並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 542件

新着順 人気順

webサービスの検索結果321 - 360 件 / 542件

  • Webサービスの脆弱性をIPAに通報した話

    会社で使っている某Webサービスを触っていたところ、気づいたのです。 このWebサービスのAPI、認証がかかってないので個人情報を取り放題だと。 正直なところ自分が開発や運用に関わっているサービスでもないので面倒くさいことに巻き込まれたくはないです。登録セキスペに重課金するのを止めた身からすれば改善の協力をする義務も無いですし。でも、放置して「実は以前から知ってました」ということがバレたら色々疑われるじゃないですか。個人だったらまだいいんですけど、会社で使っていたサービスなので放置するのもリスクが大きいと考えました。自社の情報どころか自分の個人情報が漏れる可能性もありますし。 ということで、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に「脆弱性関連情報の届出」をすることにしました。 この記事は、Webサービスの脆弱性を見つけたときはこういう窓口があるよという紹介になります。 IPAの脆弱性関連情

      Webサービスの脆弱性をIPAに通報した話
    • オンラインで動画編集できるWebサービス8選【無料多数】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

      YouTubeの普及を見れば分かるように、動画の需要はあらゆる場面で急激に増えてきています。 動画広告などのビジネスシーンだけでなく、プライベートでもブライダルムービーや子供の動画を作成するなど、多くの人が自分で動画を編集するようになってきています。もちろん、YouTuberや動画クリエイターなどの台頭も欠かせません。 しかし「動画を編集したい」と思っても、初めての人はどんなソフトを使えばいいか分かりませんよね。 そこで今回はダウンロード不要で、Webブラウザ上で誰でも簡単に利用できる動画編集サービスをご紹介します。「初心者だけど動画編集に挑戦してみたい!」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

        オンラインで動画編集できるWebサービス8選【無料多数】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
      • 『サクラチェッカー』Amazonのサクラレビューを見抜くWEBサービスがすごいぞ | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

        「Amazonのサクラレビューに騙された」という噂はよく聞きますし、☆が4以上あっても製品自体が怪しいことってよくありますよね。 今回はAmazonのURL一つでサクラレビューを見抜く「サクラチェッカー」を紹介します。 サクラチェッカーとは サクラチェッカーはAmazonで行われている(かもしれない)サクラレビューを見抜くサービスです。 実際にチェックしている項目は以下の項目になります。 価格・製品 ショップ情報・地域 ショップレビュー レビュー分布 レビュー日付 レビュー本文(日本語の怪しさ等) このサービスの開発者はAmazonのステマレビューを見破るシステムを開発する為に、1万8000人も在籍するFacebookの非公開グループ「Amazonレビューグループ」に潜入し、どのようなサービスが狙われるのか研究したそうですよ。 サクラチェッカーの使い方 サクラチェッカーはAmazonのペー

          『サクラチェッカー』Amazonのサクラレビューを見抜くWEBサービスがすごいぞ | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
        • ゴリゴリのSIerのSEが個人開発でWebサービスを作ってみた - Qiita

          1.私のこと タイトルの通り、ゴリゴリのSIerのSEです。 SIerはBPに丸投げでプログラミングなんてやらせてもらえない!という声を聞きますが、私は普通にプログラミングしてました。 さすがに年がら年中はやらせてもらえなくて、プロジェクト管理や組織活動改善なんて仕事も舞い込んできてましたが、それなりにプログラミングやってました。 ただ、だいたい大規模プロジェクトの一員なので、システムの全体像に触れるのはなかなか難しかったです。 で、全体像を考えたいというのとあとで説明する理由により、ちょっと一人でシステム作ってみるか…ということで、娘が寝たあとの夜10時以降、娘が起きる前の朝6時から8時までくらいの時間を使ってWebサービスを作ってみました。 2.作成したWebサービス サービス名:「カシカジ」 https://hwsharing.possumelon.com/ ※PC版のみ対応 家事の

            ゴリゴリのSIerのSEが個人開発でWebサービスを作ってみた - Qiita
          • 落ちるのは日常茶飯事? Webサービスの“死因”と対処策とは

            鳴りやまない電話、天を仰ぐ上司、黙々と戦うエンジニア、そして5秒おきに「いつ直るんだ?」と聞いてくる偉い人――こんな「悪夢」、皆さんは経験したことがあるだろうか。2019年12月1日に開催された「PHPカンファレンス 2019」の講演「Webサービスのトラブルの現場~Webサービスの今と昔」では、ある日突然発生するさまざまなトラブルはなぜ起こるのか、そしてどう備えるべきかを、@soudai氏(オミカレ副社長、CTO《最高技術責任者》の曽根壮大氏)が経験を踏まえて紹介した。 「Webサーバはn度死ぬ」――主な4つの死因とは エンジニアならば誰だってWebサービスのトラブルは経験したくないものだ。だが残念ながら、トラブルは発生する。それも突然に、だ。サーバの負荷が急に跳ね上がったり、コネクションがあふれたりといったトラブルが、ホスティング環境の時代からクラウド全盛の現在までも変わらずに発生して

              落ちるのは日常茶飯事? Webサービスの“死因”と対処策とは
            • 昔のいいねやリブログを思い出させてくれるWebサービス開発の技術選定 - Qiita

              ※現在このサービスはサーバー代などの問題で停止しています。 どんなWebサービス? https://remind-archives.herokuapp.com/main/getting_started Tumblrを見返したら忘れていた昔のリブログやいいねを思い出し思わず笑ったり感心したりしたことはありませんか? Remind Archivesはそうした過去のツイートやポストをランダムに表示し発見やセレンディピティをもたらすことを目的に作りました。 現在以下に対応しています。 Twitterのいいね TwitterのRT Tumblrのスキ Tumblrのリブログ どの技術(言語、フレームワーク)を使うか ※以下はすべて2020年7月時点の情報です。 このWebサービスはかなり前から作ろうと思ってたのですが、「どうやって作ればいいか」がわからず長い間構想のままでした。実際検索してみても様々

                昔のいいねやリブログを思い出させてくれるWebサービス開発の技術選定 - Qiita
              • #個人Webサービスシステム構成事典 v3:#個人開発のあれこれ

                前回のv2から更に2人の個人開発者のWebサービスを追加しました! ーーー 「あのサービスの中身はこうなっていたのか!」 総勢31人の個人開発者が送る、35個のWebサービス・アプリの中身がどんな風に作られているのかわかるシステム構成事典がなんと無料で読める! - テレビで取り上げられたサービスや、Twitterトレンドに載るなど話題になったサービス - 広告収入や有料課金で収入を得ているサービス - リアルタイムなデータのやり取りやAIを活用など尖った技術を利用したサービス - シンプルな構成で高速開発に特化したサービス などなど、さまざまな種類のサービス・アプリについて、概要や使用技術を図&文章にして1枚にまとめています。 ・個人開発を始めてみたい方 ・フルスタックな構成を学びたい方 ・駆け出しエンジニアの方 色々な方におすすめの書籍となっております!無料ですのでぜひご一読ください!

                  #個人Webサービスシステム構成事典 v3:#個人開発のあれこれ
                • Adobe、音声データの音質をAIが“プロスタジオ並み”に改善するWebサービス

                    Adobe、音声データの音質をAIが“プロスタジオ並み”に改善するWebサービス
                  • 今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付き

                    今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付きピンチをチャンスに!補助金を上手に活用し、NoCode(ノーコード)でビジネスアイディアを実現します。 商工会議所/商工会の管轄地域内で事業を営んでいる「小規模事業者」の方を対象にWEBサービスの制作承ります。今ならこちらの行政書士監修の元、小規模事業者持続化補助金の適用をサポート。最低限の費用負担(2/3補助)で、アイディアを形にできます。 小規模事業者持続化補助金とは 事業者が今後直面する制度変更等に対応するため、販路開拓等の取組の経費の一部を補助する制度です。 補助により、地域の雇用や産業を支える事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。 コロナ対応型は今年新しく新設された特別な補助金制度です。 (日本商工会議所HPから一部抜粋) 新型ウイ

                      今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付き
                    • 2021年9月版 話題になったり気になったWEBサービス

                      2021年9月にいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 SSSAPI SSSAPIはGoogleスプレッドシートの内容をJSON形式で返却するAPIを作成できるWebサービスです。「ちょっとしたAPIがあるといいけど、 サーバを用意するほどではない」「クライアントに入力してほしいけど、 管理画面を作る余裕がない」といったときに、シンプルなAPIをノーコード/コードレスで作成することが可能です。データをWEBで表示する場合に、簡単にJsonを作り出せるってのは結構べんですよ。 Googleスプレッドシート自体Jsonでデータを出力することはできますが、ちょっと面倒な設定があります。しかし SSSAPIを使えば簡単にできるので、テストをする際には便利なさーびすではないでし

                      • 2021年11月版 話題になったり気になったWEBサービス

                        2021年11月にいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 ANALYZE CSS ANALYZE CSSはWebサイトのCSSを解析してデータを提供してくれるWebサービスです。URLだけでなく直接CSSのコードを入力する事も可能です。 解析されたデータは非常に細かく、行数、ファイルサイズ、ルールやセレクタ、宣言の数、@ルールの数やユニーク性、全てのメディアクエリ、全てのキーフレーム、全ての@supports、それぞれの値の詳細(色、フォントファミリー、フォントサイズ、テキストシャドウ、ボックスシャドウのそれぞれの数、全ての色と各色の使われている数)、z-indexなどのデータをデータとして提供してくれます。 ユーザー登録も不要で無料で利用可能です。CSS最適化の際の

                        • Zip を作る Web サービスを作った

                          リンク: https://zipweb.koharakazuya.net/ (ソースコード: GitHub) どのようなサービスか ディレクトリから Zip ファイルを作る Web サービスです。 Windows や macOS でよくある問題を回避しつつ Zip ファイルを作ります。 「macOS は何に注意すればいいんだっけ?」と迷ったり、テストマシンにツールをインストールしたりすることなく、さっくり Zip が作れます。 具体的な機能としては、普通の Zip ファイルを作るのに加え、Thumbs.db や .DS_Store などの問題になりがちなファイルは含めないように除外します。また文字化けを避けるため Shift-JIS ではなく UTF-8 を使います。 ローカルだけで機能するのでサーバーなどに情報を送信することはありません。 ここから以降、技術的な話。 構成 一枚の HTM

                            Zip を作る Web サービスを作った
                          • F太🐈‍⬛ on Twitter: "先日ゴールデンボンバーが出した「SNSへの写真・動画掲載のガイドライン」があまりに良く出来ていて、今後のインターネットの世界標準になっていいレベルだし、個人や団体がコミュティーやwebサービス運営する上でもルールづくりにめちゃくち… https://t.co/AZkNznIfQv"

                            先日ゴールデンボンバーが出した「SNSへの写真・動画掲載のガイドライン」があまりに良く出来ていて、今後のインターネットの世界標準になっていいレベルだし、個人や団体がコミュティーやwebサービス運営する上でもルールづくりにめちゃくち… https://t.co/AZkNznIfQv

                              F太🐈‍⬛ on Twitter: "先日ゴールデンボンバーが出した「SNSへの写真・動画掲載のガイドライン」があまりに良く出来ていて、今後のインターネットの世界標準になっていいレベルだし、個人や団体がコミュティーやwebサービス運営する上でもルールづくりにめちゃくち… https://t.co/AZkNznIfQv"
                            • SEの年末年始(SIer、社内SE、Webサービス運営)

                              ・SIerにとっての年末年始 ・ケース①年末年始の長期休暇こそ本番稼働 ・ケース②「今年の年末年始はPJ中盤なのでお休み」 ・社内SEにとっての年末年始 ・ケース①年末年始も会社は稼働しているので自宅待機 ・ケース②年末年始は休み ・独自サービス運営の年末年始 ・ケース①年末年始でも障害が起きれば関係ない ・ケース②年末年始の問い合わせは1月4日以降 まとめ 今回のテーマは 「これからSEを目指す方」 「ジョブチェンジを考えている方」 「年末年始に働いている方」 どの人にとっても学びがある内容になっています。 SIerにとっての年末年始 ケース①年末年始の長期休暇こそ本番稼働 SIerはユーザ企業の都合に合わせて、新システムの稼働や、新機能などのリリースを行います。 特に新システムの稼働は移行やハードウェアの入れ替えも含めて、数日間の期間を要するケースも少なくありません。 そのため、ユーザ

                                SEの年末年始(SIer、社内SE、Webサービス運営)
                              • 1からゲーマー向けWebサービス作って収益化までした話 - Qiita

                                こんにちは。javasparrowです。 先日、趣味で作っていたTFT VideosというWebサービスをリリースしました。 https://loadeddice.lol/tftvideos そこそこ反響があり、なんとブラジルの方に宣伝していただけたりしました! このWebサービスの構想段階から実装、広告掲載による収益化まで一通り行ったので、同じようにWebサイトを作って収益化したいと思っている皆様に役に立てたらと思い記事を残します。 構想段階 前々からTeam Fight Tactics(TFT)というゲームにはまっていて、プレイヤーとしてもそうですが何かTFT関連のWebサービスを作ってみたいを前々から思っていました。 いくつかアイデアがあったのですが、これだ!と思ったのがTFT Videosの構想でした。 TFTはe-sportsの一つに属するゲームで、海外ではプロプレイヤーや賞金が

                                  1からゲーマー向けWebサービス作って収益化までした話 - Qiita
                                • SSL証明書を調べるWebサービス7選

                                  Sucuriは2月17日(米国時間)、「SSL Testing Methods」において、SSL証明書をチェックするWebサービスやソフトウェアについて紹介した。HTTPSを採用するWebサイトの数は増え続けているが、すべてのSSL構成が同じであるとは限らず、SSL証明書そのものを定量化する必要性が高まっていると指摘、そうした定量化に使えるツールを取り上げている。紹介されているサービスやソフトウェアは次のとおり。 SSL Shopper - 4秒ほどでチェックが完了する高速SSLチェッカー。IPアドレス、サーバの種類、チェーン証明書が適切にインストールされているかどうか、証明書の発行者、証明書の期限、証明書に含まれるホスト名やワイルドカード、証明書の開始日、証明書のシリアル番号、使用されるアルゴリズムなど。なお、このサービスの結果はデフォルトではキャッシュされる。キャッシュなしの最新情報が

                                    SSL証明書を調べるWebサービス7選
                                  • AnotionというWebサービスを作りはじめてからちょうど1年たったので振り返ってみる - nabettu.com

                                    私はAnotionというWebサービスを開発・運営しているんですが、構想段階から1年が経ったので振り返りのブログを書こうと思います!

                                      AnotionというWebサービスを作りはじめてからちょうど1年たったので振り返ってみる - nabettu.com
                                    • 2021年10月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                      2021年10月にいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 はんこ作成WEB はんこ作成Webはブラウザ上でデジタルハンコ(判子画像)を作成するツールです。文字を入れるだけで簡単に角印、丸印のハンコを作ることができます。無料で名前や元号などの判子が作成できます。 デジタルな書面にはんこが必要となったとき用として、これで一つはんこをつくっておくと便利ですよ。会社内にはまだまだ形骸化していても印鑑文化がのこっていて、書類にはんこが必要な場合は、これつくったはんこをつかってPDF化してメール添付するなど色々使えます。 Raindrop.io 「Raindrop.io」は、全文検索機能が可能なオンラインブックマークサービス。ブラウザからエクスポートしたブックマークをそのまま読み

                                      • 【考える技術・書く技術】を読んで、戦略コンサルに就職することを決めた - 【東工大生×Webサービス開発者】のブログ

                                        戦略コンサルタントになるためには? 僕は2023年に東工大の院を卒業し、戦略コンサルティングファームに就職したいと思っている。 戦略コンサルとは、企業が抱える経営課題改善や新規事業立案のコンサルティングを行う企業であり、僕はその仕事と給料に魅力を感じた。 初任給は600-700万円、入社5年で年収2000万円だって可能なハイクラスファーム。 超過酷な選抜であり、内定者はほぼ東大、それも起業経験等をもつ、超ハイスペック東大生に絞られ、就活界の理Ⅲと呼ばれるほどだ。 しかし、難しいからと言って諦めては面白くない。 何とか受かるための方法を模索するうちに、一冊の本にたどり着いた。 それがこの、【考える技術・書く技術】だ。 この本は一言でいうと、ロジカルシンキングとは何か? について書かれたものであり、ロジカルな文章を書くために必要な論理構成や、段落ごとの関係性のルールについて学ぶことが出来る。

                                          【考える技術・書く技術】を読んで、戦略コンサルに就職することを決めた - 【東工大生×Webサービス開発者】のブログ
                                        • Flaskで個人開発したツール系Webサービスの技術スタック

                                          はじめに 個人開発で日記のWebサービスをリリースしました。ツール系のサービスとしてOAuth認証からStripe課金までひととおり実装したので、個人的には多くの技術的知見を得られました。ここでは一つの技術を深追いせず、利用したライブラリ等についてざっと紹介したいと思います。PythonでWeb開発を行う方やこれからの方も含めて、他の開発者がどのようなライブラリ等を選定してるのか参考になれば幸いです。 サービスの概要 日記をカテゴリごとに登録し、グラフで可視化することで振り返りを促すサービスとなります。 サービスに含まれる機能とその目的を大まかにリストアップします。 OAuthでSNS認証することでユーザーに煩わしいパスワードの管理をさせないこと PC・スマホを問わずどの端末からでも参照・登録できるよう、ブラウザのサイズを問わないレスポンシブ対応とすること 日記をグラフで可視化することで、

                                            Flaskで個人開発したツール系Webサービスの技術スタック
                                          • AIがマスク着用を判定するWebサービス、ユーザーローカルが無料公開

                                            ユーザーローカルは8月11日、ディープラーニングの技術を活用し、人の顔画像からマスクを着用しているかを判定するWebサービス「マスク着用判定AI」を無料で公開した。オフィスや店舗の入口などに設置したPCやWebカメラで来訪者の顔を撮影し、マスクを着用していないと判定した場合は音声でマスク着用を促す。 利用にはカメラ機能を内蔵したPCやWebカメラが必要。インターネット環境があれば、Webブラウザ上から操作できる。 AIがマスクを着けていると判定した場合は「MASKED」とPC画面上に表示。着けていない場合は「NO-MASK」と表示し、「マスクの装着をお願いいたします」という音声を流す。 店舗、オフィス、学校などでの活用を見込む。これまでマスク着用を義務付ける施設では監視スタッフを配置する必要があったが、マスク着用判定AIを無料公開することで新型コロナウイルス感染症対策を支援したいとしている

                                              AIがマスク着用を判定するWebサービス、ユーザーローカルが無料公開
                                            • 100万人が使うWebサービスのマネタイズがなぜクラウドファンディングなんだ|結城東輝(とんふぃ)

                                              僕は、平日弁護士として働く傍ら、空き時間を使って社会人や学生の仲間たちとNPO法人Mielkaという組織を運営しています。 今回はこのNPOが運営するWebサービスのマネタイズについて赤裸々に話してみようと思います。 Mielkaは「民主主義をアップデートする」をビジョンに掲げ、教育事業などを進めています。その中でも僕は、「データ、デザイン、テクノロジーを使った民主主義のアップデート」に関する事業を推進しています。 その事業の一つとして、参院選に向けて新たに「JAPAN CHOICE」というサービスを先日リリースしました。 このサービスでは、政治的中立の立場を堅持しながら、候補者比較、政党の政策比較、自分の思考と政党との一致度(投票ナビ)、与党の公約実現度、行政予算の使いみち、世論の動きなどを全て見ることができます。 前回のアメリカ大統領選挙をリサーチャーとして現地で経験した際、「日本には

                                                100万人が使うWebサービスのマネタイズがなぜクラウドファンディングなんだ|結城東輝(とんふぃ)
                                              • Docker + FlaskでWebサービスを作成する - Qiita

                                                はじめに サンプルアプリ(feedback-api)を用いてご紹介します。 Mac環境の記事ですが、Windows環境も同じ手順になります。環境依存の部分は読み替えてお試しください。 目的 この記事を最後まで読むと、次のことができるようになります。 No. 概要 キーワード

                                                  Docker + FlaskでWebサービスを作成する - Qiita
                                                • WEBサービス開発歴約6ヶ月の私が受けたコードレビューをまとめてみた - Qiita

                                                  はじめに WEBサービス開発に関わって約6ヶ月のにこと申します! さて、ここで質問です。 あなたは初めてコードレビューを受けたときのことを覚えていますか? 覚えていますよね? ・・・え、覚えていない? そしたらこの記事はもしかしたらあなたが駆け出しエンジニアのあの時の頃を思い出させてくれるかもしれません・・・。 私はコードレビューを受けた時に衝撃を受けました。 こんな書き方が出来るとは・・・。私はなんとおブスなコードをかいていたんだろうと・・・。 レビューを受けてから良いコードを書けるようにより意識をするようになりました。(実際にきちんと出来ているかどうかはまた別のお話) そしてこのコードレビューを自分の中だけで留めておくのはもったいない!!という気持ちと振り返りのためにまとめました。 これからエンジニアになろうとしている方、私と同じくまだ実務経験が浅い方、そして初心の気持ちを思い出したい

                                                    WEBサービス開発歴約6ヶ月の私が受けたコードレビューをまとめてみた - Qiita
                                                  • 高専生が一人でWebサービスを開発したのでリリースまでのストーリーを書きました! - Qiita

                                                    話すこと 今回は自分が開発したFASTIDEAについての開発経緯やその中で「〇〇したら良かった」的な話を入れていければと思っています。 面白く読めるように心がけました! FASTIDEAとは FASTIDEAはチームで効率よくアイデア出しができ、そしてアイデアを形にするところでも活躍するWebサービスです。 FASTIDEAの大きな機能は、 アイデア出し機能 いいね機能 評価機能 コメント機能 タスク管理機能 カンバン式のタスク管理 チェックリストやメンバーのアサイン等ができる。 共同編集ドキュメント機能 リアルタイムでドキュメントを複数人で編集できる。 マークダウンでかける マークダウン記法で半角の変換をせずに自動で適切な部分を半角に変換してくれる機能を搭載 マンダラート アイデアをまとめる機能 URLで簡単にチームに招待 があります。 個人開発をしている方とかでもアイデアを貯めて、タス

                                                      高専生が一人でWebサービスを開発したのでリリースまでのストーリーを書きました! - Qiita
                                                    • 東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース (2019年6月14日) - エキサイトニュース

                                                      東京女子大学(東京都杉並区、学長:茂里一紘)現代教養学部人文学科日本文学専攻の篠崎晃一教授と篠崎ゼミは6月14日(金)、Webサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリースした。これは、2013年の公開以来SNSなどで人気を集めている「出身地鑑定!! 方言チャート」の番外編。これまでに蓄積された回答データを活用し、方言の使用状況からユーザーの“県人度”を判定する。 地域をアピールする有効なアイテムとして、またアイデンティティを確認する重要な手段として「方言」が改めて注目されている。 篠崎教授は方言学と社会言語学を専門としており、方言も含めた現代日本語のバラエティや、各地の言語変化の動向について研究。最近は、言語行動やコミュニケーション場面の地域差にも注目している。 篠崎ゼミでは、研究成果の一環として「出身地鑑定!! 方言チャート」シリーズの制作に取り組んでおり、現在は「47都道府県版

                                                        東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース (2019年6月14日) - エキサイトニュース
                                                      • 【連載】ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス

                                                        本連載は、表計算ソフトウェアであるMicrosoft Excelと、そのプログラミング言語であるExcel VBAを用いて、各種のWebサービスを活用しようというものです。Webサービスとは、インターネット上で利用可能なようにさまさまなベンダーから提供されている便利なAPIのことです。Webサービスというと、Webアプリケーションから本格的なプログラミング言語、たとえばPHPやJavaScriptなどから呼び出して活用するというイメージが強いのですが、実はExcel VBAからでも利用可能です。

                                                          【連載】ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス
                                                        • 個人でWebサービスやアプリを作っても儲けられませんか?かなり難しいですか?

                                                          問題が発生しました。しばらくしてから、もう一度お試しください。 再度お試しください

                                                          • 3密を避けるために使えるWEBサービス「モバイル空間統計 人口マップ」 – CDJapan Rental WIFIレンタル

                                                            NTTドコモが日本全国の人口分布を把握できる「モバイル空間統計 人口マップ」の提供しています。 無料で利用することができるサービスで、日本の500mメッシュごとにどれだけのユーザーが滞在しているかを、1時間ごとに確認できるようになっています。 人口分布のデータは、当日だけでなく、前年同月の24時間以内の時間帯で確認できるようになっており、前年同月からどれだけ人口の数が変わったのかを把握できます。 PCやスマートフォンから閲覧できて、地図の拡大や縮小も可能となっています。 モバイル空間統計とは モバイル空間統計は、ドコモの携帯電話ユーザーの位置情報ベースに作成した、日本全国の人口統計データで、観光地や商圏の分析、都市計画、災害対策などでの活用を想定しており、2013年10月から提供されています。 2020年1月よりリアルタイムのデータ提供を始め、「人の動き」も把握できるようになりました。 携

                                                            • ChatGPTで機密情報を扱うための方法【Webサービスを開発した話】

                                                              はじめまして、ますみです! 株式会社Galirage(ガリレージ)という「生成AIのシステム開発会社」で、代表をしております^^ この記事では、ChatGPTで機密情報を扱う方法を説明します。 また、ChatGPTについてまだ詳しくない方は、こちらを先にご覧ください◎ 機密情報の取り扱いについて 2023年3月1日にAPIを用いたデータの取り扱いが「オプトアウト形式からオプトイン形式に変更された」ようです。 そのため、これまで存在していた「機密情報を送ると学習データに使われてしまう」という問題に対して、APIを使うことで一定のリスクを回避できることになりました。 一方で、OpenAIの人に見られたり、OpenAIのサーバーに保管されたりするリスクは残っているため、そのレベルでのセキュリティ管理が必要な場合、本アプリケーションを用いたとしても活用は難しいでしょう。 サービス内容 そこで、こん

                                                                ChatGPTで機密情報を扱うための方法【Webサービスを開発した話】
                                                              • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2020年3月編)

                                                                2020年3月に話題になったイケてるWebサービス・アプリをご紹介します。 世間はコロナウイルスの広がりにより、外出自粛を余儀なくされ、リモートワークの推進や事業の再編など、多くの企業や人々が慣れない対応に追われています。 そんな中、多くのサービスがプランの無料開放やサポート体制の強化をするなど、ユーザーに寄り添った素晴らしい対応をしていることもたびたび話題になりました。 まだまだ状況が読めない中でも、もちろん新しいサービスはどんどんリリースされています。 今回も、いくつかピックアップして紹介します。 もし知らないサービスがあったら要チェックですよ。 ※バックナンバーはこちらよりご覧いただけます。 [no_toc] 在庫速報.com マスクやアルコールスプレー、ジェルの在庫状況がわかるサービス。 もともとはマスク在庫速報として話題になりましたが、アルコールスプレー&ジェルが追加されてリニュ

                                                                  最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2020年3月編)
                                                                • 実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能

                                                                  Wonder Dynamicsが、『Wonder Studio』をすべてのユーザーに公開 『Wonder Studio』は、実写の映像から、人物を指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツール 置き換えられるのはサンプルの3DCGキャラクターのみの無料プランあり 『Wonder Studio』は、撮影した実写の映像から人物を検出して、背景や指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツールです。 3DCGキャラクターには、モーションキャプチャーによる身体や表情のアニメーションが反映されるほか、背景に基づくライティングが適用されます。加えて、人物にはタグ付けがされ、シーンが変わっても人物と対応するキャラクターが正しく置き換えられます。 エクスポートは動画のほか、Blenderのシーンデータ、モーションキャプチャーデータなどにも対応しています。

                                                                    実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能
                                                                  • 治安のいいLGTM画像を作れるWebサービスをFirebaseで作る|neeton_iwasaki

                                                                    このエントリーは https://qiita.com/yoshikyoto/items/4910b1a4bcefe7f5ab8c へのオマージュです。 はじめにFirebaseを利用して治安のいいLGTM画像を作ることができるWebサービスを作りました。 LGTM とはGitHubなどでプルリクをレビューした時に使う言葉で英語では「Looks Good To Me」を意味します。 日本語としては「よさげ」といったところでしょうか。LGTMを画像を使って表現することでチームメンバーのコミュニケーションにつながります。 LGTM画像生成サービスもともとLGTMの画像生成サービスとして http://lgtm.in/ のようなサービスがありました。 LGTM.in は日本だけでなく世界的に利用者の多いサービスだったのではないかと思いますが、メンテナンスがされなくなってしまいました。 LGTMOO

                                                                      治安のいいLGTM画像を作れるWebサービスをFirebaseで作る|neeton_iwasaki
                                                                    • noteをバックアップ・エクスポートするWebサービスを作った (画像可・他ブログへの移行可)|YuWd (和田唯我)

                                                                      1. はじめにcakesがサービス終了を発表してから早1ヶ月。このニュースに驚かれた方も多いでしょう。cakesが終わるとなれば、明日は我が身。noteのバックアップも不安ですよね。 2. どういうサービス? ・あなたのnoteをバックアップすることができます。 ・バックアップされたデータはmt形式で保存されるので、他ブログサービスへのお引越しが可能です。 ・画像のバックアップも可能です。また画像は直接ダウンロードするのではなく、Gyazoを活用して直接リンクを書き換えたものを保存します。そのためファイルサイズが巨大になることはありません! 3. 使い方使い方は簡単、note ID(このアカウントだとyuwd)を入力してダウンロードボタンを押すだけです! note IDの確認の仕方ですが, 自分のホームに行って下図のようにURLを見れば確認できます...! ログイン画面で入力する例のIDで

                                                                        noteをバックアップ・エクスポートするWebサービスを作った (画像可・他ブログへの移行可)|YuWd (和田唯我)
                                                                      • なぜ知っている脆弱性を駆逐できないのか? Webサービス開発における外部パッケージの脆弱性管理

                                                                        Ubie Tech Talk は、医療AIスタートアップ Ubie のエンジニアが、技術的知見・プロダクトの内情などをお話ししたり、質問に答えたりするイベントです。「Ubieを支えるプロダクト基盤と分析環境」 をテーマにした本イベントに水谷氏が登壇。TrivyとRegoを用いてパッケージ脆弱性を管理したことを話します。まずは、外部パッケージの脆弱性が起きる理由について紹介します。スライドはこちら。 自己紹介 水谷正慶氏:では始めたいと思います。TrivyとRegoを用いてパッケージ脆弱性を管理する話です。簡単に自己紹介をします。水谷と言います。Ubie Discoveryでセキュリティのエンジニアをしています。 略歴としては、日本IBMの基礎研究所やセキュリティオペレーションセンターでセキュリティのアナリストを少ししていて、2017年にクックパッドに移り、インフラ関連のセキュリティやセキュ

                                                                          なぜ知っている脆弱性を駆逐できないのか? Webサービス開発における外部パッケージの脆弱性管理
                                                                        • ユーザーフィードバックで磨き続けるWebサービスのつくりかた(2)|デジタルサービス推進部(東京都 公式)

                                                                          前回に続いて、東京テックチームからユーザーの直接の声とログを頼りにWebサービス改善に活かす方法をお届けします。 〈対話型開発〉では、サービス本番公開の瞬間はゴールではなくスタート。それは、否定的な意味で語られがちな「役所仕事」のイメージを「サービス業」として再定義することでもあります。そしてサービス業である以上、答えは自分ではなく顧客であるユーザー(都民)が知っています。それを逃さないことです。 本稿では、公開後にサービスの使いやすさや利便性を高めるための方法論として、実際にユーザーの反応を集めて改善を行うまでの流れについて紹介していきます。 基本はユーザー(都民)と繋がり続けながら、見て聞いて観察して、作っては直す、を続けていくこと。民間のネットサービスに比べると最初は説明や使い勝手が悪くても、日々1%ずつ改善していくことで徐々に価値を上げて、良いサービスに近づこうとする姿勢そのものが

                                                                            ユーザーフィードバックで磨き続けるWebサービスのつくりかた(2)|デジタルサービス推進部(東京都 公式)
                                                                          • 旅行のしおりをつくる、仲間とシェア。無料WEBサービス【旅しお】

                                                                            しおりをつくる、仲間とシェアする 旅行のしおり、予定表、計画を誰でも簡単に作れる無料のサービス「旅しお」 しおりをメンバーと共有できます しおりをつくる、仲間とシェアする 旅やイベントのしおり・プラン・計画表を作れる無料のウェブサービス「旅しお」。 使い方はとてもシンプル&簡単&直感的。必要な機能が十分そろったしおりが僅かな時間で出来あがります!旅行のメンバーとしおり、プランをシェアができます。 面倒なアプリも必要なし、会員登録もいりません。

                                                                              旅行のしおりをつくる、仲間とシェア。無料WEBサービス【旅しお】
                                                                            • ローンチから16年目のWebサービスに、どうやってフィーチャートグルを導入したか、運用しているか / phpcon2022

                                                                              phpcon-2022 --- 内容 - 弊社サービスにおけるフィーチャートグルを導入した効果 - フィーチャートグルの導入〜現在に至るまでの実装 - 導入後にテストを可能にするための改善

                                                                                ローンチから16年目のWebサービスに、どうやってフィーチャートグルを導入したか、運用しているか / phpcon2022
                                                                              • QRコードとwebサービス。 - ゆるっと広告業界

                                                                                こんばんは、さじです。 参加側がどう思っているのか疑問ですが 猫も杓子もオンラインセミナー。 主催側からすると、今ブームです。 通常、参加登録が必要ですが この、オンラインでの登録を促すのに 世代によっては気づいてもらえないので 紙のチラシやDMも小部数で作ることがあります。 ここに参加登録のQRコードを載せておき、 手軽にスマホから参加登録できるようにしてます。 QRコードの仕組みはさておき、 このチラシ用のQRコードを作成するサービス。 pngやjpgだけじゃなく、epsやsvgファイルで ダウンロードできるところもあります。 svgの利点はベクターの美しさと ベクターらしからぬ軽さ。 小さく使うならpngでも支障はありませんが、 やはり印刷物にはベクター、と考えます。 ベクターとピクセルの違いは画像を用意しました。 前述のQRコードで説明すると比較しやすい。 png(ピクセル)が左、

                                                                                  QRコードとwebサービス。 - ゆるっと広告業界
                                                                                • Firebase Admin SDKで一般的なWebサービスの構成にFirebase Authenticationを使った認証処理を組み込む。 - Qiita

                                                                                  Firebase Admin SDKで一般的なWebサービスの構成にFirebase Authenticationを使った認証処理を組み込む。Node.jsFirebaseFirebaseAuthentication 概要 Firebase #2 Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 Firebase Authenticationを使用した記事は数多くあるのですが、一般的なWebサービスのサーバーサイドでの認証にFirebase Authenticationを利用する記事が見当たらなかったので、サンプル実装を書いてみました。 今回のFirebase Authenticationの想定ユースケース 自前でのユーザー管理は行いたい 認証部分のみFirebase Authenticationを導入し、Googleアカウントとの紐付けを行いたい。認証処理の実装の省略したい

                                                                                    Firebase Admin SDKで一般的なWebサービスの構成にFirebase Authenticationを使った認証処理を組み込む。 - Qiita