タグ

mixiと後で読むに関するr-taroのブックマーク (3)

  • はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan

    ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、今、最も注目を集め、また多くの人々に利用されているインターネット・サービスと言えるだろう。New Industory Leaders Summit 2005 Summerのセッション「注目ネット企業 若手起業家のライブフリートーク!」では、ブログの他、ユニークなサービスで注目されているはてなの代表取締役、近藤淳也氏と、SNSを中心とした各種サービスを提供するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏によるトークが展開された。 近藤氏、笠原氏は共に29歳。大学在学中にインターネットが浸透し始めた世代であり、一度も企業に就職することなく、ネット企業を興した。そんな共通項を持つ彼らの提供するサービスの魅力と、今後の方向性について、探っていこう。 バラエティ豊かなサービス群 はてなは2001年に京都で設立。「人力検索」と呼ばれるQ&Aサービスシ

    はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan
  • めけめけ: 公開開始!(副題:くたばれmixi)

    ブログは発信する各個人が「ブログは公器」とおこがましくも自覚して運営していくべきと考える。ブログは不特定多数の人間に自分の書いた文章を読んでもらうための場所であって、mixiなどの一方通行な文章、限られた人間にしか分からない文章、いうならば内側的文章を載せて自己満足に浸る場では無い。まあ、「公器」とはいっても新聞とかとは違って所詮個人がアマレベルで主観に基づいて意見を発するだけの場所なので「公器」には成り得ないとも思うし、他人もそこまでの要求はしないと思う。だが、それを承知でも「公器」であることを自覚し、それに沿うような運営をすることこそが大事だ。 以上の観点から、このブログもある程度読むに足る状態になるまで公開することを控えていたが、記事も5つ溜まったし、ある程度の間隔で更新を出来る環境も整ったので公開に踏み切ることにする。まあ、量的には何とかなったとしても、内容的には昔と同じくアレだし

  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
  • 1