並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 12039件

新着順 人気順

webデザインの検索結果201 - 240 件 / 12039件

  • サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ

    この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 新しいテクニックを利用した、ますます進化するWebの可能性を感じさせてくる作品ばかりで、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて最新HTML/CSSスニペットをまとめています。 コンテンツ目次 1. 小技テクニック系(15個) 2. 面白、ユニーク系(16個) 3. ホバーエフェクト系(6個) 4. テキストエフェクト系(10個) 5. ページレイアウト系(10個) 6. イメージスライダー系(9個) 7. ナビゲーションメニュー系(2個) 8. ローディングアニメーション系(4個) 9. ボタンエフェクト系(13個) 10. CSSマジック(10個) 11.

      サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ
    • Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita

      Sketch - The digital design toolkit 画像はSketch最高っていう顔です。 HTMLやCSSを書くWebフロントエンドエンジニアにとって、Webデザイナーが用意した理想像を現実に落とし込むことは1つの使命であり、費用対効果への葛藤に揺れる中で「技術的に難しいから」という理由でデザインを却下したくないのは誰しも同じだと思います。一方で、技術的に難しくなくとも、デザインファイルの作り方次第ではエンジニアの実装効率も多少なりとも変わってきます。そこで、僕のデザイナー及びエンジニアとしての経験則から、HTML/CSSで実装しやすい(≒Webフロントエンドエンジニアにやさしい)デザインファイルの作り方を、Sketchでの用例も挙げつつまとめてみます。近年はFigmaが注目されつつありますが、基本的な話は共通すると思います。 本来ならばデザイナーにこそ読んでいただき

        Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita
      • 商用OK!今どきのおしゃれイラスト素材を無料ダウンロードできる優良サイト19個まとめ

        この記事では、絵を描くのが苦手という非デザイナーのひとにも役立つ、商用利用可能な無料イラスト素材を公開しているサイトをまとめてご紹介します。 最近のウェブサイトのランディングページやスマホアプリなどでよく見かける、キャラクターをつかったイラストスタイルに対応した、比較的新しい素材ライブラリが中心に揃います。 日本生まれのイラスト素材をダウンロードしたいときは、以下の記事でまとめているので、一緒に確認してみてはいかがでしょう。 全て無料、本当は教えたくないフリーイラスト素材サイト83個まとめ【商用OK】 商用OK!今どきのおしゃれイラスト素材を無料ダウンロードできる優良サイトまとめ Scale 高品質なイラストが毎日アップデートされており、カラーピッカーでお好みの配色に変更することも可能。クレジット表記不要で、商用利用にもばっちり対応しています。 DrawKit 毎週アップデートが行われてい

          商用OK!今どきのおしゃれイラスト素材を無料ダウンロードできる優良サイト19個まとめ
        • 【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など

          新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外に出なくても楽しめるゲームや漫画サービス、また休校中の学習支援・給食代替サービスなど、各社からさまざまな支援策が発表されています。 ここではこうした支援策の中から、堅いもの、ユルいものも含め、主に一般消費者向けのサービスをまとめました(企業向けの支援策などは除外)。また、新たに発表されたものは随時追記していく予定です。 ※上から新しい順に追加しています 写真提供サービスのアフロも、感染予防関連画像を無償公開しています アニメ「ポケットモンスター」期間限定で無料配信 アニメ「ポケットモンスター」最新シリーズの放送済み全話を3月31日までの期間限定でYouTubeで無料配信します。 「サザエさん」の原作4コマ漫画を無料公開 朝日新聞出版は、国民的人気アニメ「サザエさん」の原作4コマ漫画、1巻と7~9巻を、3月17日から期間限定(3月下旬予定)で無料公開しま

            【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など
          • プログラミング初心者が120社への営業で初案件を掴んだ『案件獲得の参考書』|UNOS DESIGN

            こんにちは、はじめまして! うのゆうき(@unomado_life)です。 note公開と同時に多くの方に読んでいただき、たくさんのご感想もいただいているので、ご紹介させていただきます! うのさん(@unomado_life )の 営業に関するnote読了しました 本当に超有益です これだけの情報がタダで読める機会に巡り会えたことに感謝しております 個人的に ・面談前準備 ・面談方法 この辺りはめちゃくちゃ嬉しい情報でした 無料ですし、是非一度読んでみることをオススメします😌 https://t.co/rrRQ9jgyBc — くらお@無気力から独学で這い上がる (@kurawo__D) February 29, 2020 うのさん(@unomado_life )の 『案件獲得の参考書』読ませて頂きました😌 圧倒的な行動量と思考量に、刺激を受けると同時に 自分はまだまだ量が足りていない

              プログラミング初心者が120社への営業で初案件を掴んだ『案件獲得の参考書』|UNOS DESIGN
            • Webサイトを作る際に超参考になったデザインのサイトまとめ - Qiita

              はじめに 仕事でWebサイトを作った際に、 デザイン案で非常に参考にさせて頂いたサイト様をまとめました。 Parts. SaaSのサービスサイトやLPを中心としたデザインの参考サイトです。 部分ごとにパーツやセクションごとのデザインが載っているので、 探しやすくとても参考になりました。 動くWebデザインアイディア帳 「動かしたいパーツ」ごとの逆引きリストを扱っているサイトです。 機能的 or 印象的で有効なデザインが多数載っており参考になりました。 ※注意として 動くWebデザインアイデア帳のサイトは、書籍に明記している通り「3年間の期限付き」です。 (※書籍の売れ行き次第で変わります。) ちなみに実践編の方ですが、私も書籍を購入させて頂きました。 Web Design Trends(ウェブデザイントレンド) Webに関わる全ての人のためのメディアです。ウェブサイトの制作やデザインに役立

                Webサイトを作る際に超参考になったデザインのサイトまとめ - Qiita
              • 「紛争でしたら八田まで」田素弘さんインタビュー 「知性」と「地政」で紛争解決するユニークなヒロイン|好書好日

                文:吉川明子 写真:斉藤順子 田素弘(でん・もとひろ)漫画家 1976年生まれ。東京都出身。アパレル、広告、webデザイン・ディレクション業を経て30代後半で脱サラ。『定時退社でライフルシュート』で「第1回THE GATE」一色まこと賞受賞。初連載『紛争でしたら八田まで』を43歳で開始。 半年間のイギリス滞在が影響 世界を股にかけて活躍する主人公といえば、漫画では『ゴルゴ13』のデューク東郷、『MASTERキートン』の平賀=キートン・太一、映画では「007」シリーズのジェームズ・ボンドと男性が主流だ。しかし、『紛争でしたら八田まで』の主人公・八田百合はサラサラのロングストレートにメガネとミニスカート姿が定番の女性。職業は地政学コンサルタントで、言語、文化、歴史、宗教、政治、経済、軍事とあらゆることを頭に詰め込んで依頼に臨むが、どこに行っても浮きまくりで“ビッチ”扱いされてしまう、という異色

                  「紛争でしたら八田まで」田素弘さんインタビュー 「知性」と「地政」で紛争解決するユニークなヒロイン|好書好日
                • SPA/PWA時代のWebデザインのお作法 / Stateful Web Design

                  DIST.31 「DIST 6周年記念イベント」

                    SPA/PWA時代のWebデザインのお作法 / Stateful Web Design
                  • 好きな人にはたまらない! デザインやイラストに使用するパターンのつくり方をかなり詳しく解説したデザイン書 -幾何学パターンづくりのすべて

                    こういう解説書が欲しかったという人も多いと思います。 パターンはWebデザインやイラスト、そしてファッションやインテリアなどさまざまな分野のデザインで使用されます。パターンをデザインする基礎を真剣に学びたい人、表現の引き出しを増やしたい人にお勧めのデザイン書を紹介します。 デザインの経験値は問わず、デザインの分野も問わず、使用する素材も問わずに驚くほどシンプルな手順で魅力的で美しいパターンを作成する方法が分かります。美しく汎用性のあるパターンをはじめ、日本の伝統文様、エッシャータイプなど、さまざまなパターンが解説されています。 幾何学パターン、シンメトリーは数学の中でも奥が深い分野ですが、本書では数学の専門的な解説は省き、経験の浅いデザイナーでもシンプルな手順でパターン作成ができるように視覚的な解説で、非常に分かりやすいと思います。 著者は「箱の設計」「折りの設計」などを著し、30年以上に

                      好きな人にはたまらない! デザインやイラストに使用するパターンのつくり方をかなり詳しく解説したデザイン書 -幾何学パターンづくりのすべて
                    • SEOの学び方(上級編) - SEMリサーチ

                      要約 SEOのスキルを伸ばすための最低条件 「Webがとにかく好き」 「複数のスキルを持つ、または複数の業界で働いた豊富な経験がある」 「自分の頭で考える、自分で手を動かす」 SEO上級者を目指すためのアドバイス Googleの講演を聴いた直後に、それを再演する 情報を覚えるのではなく「なぜ」を常に考える 悪いSEOをしているWebサイトも研究する 様々な実験を行いながら学ぶ 問題が発生しているWebサイトの原因探し行う おまけ1:意味不明な専門用語を使わないこと おまけ2:参加者属性が制限された勉強会に参加する 要約 SEOのスキルをステップアップするためのアドバイス Googleが言うから正しいのではない。検索エンジン、検索利用者、サイト運営者 三者の立場を考えながら、何が適切か考える癖をつける 自分自身でサイトを運営して、学び続ける姿勢が最も大切 先日、SEOをこれから学び始める人向

                        SEOの学び方(上級編) - SEMリサーチ
                      • JavaScriptで独自機能も追加できる無料のWebデザインエディタ「Vev」を使ってみた! - paiza times

                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、直感的な操作で高度なWebデザインを誰でも実現できるサービスをご紹介します。 Webサイトを構成するインタラクティブなコンテンツが豊富に用意されており、それらを組み合わせるだけで最適なWebサイトを誰でも簡単に構築できます。 また、提供されていないコンテンツや機能などは、JavaScriptで好きなように拡張できる設計になっているので無限の可能性も秘めています。Webサイトの作成にご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Vev 】 ■「Vev」の使い方 それでは、「Vev」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはトップページの黄色いボタンから無料のユーザー登録を済ませておきます。 利用可能なメールアドレスを入力してエンターキーを押してください。 すると登録したメールアドレス宛に、ログイン用のリンクが送付されるのでク

                          JavaScriptで独自機能も追加できる無料のWebデザインエディタ「Vev」を使ってみた! - paiza times
                        • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                          Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

                            Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                          • 1000ページ超の大規模サイトのサイトマップを1分で作成する方法 - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

                            こんにちは、情報アーキテクトの曽です。主に情報設計の部分を担当しています。 A.C.O.ではWebサイトのリニューアル案件を多く取り扱っているため、現状調査の一環として既存サイトのサイトマップ(サイト構造図)を作成するタスクが定期的に発生します。案件によってはサイトの規模が数百〜数千ページにのぼることも多く、手動で一つ一つのリンクを辿りながら作成する方法ではとても間に合いません。そのため、必然的に複数のアプリやツールを使って効率よくサイトマップを作ることになります。 情報設計業務の経験を重ねていく中で、もともと社内で確立されていたサイトマップ作成方法をさらに一歩進化させることに成功したので、今回はその方法をご紹介します。この方法のおかげで、数千ページ級のサイトであっても実作業時間1分足らずでサイトマップを作成できるようになりました。サイトマップ作成に手間取っている方がいたら、ぜひ参考にして

                              1000ページ超の大規模サイトのサイトマップを1分で作成する方法 - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
                            • Amazonも!有名WebサイトのCSSボタンデザイン77個をコピペ再現できる Copy & Paste CSS

                              CSSボタンデザインは、スタイルを変えるだけでガラリと印象を変えることができるウェブデザイン要素のひとつです。 Copy & Paste CSS は、AmazonやSpotify、Slackといった有名Webサイトで使われているボタンデザイン用CSSスニペット77個を集めた無料ツールです。ボタンをクリックするだけで、Internet Explorer や Chrome などクロスブラウザ対応のCSSソースコードをコピペできます。 詳細は以下から。 AmazonやSpotifyも!有名サイトのCSSボタンデザイン77個をコピペ再現できる Copy & Paste CSS Copy & Paste CSSは、海外でよく見かける有名サイトで使われれているボタンスタイルをCSSで再現し、コピペで実装できるようにまとめたCSSライブラリです。 BootstrapやGithub、Tailwindといっ

                                Amazonも!有名WebサイトのCSSボタンデザイン77個をコピペ再現できる Copy & Paste CSS
                              • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

                                この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

                                  もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
                                • サンプル例でわかる!注目したい2020年のWebデザイントレンド8個まとめ

                                  2020年のメインとなるトレンドのひとつが「ダークモード(英: Dark Mode)」です。主にUIデザインに特化しており、ユーザーがダークテーマへの切り替えできるオプションが重要になるでしょう。暗い背景は、デザイン要素を際立たせ、コントラスト比もよりくっきりとなりますが、目の疲れを軽減することで視覚的な人間工学の改善を期待できます。 DarkDesign Studio ダークモードのウェブデザインはモダンな見た目だけでなく、目にやさしく、配色やデザイン要素をポップに表現できます。 ビジュアルに優れたウェブデザインのトレンドには、実用性からはじまったものがある場合があり、実際にダークモードは、OLEDスクリーンに適しています(電力を節約し、スクリーン寿命を延ばす)。また、ウェブサイトで使われている配色の視認性を改善できる点もポイント。 偶然にも、ダークモードデザインは、暗闇に輝くネオンや未

                                    サンプル例でわかる!注目したい2020年のWebデザイントレンド8個まとめ
                                  • 【総まとめ】2023年世界で話題になったWebデザイン・ベスト50選

                                    「このWebサイト、素敵。」と感じさせるモノとは、一体何でしょう。 それはデザインなのか、それとも機能性なのか、または「このフォント、配色が好き」といった特定のデザイン要素かもしれません。 ずばり、この問題の答えはポンと出せるほど単純ではなく、これらの要素を組みあわせることで、素晴らしいWebサイトは生まれます。 この1年間で、デザイン制作の参考にしたいWebサイトを200以上紹介してきました。 製品やサービスを販売、紹介するサイトや、実験的なサイト、情報を提供する教育的なサイト、政治的なサイト、そして夢中になる体験型サイトまで、業種もさまざまです。 この記事では、デザインアイデアにしたり、トレンドを分析したり、2023年の振り返りに最適な50のWebデザインを厳選してご紹介します。

                                      【総まとめ】2023年世界で話題になったWebデザイン・ベスト50選
                                    • 達人出版会

                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                        達人出版会
                                      • 【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        おつかれさまです。デザイナーのみやです。 Webデザインのトレンドは2〜3年ごとぐらいの大きな潮流がありつつ、既存のトレンドに一工夫加えたものが流行ったりと、メジャー/マイナー問わず刻々と変化していっています。新しい時代への対応だったり、世代の移り変わりによる好みの変化などにも影響されながら変わっていくので、クリエイターとして常に追いかけていく必要があります。 2022年に入って結構経ってしまいましたが、今後直近で流行りそうなデザインを参考とともにピックアップしました。 ※最新2023年版のWebデザイントレンドは以下記事をご覧ください! 👉注目のWebデザイントレンド10選【2023】 ※今回こちらの記事を参考にしています 22 inspiring web design trends for 2022 10 Web Design Trends To Expect in 2022 Top

                                          【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • 生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp

                                          この記事は、GitHub Blogに4月7日に掲載された「What developers need to know about generative AI」の翻訳記事です。 昨今のニュースを席捲する「生成系AI(Generative AI⁠)⁠」ですが、厳密にはどのようなものでしょうか? 生成系AIについて知っておくべきこと、また開発者にとってどのような意味を持つのかについて説明します。 皆さんはこれまでに、ChatGPT、DALL-E、GitHub Copilotといった生成系AI(人工知能)ツールについて聞いたことがあるかと思います。生成系AIツールを利用すると、メールの件名からプログラミングコードの関数、アートに至るまで、誰でも瞬時にコンテンツを作成できるため、幅広い関心を集めています。 様々な業界のコンテンツ制作に革命をもたらす可能性があることから、生成系AIとは何か、どのように利

                                            生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp
                                          • 独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!|ゆい

                                            こんにちわ!はじめまして、ゆいです。 都内でデザイナーとして働きつつ、兼業で画家になりたいです。設計したりWEBデザインしたり、社内ではグラレコ風のなにかを描いたりしています。休日は絵を描いています。 日々の思考・メモなどはツイッターにあるので良かったら見てください ガイドラインについて、話したい。今回はナレッジの整理と共有です。2018年頃に社内展開用に作成したスライドをもとに文章化してみたいと思います。ここで話したいと思っているガイドラインとは、Appleが展開しているHuman Interface GuidelinesとGoogleが2014年に発表したデザインのフレームワークMaterial Designを指しています。当時在籍していたUIチームの知識を揃えたいと思い、自分なりに掘り下げて整理していました。 おそらくアプリに関わるUIデザイナーの方で上記2つのガイドラインを読んでい

                                              独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!|ゆい
                                            • 無料で学べる!チュートリアル系のYouTube動画を網羅した「Channels Stack」を使ってみた! - paiza times

                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は多彩なジャンルのチュートリアル系YouTube動画を網羅的にまとめたWebサービスをご紹介します。 CG・動画編集・音楽制作・Web開発・デザイン・ゲーム作り・NoCode…など、非常に幅広い学習コンテンツを無料で学べるのが大きな魅力となっています。 いずれもクオリティの高いチュートリアル動画ばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Channels Stack 】 ■「Channels Stack」の使い方 それでは最初に「Channels Stack」の基本的な使い方について紹介しておきます。 面倒なユーザー登録や初期設定などは一切不要で、サイトにアクセスしたらすぐにでも利用できるのが特徴です。 トップ画面にある【Browse categories】ボタンをクリックしてみましょう。 細かいカテゴリ別に学習系のYou

                                                無料で学べる!チュートリアル系のYouTube動画を網羅した「Channels Stack」を使ってみた! - paiza times
                                              • 仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選

                                                「Webサイト制作がもっと楽になる方法ってないの?」 「Web制作の最新ツールを試してみたい」 そんな方へオススしたい、Webデザイン制作に役立つツールや素材をまとめてご紹介します。 「これ、もっと早く知りたかった」と思うような便利ツールを中心にセレクトしています。 2024年のデザイントレンドにもぴったりな新Webテクニックを、次のプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 一緒に最新デザイン素材やツールも目を通しておくと良いでしょう、特に今回は豊作でした。 コピペ系CSSツール 60 CSS 3D Buttons Free Collection CSSとHTMLのみで作られた3Dボタンと、本物そっくりな見た目の「スキューモーフィック」ボタンのコレクション。クリックするとコピーできます。 275 CSS Gradients Collection 美しいCSSグラデーション250カラーが

                                                  仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選
                                                • 【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  こんにちは、クリエイティブ課 木村圭です。 クリエイティブ課は、ラクスグループ内で提供しているサービスに関するWebサイトやパンフレットなどのデザイン業務を担っています。 現在、マネージャー職をしていますが、前職までUI/UXデザイナーをしておりました。 僕自身が、これまで学習した書籍や最新の関連書籍を含め、ご紹介します。 これから、UI/UXデザイナーを目指したい方やデザインにご興味のある方なども含め、ご参考になればと思います。 最初に読んでほしいUI/UX書籍はこれだ! ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン UI/UXデザインの原則 UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。 SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン ほんとに使える「ユーザビリティ」 -より良いデザインへのシンプルなアプローチ UI GRAPHICS

                                                    【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • ワクワクが満載!Web制作を変える最新オンラインツール50個まとめ

                                                    この記事では、Webデザイン制作がグッと楽になる最新オンラインツール50個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな新しいツールを中心に揃えています。 これまで面倒だった作業をワンクリックで完了したり、人工知能が自動で行ってくれたりと、より快適にプロジェクトを進めることができる便利ツールが揃います。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレス少なく作業を行うことができます。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール 2. Web制作便利ツール 3. デザインツール 4. アイコンツール 6. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ

                                                      ワクワクが満載!Web制作を変える最新オンラインツール50個まとめ
                                                    • リンクだけで誰でも好きなWebページを即座に作成&公開できる「elink」を使ってみた! - paiza times

                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、好きなWebページやSNS投稿などのリンクを活用するだけで、さまざまなジャンルのWebページを作成&公開できるサービスをご紹介します。 ポートフォリオ、ショップ、ビジネス、プロフィール、プレス向けなど、さまざまな用途に対応できるWebページを短時間で誰でも作成できるのが大きな特徴でしょう。 フリーランスの方が自分をアピールするのにも最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ちなみにポートフォリオについては、paizaラーニングでも「ITエンジニアの就活準備編2: ポートフォリオ制作」という動画講座を無料で公開していますのでチェックしてみてください。 【 elink 】 ■「elink」の使い方 それでは「elink」がどのようなサービスなのか実際に使いながら見ていきましょう! まずはサイトのトップページにあるボタンをクリッ

                                                        リンクだけで誰でも好きなWebページを即座に作成&公開できる「elink」を使ってみた! - paiza times
                                                      • あえて“苦痛”をデザインする––ゲームにおけるUXデザインの特異性を解説

                                                        2019年3月20日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第16回となる今回のテーマは「ゲームに学ぶUXデザイン」。ユーリカ株式会社代表取締役社長の森山明宏氏が、「UXデザイン」の概要と、ゲームにおけるUXのデザインの特異性について語ります。後半パートとなる今回は、ゲーム特有の“苦痛”や”状況”、“キャラクター”のデザインと、それがプレイヤーにもたらすものについて解説しました。 苦痛をデザインする 森山明宏氏(以下、森山):ここまでが楽しさの話。ここからは苦痛をデザインする話です。「苦痛をデザインするって何?」とお考えの方が多いと思いますが、一般にスマホアプリやWebサービスの場合、苦痛というのは「使いづらさ」のことです。 普通、使いづらさの原因となるものはすべて排除さ

                                                          あえて“苦痛”をデザインする––ゲームにおけるUXデザインの特異性を解説
                                                        • 伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! かれこれ3年ほどLIGブログで記事を書いていますが、最近意識していることがあります。それは、文字だけではなく、できるだけ視覚的に情報を伝えるということです。最初は文章を書くことに必死でしたが、よりわかりやすく、最後まで楽しく読んでもらうにはどうしたらいいかを考えるようになり、たどり着いたのが「図解」でした……!! 今回は、図解を作るときのポイントやグラフ作成時にやりがちな失敗例、ストックしておくと便利なチャート図のデザインパターンをまとめてみました。 【図解を作るときにおすすめの素材】 👉フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 👉無料で商用利用可なフリーアイコン素材サイト13選【デザイナー厳選】 【一からWebデザインを学びたい方へ】 現場で活かせるWebデザインの基礎をしっかり学びたい、現役デザイナーに教えてもらいたい……という方は、

                                                            伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • 「どんなときもWiFi」通信障害の復旧は4月上旬ごろ 料金「希望者に日割りで免除」の対応に批判も

                                                            モバイルWi-Fiサービス「どんなときもWiFi」で通信障害が発生している件について、運営会社のグッド・ラックは3月21日、復旧見込みは4月上旬ごろになると発表。当面十分なサービスが提供できない可能性が高いため、利用者への謝罪と共に、希望者に対し3月末までの「回線休止」受付を開始しました。 公式サイトより 休止申請を行うと、翌日の9時以降に順次停止が行われ、停止日から再開日までの料金が日割りで免除されます。申請は専用フォームで受付中。具体的な回線復旧日は不明のため、復旧めどが立ち次第、再開に関するお知らせを行うとのこと。申請を行った場合、復旧後は自動的に再開処理が行われます。 回線休止に関する注意事項 同社によると、障害の原因は一部のキャリアからのSIMカードの提供ストップや、新型コロナウイルスの混乱によりSIMカードを動かすための設備の製造や発送が停止・遅延しているため。 サービスに大規

                                                              「どんなときもWiFi」通信障害の復旧は4月上旬ごろ 料金「希望者に日割りで免除」の対応に批判も
                                                            • デザイン研究所 | 読んでデザインを学ぶ参考ブログ

                                                              タグ WEBデザインおしゃれかっこいいアートイラストレーターインパクトカラフルクールコントラストシンプルチラシバナーフォトショップフライヤーポスターポップ中級編中級者向け初心者向け反復名刺女性向けデザイン整列男性向けデザイン落ち着き資料近接

                                                                デザイン研究所 | 読んでデザインを学ぶ参考ブログ
                                                              • アクセシビリティに配慮したWebデザイン ギャラリー・サイト AAA11Y(Accessible Website Gallery)

                                                                A最低限の基準です。この基準を達成しないとWebサイトを閲覧できない人が存在しうるとされます。 AA望ましい基準です。この基準を達成すればWebサイトの閲覧が困難なケースは多くないとされています。 AAA発展的な基準です。この基準を満たすと最も閲覧しやすいWebサイトと言えます。

                                                                  アクセシビリティに配慮したWebデザイン ギャラリー・サイト AAA11Y(Accessible Website Gallery)
                                                                • 初心者のための、レスポンシブデザインの基本とベストプラクティス | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

                                                                  10年程前に始まったモバイル革命は、デジタル製品の操作方法だけでなく、デザインの方法にも変革をもたらしました。初代iPhoneは高機能なコンピューターで、通話機能、音楽プレーヤー、インターネットブラウザの3つが組み合わされていました。特に最後の機能はWeb業界に大きな影響を与えました。なぜならデザイナーは小さな画面サイズにWebサイトを適応させなければならなくなってしまったからです。他のハードウェアメーカーがさらに多くのモバイルデバイスへの対応を急いだことで、この状況はさらに複雑化しました。その結果、Webデザインを担当するデザイナーは、いくつかのデスクトップの解像度だけでなく、数多くの異なるモバイルデバイスに合わせることを要求されるようになったのです。 その後すぐに、種々の解像度および新しいデバイスに合わせて個別のバージョンを作成することの困難さが明らかになりました。デザイン業界は、多様

                                                                    初心者のための、レスポンシブデザインの基本とベストプラクティス | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
                                                                  • AI技術を活用したWEBデザイン:ChatGPTとMidjourneyの活用例 - SO Technologies 開発者ブログ

                                                                    1. はじめに こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 本記事ではWEBデザインにAI技術を活用する方法を実例をまじえて紹介します。 今回はChatGPTとMidjourneyを使います。 ChatGPT OpenAIが開発した大規模な自然言語処理AIで、文章生成や文章の理解など、様々なタスクに対応しています。 Midjourney AIを活用した画像生成ツールで、キーワードを入力することで独自の画像を生成します。アート性の高い画像を生成することができます。 2. 実例: シンプルなエラーページの作成 2.1. 作成する画面について ATOMのエラーページを題材にします。現在のデザインはこんな感じです。 くじらがチャームポイントのとてもシンプルなデザインとなってます。今回はこちらの別バージョンを作成してみたいと思います。 2.2. ChatGPTでコン

                                                                      AI技術を活用したWEBデザイン:ChatGPTとMidjourneyの活用例 - SO Technologies 開発者ブログ
                                                                    • 【2020年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                                                                      S5-Styleでは2020年に659件ものサイトを更新させていただきました。この記事では、その中でも特に素敵なサイトを国産限定に絞ってまとめさせていただきました! そして、記事の最後に2020年の秀逸サイトを筆者の観点で3つ選んでいます。ぜひ最後までご覧ください。 S5-Styleとは、通算8,000弱におよぶハイクオリティなWebサイトを毎日キュレーションしているWebデザイナーのためのギャラリーサイトです。 選定基準としましては、Webデザインやクリエイティビティの観点で良質だと思ったものを選ばせてもらいました。企業や商材の良し悪しは考慮していません。 そして、優秀なプロダクションの認知を広げていきたいという想いで、制作したクリエーターのクレジットも掲載させていただいております。もしクレジットの申告・修正依頼があればとても助かります。是非ご連絡ください。 --- それでは、まずこちら

                                                                        【2020年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                                                                      • N 予備校に Visual Regression Testing を導入した話 + tips - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                        こんにちは。N 予備校 Web フロントエンド開発チームの berlysia です。 N 予備校の Web フロントエンド開発に、 Storycap + reg-suit による Visual Regression Testing を導入しました。設定の工夫から、設定中や運用してしばらくの間に実際に発生したハマりどころを挙げ、簡単に注意点や対処例を紹介します。 背景 N予備校について N 予備校はドワンゴが提供するオンライン学習サービスです。大学受験対策、プログラミング、Webデザイン、機械学習など多様なコースがあります。オンラインでの利用に合わせた教材や、講師が生放送で行う授業、受講者同士でも質問し教えあえるフォーラムを備えています。 www.nnn.ed.nico 周辺状況 N 予備校の Web フロントエンド開発とそれを取り巻く状況には、次のような特徴があります。 React による

                                                                          N 予備校に Visual Regression Testing を導入した話 + tips - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                        • 転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール

                                                                          Webデザインのスキルを学んだけれど、なかなか転職活動に進めない…。 その理由は「ポートフォリオが未完成だから」という方も多いのではないでしょうか? さらにいえば「ポートフォリオに掲載する作品数が少ないから」という人もいます。 結論をいえば、ポートフォリオ内に掲載する作品は1点でも問題ありません。 その作例を通して、あなたのスキルや課題解決力が伝わればよいのです。 逆をいえば、どれだけたくさんの作品を掲載したとしても、あなたのスキルや課題解決力が伝わらなければ意味がありません。 この記事では初心者のWebデザイナーを対象に、転職活動の成功率を上げるポートフォリオの作り方をお伝えします。掲載できる作品が少なくても担当者の目に止まる「6つの法則」を紹介しますので、ぜひお役立ていただければ嬉しいです。 1. ポートフォリオをなかなか完成させられない理由 まず「ポートフォリオ」とは、自分の作品や考

                                                                            転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール
                                                                          • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                                                            group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                                                              Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                                                            • 【2023年2月】プログラミング言語別単価ランキング!フリーランスエンジニアにおすすめの言語は?

                                                                              IT業界は変化が激しく、人気の言語も時代とともに移り変わっていきます。最新の情報を追い続けるのは簡単ではないので、「将来性のある言語はどれ?」「単価が高くて稼げる言語は?」と気になっている人も多いのではないのでしょうか。 本記事では、「レバテックフリーランス」に蓄積されたデータを元に、プログラミング言語別の月単価・案件数を集計しランキングを作成しました。ランキング上位の言語については、将来性や市場価値を上げるためのポイントなども紹介しています。今回のランキングデータを元に、今後の案件選びやスキルアップの参考にしてみてください。 最新版のランキングはこちら▼ 【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版 ※本記事の調査結果や画像を引用する際は【レバテックフリーランス調べ】とご記載ください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェ

                                                                                【2023年2月】プログラミング言語別単価ランキング!フリーランスエンジニアにおすすめの言語は?
                                                                              • ベクターシェルフ

                                                                                ベクターシェルフの管理人のはちふら(8flagsdesign)です。 独学でデザイナーになって10年。 グラフィック・プロダクトデザイン・webデザイン・企画制作を仕事にしています。 特に得意なのはロジカルな商用デザインです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                                                                  ベクターシェルフ
                                                                                • 動きが新感覚!Web制作で参考にしたいUIインタラクション、アニメーション36個まとめ

                                                                                  この記事では、ウェブデザイン制作で活用したい最新UIインタラクション、アニメーションをまとめてご紹介します。Webやモバイルアプリの参考アイデアとして取り入れたい、ユニークで素敵なアニメーションを中心に揃えています。 最新ウェブデザインも一緒に確認することで、デザイントレンドや動向をうまく掴むことができます。 Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 新感覚の動き!Web制作で参考にしたい最新UIインタラクション、アニメーションまとめ #blacklivesmatter 世界中でムーブメントを巻き起こしている、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える

                                                                                    動きが新感覚!Web制作で参考にしたいUIインタラクション、アニメーション36個まとめ