的に良好だという。 剣は、エルサレムの南東に位置するユダヤ砂漠の洞窟の奥深くで、鍾乳石の壁の後ろに隠されていた。隠された時期は紀元2〜3世紀で、当時、

                  古代ローマ時代の剣を4本発見、驚異の保存状態、死海の洞窟で
                • 夫の実家から軍刀が…警察では鞘から刀身が抜けず危険物扱いで廃棄の危機も、審査会に持ち込んだところ驚きの結果に

                  たぼ @priturbo1210 審査会で専門家の手にかかったら…簡単に鞘から刀身が抜けた!全然錆びてない! 目釘外してバラしたら… 兼定の門派、関の刀鍛治「福本兼宗」の銘が入ってた。関市出身の私は胸アツ。 「名の通った刀匠だよ。戦時中に作った刀だね。お爺さんの歴史なので大事にして下さいね。→ 2019-09-24 21:01:39 たぼ @priturbo1210 これを磨くがどうするかは自由です」って。 「柄袋までちゃんと揃ってるのは珍しい」そうで、登録して持ち帰ってきました。 価値無しどころか、銘刀じゃん❗️ 審査には大勢の方が刀剣を持ち込んでて「銘なし」と言われてる物もあったのに… 義曾祖父ちゃん、凄いの携えてたのね。 2019-09-24 21:01:39

                    夫の実家から軍刀が…警察では鞘から刀身が抜けず危険物扱いで廃棄の危機も、審査会に持ち込んだところ驚きの結果に
                  • イタリアの岩に突き刺さった中世の剣は本物だった!化学分析で判明 : カラパイア

                    「真の勇者だけがこの剣を引き抜くことができる」そしてアーサー王が石から引き抜いたのが聖剣エクスカリバーだ(諸説あり) 中世の騎士道物語「アーサー王伝説」に出てくる伝説の剣は、その後さまざまなフィクション作品に登場しているが、実際に岩に突き刺さった剣が存在する。 イタリア、シエナにあるモンテシエピ礼拝堂にある、岩に突き刺さった剣は、最近作られた偽物ではなく、時代的に正しいものであることが科学的分析によってわかった。

                      イタリアの岩に突き刺さった中世の剣は本物だった!化学分析で判明 : カラパイア
                    • 岐阜県関市で経験できる「小刀作り体験」で刀を打ってきたレポ漫画がとても素敵「自分も刀作りてぇ!!!」

                      ふう @nochlis85 activityjapan.com/publish/plan/1… プラン載せておきます。(許可済)山鳥毛の写しなど作っておられる刀工様です。優しくて話しやすいので、1人でも大丈夫そう。 刀作りは全ての工程が繊細で、丁寧で、神秘的で、人が刀に神性を感じるのも納得できる気がしました。刀に対する価値観ががらっと変わるので、是非! 2021-12-07 12:09:07 リンク ACTIVITY JAPAN 【岐阜・関】刀鍛冶が教える日本刀の材料で「小刀作り体験」 ※駅より送迎可能! | アクティビティジャパン 刀鍛冶 正也|【岐阜・関】刀鍛冶が教える日本刀の材料で「小刀作り体験」 ※駅より送迎可能!|岐阜/郡上・関・美濃加茂で鍛冶見学・鍛冶体験が予約できます 3 users 7

                        岐阜県関市で経験できる「小刀作り体験」で刀を打ってきたレポ漫画がとても素敵「自分も刀作りてぇ!!!」
                      • 室町時代の日本刀、スイスに密輸 1353年製

                        スイス・チューリヒ付近で発見された密輸された日本刀。スイス連邦関税局提供(撮影部不明、2022年5月31日公開)。(c)AFP PHOTO / Swiss Federal Customs 【6月1日 AFP】スイスの関税当局は5月31日、北部チューリヒ近郊で行われた車両検問で、密輸された日本刀を発見したと発表した。 刀は室町時代の1353年に作られたもので、65万ユーロ(約9000万円)の価値があるとされる。車内からは古文書1冊と契約書1通、請求書も見つかった。 車を運転していた男はドイツから入国する際、タインゲン(Thayngen)の国境検問所で刀などを申告しなかった。車はスイスナンバーで、娘が同乗していた。 関税当局の捜査の結果、男は雇い主から依頼を受けて独南部シュツットガルト(Stuttgart)で刀を預かっただけで、所有者ではないことが判明した。 州当局はスイスの文化財保護法に違反

                          室町時代の日本刀、スイスに密輸 1353年製
                        • 「国宝級の傑作」奈良の富雄丸山古墳で2m超の"蛇行剣"と初の"盾型銅鏡"出土…発掘現場は公開も「ヤマタノオロチと戦ってた?」

                          ライブドアニュース @livedoornews 国内・海外のニュースや芸能情報、ネットで話題の小ネタまで、幅広いジャンルのニュースをいち早くお伝えします。 ■公式アプリonl.la/JHuxZ3v news.livedoor.com ライブドアニュース @livedoornews 【発表】国宝級の傑作と評価、国内最大「蛇行剣」や類例ない「盾形銅鏡」奈良・富雄丸山古墳で出土 news.livedoor.com/article/detail… 銅鏡は通常円形で盾形のものは類例がない。蛇行剣は長さ237センチで、古墳から出土した鉄剣では国内最大。当時の生産技術の高さを示す極めて重要な発見となった。 pic.twitter.com/1odvINpRqW 2023-01-25 17:31:28

                            「国宝級の傑作」奈良の富雄丸山古墳で2m超の"蛇行剣"と初の"盾型銅鏡"出土…発掘現場は公開も「ヤマタノオロチと戦ってた?」
                          • 刀剣「村正」特別公開へ 「正重」も 三重・春日神社 | 毎日新聞

                            第二次世界大戦中に漆が塗布され、太刀の全容が分からなかった桑名宗社(春日神社)=三重県桑名市本町=の神宝「村正」(県有形文化財)が漆を剥いだ刀本来の姿によみがえり、20日から3日間、特別公開される。 不破義人宮司によると、戦時中に神職だった祖父の故義幹さんが戦災から神宝を守るため、刀にサビ止め用の漆を塗って、当時の宮司宅に疎開させた。神社は焼けたが、刀は難を逃れ、漆が塗られた状態のまま、今日まで保存されてきた。 刀は桑名の刀工、村正が室町時代の天文12(1543)年に制作。2口あり、共に工芸技術や文化史の面から価値が高いとして2016年に県有形文化財に指定された。

                              刀剣「村正」特別公開へ 「正重」も 三重・春日神社 | 毎日新聞
                            • 900年前の「十字軍の剣」 イスラエルの海底で発見

                              イスラエル沖の海底で見つかった、十字軍のものとみられる剣(2021年10月19日撮影)。(c)Jack GUEZ / AFP 【10月20日 AFP】イスラエル考古学庁(IAA)は19日、アマチュアダイバーが同国沖の地中海海底で発見した十字軍のものとされる900年前の剣を公開した。 同庁によると、剣は海底の砂が移動したことにより露出し、ダイバーの目に留まった。剣は鉄製で、表面には多数の海洋生物が付着。同庁は「剣は完璧な状態で保存されており、美しく貴重な発見で、十字軍の騎士が所有していたものとみられる」と説明している。 剣が発見されたカルメル(Carmel)海岸地域には多くの入り江があり、何世紀にもわたって船が嵐から避難するために利用してきたことから、これまでも数多くの考古学的発見があったという。 剣は洗浄と分析が行われた後、一般公開される予定。(c)AFP

                                900年前の「十字軍の剣」 イスラエルの海底で発見
                              • “東アジアで最も長い”鉄剣を初公開 奈良 富雄丸山古墳で発見 | NHK

                                奈良市にある4世紀後半の古墳で発見された、東アジアで最も長いとされる鉄剣が、初めて報道陣に公開されました。表面のさびや泥を取り除いたことで、「さや」と「つか」の一部も確認することができます。 4世紀後半に造られたとされる奈良市の富雄丸山古墳で、去年12月、「蛇行剣(だこうけん)」と呼ばれる波打ったような形をした長さ2メートル30センチ余りの鉄製の剣が見つかりました。 国内では同じタイプの剣の中で最も古く、東アジアの同じ時代の剣の中で最も長いとされています。 橿原市の県立橿原考古学研究所が保存に向けたクリーニングを進めていて、片方の面の作業が終わったことから、27日、初めて報道陣に公開されました。 剣は、表面のさびや泥が取り除かれ、いずれも木製の、剣をおさめる「さや」や、持ち手の「つか」の、一部を確認することができます。 また、さやとつかの表面には、黒い漆の層の上に「水銀朱(すいぎんしゅ)」

                                  “東アジアで最も長い”鉄剣を初公開 奈良 富雄丸山古墳で発見 | NHK
                                • 富雄丸山古墳の発掘調査 第6次調査

                                  wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=陸|last=村瀨|title=富雄丸山古墳の発掘調査 第6次調査|origdate=2023-01-27|date=2023-01-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/130515|doi=10.24484/sitereports.130515}} 閉じる

                                    富雄丸山古墳の発掘調査 第6次調査
                                  • ネットオークションに近藤勇の愛刀「虎徹」 明治の政治家、金子堅太郎所蔵

                                    近藤勇が所持していた可能性が指摘されている刀 幕末期に活躍した新選組の局長、近藤勇が所持していたとされる愛刀「虎徹(こてつ)」がネットオークションに出品され、研究者の間で話題になっている。専門家の見立てで刀は「偽物」。ところが鞘に書かれていた文字から、これが「近藤勇の刀」であった可能性が高いという。 オークションに出品されたのは、江戸時代の刀工「長曽祢虎徹興正」(二代目虎徹)の銘が入った刀と木製の鞘。昨年7月に出品され、約95万円で落札された。鞘には近藤の刀を持っていたと伝わる明治の政治家、金子堅太郎伯爵の筆とみられる文字で、近藤が神奈川宿の中村家に渡したものを当主の源兵衛から手に入れたと書かれている。

                                      ネットオークションに近藤勇の愛刀「虎徹」 明治の政治家、金子堅太郎所蔵
                                    1