並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 408件

新着順 人気順

volunteerの検索結果121 - 160 件 / 408件

  • Making an antivirus engine : Guidelines - Adlice Software

    IntroductionWhen roaming around the techies forums, I often see some people (and many not very experienced) asking for “How do I make an antivirus”, sometimes with not very adapted languages (bat, PHP, …) and having a wrong idea of what an antivirus is, and how it should be built. I’ve also seen many “Antivirus softwares” made by kiddies, with very few still-at-school people and about 4 hours per

      Making an antivirus engine : Guidelines - Adlice Software
    • Slackを買収で話題、セールスフォースって何の会社?

      Q2:直近の業績は? 連結売上高は2020年1月期に170億ドル(約1兆7700億円)と前の期に比べて28.7%増加。新型コロナ禍でデジタル化の波に乗り、20年8~10月期の売上高は前年同期比20%増の54億ドルと好調が続いている。 Q3:会社の歴史や規模は? 1999年に米国で創業し、2004年に米ニューヨーク証券取引所に上場。当初の時価総額は16億ドル(約1670億円)程度だったが、直近では2196億ドル(約22兆9000億円)にまで上昇している。単純計算をすると、16年半で企業価値が130倍超に成長したことになる。 ちなみに日本企業の時価総額トップはトヨタの23兆987億円(2日の終値ベース)で、ほぼ肩を並べる規模になる。急成長した日本企業の代表格であるソフトバンクグループの時価総額と同期間で比較(グラフ参照)すると、その成長力の高さが分かる。 Q4:なぜ急成長しているの? セールス

        Slackを買収で話題、セールスフォースって何の会社?
      • The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla

        In 2018 Bryan Cantrill gave a brilliant talk where he shared his recent experiences with the Rust programming language. More profoundly, he explored a facet of software that is oftentimes overlooked: the values of the software we use. To paraphrase him slightly: Values are defined as expressions of relative importance. Two things that we're comparing could both be good attributes. The real questio

          The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla
        • ボランティアで作る放射線量マップ「Safecast Map」

          福島第一原発事故をきっかけとして設立された放射線量測定プロジェクトが「Safecast」です。Safecastの参加者は放射線量と位置情報を記録できるデバイスを用いてデータを蓄積しており、ボランティアが集めた情報をもとにした放射線量マップも公開されています。 Safecast https://safecast.org/ Safecast とは | Safecast https://safecast.jp/ Safecastは2011年3月11日に東日本大震災が発生してから1週間後に設立されたプロジェクトで、プロジェクトの参加者はGPSとガイガーカウンターを合わせたデバイスを用いて世界各地の放射線量を記録しています。Safecastの活動拠点自体はアメリカにありますが、主な活動場所は日本とのこと。 Safecastは記録したデータをもとに放射線量マップ「Safecast Map」を作成してお

            ボランティアで作る放射線量マップ「Safecast Map」
          • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

            画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

              画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
            • COVID-19 Vaccine Shipped, and Drug Trials Start

              Moderna Therapeutics, a biotech company based in Cambridge, Mass., has shipped the first batches of its COVID-19 vaccine. The vaccine was created just 42 days after the genetic sequence of the COVID-19 virus, called SARS-CoV-2, was released by Chinese researchers in mid-January. The first vials were sent to the National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID), part of the National Ins

                COVID-19 Vaccine Shipped, and Drug Trials Start
              • Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor

                Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 [This article is the companion to my presentation for CodeBEAM America 2024, Elixir is the One-Person Stack for Building a Software Startup. You can download the slides as a PDF or view them in Google Slides.] I’d like to share why I chose Elixir as the programming language (and really, as we’ll discuss, the full stack)

                  Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor
                • 英語の知識ゼロから定期テストで満点取ってきた教え子の話!!

                  以前教えていた子が英語の定期テストで満点を獲得した話をさせていただきます。 この子は、中学から英語を始めたので、最初はアルファベットも怪しいレベルでした。それが一年半くらいでクラスでも数少ない満点を取ったのですから快挙と言っていいと思います。 あえて、近年軽視される文法からアプローチ 最初はかなり苦労しました。というのも、 昔の教科書ではBe動詞の現在形をやって、代名詞の格変化から一般動詞の現在形に…といった文法メインの作りになっていたのに、最近はまず、Be動詞と一般動詞が混じった文章をいきなり教えるというやり方を取っているからです。 一年の一学期は、ホントに単語と英文を丸暗記させるだけという、僕から見るとかなり乱暴な教え方でした。 本人と話し合い、文法を交えながら教科書を読み解き、英単語を覚える方法に変えたわけですが、やっぱりそこは初学者だけあって、本人にも中々辛抱も多かったと思います。

                    英語の知識ゼロから定期テストで満点取ってきた教え子の話!!
                  • ビジネス特集 アルバイト2万人が消えた?かんきつ王国・愛媛の異変 | NHKニュース

                    こたつにみかん。そんな冬の風物詩が見られなくなるかもしれないと、想像したことはありますか?かんきつ類の生産量日本一を誇る愛媛県。毎年、みかんの収穫などのため、全国から延べ2万人以上のアルバイトを集めていましたが、ことしは、新型コロナウイルスの影響で、例年通りの受け入れが難しくなっているのです。「このままでは収穫できない」ーーー危機感を強めた地元は、あの手この手で「もぎ手」の確保に奔走しています。収穫まであと1か月。模索を続ける現場を取材しました。(映像センター記者 田代翔子) 全国有数のみかんの産地、八幡浜市真穴地区。農家の治京与三郎さん(54)は、およそ3ヘクタールの畑で、年間、100トン余りの温州みかんを生産しています。畑を増やした4年前から、家族や地域の人だけでは人手が足りないと、地元のJAを通じて、県外からアルバイトを雇ってきました。 なぜ、アルバイトが必要なのか。それを知るために

                      ビジネス特集 アルバイト2万人が消えた?かんきつ王国・愛媛の異変 | NHKニュース
                    • Launching Rust Cloud Native

                      Update (25 Jul 2022): Converting Rust Cloud Native Today, we launch a new GitHub organization, Rust Cloud Native. This organization exists to enable the usage of Rust in the “cloud”, which focuses on infrastructure software and related components. You may be familiar with “cloud” technologies, such as Docker and Kubernetes. Our organization exists to promote projects that exist within the same tec

                      • OpenAI customer story: Be My Eyes

                        Since 2012, Be My Eyes has been creating technology for the community of over 250 million people who are blind or have low vision. The Danish startup connects people who are blind or have low vision with volunteers for help with hundreds of daily life tasks like identifying a product or navigating an airport. With the new visual input capability of GPT-4 (in research preview), Be My Eyes began dev

                          OpenAI customer story: Be My Eyes
                        • 金メダルを手に「あなたのおかげ」と感謝。バスを間違えた選手を大会関係スタッフが救う【東京オリンピック】

                          金メダルを手に「あなたのおかげ」と感謝。バスを間違えた選手を大会関係スタッフが救う【東京オリンピック】

                            金メダルを手に「あなたのおかげ」と感謝。バスを間違えた選手を大会関係スタッフが救う【東京オリンピック】
                          • ハフポストの女性論は全体的に低レベル過ぎる|ショーンKY

                            毎年恒例ジェンダーギャップ指数の時期になり、ハフポストの記事を見たのだが、全体的にレベルが低すぎてさすがにうんざりしている。 「いろんな国のメディアから取材を受けますが、こういうことを聞くのは日本だけ。それは、日本がいかにジェンダー不平等か、ということ」 女性の活躍や家庭とキャリアの両立についての質問。 国連・中満泉さんの答えに「はっ」とした。#ジェンダーギャップ121位https://t.co/7J76UUYUlK — Yuko Funazaki (@yukofun) December 17, 2019 「女性の活躍や家庭とキャリアの両立について質問してくるのは日本だけ」外国語の文献を撫でる程度に読んだ私ですら、そんなわけねーだろと突っ込まずにはいられない。英語の女性論では、仕事と家庭の両立に成功した女性をSuperwomanと呼び、これは社会学・フェミニズム用語としてWikipedia

                              ハフポストの女性論は全体的に低レベル過ぎる|ショーンKY
                            • Cerebras-GPT vs LLaMA AI Model Comparison | LunaTrace

                              On March 28th, Cerebras released on HuggingFace a new Open Source model trained on The Pile dataset called "Cerebras-GPT" with GPT-3-like performance. ( Link to press release) What makes Cerebras interesting?​While Cerebras isn't as capable of a model for performing tasks when compared directly to models like LLaMA, ChatGPT, or GPT-4, it has one important quality that sets it apart: It's been rele

                              • Announcing styled-components v5: Beast Mode 💪🔥

                                EJ: Updated January 13, 2020 with the formal v5 release. We are very excited to announce that the styled-components v5 is here! There are no breaking changes*, as long as your app is running the latest version of React, styled-components v5 should just work. ✨(*however we did remove the deprecated “subfunctions on attrs” API) Please try the release in your apps and let us know if you encounter any

                                  Announcing styled-components v5: Beast Mode 💪🔥
                                • 7.14.0 Released: New class features enabled by default, TypeScript 4.3, and better CommonJS interop · Babel

                                  Babel 7.14.0 is out! This release enables class fields and private methods by default (they were promoted to Stage 4 during the recent April TC39 meeting!) and adds brand checks for private fields and static class blocks to @babel/preset-env's shippedProposals option. We added support for Stage 1 async do expressions (using @babel/plugin-proposal-async-do-expressions), which extends the Stage 1 do

                                    7.14.0 Released: New class features enabled by default, TypeScript 4.3, and better CommonJS interop · Babel
                                  • Porting OpenBSD pledge() to Linux

                                    OpenBSD is an operating system that's famous for its focus on security. Unfortunately, OpenBSD leader Theo states that there are only 7000 users of OpenBSD. So it's a very small but elite group, that wields a disproportionate influence; since we hear all the time about the awesome security features these guys get to use, even though we usually can't use them ourselves. Pledge is like the forbidden

                                      Porting OpenBSD pledge() to Linux
                                    • 今週のニュース(4月9日から15日) - switch news

                                      Twitter/NEXTA 今週もウクライナからさまざまなニュースが届けられました。そこで今回は、あまり大きなニュースにはなっていないウクライナの情報を、お届けします。 まずは4月9日に投稿した記事です。多くの人が殺されたウクライナのブチャで、飼い主と犬が再会を果たしました。その様子がこちら。 View this post on Instagram A post shared by Батальён Кастуся Каліноўскага (@belwarriors) www.instagram.com この犬は、ボランティアで活動しているベラルーシの兵士によって保護され、飼い主に届けられたそうです。 switch-news.com 下は4月10日に公開した記事です。なんとウクライナ軍に捕虜にされたロシア兵が、プーチン大統領と闘うため、ウクライナ側につきました。 #Ukraine 🇺

                                        今週のニュース(4月9日から15日) - switch news
                                      • ロシア本土も巻き込む戦争へ、新局面への予兆か。ブリャンスクのテロ事件とロシア義勇軍団(今井佐緒里) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                        ロシア当局が初めて、国内の領土でウクライナ側と衝突があったと認めた。3月2日のことである。 2022年2月の戦争開始どころか、2014年のクリミア併合とドンバス紛争から見ても、初めてである。これが3月前半のウクライナ戦争関連で、筆者が一番気になった出来事である。 ロシア当局は3月2日、ウクライナ人民族主義者のグループである破壊工作員が、ウクライナ国境から数百メートル離れたロシア領内のブリャンスク州のリウビエチャネ村に侵入。乗用車に乗っていた民間人2人を殺害し、11歳の少年が負傷したと主張した。 プーチン大統領はテレビ演説で、「ネオナチ」と「テロリスト」が「市民に発砲」した攻撃を非難、「我々は彼らを粉砕する」と言った。 そして実際に、ウクライナに軍事的に報復した。それまでの数週間の中でウクライナへの攻撃は、最大規模のものとなった。 その上ロシアでは、テロが誇張されて恐怖を煽るように伝えられた

                                          ロシア本土も巻き込む戦争へ、新局面への予兆か。ブリャンスクのテロ事件とロシア義勇軍団(今井佐緒里) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                        • 110mハードル金メダリストが日本の東京五輪ボランティアを賞賛する動画:ジャマイカのハンスルパーチメント選手 - 事実を整える

                                          https://www.instagram.com/tv/CSRl4aqhYXP/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading 東京オリンピック金メダリストの裏話が世界中に拡散。 ジャマイカ110mハードル金メダリストのハンスルパーチメント選手 準決勝会場を間違えたがタクシーを案内されウォームアップにも間に合った 東京五輪「ボランティア」を賞賛する動画がジャマイカ元世界中に拡散 ジャマイカ110mハードル金メダリストのハンスルパーチメント選手 Always be kind to each other 🙌🏾 pic.twitter.com/j1XvHRta4G — Hansle Parchment, OLY (@ParchmentHansle) 2021年8月7日 https://www.instagram.com/tv/CSRl4aqhYXP/?u

                                            110mハードル金メダリストが日本の東京五輪ボランティアを賞賛する動画:ジャマイカのハンスルパーチメント選手 - 事実を整える
                                          • The 37signals Guide to Internal Communication

                                            The how, where, why, and when we communicate. Long form asynchronous? Real-time chat? In-person? Video? Verbal? Written? Via email? In Basecamp? How do we keep everyone in the loop without everyone getting tangled in everyone else’s business? It’s all in here. Rules of thumb, and general philosophy Below you’ll find a collection of general principles we try to keep in mind at 37signals when commun

                                              The 37signals Guide to Internal Communication
                                            • 【超大物俳優・杉良太郎の名啖呵「もちろん売名だよ」】超大物俳優の痛快すぎる福祉論。 - ioritorei’s blog

                                              「もちろん売名だよ」超大物俳優の痛快すぎる福祉論 被災地支援や福祉活動に精力を傾けてきた、歌手・俳優の杉良太郎氏。 「売名」「偽善」といった批判をものともしない、杉流のボランティア論が実に痛快なものだった。 「もちろん売名だよ」超大物俳優の痛快すぎる福祉論 デビュー前から施設を慰問、自然体でやってきた 「福祉は一方通行」を持論とする杉良太郎のボランティア哲学 「売名ですか?」 最高の啖呵 痛快すぎる福祉論 「福祉は一方通行」が持論 「ありがとう」すら面倒 胃袋はひとつだけ れいわ山本太郎代表の「炊き出しカレー」食事が波紋 自民市議は山本代表の能登訪問に「物見遊山」「控えめに言って『最低』」など辛辣発言も デビュー前から施設を慰問、自然体でやってきた そもそも、杉良太郎氏がなぜボランティア・社会貢献活動に力を注いできたのか。 オフィスの壁には「芸能57年、福祉62年」と掲げてあります。 もと

                                                【超大物俳優・杉良太郎の名啖呵「もちろん売名だよ」】超大物俳優の痛快すぎる福祉論。 - ioritorei’s blog
                                              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                • 日本語を教えるボランティアに大学生が絶対参加すべき理由について | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                  って思うかもしれませんが、 探してみると、意外と日本語を教えるボランティアってあるんです! 日本で必要だから、日本語を学ぶ人もいますし、 海外在住でも日本語を学んでくれる人もいます! 僕はトロントにいた時と、 日本でも、日本語を教えるボランティアに参加したので、 その経験から、大学生のうちからしておいたほうがいいと思ったのでシェアしていきますね!

                                                    日本語を教えるボランティアに大学生が絶対参加すべき理由について | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                  • Scala 2 Roadmap Update: the Road to Scala 3

                                                    ⚠️ Beware of Scams: since Feb 2024, scammers are using fake Scala websites to sell courses, please check you are using an official source. Together with the Scala 3 team at EPFL (aka the Dotty team), led by Martin Odersky, we have decided that, rather than developing Scala 2.14, our efforts should go to Scala 3 instead. While we’re very excited to shift our focus to Scala 3, we will continue to ma

                                                      Scala 2 Roadmap Update: the Road to Scala 3
                                                    • The Incredible Rise of North Korea’s Hacking Army

                                                      North Korea, whose government is the only one on earth known to conduct nakedly criminal hacking for monetary gain, has run schemes in some hundred and fifty nations.Illustration by Anuj Shrestha Shimomura was a member of the Yamaguchi-gumi, the largest yakuza crime family in Japan. When one of his superiors asked him if he wanted to make a pile of fast money, he naturally said yes. It was May 14,

                                                        The Incredible Rise of North Korea’s Hacking Army
                                                      • ロシア人義勇軍組織、越境作戦に「成功」

                                                        ウクライナ北部で取材に応じたロシア反政権派「ロシア義勇軍団」の創設者デニス・カプースチン氏(手前中央)と戦闘員(2023年5月24日撮影)。(c)SERGEY BOBOK / AFP 【5月25日 AFP】ウクライナ側に付いて戦う二つのロシア人義勇軍組織が24日、ウクライナ北部からロシア西部ベルゴロド(Belgorod)州に侵入する越境作戦を実施し、「成功」したと発表した。 ロシア国防省は23日、ウクライナからベルゴロド州に侵入した武装集団を空軍機と火砲を投入して撃退したと発表していた。 反ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)政権派の「ロシア義勇軍団(Russian Volunteer Corps)」の創設者デニス・カプースチン(Denis Kapustin)氏はウクライナ北部で世界のメディアに向けて会見し、「国境を越え、帰還できた作戦は、間違いなく成功と呼んでいい」と語

                                                          ロシア人義勇軍組織、越境作戦に「成功」
                                                        • 名古屋ウィメンズマラソン2020に参加予定のランナーの皆さまへ | 名古屋ウィメンズマラソン 2020

                                                          このたび、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)で亡くなられた方々とそのご遺族の皆さまに謹んでお悔やみ申し上げますとともに、闘病されておられます方々に心からお見舞い申し上げます。 日本国内で拡大の様相を見せるCOVID-19について、名古屋ウィメンズマラソンでは関係機関と協議を重ねながら対策の検討を重ねてきました。可能な限り安全・安心な大会運営を目指して準備を進めてきましたが、最近ではCOVID-19に感染経路が不明なケースも目立ちはじめました。同日開催の名古屋シティマラソンと合わせて約4万人が集まる本大会においては、ランナー及び来場者が密集する機会も多く、皆さまにご安心して大会に参加いただくことは困難であるという結論にいたりました。 このため、「名古屋ウィメンズマラソン2020」は「エリートの部」のみを開催することといたします。大会を目指して練習を重ねてこられた一般ランナーの

                                                          • GitHub's guide to Hacktoberfest 2021

                                                            CommunityOpen SourceGitHub’s guide to Hacktoberfest 2021Giving back to open source projects is a great way to practice skills you don’t get to use in your day job. Check out ways to get involved! It’s that time of year again! Whether your October is full of pumpkins or spring breezes (hello, Southern Hemisphere!), it’s sure to be Hacktoberfest season. Hacktoberfest is a yearly event to encourage p

                                                              GitHub's guide to Hacktoberfest 2021
                                                            • Introducing Inkscape 1.0 | Inkscape

                                                              Smoother performance, HiDPI support, new & improved Live Path Effects & native macOS app After a little over three years in development, the team is excited to launch the long awaited Inkscape 1.0 into the world. Built with the power of a team of volunteers, this open source vector editor represents the work of many hearts and hands from around the world, ensuring that Inkscape remains available f

                                                              • Better than Zoom: Try these free software tools for staying in touch — Free Software Foundation — Working together for free software

                                                                You are here: Home › Blogs › Community › Better than Zoom: Try these free software tools for staying in touch The COVID-19 pandemic has caused an enormous amount of changes in how people work, play, and communicate. By now, many of us have settled into the routine of using remote communication or videoconferencing tools to keep in touch with our friends and family. In the last few weeks we've also

                                                                • The unseen performance costs of modern CSS-in-JS libraries in React apps

                                                                  Aggelos Arvanitakis (@AggArvanitakis) is a front-end dev that likes huskies and is afraid of bees. Interested in all things perf... CSS-in-JS is becoming a popular choice for any new front-end app out there, due to the fact that it offers a better API for developers to work with. Don’t get me wrong, I love CSS, but creating a proper CSS architecture is not an easy task. Unfortunately though, besid

                                                                    The unseen performance costs of modern CSS-in-JS libraries in React apps
                                                                  • 《英語育児》カタカナ語(外来語) と英語はイコールにならない - まったり英語育児雑記帳

                                                                    次男の英語の話です。 次男は今、1月の英検に向けて過去問に取り組んでいます。 勉強嫌いの次男とは、宿題や家庭学習での親子バトルが日常茶飯事でして…σ(^_^;) こちらも精神的に疲れない程度に、量を加減しながら何とか付き合っている感じです。 11月末の休日に、初めて過去問にチャレンジしました。 結果は、 リーディング 55% リスニング 75% ライティング 文字数はクリア という正答率でした。 その日のうちに解き直し、といきたかったのですが、普段から15分も勉強すると 「疲れた〜!もうやだ、やらない」 と不機嫌になる次男。 無理矢理やらせるのも疲れますし、過去問の解き直しは1週間かけて、区切りながらゆっくりやることにしました。 それでも親子バトルは絶えませんけれども。。 週に2、3度は私もブチギレながらも、まぁなんとかやっている状態です…(−_−;) 次男は普段から宿題に取り掛かるまでも

                                                                      《英語育児》カタカナ語(外来語) と英語はイコールにならない - まったり英語育児雑記帳
                                                                    • Hurricane experts: Stop taping windows for storms

                                                                      Updated at 4:15 p.m. ET (AP) ORLANDO, Fla. - Officials with the National Hurricane Center had a message Tuesday for residents living in hurricane-prone areas: Don't tape your windows. Center officials are joining with a consumer advocate group at the National Hurricane Conference in Orlando, Fla. this week to encourage residents to skip taping their windows when a hurricane is heading their way. T

                                                                        Hurricane experts: Stop taping windows for storms
                                                                      • 2019: July - October Political Notes - Richard Stallman

                                                                        Richard Stallman's personal political notes from 2019: July - October These are my personal opinions and do not speak for the GNU Project, the FSF, or anyone else. [ 2023 July - October | 2023 March - June | 2022 November - February | 2022 July - October | 2022 March - June | 2021 November - February | 2021 July - October | 2021 March - June | 2020 November - February | 2020 July - October | 2020

                                                                        • Descriptions of two new species of Callogobius (Gobiidae) found in Japan - Ichthyological Research

                                                                          Akihito Prince (1984) Suborder Gobioidei. In: Masuda H, Amaoka K, Araga C, Uyeno T, Yoshino T (eds) The fishes of the Japanese Archipelago. First English edition. Tokai Univ Press, Tokyo, pp 236–238 Akihito Prince, Meguro K (1977) Five species of the genus Callogobius found in Japan and their relationships. Jpn J Ichthyol 24:113–127 Google Scholar Akihito, Sakamoto K, Iwata A, Ikeda Y (1993) Cepha

                                                                            Descriptions of two new species of Callogobius (Gobiidae) found in Japan - Ichthyological Research
                                                                          • OSSコミッター最大の権利は「要望を無視する」こと - komagataのブログ

                                                                            ボランティア開発者が「反乱」。もっとオープンソースに還元されるべき?(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース これいろんな意見がありますよね。オープンソース・オープンソースコミュニティ大好きなので開発者・ユーザーにとって良い方向に進むといいなと思います。 それとは別に、オープンソース開発者の義務について思うこと。 OSSに好き勝手に要望を出すことは良いと思う。 「だったら自分でやれよ」って言っちゃうとフィードバックが無くなっちゃうので。 それと同時にOSSコミッターが持つ最大の権利が、 「要望を無視すること」 かな〜と思いました。(要望を「反論する」「却下する」ではなく「無視する」) 「好き勝手に要望を出すのはOK」ただしコミッタは「スルーする権利」を持つ。 好き勝手な要望に全部向き合わないといけないのではコミッターの体が持たないんじゃないかな〜と思います。 この「スルーする」って

                                                                            • Taking action

                                                                              Here’s the internal memo we shared with Niantics earlier this week on how we’re committing to change. #BlackLivesMatter From John to Niantics Niantics, We are witnessing an unprecedented movement that opposes the systemic racism that limits opportunity and oppresses billions of people around the world. Like many of you, I have struggled with finding the right words, emotions, and actions to deal w

                                                                                Taking action
                                                                              • 「昔はワクワクさせられたテクノロジーを今や疑わなくてはならなくなった」という主張

                                                                                エディンバラ大学でテクノロジーやAIについて研究しているシャノン・ヴァロワ氏がTwitterで「今のテクノロジーは長らくユーザーの誘導と監視を重視しているため、新しいテクノロジーについて感じていた喜びが少しずつ失われてしまったことは本当に悲しいことです。以前は逆で、テクノロジーは私が最も愛したものの1つです」と語りました。このヴァロワ氏のツイートに対して、経済学者であるフリスコ・アップリンク氏があるエピソードを紹介し、「今やテクノロジーは疑うべきものになってしまった」と嘆いています。 I help seniors with technology issues | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=33314291 「私は高齢者のテクノロジーについての問題をボランティアで支援しています。私がいつも面倒を見ている女性が、Lenov

                                                                                  「昔はワクワクさせられたテクノロジーを今や疑わなくてはならなくなった」という主張
                                                                                • 丸川五輪相「ワクチン1回で一次的に免疫」発言がダメな理由。専門家は「安全な開催には2回接種が必要」と批判

                                                                                  東京オリンピック・パラリンピックのボランティアに対するワクチン接種が大会期間に間に合わないとの指摘に対する、丸川珠代・五輪担当相の「1回目の接種でまず一次的な免疫をつけていただく」という発言が批判を集めている。 専門家は「一次的な免疫という医学用語は存在しない」と指摘。効果がはっきりしていない1回接種ではなく、「少しでも安全に開催するためには、関係者のワクチン2回接種が必要不可欠」としている。 丸川氏の発言があったのは、6月29日の定例会見。組織委が確保した大会ボランティア7万人分のモデルナ社製ワクチンに関する質問だった。 ボランティアの接種が始まるのは6月30日で、2回目の接種は7月31日以降になる。抗体ができるにはさらに2週間程度を要するとされているため、7月23日から8月8日までのオリンピック開催期間には、間に合わない。 報道陣からはこの点について、「十分に抗体ができていない状態でボ

                                                                                    丸川五輪相「ワクチン1回で一次的に免疫」発言がダメな理由。専門家は「安全な開催には2回接種が必要」と批判