ブックマーク / toyokeizai.net (9)

  • ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた

    180度逆だ。ついに「日がひとり勝ちするとき」がやってきたのだ。 当然だ。説明しよう。 世界は何をいま騒いでいるか。インフレである。インフレが大変なことになり、慌てふためいて、欧米を中心に世界中の中央銀行が政策金利を急激に引き上げている。 その結果、株価が暴落している。世中の中央銀行の量的緩和で膨らんだ株式バブルが崩壊している。実体経済は、この金利引き上げで急速に冷え込んでいる。一方、インフレは収まる気配がないから、いちばん嫌なスタグフレーション(経済が停滞する中での物価高)が確実になっている。世界経済は、「長期停滞」局面に入りつつあるのである。 一方、日はどうか。世間が「ひとり負け」と騒ぐぐらいだから、日だけが世界と正反対の状況になっている。 まず、世界で唯一と断言できるほど、インフレが起きていない。企業物価は大幅に上昇しているが、それが消費者物価に反映されるまで非常に時間がかかっ

    ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた
    qawsedcc
    qawsedcc 2022/11/06
    安定性が長所という論旨は分かったが、国際的な経済的立ち位置は下がるので、豊かな生活からは離れる。そのうち治安も今より悪くなる。それもよし、とするかどうか。
  • 田中角栄は「赤字ローカル線」をどう考えていたか

    1972年6月に刊行された『日列島改造論』で、田中角栄は日における鉄道の重要性を説いていました。全国を新幹線ネットワークで結ぶ構想を提唱したのが田中角栄であることはよく知られていますが、地方の鉄道路線についてはどう考えていたのか。作家の小牟田哲彦氏が新著、『「日列島改造論」と鉄道』(交通新聞社新書)でその点を深く分析しました。同書から地方ローカル線に関する部分を抜粋して紹介します。 地方ローカル線はどう記述されているか 『日列島改造論』が説く鉄道政策の大部分は、新幹線ネットワークの拡大に関することが占めている。在来線に関することは、全国新幹線鉄道網ネットワークを整備して長距離旅客需要を新幹線へ集約させたうえで、旅客輸送力に余裕ができた在来線が貨物輸送や地域密着輸送の主役として機能する役割分担を図るべき、という形で言及している。同書の第Ⅳ章「人と経済の流れを変える」の後半項目「工業再

    田中角栄は「赤字ローカル線」をどう考えていたか
    qawsedcc
    qawsedcc 2022/11/06
    トップブコメに同意、全体最適
  • カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ
    qawsedcc
    qawsedcc 2021/03/04
    地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人を深く知る「縦の旅行」が必要なのではないか。自分の近くに住んでいる人でさえ、私とはまったく違う世界に住んでいることがあり、そのことこそ知るべき。
  • 通勤電車の「密」、乗車率何%なら避けられるか

    5月14日、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた「緊急事態宣言」が39県で解除された。政府は東京都や大阪府、北海道など残る8都道府県についても、21日をメドに解除できるかどうか改めて判断する方針だ。 同宣言の発令後、外出自粛要請に伴うテレワークの拡大などで、これまで終日多くの人であふれていた都市部の電車内やターミナル駅の風景は一変した。内閣官房の「新型コロナウイルス感染症対策」ウェブサイトのデータによると、4月の平日、JR新宿駅の改札通過人員は前年比で最大78%減少。首都圏のほかの主要駅も前年比でおおむね7~8割減った。空いている時間帯は車内で1席ずつ空けて座る人々も目立つようになった。 ただ、5月の大型連休終了後はやや混雑が戻ってきたとの声も聞かれる。平常時に比べれば乗客が減っているとはいえ、はたして車内で「ソーシャルディスタンス」を確保することは可能なのか。東京圏の通勤路線について

    通勤電車の「密」、乗車率何%なら避けられるか
  • 「グレタさん」は現代の「イエスかブッダ」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「グレタさん」は現代の「イエスかブッダ」なのか
    qawsedcc
    qawsedcc 2020/03/14
  • 40代独身者が「幸せになれない」根本原因

    そもそも、実は日人の幸福度自体が高くありません。アメリカのシンクタンク、ピュー・リサーチセンターが2014年に世界43カ国を対象とした調査によると、日の幸福度は43点です。ちなみに、アメリカは65点、ドイツは60点であり、先進国の中では最下位のグループに位置しています。アジアの中でも中国やインドネシア、韓国よりも下です。全体的に、GDPの高さと幸福度とは正の相関にありますが、唯一日だけがGDPが高いのに幸せを感じられない特殊な国となっています。今年3月に発表された国連の「世界幸福度報告書2017」でも、日は155カ国中51位と決して高くはありませんでした。 日人の幸福度が低い要因は、謙虚な国民性、メリットよりリスクを考える慎重さ、周囲との和を尊重する協調主義的な気質などいろいろと考えられますが、そもそも絶対的な幸福の尺度は存在しないため、その定義自体が難しい。これらの調査も、基

    40代独身者が「幸せになれない」根本原因
    qawsedcc
    qawsedcc 2017/05/20
    結婚前後で自己有能感と自己肯定感の逆転が起きるが、自己肯定感が幸福度につながる鍵を持っている、というデータ
  • 「小さなミスを軽く見る」人は一生伸びない

    細かいミスが続いて落ち込んだ経験、誰にでもあるのではないでしょうか。なぜこんなミスをしてしまったのか、こんなはずではなかったのに……。でも、ただそう思い悩んでみても何も解決しません。 ミスはメッセージを伝えてくれている ミスをしてしまったということは、そこには見直さなければならない何かがあるということです。ミスはあなたに、何らかメッセージを伝えてくれています。しかし、このメッセージに気が付かない人がとても多いのです。些細なミスは起こって当たり前と思って過ごしていることにも原因があるかもしれません。 小さなことにはくよくよせず、前向きに生活することを勧めるような記事やもよく見かけますが、ミスをしたら、せめて一度は立ち止まる習慣を持つことが大事だと筆者は考えています。 小さなミスについて延々と思い悩むのは、確かに健全なことではありません。でも、何も考えないことのほうが、もっと健全ではありませ

    「小さなミスを軽く見る」人は一生伸びない
    qawsedcc
    qawsedcc 2016/10/27
  • 「仕事のミス」は脳を鍛えれば絶対に減らせる

    ──私自身、「おっと、忘れた」など、日常茶飯事ですが。 仕事のミスは、記憶力や注意力、コミュニケーション力、あるいは判断力が低いから起こるのではない。中堅やベテランになれば自然とミスが減るわけでもない。実はわれわれの脳自体がミスを起こしやすいメカニズムになっている。それは、「忘れた」というミスに限らず、そのほかのミスも脳の「記憶」にほとんどの第一原因がある。 脳は現代の生活には適していない ──記憶が原因ですか。 脳は今のわれわれの生活に完全には適応していない。動物だったときの記憶に適したままで、今のようなたくさんの情報を処理するように作られてはいない。ミスは脳の持っているメカニズムからして十分起こりうる。記憶のメモ帳であるワーキングメモリが端的な例だ。基的にそんなに容量は大きくない。ただ、そこで瞬間的に覚えることはでき、覚えたという実感もある。だが、容量が小さいので、続いてほかのところ

    「仕事のミス」は脳を鍛えれば絶対に減らせる
    qawsedcc
    qawsedcc 2016/10/27
  • ミスの多い人がわかっていない集中力の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ミスの多い人がわかっていない集中力の本質
    qawsedcc
    qawsedcc 2016/09/17
    どこに焦点をあてるか、で変わるという話
  • 1