並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 950件

新着順 人気順

techfeedの検索結果1 - 40 件 / 950件

  • 2022年のモダンCSS改

    7/27(水)開催の「TechFeed Experts Night#1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう」で発表した内容です https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-20220727 スライド内のリンクがクリックできるPDF版はこちら https://drive.google.com/file/d/1fc98v082exdGcCuxS73wEN_Qe2COvdTW/view?usp=sharing 各デモURL ■ 上下左右中央揃え https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/qBbpYzj ■ スムーススクロール https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/NWyNMOo ■ すりガラス https://codepen.io/tonkotsuboy

      2022年のモダンCSS改
    • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

      JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

        JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
      • バックエンドに興味を持つ学生にオススメするクラウド系メインのリンク10選 - y-ohgi's blog

        概要 学生氏に適当なことを言い過ぎ反省しているので、バックエンドのいま覚えてる良かった記事の共有です。 まっさきにみるやつ Web 系エンジニアの学習ロードマップです。 とりあえずこのロードマップにのってる"紫のチェックマーク"がついたものを順番にこなしていけば良いとおもいます。backend のロードマップを紹介しましたが他にもfrontend やdevops などもあります。しかも毎年更新してくれます。 この記事はこのロードマップ以上の情報は提供できません。おわり。 roadmap.sh その他 エンジニアリングについては雑に調べると歴戦のエンジニア各位が紹介してくださってるので、クラウド系をメインに紹介します。 一般的なやつ タイトルママ。 バックエンドというよりエンジニアリング全般。 japan.googleblog.com 技術記事に特化したキュレーションサービスです。 追いたい

          バックエンドに興味を持つ学生にオススメするクラウド系メインのリンク10選 - y-ohgi's blog
        • 2022年のモダンCSS - TechFeed Conference 2022

          ログイン読み込んでいます…

            2022年のモダンCSS - TechFeed Conference 2022
          • 全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?

            全ブラウザ対応になったCSSのコンテナクエリについて、基礎から一歩踏み込んだ内容までを解説します。 デモ① SNSリアクションバー(container-type, @container) https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/PoBMMZw デモ② 古都めぐり(cqw) https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/jOvOqOG Zenn記事 https://zenn.dev/moneyforward/articles/css-container-query Twitter https://twitter.com/tonkotsuboy_com 3/1(水)に「TechFeed Experts Night#14 」で発表した内容です。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night

              全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?
            • SpotifyがPythonオーディオエフェクトライブラリ「Pedalboard」をオープンソース化 - すでに約1年間の社内使用を経ていてstage ready

                SpotifyがPythonオーディオエフェクトライブラリ「Pedalboard」をオープンソース化 - すでに約1年間の社内使用を経ていてstage ready
              • CSS Subgridが遂に全ブラウザ対応。新時代のグリッドデザインを学ぼう

                TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」で発表したスライドです。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-26 Zennの記事でも詳しく解説しています。 → CSSのSubgridが全ブラウザ対応。Gridの入れ子の基本から応用までを完全理解する https://zenn.dev/moneyforward/articles/css-subgrid-all-browsers

                  CSS Subgridが遂に全ブラウザ対応。新時代のグリッドデザインを学ぼう
                • 脱オブジェクト指向講座(5分LT資料)

                  2022/5/14に開催されたTechFeed Conference 2022の5分LTでの登壇資料です

                    脱オブジェクト指向講座(5分LT資料)
                  • QUIC - この10年で最大のインパクトを与えたネットワークプロトコルを俯瞰する

                    QUICはこの10年で世界的な規模で使用されるようになった新しいプロトコルのひとつであり、ネットワークにもこれまでになかったインパクトをもたらしています。本セッションではQUICがネットワークに与える影響をご紹介しますが、これがQUICの導入を検討する開発者やネットワーク運用者のお役に立てれば幸いです。 本記事は、TechFeed Experts Night#13 〜 HTTP3/QUIC…Webプロトコル最前線のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 @yuyarinと申します。前職では@kensaku_komatsuさんと同じ会社でクラウドを作っていました。現職はモバイルキャリアでエッジコンピューティングの基盤を作っているので、ぜひ

                      QUIC - この10年で最大のインパクトを与えたネットワークプロトコルを俯瞰する
                    • Java 20, 21, オブジェクト指向からデータ指向へ / Java20, 21, Object Oriented to Data Oriented

                      2023/5/10(水)に開催されたTechFeed Experts Night#18での登壇資料です。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-18

                        Java 20, 21, オブジェクト指向からデータ指向へ / Java20, 21, Object Oriented to Data Oriented
                      • MPA化するSPAとSPA化するMPA

                        2022/9/21 Techfeed カンファレンスで発表した MPA化するSPAとSPA化するMPA の話です。

                          MPA化するSPAとSPA化するMPA
                        • SRE不在のチームに入って2ヶ月でやったこと - 負荷試験ツールからはじめるSREプラクティスの導入

                          TechFeed Experts Night#17 〜 事例で学ぶSRE 〜 ツール、プラクティスから組織づくりまで https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-17

                            SRE不在のチームに入って2ヶ月でやったこと - 負荷試験ツールからはじめるSREプラクティスの導入
                          • 「SafeTest」がすごい ー Netflix内で利用されている、新しいフロントエンドテストライブラリ

                              「SafeTest」がすごい ー Netflix内で利用されている、新しいフロントエンドテストライブラリ
                            • ついに来る!TypeScript5.0の新機能

                              TechFeed Experts Night#11 「ついに来る!TypeScript5.0の新機能」

                                ついに来る!TypeScript5.0の新機能
                              • 書籍を書きました。 そう、VS Codeで。

                                TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!にて発表した資料です。 ※8分間のLTなので「詳細はググれ!」となっているのはご容赦ください🙏 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-12 https://www.youtube.com/watch?v=WQgLRvuB8_o

                                  書籍を書きました。 そう、VS Codeで。
                                • 海外でRuby on Railsの人気が再燃 ー 採用市場で最も求められているスキルのひとつに

                                  4月3日、DevOps.comが掲載した「Ruby on Railsの復権」(The Ruby on Rails Resurgence)という記事によると、Ruby on Railsの人気が再燃しているという。 4月3日、DevOps.comが掲載した「Ruby on Railsの復権」(The Ruby on Rails Resurgence)]という記事によると、Ruby on Railsの人気が再燃しているという。 同記事では、海外の求人サイト「Hired.com」が発表したソフトウェアエンジニアの採用状況についてのレポートを引き合いに出し、Ruby on Railsがソフトウェアエンジニアリングの役割において最も需要があるスキルであることを示している。同レポートによれば、Ruby on Railsのスキルを持つエンジニアは、約1.64倍もの面接機会を得ている。 Ruby on Ra

                                    海外でRuby on Railsの人気が再燃 ー 採用市場で最も求められているスキルのひとつに
                                  • Rustソースコードのざっくりとした歩き方 🦀

                                    https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-24

                                      Rustソースコードのざっくりとした歩き方 🦀
                                    • 今日から始めるリアルタイム配信の裏側

                                      TechFeed Experts Night #21 にて講演 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-21 パルス株式会社求人情報はこちら https://recruitpulse.wraptas.site/

                                        今日から始めるリアルタイム配信の裏側
                                      • DBやめてみた / DNS water torture attack and countermeasures

                                        2023/06/21 TechFeed Experts Night#21 〜 Webパフォーマンス・チューニング最前線 : 後編(DB、CDN、キャッシュ、OS編)

                                          DBやめてみた / DNS water torture attack and countermeasures
                                        • めざせ爆速開発! ChatGPTの個人開発にGoogle Apps Scriptをオススメする理由

                                          3月2日にChatGPTのAPIが公開されて企業だけでなく、個人による開発も積極的に行われています。ChatGPTの個人開発を行うにはGoogle Apps Script(GAS)がおすすめです。その理由を解説します。 本記事は、TechFeed Experts Night#16 〜 ChatGPT, GitHub Copilot…AIはエンジニアの仕事をどう変える?AI×開発最前線!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 それでは、「ChatGPTの個人開発ではGoogle App Scriptがおすすめな理由」というタイトルで発表させていただきます。 今回お話しする内容はこちらになります。まず少しご紹介させていただいて、ChatG

                                            めざせ爆速開発! ChatGPTの個人開発にGoogle Apps Scriptをオススメする理由
                                          • パスワードのない世界に向けて ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                            本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「パスワードのない世界に向けて(えーじ⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 皆さんこんにちは。えーじです。今日は「パスワードのない世界に向けて」というお話をしたいと思います。 パスワードだけでは守りきれない世の中に 皆さんご存知のように、今多くのWebサイトはパスワードを使ったログインが主流です。 しかし、どんなに堅牢なシステムでも、ユーザーさんが弱いパスワードを作ってしまったり、同じパスワードを複数サイトで使い回してしまったり、フィッシングに引っかかってしまえばアカウントは乗っ取られてしまいます。 近年フィッシングが急増していることからもわかるように、パスワードだけのシステムでは守り

                                              パスワードのない世界に向けて ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                            • Tailwind CSSチーム、GitHubスター数2.4万超のUIコンポーネント集「Headless UI」をメジャーアップデート

                                              5月8日、Tailwind LabsはReact用の「Headless UI v2.0」をリリースした。 Headless UIとは、Tailwind CSSベースのUIコンポーネント集である。 Tailwind CSSチーム自身が開発を行っており、GitHubスター数も2.4万を超えるなど、高い人気を博している。 このアップデートは、開発者がより少ないコードでより良い開発体験を実現できるようにするための多数の改善を含んでいる。 主な更新点は以下の通りだ。 組み込みアンカーポジショニングのサポート 新しいチェックボックスコンポーネントの追加 HTMLフォームコンポーネントの拡充 状態検出の向上 コンボボックスリストの仮想化 新しいウェブサイトと改善されたドキュメント 組み込みアンカーポジショニングのサポート Floating UIがHeadless UIに直接統合され、Menu、Popov

                                                Tailwind CSSチーム、GitHubスター数2.4万超のUIコンポーネント集「Headless UI」をメジャーアップデート
                                              • 新たなJavaScript日付操作ライブラリ「Tempo」登場 ー ネイティブなDateと直接連携、小さく、速く、使いやすく

                                                先日リリースされた「[Tempo](https://tempo.formkit.com/)」が、全く新しいJavaScriptの日付/時刻ライブラリとして非常に注目を集めている。 先日リリースされた「Tempo」が、全く新しいJavaScriptの日付/時刻ライブラリとして非常に注目を集めている。 JavaScriptの日付ライブラリにはmoment.js、day.js、date-fnsなどがあるが、これらと異なるのは、ネイティブのDateオブジェクトを直接対象としていることである。 従来の日付ライブラリは、独自の日付プリミティブを提供することが一般的であったが、TempoではネイティブのJavaScript Dateオブジェクトと直接連携し、Intl.DateTimeFormatを活用することで、タイムゾーンやロケールのファーストクラスサポートを提供するだけでなく、ライブラリのサイズ削減

                                                  新たなJavaScript日付操作ライブラリ「Tempo」登場 ー ネイティブなDateと直接連携、小さく、速く、使いやすく
                                                • Reactコンポーネントにおけるテスト手法の選択肢

                                                  TechFeed Experts Night#2 〜 フロントエンドフレームワーク特集 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-2 Twitter https://twitter.com/__sakito__

                                                    Reactコンポーネントにおけるテスト手法の選択肢
                                                  • これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2022年 - ICS MEDIA

                                                    ICSはフロントエンドを専門とするウェブ制作会社ですが、オウンドメディアとして技術情報発信サイトを運用しています。このサイトは開設から9年目をむかえましたが、今年は「国内のウェブ水準を前進させる記事を。話題のテーマも、他のサイトでは読めないニッチな技術も」をテーマとしてやってきました。そんなICS MEDIAにとっての2022年を、あらゆる数値を使って多角的にレポートします。 今年はどの記事がもっとも読まれたのでしょうか? 今年執筆した記事で上位10記事をピックアップしました。 1位 : Vue 3 2022年の最新標準!Vue 3の新しい開発体験に触れよう 24,500PV Vue 3(開発コード:ワンピース)がリリースされたのは2020年9月。Vue 3のリリース以降は周辺ツールも進化しました。Vue 2の構成よりVue 3周辺ツールは型安全になったことが特徴です。ICSではVue 3

                                                      これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2022年 - ICS MEDIA
                                                    • 育児中でもエンジニアとして技術キャッチアップするために編み出した西谷流・勉強法

                                                      西谷圭介 国内SIerで金融系基幹システムの開発等に従事した後、クラウドサービスの開発ならびに新規事業立ち上げを経て2014年にアマゾンウェブサービスジャパン株式会社(現アマゾンウェブサービスジャパン合同会社)へ。国内企業のクラウドシステム設計支援を実施しつつ、日本におけるサーバーレス市場の創出と普及に尽力。プロトタイプ開発を行う部門の立ち上げに従事した後、2021年6月より現職。CTOとしてプロダクトを国内外に提供すべくすべてのレイヤで開発に従事している。フロントエンドが好きでインフラもそこそこわかるバックエンドエンジニア。 X(@Keisuke69)・ブログ 第1回「西谷圭介が振り返る、育休なしで乗り切った娘2人の誕生と仕事の両立」では、子どもができる前後の生活の変化や仕事への影響などについてお話しました。子どもが生まれたことで時間の使い方や過ごし方を変える必要があり、その中で「エンジ

                                                        育児中でもエンジニアとして技術キャッチアップするために編み出した西谷流・勉強法
                                                      • カーネルコードの歩き方

                                                        以下イベントのセッションスライドです。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-19

                                                          カーネルコードの歩き方
                                                        • Linux カーネル 最近のコンテナ関連新機能 / TechFeed Experts Night#7

                                                          「TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語る」の講演資料です。 参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。

                                                            Linux カーネル 最近のコンテナ関連新機能 / TechFeed Experts Night#7
                                                          • JSON や CSV で SELECT * FROM したいときは columnq-cli が便利

                                                            techfeed 経由で下記のスレッドを見かけたのですが、タイトルだけでも既に面白そうです。 また、ちょっと前から Notion のデータベースを各種コンテンツへ変換するツールを作っていまして、これを組み合わせるといろいろ楽できそうな予感がします。 そのようなわけで、スレッドで紹介されていた columnq-cli についての記事です。 columnq-cli とは? README を読むと「各種データをテーブルとして SELECT できるようにする CLI ツール」で、テーブルソースには JSON などの他に ROAPI でサポートされているものを扱えるとのこと。 (SELECT のみで更新はできない) ここで ROAPI とはなんぞやとなりますが、こちらは「ローカルのファイルシステムや各種サービスのデータを統合的に扱える(SELECT できる)サーバー」を構築できるそうです。 図 1-

                                                              JSON や CSV で SELECT * FROM したいときは columnq-cli が便利
                                                            • k6による負荷試験 入門から実践まで

                                                              https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-20 TechFeed Experts Night#20 〜 Webパフォーマンス・チューニング最前線 : 前編(概要、モニタリング、負荷テスト編)

                                                                k6による負荷試験 入門から実践まで
                                                              • 今、Battlesnake(バトルスネーク)が熱い - git cloneしてAPIサーバー立ててプログラミングしてマルチプレイヤーバトル!

                                                                  今、Battlesnake(バトルスネーク)が熱い - git cloneしてAPIサーバー立ててプログラミングしてマルチプレイヤーバトル!
                                                                • 普段やってる情報収集や学習について(フロントエンド寄り)

                                                                  どうも。 普段フロントエンド周りの開発をやっている者です🐶 今回は普段自分がやっている情報収集と学習で使ってるサイトや手法を紹介します。 過去にも何度かこの類の話をしているのですが、2020年版という感じです。 誰かの参考になればいいなと思います。 情報収集 まずは情報収集についてです。 自分の場合は、毎日見るものと週に1度見るものがあります。 daily.dev 普段はこのdaily.devのブラウザ拡張機能を入れて、Chromeのトップ画面で情報を見ています。 新しいタブを開くたびに表示されるので、いつも目に入るのがいいところです。 2021/05/26 追記 Chrome拡張だけではなく、Web アプリケーションもリリースされました🎉 PWAにも対応しているので、デスクトップやモバイルでインストールも可能です! daily.devは簡単に説明するとさまざまなサイトのRSSリーダー

                                                                    普段やってる情報収集や学習について(フロントエンド寄り)
                                                                  • まつもとゆきひろの技術情報収集術、そして現在の関心事を聞く - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー

                                                                    本記事は、TechFeed Conference 2022 の開催に際しての「基調講演」コンテンツです。 先日TechFeed公認エキスパートにもご就任頂いた「Rubyの父」まつもとゆきひろさんに、TechFeedならではの切り口でロングインタビューを敢行! TechFeedといえば技術情報収集ということで、今回はまつもとさんの技術情報収集術について伺いました。(後半ではRubyとコロナ禍、そしてコミュニティについて存分に語っていただきました)。 まつもとゆきひろ、情報収集術を語る – まつもとさんは具体的にどのように情報収集をしてるんでしょう? まつもと: 暇なときずっと、って感じですね。 仕事とかプログラミング以外の時間は、ずっと何かしらの情報を得ているんじゃないでしょうか。 私の情報収集はRSSリーダーがメインですが、Twitterで共有されているリンクなんかも見ますし、寝る前にKi

                                                                      まつもとゆきひろの技術情報収集術、そして現在の関心事を聞く - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー
                                                                    • Railsを読み、Goを書く。大規模SaaSのマイクロサービス化の(生々しい)実際をマネーフォワードに聞いてきた!

                                                                      テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 マネーフォワードのCTOとVPoEに話を聞く 白石: 本日はよろしくお願いします。自己紹介からお願いできますでしょうか? 中出: 中出 匠哉と申します。マネーフォワードのCTOとして企業経営に関わり、経営にテクノロジー視点を導入していくのが主な役割です。他には技術面での方向性の決定や、エンジニアの人事制度の立案などもやっていますね。あとはサービスがどんどん大規模化していく中でも、技術的負債に優先順位を付けて、体制を作って解消していくのも

                                                                        Railsを読み、Goを書く。大規模SaaSのマイクロサービス化の(生々しい)実際をマネーフォワードに聞いてきた!
                                                                      • SQLiteを分散データベースに変えるmvSQLite | DevelopersIO

                                                                        Introduction 先日Githubに公開されたmvSQLiteですが、 「SQLite互換のスケーラブルなデータベース」とのことで話題になってます。 mvSQLiteの特徴は、SQLiteのストレージレイヤーをFoundationDBに分離しているところです。 これにより、DynamoDBのように際限のないスケーラビリティ、point-in-timeでの読み取り、 そしてRDBの厳密な一貫性を提供します。 作成者曰く、mvSQLiteの目標は 「SQLiteを分散データベースに変えること」 とのことです。 FoundationDBとは FoundationDBは大量の構造化データを処理するために設計された分散データベースです。 2015年にAppleが買収したことでもニュースになりました。 データをソート済みのKeyValueデータとして保管し、 すべての操作にACIDトランザクシ

                                                                          SQLiteを分散データベースに変えるmvSQLite | DevelopersIO
                                                                        • github.devでできるスゴイこと10選

                                                                          8月29日、dev.toに「GitHub.devでできる10のクールなこと😎」が公開された。 この記事は、最近リリースされたgithub.devで、VSCodeのエコシステムを活用して、より便利にできる例を10個紹介している。 github.dev github.devとは、ブラウザで起動するVSCodeである。 リポジトリやプルリクエストで . のショートカットキーを押すか、ドメインを"github.com"から "github.dev"に変えることでアクセスできる。 クレジット: github 詳細はドキュメントを参照。 1. エディタのカスタマイズ github.devはVSCodeベースなので、キーバインド、カラーテーマ、ファイルアイコン、スニペットなどをカスタマイズできる。 さらに、設定の同期をオンにすれば、VSCode、github.dev、Codespacesで自分のカスタ

                                                                            github.devでできるスゴイこと10選
                                                                          • Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                                                            TechFeed Conference 2022 Pick up Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)~TechFeed Conference 2022講演より 本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)(⁠清原弘貴⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 Pythonに上級テクニックは要らない、そして正しい付き合い方ということで発表します、清原です。 株式会社ゼンプロダクツというのを最近立ち上げまして、日本語を書けばAIが文章を校正してくれる、Shodoというサービスを本気で作っています。Markdownでも書けて、はてなブログに配信で

                                                                              Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方)~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                                                            • TypeScriptは10年でこんなに進化しました

                                                                              本記事は、TechFeed Experts Night#11 〜 JavaScript/TypeScript最前線のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 クレスウェア株式会社の奥野賢太郎です。私はTypeScriptが登場してすぐの2013年初頭から使っていますので、TypeScript歴はちょうど10年になります。今回はこの10年間のTypeScriptの進化について各バージョンで追加された機能や進化の傾向を振り返りつつ、今後のTypeScriptの学習/キャッチアップ方法についてもご紹介します。 TypeScriptは10歳 - 過去を振り返る まずはTypeScriptの誕生から現在まで、過去10年間の各バージョンで追加された機

                                                                                TypeScriptは10年でこんなに進化しました
                                                                              • 【ブクマ推奨】Rust、Go言語、コンテナ技術、PHP…言語系LT動画8本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(5)

                                                                                「TechFeed Conference 2022後夜祭」第5弾!今回からはプログラミング言語のLTが中心!Rust、Go言語、コンテナ技術、PHPに関するLT動画を8本公開です! こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 2022年5月14日に開催された「エンジニアの祭典」TechFeed Conference 2022は、「日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会」という前代未聞の取り組みとして、大盛況のうちに幕を閉じました。 ですが、TechFeed Conferenceはまだまだ終わりません! 本イベントは、エキスパートの貴重な知見を一人でも多くの方々に届けるべく、企画当初から 「全セッション、永久保存版」 を掲げて、アーカイブ化にも全力を尽くすと誓っておりました。 本日より6/10までの間、「TechFeed Conference 2022後夜祭」を開催しま

                                                                                  【ブクマ推奨】Rust、Go言語、コンテナ技術、PHP…言語系LT動画8本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(5)
                                                                                • 最近のLinuxカーネルに実装された3つのコンテナ関連機能 by @TenForward

                                                                                  本記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 加藤と申します。SNSでは@ten_forwardとして活動しています。また、gihyo.jpで2014年からコンテナに関する連載LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術を執筆していて、それをもとにした同人本 Linux Container Book (1) Namespace / Network 編も作っていますので、よろしくお願いします。 今日はKubernetesのことをよくご存知の方がたくさんお揃いですが、私は趣味でコンテナを使っていて、とくにカーネル周辺の技術に興味があるので、そのあたりだ

                                                                                    最近のLinuxカーネルに実装された3つのコンテナ関連機能 by @TenForward