タグ

quill3のブックマーク (1,518)

  • https://qiita.com/Dronetube/items/ac02a23eafe7d09f3b57

  • 200記事書いたので自ブログのアクセス&収益が上がる(かもしれない)リライトのコツをあなただけにそっと教える | 心に火を、指先にペンを

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 早いものでと言いたいところですが、結構時間かかって当ブログはこの記事をもって200記事目でございます。拍手。 ブログ100記事目なので色んなブログの100記事目エントリーをまとめてみる この記事で100記事書くのに8か月かかったと書いていますが、そこから100記事積み上げるのにまるっと1年かかってます。 まあ、100記事いった時点ですでにネタ切れ感あったんでこんなもんでしょう。 で、200記事いったのでみんなに褒めてもらいたいだけのエントリー書いてもよかったんですけど、久しぶりにアクセスアップ系の記事を書こうかなと。地味にね、ニーズあるんですよ。地味に。 テーマは「リライト」アクセスアップとか収益アップの記事はここに一度まとめています。

    200記事書いたので自ブログのアクセス&収益が上がる(かもしれない)リライトのコツをあなただけにそっと教える | 心に火を、指先にペンを
  • 母とわたしの本棚 - インターネットの備忘録

    母は思春期の頃、大変な読書家だったようだ。わたしが物心ついたとき、家にはがたくさんあったが、彼女は夫と何度か家を建て子供たちを成人させて嫁として送り出す過程で、かなりの冊数のを処分したらしい。というか、たぶんそうだと思う。わたしが中学生のときまで住んでいた家には大きな棚があり、そこには無数の書籍が詰め込まれていたのに、いま帰る実家には当にささやかな棚しかないことから、勝手にそう予測している。実際のところは知らない。雄弁で活発な父の後ろに隠れ続けていたせいか、母はあまり自分のことを話さない。 いま、母の、というか、両親の持つ棚はとても控えめで、料理やちょっとした実用書のみが収められているだけなので、母という人の読書の嗜好を辿るすべはない。 実家に帰ると、基的に家事を手伝うか、めったに観ないテレビを両親と観て、彼らと「ただ過ごす」時間を設けるのだけれども、高齢な彼らは夜が早く

    母とわたしの本棚 - インターネットの備忘録
    quill3
    quill3 2016/08/07
    しみじみきた
  • 出版社の営業がガチで選んだ、本当は自分が売りたい最高の漫画26選!

    出版社の営業がガチで選んだ、本当は自分が売りたい最高の漫画26選!
  • 箸マウンティングってなんなの?

    自分は箸の持ち方が上手くないんだけど、世間では「箸をきちんと使えない=育ちが悪い、家柄が悪い」みたいな風潮が定着してるのがムカつく。以前友人にも「箸の持ち方変だよー」と明らかにマウンティングするようなニュアンスで言われたことがあった。正直、私はその友人より親の収入も家の大きさも持ってる車も家柄も全て上だ。なのになんでたかが箸の持ち方一つでマウンティングされないといけないのか意味がわからない。日以外の国では通用しないガラパゴス文化の妙な風習にすがって他人をマウンティングするなんてバカみたい。箸づかいが上手くない人へのヘイトスピーチ、やめてください。

    箸マウンティングってなんなの?
    quill3
    quill3 2016/06/29
  • 楽天アフィリエイトの報酬制度が複雑怪奇すぎるので全部解説する - macholog.com

    2016 - 06 - 19 楽天アフィリエイトの報酬制度が複雑怪奇すぎるので全部解説する MONEY MONEY-クレジットカード MONEY-お金 アフィリエイターの味方である楽天アフィリエイト。しかし、報酬を受け取る仕組みが複雑で非常に面倒です。 一方、Amazonアソシエイトは一定額を超えれば入金してくれるという素晴らしいアフィリエイト構造になっていますね。 ということで、楽天アフィリエイトの報酬の受け取り方として代表的な4パターンを詳しく解説していきます。 ① - 全て楽天ポイントとして受け取る 楽天キャッシュとは ★ここに関してのまとめ ② - 楽天キャッシュを現金化する 楽天銀行とは ★ここに関してのまとめ ③ - 報酬を楽天Edyポイント移行する 楽天Edyとは Edy機能付き楽天カードが必要 ★ここに関してのまとめ ④ - もしもアフィリエイト経由で現金を受け取る 楽天

    楽天アフィリエイトの報酬制度が複雑怪奇すぎるので全部解説する - macholog.com
  • 海外ファンによる『R-TYPE』自主制作アニメが遂に公開―まさかの日本語字幕付き | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    海外ファンPaul Johnson氏が制作していた『R-TYPE』の自主制作アニメ「Game Master: R-TYPE」が遂に完成し、YouTubeチャンネル"mashed"で公開されました。完成版となった映像には日語字幕も用意されています。 アニメは初代『R-TYPE』のステージ1をテーマにした作品となっており、80年代の日アニメに影響を受けた表現技法が随所に見られます。ストーリーラインもしっかりと作られており、製作途中の映像で感じた疑問点も「なるほど、そういうことだったのか」と納得。最後には次回作を感じさせるシーンもあり、氏の今後の活動に期待が寄せられます。 R-TYPE動画は遂に@mashedで出る!「CC」をクリックすれば日語字幕もある。https://t.co/nFus05zWhG 皆様の期待を裏切ってないことが私の個人的な願いですけど、厳しい批判をぜひ与えてください

    海外ファンによる『R-TYPE』自主制作アニメが遂に公開―まさかの日本語字幕付き | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    quill3
    quill3 2016/05/19
  • 「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル

    キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩み相談を、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます! 曽和利光さん 株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。 CASE8:「部下が会社の飲み会に参加しません」(35歳男性) <相談内容> 部下の一人が、部やチーム単位の打ち上げなどといった飲み会に一切参加しません。 その部下は、現在新卒採用などを担当してくれている入社3年目の男性です。仕事には真面目に

    「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった

    from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 依頼先には2人以上のチームで駆け付ける。現場に着くと、まず依頼者にあいさつと自己紹介。事前の打ち合わせを済ませているリーダーが、メンバーに対し作業の分担やひと通りの流れ、目標終了時刻を説明して作業に入る。 段取りを確認したら、後は集中してただただ草をむしり、刈り取るだけ。草刈り機やねじり鎌、草かきなどの道具を駆使して、ひたすら庭をきれいにする。「どんなに広い現場でも1日で終わらせます」。庭などの草むしりや庭木の剪定(せんてい)などを行う会社「草むしり」(群馬県前橋市)代表の宮成人さん(51)は胸を張る。 世の中には、思いもよらない仕事が、起死回生の一手となることもある。宮さんの草むしり会社は、まさにそんなケースだった。 長野市の専

    転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった
  • ブログで稼ぐ方法 | 30万PV・10万円稼ぐまでにやってきたアクセスアップとマネタイズの方法を全部書く

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 当ブログは2014年11月に開設しておりかれこれ5年目。なんとか生き残っています。その間右肩上がりでPVが爆増したこともあれば、様々な環境の変化に耐えてきたこともあります。 多くの先人の知恵を借りつつ私が取り組んできたブログのアクセスアップ、マネタイズの方法をこれまでいくつか書いてきたんですが、情報のアップデートも兼ねてまるっとまとめていきます。 そもそもブログは稼げるのか?私がブログを始めた2014年から2016年ごろは今思うとイージーゲームで今思うと「ブログで簡単に稼げる」という時期でした。私もその恩恵を受けまくりましたが2019年現在かなり難易度が高くなっています。 しかし、それでも私がブログを続けてる理由は副業としてここまで優秀な

    ブログで稼ぐ方法 | 30万PV・10万円稼ぐまでにやってきたアクセスアップとマネタイズの方法を全部書く
  • エムさん。

    エムさん。M男の性癖や、AV、風俗を題材にしたショート漫画を公開しています。更新確認やご意見ご感想はTwitter(@msanstyle)まで。更新履歴 02/25 第111話 「そのピークに用がある」 更新 12/15 第110話 「僕たちのエロゲー」 更新 12/12 第109話 「春夏秋冬」 更新 & 「加茂井さん」 お試し読み 更新 08/25 第108.5話 「アナル/虚偽」 更新 06/02 第108話 「秘密」更新 02/24 第107話 「名刺」 更新 01/21 第106話 「感情移入」 更新 12/24 第105話 「ドS系男子」 更新

    エムさん。
  • 【2015年の「このマンガがすごい!」をふり返る】 ロングレビュー編

    「このマンガがすごい!WEB」では、毎月百数十冊のブックレビューを365日、年中無休でお送りしています。 そのなかでも特に編集部や執筆陣が注目した作品をピックアップし、そのおもしろさや魅力をより細かくお伝えしようと設けられたコーナーが「ロングレビュー」です。 1年間に取り上げられた作品は厳選に厳選を重ねた約50作品を、作中カットやカラーカットとともにたっぷりと紹介するロングレビュー。 ときには、漫画家さんご人からのコメントもありますよ! 今年特に多くの読者の注目の高かった6作品を紹介します! ●「このマンガがすごいWEB」2015年ロングレビュー年間ベスト6 『恋は雨上がりのように』(眉月じゅん)ロングレビュー! 寡黙な美少女が恋した相手は……バツイチ子持ちのさえないオジサン 『恋は雨上がりのように』第1巻 眉月じゅん 小学館 ¥552+税 (2015年1月9日発売) 『このマンガがすご

    【2015年の「このマンガがすごい!」をふり返る】 ロングレビュー編
  • 猫は、埋める。 - インターネットの備忘録

    家にを迎えて2年が過ぎた。もうすこし正確に言うと、2年と半年。 身体が小さく弱そうだったも、今となってはすっかり元気に日々を過ごしている。 を迎えたときは二人暮らしだったが、半年ほどで一人暮らしになり、とマンツーマンの生活が始まった。なので、マンツーの期間としては、やっぱり2年ということになる。一人暮らしでを飼っているんです、というと、家に生き物がいて、ひとりじゃ世話をするのがたいへんでしょう、と言われることもあるけれど、そうでもない。何をどう理解してくれているのか、壁をひっかいたり良からぬ場所で爪を研ぐこともなく、卓など登ってはいけないと言っている場所には登らない。知らぬが仏、なのかもしれないが、少なくとも頭を悩ませるような問題行動は今のところなく、平和的な同居生活が送れている。 とはいえ、長期の旅行などは気が引ける。せいぜい長くて2泊3日、かかりつけの獣医がだけはペット

    猫は、埋める。 - インターネットの備忘録
    quill3
    quill3 2015/11/13
    猫のいる生活サイコー!と思わせてくれる良エントリ。
  • 3割の力で作って、新聞やテレビで紹介され、生活費くらいのお金が入るネタサイトの作り方【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    DB設計のメモ。ネタサイトのレベルであれば、これくらいで問題がないと思う ネタサイトの作り方その2: コードをもりもり書く。なるべくPHPで ある程度設計が固まったら、ブラウザでCloud9を起動して、いきなりコードをもりもり書きます。 サーバの言語はPHPが多いです。運良くヒットした時、日の大きな会社にサービスを売却するのに便利なのはPHPだからです。 Cloud9は素晴らしいです。感動します。無料でいきなりクラウド上のオンラインIDEとサーバを用意してくれます。ApacheとMySQLRubyPHPとGitくらいは普通に入っています。 昔は、オンラインIDEは遅くてダメなものが多かったのですが、Cloud9だけは別格です。テキストエディタすら立ち上げません。3割くらいの力でネタサービスを作るには最強の環境です。 オンラインIDEでは珍しく、ターミナルも叩けますので、普通にGit

    3割の力で作って、新聞やテレビで紹介され、生活費くらいのお金が入るネタサイトの作り方【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
  • 健康な人のための障害年金入門 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週の木曜日は、2ヶ月に一度の年金受給日でした。我が家では、家内が障害年金を受給している都合上、一般の人よりほんのすこしだけ知識があるのですが、多くの『健康な人』にとって障害年金は未知の世界だと思います。 年金は大きく『国民年金』『厚生年金』の2つに別れますが、それぞれ年金の支払額は『国民年金保険料』『厚生年金保険料』と呼ばれます。そもそも年金とは、何らかの事情で働けなくなるなった時に、自分と家族の収入を保証するための『保険』です。『保険金』は、 老齢年金・・・一定年齢以上となった時 遺族年金・・・死亡した時 障害年金・・・障害を負って働けなくなった時 の際に、支払われます。年金の話題といえば、定年後に受け取れる(かどうかが怪しいと言われる)老齢年金の話が多く、障害年金について語られることは少ないんじゃないのかなあと思います。まあ、多くの健康な人にとって、障

    健康な人のための障害年金入門 - ゆとりずむ
  • 3巻以内完結のおすすめマンガ

    自分のベスト100選んで、「またかよ」って思われそうなタイトル抜いたらいいぐらいの数になったので書くよ。 ※特に順位とかはないです。全部読んでほしい。 ※試し読みとかあるのはできるだけリンク貼ったよ。 ・ぷらせぼくらぶ(1巻完結) http://sol-comics.shogakukan.co.jp/solc_dtl?isbn=9784091886385 大橋博之のアシスタントをしてた奥田亜紀子のデビュー作。題材としては『桐島、部活やめるってよ』的なスクールカースト。 主人公であだ名が「毒まんじゅう」の岡ちゃんと、イケてる「向こう側」の人とのなんとも言い難い関わりを、綺麗なトーンワークで描いている。 「自分で始まり自分で終わる岡ちゃんの恋は、クライマックス以外のバリエーションが無い」という掴みから引き込まれてしまう。 ・ケンガイ(3巻完結) http://sol-comics.shogak

    3巻以内完結のおすすめマンガ
  • 犬が年を取るということ

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:IoT三兄弟の「ハトの目線を体感できるメガネ」 > 個人サイト すみましん 何でも母親が2泊3日の旅行に出るらしく、留守の間犬をみて欲しいと弟に連絡があったという。弟は実家の近くに住んでいるから、何かと犬の世話を手伝っている。 いつもならそのまま弟が快諾して、母親は気持ち良く旅行に出るのだが、その日は違った。弟の脳裏に、「何で俺ばっかり」という考えがよぎったのだろう。弟と母親は電話で揉めた。 母親と揉めた後、弟はすぐに僕に電話をかけてきた。 「お前はどう思っているのか!」 大変なことは分かっている。 70才を超えた母親が、人間に換算すると103才の痴呆が始まった老犬の面倒をみているのだ。我が家の老老介護問題である。それでも、僕は犬の世話をあまりし

    犬が年を取るということ
    quill3
    quill3 2015/10/16
    大事にしてあげて欲しい
  • 「日本一有名なニート」と「クマムシ博士」の、ニッチ的生き方のすすめ|pha/堀川大樹

    2020.02.20 公開 【人生がつらくなったら生物に学ぶ】クマムシ的寛容生存戦力が不寛容なネット社会を... pha/堀川大樹

    quill3
    quill3 2015/09/06
  • その人のために席をあけておくような - インターネットの備忘録

    思ったこと。 誰かを大切に思う気持ちというのは、その人がいつ来てもいいように座れる席を用意しておくのと似ているな、と思いました。 わたしにはひとり妹がいるのですが、わたしの誕生日にあわせて、彼女から贈り物と手紙が届いたんですね。妹とはそんなに頻繁に連絡を取ってるわけではないのですが、こういう節目には必ずやりとりをするし、いざというとき何も言わなくても通じ合うものがあって、ああ姉妹だなあと思います。 我が家はわたしが小学生の頃から母が入院しがちで家にいないことが多く、妹の幼稚園のお迎えに行ったり、クラブ活動を辞めて家事の手伝いをしたりしてたんですが、そのときも「わたしが家事の手伝いをすれば、妹は大好きなクラブ活動を続けられる」と幼いながらにお姉ちゃんぶって、自分に何があってもこの子のことだけは守るぞと決めていたことを思い出しました。 そこまで来るともはや母親みたいな心境になってて、彼女の結婚

    その人のために席をあけておくような - インターネットの備忘録
    quill3
    quill3 2015/09/05
    “わたしはダメな人間ですが、そこに行けば座れる椅子があって、怯えることなく休める場所がある、というのは、ほんとうに心強いことだと感じます。”