並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 191件

新着順 人気順

webマーケティングの検索結果41 - 80 件 / 191件

  • 【Figma】の知っておくと便利なショートカットキーまとめ | ホームページ制作・Webマーケティング|株式会社SPC

    ルーラー(ガイド)の表示・非表示 Shift + R ガイドのことを「Figma」ではルーラーと呼びます。赤い細線で表示されていて上記ショートカットキーを打つと表示を切り替えることができます。 文字詰め option + < or > 「Figma」では機能がadobeソフトと比べて省略されている部分がまだ多い為できないのかと思われていた機能です。 2020年8月のアップデートにより機能実装されました。1文字ずつの細かい文字位置調整ができます。 オブジェクトの整列 Option + A オブジェクトを左端に整列 Option + Dオブジェクトを右端に整列 Option + W オブジェクトを上端に整列 Option + S オブジェクトを下端に整列 整列って意外と本当によく使いますよね。是非多用してじゃんじゃんスピードアップしてください! オブジェクトの移動と拡大縮小 「V」を押すと、選

      【Figma】の知っておくと便利なショートカットキーまとめ | ホームページ制作・Webマーケティング|株式会社SPC
    • 【最強】テックアカデミーでWEBマーケティング【現役の僕も推奨】 | 人生RPG攻略

      WEBマーケティングスキルを身につけて、転職したり、パソコン一台で個人で稼げるようになりたいですよね? 結論から言って、WEBマーケの学習にスクールは必須じゃないですし、独学から未経験転職もできます。(一応、僕が証明) ただ、それでも『時間をお金で買う』って感覚でテックアカデミーを使うならありかな、と個人的に思ってます。 早く学習が終わる分、早く次のステップに移れる可能性が上がりますからね! 今回はTechAcademyのWEBマーケティングコースの全てについてお伝えします。

      • WEBマーケティング会社のACT(アクト)が副業を教えている5つの理由|株式会社ACT(アクト)

        ロート製薬やコニカミノルタ、ユニ・チャーム、サイボウズ、新生銀行etc これらは、社員の副業を認めている企業です。2018年を境に副業を認めている企業が増えてきました。 もちろん、副業が解禁されるようになった背景には、働き方改革があると考えられます。長時間労働の是正や持ち帰り仕事の禁止で労働時間の短縮を求められているという事情もあります。それに加え、労働人口の減少にともなう人手不足で、会社員にも様々なスタイルでの働き方を求める人が増えたことが大きな理由です。 しかし、弊社(アクト)代表の岡田芳弘は個人レベルで考えた場合、副業は必ずすべきだと考えています。それには、WEBマーケティング会社として普段B to Bの仕事をしている当社が副業を教える事業に参入した理由もここにあります。 ACT(アクト)の岡田芳弘が副業を教える理由① 個人の時代に向かっている代表の岡田芳弘はACT(アクト)では副業

          WEBマーケティング会社のACT(アクト)が副業を教えている5つの理由|株式会社ACT(アクト)
        • "プレゼン上手な人がやっている"プレゼンテーションテクニック10のコツ | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

          こんばんは、FunTre株式会社代表の谷田部です。 「すごく簡単なことを変えるだけで人生に差がつく時間の使い方」を毎週公開しています。 人生はプレゼンです。 プレゼンを上手に行うことができれば様々な場面でとても役立ちますし、人生を有利に進めることができます。 年間100回以上プレゼンをしている私がたくさん失敗して、悔しい思いをして繰り返し練習をして編み出してきたプレゼンのコツについて今日はお話をさせていただきたいと思います。 1. 最初にインパクトを出す それでは、プレゼン上手な人がやっているプレゼンテーションテクニック10のコツの1つ目「最初にインパクトを出す」ということです。 プレゼンテーションを見てもらうためにインパクトのあるイントロダクション、つかみ、アイスブレイクを持ってくるとプレゼン全体の効果が高まります。 プレゼンはもちろん相手にわかりやすく伝えるってことが第1です。その上で

            "プレゼン上手な人がやっている"プレゼンテーションテクニック10のコツ | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
          • 初めてでも失敗しない「BtoBセミナー」開催の極意 ーBtoBセミナー開催に欠かせない3つのポイントとは? | Webマーケティングツール『ferret One』

            BtoBマーケティングにおいて、セミナー開催は定番中の定番とも言える施策。しかし、「なぜBtoBセミナーが、マーケ施策として有効なの?」と聞かれると、即答できないマーケ担当は意外と多いのではないでしょうか。 「前任者からセミナー開催を引き継いで以来、なんとなく続けている」という人や、「広告だけじゃリードが足りないから、何か新規施策が欲しい!」とやみくもに企画しようとしている人、「ホワイトペーパーのダウンロードが成約につながらなくなってきたし、とりあえずセミナーは続けるか…」と、深く考えずに開催している人は多いと思います。 そこで今日は、株式会社ベーシックが誇るセミナーの達人、マーケティングマネージャーの河村に、「マーケ施策としてBtoBセミナーを活用するポイント」を聞いてみました! ■合わせて読みたい資料:企画から開催までまるわかり! →受注につながる!ウェビナー運営の教科書 BtoB商談

              初めてでも失敗しない「BtoBセミナー」開催の極意 ーBtoBセミナー開催に欠かせない3つのポイントとは? | Webマーケティングツール『ferret One』
            • 【SSH】ssh鍵ペアの生成方法 ssh-keygenコマンド・オプション解説【keygen】- heteml追記 - チョッピーデイズ - EC事業支援・ECサイト立ち上げ・Webマーケティング・SEO・ホームページ制作・Web開発・アプリ開発・コーチング チョッピーデイズ

              [user@localhost .ssh]$ ssh-keygen Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/user/.ssh/id_rsa): Enter passphrase (empty for no passphrase): Enter same passphrase again: Your identification has been saved in /home/user/.ssh/id_rsa. Your public key has been saved in /home/user/.ssh/id_rsa.pub. The key fingerprint is: 09:f1:d9:84:dd:82:c4:55:2a:c3:65:59:8e:6a:a

                【SSH】ssh鍵ペアの生成方法 ssh-keygenコマンド・オプション解説【keygen】- heteml追記 - チョッピーデイズ - EC事業支援・ECサイト立ち上げ・Webマーケティング・SEO・ホームページ制作・Web開発・アプリ開発・コーチング チョッピーデイズ
              • Google アナリティクス 4(GA4)eコマースイベントの設定方法をご紹介 | 株式会社AZ(エーズィー) - デジタルマーケティング・WEBマーケティング・DX

                設定する変数一覧設定例:GA4-itemsここからは、各おすすめイベントのデータレイヤー記述例とGTMでの設定例をご紹介します。 view_item(商品詳細ページの表示)データレイヤーの記述例<script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; dataLayer.push({ ecommerce: null }); // 前のecommerceオブジェクトを消去 dataLayer.push({ event: "view_item", ecommerce: { items: [{ item_name: "Donut Friday Scented T-Shirt", //商品名 商品名もしくはIDが必須 item_id: "67890", //商品ID 商品名もしくはIDが必須 price: 33.75, //価格 item_brand:

                  Google アナリティクス 4(GA4)eコマースイベントの設定方法をご紹介 | 株式会社AZ(エーズィー) - デジタルマーケティング・WEBマーケティング・DX
                • 動画コンテンツのメリットとは? CVRが25倍になったferret Oneの事例で学ぶ!BtoB向け動画活用法 | Webマーケティングツール『ferret One』

                  自社の商品・サービスの魅力を「わかりやすく伝えたい」と、担当者なら誰しも思っていることでしょう。 特にBtoBのプロダクトは、業務中にWebサイトや広告を見る機会が多いため「限られた時間ですぐに理解できる」ことが重要なポイントになります。 ferret Oneでも、これまで数多くのコンテンツを作成してきましたが、「わかりやすく伝える」ことに課題を抱えていました。この記事では、ferret Oneが実践した「動画コンテンツ」の活用方法と、その成果をご紹介します。 ■あわせて読みたい資料:“BtoBマーケティング”を本格的に行いたいという方向け →BtoBマーケティング実践ガイド 動画コンテンツの活用で、CVRが25倍にferret Oneでは、2019年10月から、実際にWebサイトを更新・編集をしている様子を録画した「動画コンテンツ」の活用を開始しました。 営業やカスタマーサポートの現場、

                    動画コンテンツのメリットとは? CVRが25倍になったferret Oneの事例で学ぶ!BtoB向け動画活用法 | Webマーケティングツール『ferret One』
                  • 技術知識がないゆえに起きるWebマーケティング現場での事故を防ぎたい【その1】気軽にパラメーターつけちゃう編 - ブログ - 株式会社JADE

                    Webマーケティングはあらゆる事業者にとって当たり前なものになり、様々なツールやプラットフォームなどが進化した今では、Webに関する技術的な知識を持たない方でも誰でもWebマーケティング施策を自らの手で実行できるようになりました。技術知識がなくとも、商品企画や販売促進などのスキルとセンスがあれば誰でも商品を売ることができるのは素晴らしいことですが、反面、技術識が全くないために起こしてしまう事故もあります。 技術知識がほんの少しでもあれば防げることもある、そんな問題のうちの一つであるURLクエリパラメータについて今回は書きます。 技術に詳しい人は読んでも得るものありませんのでどうぞ #JADEの日常 でもご覧ください。 URLクエリパラメータとは 例えば次の中では、 https://ja.dev/?hogehoge=1234 ?hogehoge=1234 にあたる部分です。 hogehoge

                      技術知識がないゆえに起きるWebマーケティング現場での事故を防ぎたい【その1】気軽にパラメーターつけちゃう編 - ブログ - 株式会社JADE
                    • ワークマンファンのコンサルタントがワークマンのWebマーケティングの魅力を語る | ナイルのマーケティング相談室

                      作業着やアウトドアウェアなど高機能な商品が驚くような低価格で購入できるとあって、その認知は屋外作業着ユーザーのみならず、多くの一般層に拡大しているワークマン。 なんとあの有名女性誌「Cancam」で特集を組まれるほど、性別を問わずさまざまな方たちから人気を集めています。 今回はWebマーケティングのコンサルタントとしてワークマンのマーケティングから学ぶことがあったので、それをまとめるとともに今年オープンしたばかりのECサイトにWebマーケティング(SEO)施策をご提案していきます。(本記事はワークマンさんに掲載許可をいただいています) ワークマンファンのコンサルタント遠山がお届けします。 この記事のポイント 自社サービス、自社商品のファンを大切にしながら、事業を成長させていくヒント プラットフォームから抜けて自社ECサイトを立ち上げる場合は、自社ECサイトならではのユーザーメリットがあるの

                        ワークマンファンのコンサルタントがワークマンのWebマーケティングの魅力を語る | ナイルのマーケティング相談室
                      • 【2023年版】Webマーケティング転職エージェント・サイトおすすめ10選【未経験OK】 | 人生RPG攻略

                        結論、Webマーケティング業界に行きたいなら、自分に合った転職エージェントや転職サイトを選び、フル活用できるかが非常に重要です。 なぜなら僕自身、30代未経験からでも転職エージェントと転職サイトを複数使い倒したことで内定獲得できたからです。 今回は31歳未経験で転職して今はSEO責任者として働く僕が、転職エージェントや転職サイトの選び方や成功のためのポイントを徹底解説します。

                        • 【SEO×Web広告】Webマーケティングスクール WEBMARKS

                          WEBMARKSで変える、これまで挑戦できなかった自分を。 完全オンライン型Webマーケティングスクールで、プロのスキル習得と実務経験。 充実の就職・転職・案件獲得支援で、理想のキャリアを手に入れる。

                            【SEO×Web広告】Webマーケティングスクール WEBMARKS
                          • 3年連続No.1Webマーケティングスクール

                            ※マケキャン転職コース・転職コースpremiumが対象となります。※コース料金(税抜)の最大70%がキャッシュバック対象になります(最大418,600円まで)。※コース修了後、提供される規定のサービスをすべて完了していた場合50%キャッシュバックします。※コース修了後転職し1年間継続的に転職先に就業していることを確認できた場合に20%キャッシュバックします。※現在企業等と雇用契約を締結している方且つ転職を目指している方のみが対象です。※リスキリング講座は、転職先の入社日までに修了している必要がございます。受講修了前に転職をされた場合、本制度の対象外となります。

                              3年連続No.1Webマーケティングスクール
                            • Webマーケティングに向いてる人の特徴7つ【1分で出来る適正診断あり】 | 人生RPG攻略

                              将来的に転職や独立を考えてる場合、自分がWebマーケターに向いてるのかどうか気になりますよね。 結論、Webマーケティングに向いてる人には7つの特徴があります。 今回は31歳未経験からWebマーケターになり、今はSEO責任者として働く僕が、Webマーケティングに向いてる人について徹底解説していきます。

                              • 3年連続No.1Webマーケティングスクール

                                ※マケキャン転職コース・転職コースpremiumが対象となります。※コース料金(税抜)の最大70%がキャッシュバック対象になります(最大418,600円まで)。※コース修了後、提供される規定のサービスをすべて完了していた場合50%キャッシュバックします。※コース修了後転職し1年間継続的に転職先に就業していることを確認できた場合に20%キャッシュバックします。※現在企業等と雇用契約を締結している方且つ転職を目指している方のみが対象です。※リスキリング講座は、転職先の入社日までに修了している必要がございます。受講修了前に転職をされた場合、本制度の対象外となります。

                                  3年連続No.1Webマーケティングスクール
                                • Webマーケティングを学ぶのにおすすめのYouTubeチャンネル10選!:2023年4月版

                                  新たにWebマーケティングに関する業務を担当することになった方が最新のマーケティング業界情報を取得したい場合、WebサイトやSNSだけでなく、YouTube動画でも様々な情報を得ることが可能です。 以前はWeb集客に詳しいコンサルティング業を営む個人チャンネルが主流でしたが、近年ではWebサービスを提供する企業やWebマーケティング支援企業がYouTubeチャンネルを開設する事例も増えています。 この記事ではこれからWebマーケティングを学びたい担当者に向けて、YouTube動画で学習することのメリットやおすすめのYouTubeチャンネル10選をご紹介します。 Webマーケティングは日々新しいサービスや手法が登場するため、書籍での学習だけでなくWebサイトなどで日々新しい情報を取得することが重要です。 YouTubeには多くのWebマーケティングに関する動画を公開しているチャンネルがあり、

                                    Webマーケティングを学ぶのにおすすめのYouTubeチャンネル10選!:2023年4月版
                                  • ストーリー設計こそBtoBマーケターに必要なスキル ~SAIRU×ferret One BtoBマーケティング リード獲得セミナー~ | Webマーケティングツール『ferret One』

                                    SAIRU×ferret One BtoBマーケティング リード獲得セミナーこれまで100社以上のBtoBマーケティングの戦略/立案に携わってきた株式会社才流(サイル)。代表である栗原氏と、ferretが初コラボしたノウハウ集『BtoBマーケティング実践ガイド』は、おかげさまで3ヶ月で1,600DL超えと非常に多くの反響が寄せられました。 2019年7月18日に開催された合同セミナー、『SAIRU×ferret One BtoBマーケティング リード獲得セミナー』では、ノウハウ集では書き切れなかった最新ノウハウや事例を大公開。 当日ご参加になれなかった方のためにも、セミナーのハイライトをお届けします。 株式会社才流 代表取締役 栗原 康太(くりはら こうた) 1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事

                                      ストーリー設計こそBtoBマーケターに必要なスキル ~SAIRU×ferret One BtoBマーケティング リード獲得セミナー~ | Webマーケティングツール『ferret One』
                                    • 現役コンサルタントが使う"理論的プレゼンテーション 9つの構成" | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                                      こんばんは、FunTre株式会社代表の谷田部です。 「すごく簡単なことを変えるだけで人生に差がつく時間の使い方」を毎週公開しています。 プレゼンはやはりうまいほうがいいと思います。プレゼンテーションができると人生が楽になります。 自分のやりたいこともやりやすくなると思います。 なぜなら人生はプレゼンの連続なんです。 もちろん会社でも何か企画を立案する時にはプレゼンが必要です。 勧めるためにもプレゼンがやはり必要だと思います。それだけではなくて、家族に何かを認めてもらう時もやはりプレゼンが上手なほうがいいですし、好きな人にその気持ちを伝える時でさえやはりプレゼンスキルが大切なんです。 人生はプレゼンなんですね。今回は、私が年間100回以上プレゼンをしている中でつくった究極のプレゼンテーションの「構成」「極意」についてお話しをしていきたいと思います。 それでは早速、現役コンサルタントが使う理論

                                        現役コンサルタントが使う"理論的プレゼンテーション 9つの構成" | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
                                      • 『沈黙のWebマーケティング』著者が語る、ベストセラー誕生の背景

                                        シリーズ累計10万部を超え、第一作『沈黙のWebマーケティング』の改訂版リリースも決定した、ハードボイルドWebマーケティングノベル『沈黙』シリーズ。その生みの親である、株式会社ウェブライダー 代表取締役 松尾茂起氏が登壇するイベント「全Webマーケター必見!沈黙シリーズのヒットを支えた『17の演出メソッド』一挙公開!」が開催されました。同社の広報 赤木遥奈氏、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ パフォーマンスマーケティング部 ゼネラルマネージャー 吉田崇氏とともに、制作当時の裏話などについて熱く語ります。本パートでは「既視感を意識したビジュアル演出」などがテーマとなっています。 Webマーケター必見のベストセラー『沈黙』シリーズを語り尽くす 松尾茂起氏(以下、松尾):みなさん、こんばんは。ウェブライダーの松尾です。 赤木遥奈氏(以下、赤木):ウェブライダー広報の赤木と申します。

                                          『沈黙のWebマーケティング』著者が語る、ベストセラー誕生の背景
                                        • この病院のWebサイトがすごい(赤十字病院編) | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                          全国にある赤十字病院のWebサイトを見てみて、個人的にすごいと思ったサイトを5つ紹介します。デザインがちゃんとしていて、メッセージ性があって、ナビゲーションもわかりやすいサイトを選びました。100近くあるサイトをすべて見て思ったのは、多くのサイトが思ったよりしっかり作られているということです。世の中の病院のWebサイトはけっこうひどいものも多いのですが、さすが「赤十字」ということなのか、今回はムリヤリ5つに絞りましたが、途中段階では20くらいにしか絞れなくて、かなり苦労しました。 判断基準として、ちょっと個人的なものにはなるのですが、ナビゲーションに英語を使っているサイトはそれだけで外しました。「診療科」の下に「Department」とか書いてあるものです。病院のWebサイトというのはそれこそ老若男女が利用するものです。「Department」なんて表記はただデザイナーがかっこつけて併記し

                                            この病院のWebサイトがすごい(赤十字病院編) | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                                          • "大人になってから天才に変われる"6つのSTEP | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                                            こんばんは、FunTre株式会社代表の谷田部です。 「すごく簡単なことを変えるだけで人生に差がつく時間の使い方」を毎週公開しています。 天才と聞いて誰を思い浮かべますか? 野球選手のイチロー選手でしょうか? アインシュタインでしょうか? 私のようにスラムダンクの桜木花道を思い浮かべる人もいるでしょう。やっぱりあの人は天才ですよね!? 「天才」って聞くと、もともと持っている才能がすごい人というイメージが強いと思います。 ただ、私は天才は大人になってからなれると思っています。ちょっと馬鹿げた話に聞こえるかもしれないですけど、これは面白いことに、逆に天才になるんだったら大人になってからの方がなりやすいんです。 ここで大事なのは天才と呼ばれることが大切なことではなくて、天才と呼ばれるまでに至った経験とか努力が素晴らしいものだと僕は思っています。 私はこれまで様々な天才に出会ったり見つけてきてきまし

                                              "大人になってから天才に変われる"6つのSTEP | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
                                            • Webマーケティング課題の解像度を上げる3つのポイント|棟近直広@ディレクターバンク

                                              Webマーケティングを前に進める会社、ディレクターバンクの棟近です。お世話になっております。 Webマーケティング計画を策定する上で必要な「課題設定の考え方」について、お話させていただければと思います。 Webマーケティングでいただくご相談には、そもそも「何に取り組むべきか?」考えるところから一緒に考えてほしい、というご相談があります。 特に「何を課題にすべきかわからない」「課題が多すぎて困っている」というお悩みはよくおうかがいします。 そもそも、 「何を課題にすべきかわからない」 「課題が多すぎて困っている」 という状態は、なぜ発生するのでしょうか?どうやったら、解決するのでしょうか? このような状況に対処するためには、まず、「課題」と「問題」の違いを理解することが重要だと思います。 課題とは「現状と理想的な状態のギャップを埋めるための取り組み」であり、 問題とは「現状にマイナスの影響を

                                                Webマーケティング課題の解像度を上げる3つのポイント|棟近直広@ディレクターバンク
                                              • クッキーレス時代に問われる「おもてなし」のWebマーケティング

                                                2020年年始にGoogleがChromeでのサードパーティークッキーのサポートを2年以内に終了させるという告知を行いました。これに伴い、Web広告マーケティング業界は俄かに変革の節目を迎えることとなりそうです。 サードパーティークッキーを利用した広告配信は、リターゲティング広告という手法が最も一般的です。一度自社サイトに来訪したユーザーを、その後も複数のサイト間でユーザーを追跡して商品やサービス利用を促す広告を配信する手法です。 この広告手法は、ユーザーが必要以上に同一のクリエイティブを目にするようになり、自分自身のサイト閲覧情報が勝手に解析されて、広告が表示されていることへの不快感を生み、プライバシー侵害についての多くの議論を呼びました。 一方で広告主からすると、この手法で一定数の購入などのウェブ上の購買行動を生み、かつ費用対効果が合うため、多くの企業が導入するところとなりました。 こ

                                                  クッキーレス時代に問われる「おもてなし」のWebマーケティング
                                                • Webマーケティングって?知識がなくても会社がサポートします!! - 株式会社ヴィックスエイジのWebマーケティングの採用 - Wantedly

                                                  2013年新卒入社をし、派遣の営業として街中を駆けずり回っていました。 2014年よりSES営業マンとしてリーダーとして、また母ちゃんとして毎日時間に追われて過ごしています。 現在は荒野行動内で荒野を駆けずり回っています。 荒野歴は5年です。 フレンドも募集しています。 スプラツーンもやってます。

                                                    Webマーケティングって?知識がなくても会社がサポートします!! - 株式会社ヴィックスエイジのWebマーケティングの採用 - Wantedly
                                                  • 外部Webマーケティング人材をうまく活用する10のヒント

                                                    社内のWebマーケティング体制を強化していくにあたり、即戦力の外部人材をうまく活用したい。 Webマーケティング人材を正社員で採用しようと考えていたが、なかなか採用できないので外部人材を活用してみたい。 そんな課題を持っている、Webマーケティング部署の責任者、または経営層向けに、外部Webマーケティング人材をうまく活用する10のヒントを紹介したいと思います。 ディレクターバンクでは、外部Webマーケティング人材を活用した、企業のWebマーケティング運営支援事業を幅広く手掛けています。 今まで手がけてきた支援実績の中で共通する、「こうしたほうがうまくいく」ヒントを私なりにピックアップしてみました。 [2020/10/05 追記:この記事をベースに10月14日(水)18時〜からウェビナーで講演することになりました!詳しくはこちら] 結論:外部Webマーケティング人材を上手に活用するには、「発

                                                      外部Webマーケティング人材をうまく活用する10のヒント
                                                    • WEBマーケティングの情報収集におすすめのサイト10選【必読!用途別まとめ】|シェバノート

                                                      WEBマーケティングの知識を学びたいけど、どのサイトを参考にすればいいかわからない。 参考になるWEBマーケティングの情報サイトが見つからない。 最新のWEBマーケティングの知りたい。 といった疑問や不安を解消したいあなたに向けてこの記事を書きました。 結論、この記事で紹介するおすすめサイト10個をチェックすれば、最新のWEBマーケティング知識を簡単に学ぶ事ができます。

                                                        WEBマーケティングの情報収集におすすめのサイト10選【必読!用途別まとめ】|シェバノート
                                                      • 【業界6年目の私が語る】WEBマーケティング業界ってきつい?業界の大変さや厳しさを徹底解説|シェバノート

                                                        ・WEBマーケティングの仕事ってきついの? ・どこがそんなに大変なの? ・未経験でWEBマーケターになれる? といった疑問を解消します。 WEBマーケティング業界は華やかな業界であるイメージが強く、常に最新のマーケティング知識が身に付くため、憧れる人や働きたい人が多いと言われています。 でも本当に華やかな業界なのか、仕事内容は厳しくないのかなど、実際どうなのか知りたくないですか? そこで今回は、完全未経験からWEBマーケターに転職して約6年経つ私が、WEBマーケティング業界のでの苦労話や実際にきついと思った仕事内容のリアルなどをお伝えします。

                                                          【業界6年目の私が語る】WEBマーケティング業界ってきつい?業界の大変さや厳しさを徹底解説|シェバノート
                                                        • 誹謗中傷、批判、個人の感想……一体何が違う? | スポーツ×Webマーケティングラボ

                                                          今日は前回の記事の続きです。 前回はスポーツ選手への誹謗中傷、批判が起こるメカニズムをお話ししました。 スポーツ選手の誹謗中傷が起こる理由を考えてみた 今回は「誹謗中傷、批判、個人の感想の違いとは?」という点について、深掘りしていきます。 誹謗中傷はどこから? まずは誹謗中傷、批判というのを一つ一つ定義していきます。 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)とは、「誹謗」と「中傷」を合わせた言葉。 政治などの公的な場では「そしり」「悪口」とは言わず「誹謗中傷」がよく用いられる。 法的場面では「誹謗中傷」そのものではなく、その結果としての名誉毀損、侮辱、信用毀損、業務妨害が罪に問われることとなる。 引用元:Wikipedia 誹謗…そしること。悪口を言うこと。 中傷…根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。 これらを合わせて誹謗中傷と呼ばれています。 要するに悪口を言うこと、根拠のないことを言

                                                            誹謗中傷、批判、個人の感想……一体何が違う? | スポーツ×Webマーケティングラボ
                                                          • 数字でみるなんとか(大学編) | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                                            数字でみるなんとかの役割 大学の受験生向けのページで「数字でみるなんとか」とか「データでわかるなんとか」はキラーコンテンツといってもいいでしょう。高校と大学とを比較したとき、大学の規模は高校生とっては驚きです。たとえば高校1校あたりの生徒数の平均は約700人、大学1校あたりの学生数の平均は国立で約7,000人なので10倍です。日本大学は7万人なので100倍です。高校生にすごいと思ってもらうには数字をみせるのが手っ取り早いのです。 どのような数字をみせるのか どでかい数字をみせてドヤ顔でマウントを取るだけであれば学生数や敷地面積を出せばいいのですが、せっかくなのでなんらかの意図をもって出したいものです。たくさんの数字を並べて「どうぞご自由にご確認ください」というのではなく、受験生に知ってもらいたい大学の強みや特徴の説明資料として数字を出すことが重要です。 たとえば 世界的な研究をアピールする

                                                              数字でみるなんとか(大学編) | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                                                            • 大学の多言語サイトについて考える | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                                              多くの大学のWebサイトでは日本語ページだけではなく、英語ページや中国語ページがあり、いわゆる「多言語化」されています。何百ページの日本語の内容がそのまま英語でも提供されていたり、何ヶ国語にも翻訳されていたり、自動翻訳サービスを使っていたり、1ページだけだったり、多言語化といっても内容は大学によってさまざまです。 多言語化の内容 サポートする言語数(いくつの言語に翻訳されているか) 翻訳対応範囲(日本語にたいしてどこまで翻訳されているか) 翻訳方法(人力翻訳か機械翻訳か) 留学生30万人計画というのがあった 大学関係者であれば覚えていると思いますが、15年ほどまえに文部科学省の「留学生30万人計画」というのがありました。2020年をめどに30万人の留学生の受入れを目指すというもので、国から大学にたくさんのお金が降りてきました。大学では留学生を受け入れるためのコースの新設だったり、短期留学や

                                                                大学の多言語サイトについて考える | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                                                              • 【動画付】アメブロ記事内でかわいいおしゃれな囲み枠線を作る方法 | 櫻井圭子の女性起業家のためのWEBマーケティングとデザイン事務所|ブロッサムデザイン

                                                                こんにちは。ブログコンサルタントの櫻井圭子です。 読みやすい、見やすい、かわいいアメブロと、そうでないアメブロの違いは何でしょう? お金をかけてプロのデザイナーさんにお願いすればそれは勿論かわいくなりますが、自分でお金をかけずに読みやすくかわいくする事もできます!! それは、囲み枠を使う事です! 囲み枠はHTMLタグと呼ばれる英数字をコピペする事で誰でも簡単に作ることができるんですよ。

                                                                • CXクラウド(次世代型Webマーケティング)はCV率が劇的にアップします!! - ゆうきのネットビジネス(どこよりもお得な情報をご紹介!)

                                                                  あなたはWebサイトでこんな悩みはありませんか? Webサイトのコンバージョン率を改善したい サイトからの問い合わせ・お申し込みが少ない サイトを改善する箇所が分からない メルマガ登録やキャンペーン告知を効果的に行いたい もしこんな悩みに少しでも当てはまる方は、タグを1行追加するだけ!CVRを最大化する『CXクラウド』がおすすめです! この記事では、そんな超便利なCXクラウドの強みやおすすめする方、料金、実際に利用されている方のリアルな口コミをご紹介していきますので、CXクラウドに興味がある方は是非最後までご覧ください。 お得な情報満載です! CXクラウドとは? 会社概要 CXクラウド3つのポイント 1.CV・CVRアップ(コンバージョン率の最大化) 2.多機能・高性能機能が1つのツールで全てできます! 3.導入しやすい料金プラン CXクラウドはこんな方におすすめです! CXクラウドの口コ

                                                                    CXクラウド(次世代型Webマーケティング)はCV率が劇的にアップします!! - ゆうきのネットビジネス(どこよりもお得な情報をご紹介!)
                                                                  • ネットショップ運営を効率的に | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                                                    Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECモールで商品を出品している方も少なくないのではないでしょうか? 私たちもECモール内で「miicha.」ショップを運営しています。 さて、今回は商品が売れるためにはどうすればいいか?ではなく、効率的に業務を行うためのASPであるネクストエンジンについてのお話です。 ネクストエンジンの導入 先に言っておくとネクストエンジンの運営元Hameeさんとは代理店契約をしている訳ではなく、あくまでも弊社が実際に導入してみての感想です。 ECモール運営には大きく3つのフローがあるかと思います。※仕入れや製造は省きます。 ①出品フロー、②受注管理フロー、③商品発送フロー これらのうち①②の業務フローをネクストエンジンの導入によって、大きく効率化させることができました。 結論から言うと、①は半減、②は3割減の効果を得ることができています。 ネクストエ

                                                                      ネットショップ運営を効率的に | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                                                                    • Googleアナリティクスで「direct/none」を減らすには?参照元不明になる7つの理由と対策 | Webマーケティングメディア「Grab」

                                                                      アクセス解析をする際にはもはや欠かせないツールであるGoogleアナリティクスですが、Webサイト内に埋め込まれたタグとCookieによってユーザーの行動を記録するため、計測されたデータと実際のユーザー行動に差がでたり、そもそもデータが取れなかったりすることがあります。 特に重要なのが、Webサイトに訪問してきたユーザーが、どういう経路をたどってきたのかという情報です。 Googleアナリティクスでは、「参照元/メディア」レポートからこのデータを見ることができますが、その中に「direct/none」というカテゴリがあり、これは本来、URLの直接入力などによって、文字通りダイレクトに訪問してきた場合を指すものです。しかし、何らかの理由で訪問経路が特定できなかった場合も「direct/none」算入されてしまいます。つまり、「direct/none」の割合が多すぎると、実際のユーザーの行動と

                                                                        Googleアナリティクスで「direct/none」を減らすには?参照元不明になる7つの理由と対策 | Webマーケティングメディア「Grab」
                                                                      • 【保存版】Webマーケティング業界の最新カオスマップ16個集めました | Webマーケティングメディア「Grab」

                                                                        カオスマップという言葉を知っていますか? 私はかなり好きなのですが、人によっては見るのもいやな資料だと思います。 カオスマップとは特定業界のプレイヤーやカテゴリ、関係性を表した業界地図のことです。カオスマップという言葉は完全に和製英語で、多くの企業が入り混じった複雑な見栄えからそう呼ばれています。 カオスマップを見るメリットは「業界全体が把握できる」ことです。選択肢の増加といってもいいかもしれません。動きが速い業界、様々な企業が乱立する業界では、全体像を知り、適切な選択をし続けることが重要です。 例えば、日本に広告代理店は5000社以上あります。2018年の日本の広告費は6兆5,300億円ですから、これを5000社で分け合っています(広告代理店には制作会社、ツールベンダーとしての役割、広告以外の代理業務などを行うことが一般的です)。 代理店なんてどこも同じと思うかもしれませんが、5000社

                                                                          【保存版】Webマーケティング業界の最新カオスマップ16個集めました | Webマーケティングメディア「Grab」
                                                                        • 超実践的 Webマーケティングスクール

                                                                          株式会社サイバーエージェント 株式会社電通デジタル TBWA/HAKUHODO デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム 株式会社デジタルアイデンティティ トランスコスモス株式会社 株式会社アイズ 株式会社サイバーエース ライフワンズ株式会社 株式会社アドフロンテ 株式会社jekiインタラクティブコミュニケーションズ 株式会社オーリーズ 株式会社プロスパーグラフ 株式会社クイックリー 株式会社ディーチ 株式会社CARTA COMMUNICATIONS(旧 サイバーコミュニケーションズ) 株式会社2コネクト 株式会社フルスピード 株式会社キュービック 株式会社ZOOOG 株式会社GROWBIN 駅近ドットコム株式会社 廣告社株式会社 株式会社ハイスコア 株式会社らしんばん 株式会社ディスカバリー ソーシャルワイヤー株式会社 株式会社ピアラ 株式会社ユースラッシュ ソルー株式会社 SBI証券

                                                                            超実践的 Webマーケティングスクール
                                                                          • 数字でみるなんとか(企業編) | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                                                            数字でみるなんとかの必要性 企業の採用ページなどによくある「数字でみるなんとか」とか「データでわかるなんとか」は会社のことを知ってもらうには効果的なコンテンツです。採用以外でも会社情報として出しているところもありますし、IRで投資家向けに出しているところもあります。Webサイトのコンテンツとしては「間違いない」ものです。 数字でみる(わかる)なんとかが重宝される理由 文章より数字のほうが内容を伝えやすい デザイン的なアクセントになる 働き方改革やSDGsで数字を出す必要がある 親しみやすさを出しやすい 「親しみやすさを出しやすい」というのは、堅苦しくなりがちなサイトのなかで、ちょっと笑える、ユーモアを出しやすいということです。たとえば、食パンを製造している会社が、これまでに作った食パンをすべてつなげると地球を何周します、みたいな、わかるようなわからないような数字を出したりしますが、これは事

                                                                              数字でみるなんとか(企業編) | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                                                                            • Googleの「ビジネスの管理用アカウント」を徹底解説!費用や変更方法、個人との違いは? | Webマーケティングで働き方と生き方を楽しくするメディア「ウェマー‼」

                                                                              Googleアカウントを作成しようと思った時に出てくる 「ビジネスの管理用」という文字に 「ビジネスに使うけど…」と混乱した人もいるのではないでしょうか? もし、間違って登録してしまっても特に問題なく 個人アカウントと変わらず、費用も発生せずに使えるのでご安心ください。 しかし、もしGoogleの機能をフルにビジネスに活用しようと思ったら 結局、ビジネス用のアカウントを取得することになるので SaaS型の便利ツールを社内に導入しようと思っているならば 学んでおいて損はないでしょう。 ※SaaSが分からない場合は先にこちらを読むことをお勧めします。 Googleアカウントの「ビジネスの管理用」とは? Googleアカウントのビジネスの管理用とは、 Google Workspace(旧G Suite)というGoogleが提供する SaaS型のサービスを活用する際に使用するアカウントです。 この

                                                                              • GA4で自社IPアドレスを除外する | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                                                                新しいGoogleアナリティクス4(以下「GA4」)の初歩的なことについては「GoogleアナリティクスはGA4に」という記事を書いたので、そちらをご参照ください。この記事では自社IPアドレスを集計から除外する方法について解説します。 従来の「ユニバーサルアナリティクス」(以下「UA」)では「プロパティ」の下のレベルに「ビュー」があり、ここで自社のIPを含んだものと除外したものと集計を分けたりしていましたが、GA4では「ビュー」がなくなり、新しく「データストリーム」というものができました。ただこれはまったくの別物で、UAと同じように集計を分ける目的としては使えません。なので、自社Ipアドレスを含めるか、除外するかはどちらかを選ぶことになるので、そもそも除外したほうがいいのかどうなのか検討してから設定するようにしましょう。 GA4で自社IPアドレスを除外する設定の手順 内部トラフィックの定義

                                                                                  GA4で自社IPアドレスを除外する | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン
                                                                                • YouTube動画広告の基本 | Web制作・Webマーケティング支援;セミコロン

                                                                                  リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告は一般的な広告媒体になってきましたが、動画広告はやってみたいけどどうしたらいいのかわからない、という感じではないでしょうか。展示会や採用なのではプロモーション動画を制作されていると思いますが、せっかくなのでそれを動画広告としても利用しましょう。ここではYouTubeでの動画広告について解説します。 YouTube広告の種類 YouTube広告は形態によっていくつか種類がありますが、大きく3つに分けられます。まずはユーザーがなんらかの動画を見ようと思ったときに最初や途中で再生される「インストリーム広告」。これはスキップができるかできないかでさらに分けることができます。それから再生のタイミングは同じですが6秒という短い時間だけ見せる「バンパー広告」。そして検索結果や関連動画の一覧に表示させる「ディスカバリー広告」です。 これらは表示させる場所やタイ