はてなブログに関するr246toshiのブックマーク (39)

  • 【2019年最新】はてなブログでカエレバの代わりになる「かんたんリンク」 - 最新ネットビジネスの教科書

    2019年1月にカエレバの仕様が変更となりAmazonからのAPIが取得できなくなりました。 しかしもしもアフィリエイトで同様の機能でAmazonから情報取得できる「かんたんリンク」が提供されています! はてなブログでもWordPressでも可能で当にかんたんにリンクが作れます! かんたんリンクとは? かんたんリンクの使い方 ブログ側の設定 商品紹介パーツの作り方 かんたんリンクを使うメリットとデメリット かんたんリンクを使うメリット かんたんリンクを使うデメリット かんたんリンクとは? もしもアフィリエイトが提供しているシンプルなカード型のアフィリエイトリンク(レスポンシブ対応)を簡単に作成できる機能です! 対応しているプロモーションはAmazon楽天市場、Yahoo!ショッピングの3つです。 実際にはこのように表示されます。 【パソコンの表示】 【スマホの表示】 レスポンシブ対応に

    【2019年最新】はてなブログでカエレバの代わりになる「かんたんリンク」 - 最新ネットビジネスの教科書
    r246toshi
    r246toshi 2020/01/05
    カエレバよりももしもアフィリエイトのかんたんリンクが使いやすい。
  • 【ブログで稼ぐ】IT業界20年以上のプロが本気で収益化に挑戦してみた結果【1年目の感想まとめ】

    mineo歴7年目の格安SIMユーザー。15年以上使ったドコモから、格安SIMのマイネオに乗り換えたことで月6000円以上の節約に成功しました!メインでマイピタ10GB、サブ機でマイそく1.5Mbpsを利用中です! ブログで稼ぐに挑戦した1年 わたしはこの2019年1月9日にこのブログを立ち上げました。目的はブログで自立した生活をすること。 収入は給料だけ、休日は遊ぶだけ、勉強もしないし、消費や浪費をするだけで、自力で1円も稼げないことに気づき、会社に依存して生きるしかない自分を終わらせたかった。 そんな思いでこのブログを始めました。 わたしはエンジニアではありませんが、IT業界では20年以上働いています。仕事ではメディアを運営していて、WEBマーケティングやSEOに精通しているつもりです。 一介のサラリーマンではありますが、その道のプロと言えばプロ。 ただし、プログラミングができるわけで

    【ブログで稼ぐ】IT業界20年以上のプロが本気で収益化に挑戦してみた結果【1年目の感想まとめ】
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/31
    ブログ収益の実態が分かります。
  • Google アドセンス4度目で合格できました! 審査落ちてから変えた事。 - batabata-kaachan’s diary

    4度目でGoogleアドセンス合格!! この報告をするのをずっと心待ちにしていました。 合格する為にネットで調べたり、 合格している方の報告のブログを読んで参考にさせてもらいました。 実際に合格している方の対策はとても参考になりました。 私がGoogleアドセンスを申し込みした流れと、 その度に変更した内容を書きたいと思います。 11月28日 はてなブログ無料を開始 ↓ 12月1日 はてなブログProへ転向 【先に登録した4点】 Google アナリティクス設定 Google サーチコンソール設定 お問い合わせページ設置 プライバシーポリシー設置 12月13日 初のGoogleアドセンス申込み 受かったらラッキーの気持ち。 申込み時にエラー、お名前.comで独自ドメインを登録しているとURL転送設定が必要とのこと。月108円ですが仕方なしに申し込み。 12月14日 Googleアドセンス

    Google アドセンス4度目で合格できました! 審査落ちてから変えた事。 - batabata-kaachan’s diary
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/28
    Googleアドセンス!参考になります。
  • 【ブログ運営】はてなブログの場合ってGoogle Search Consoleのサイトマップは何を送信すればいい?【サイトマップはてなブログ編】

    今回の記事はサイトマップ基礎編に続く サイトマップはてなブログ編です。 とりわけ、はてなブログユーザーは このサイトマップに悩まされることが多いイメージがあります。 Googleアドセンスの申請をした人に限るのでしょうが Google Search Consoleでサイトマップを送信しても いつまでたっても読みこまれなかったり サイトマップインデックスも複数ある情報があって 一体どれを登録したらいいのかわからない。 そんな経験をされた人、少なくないと思います。 そんな何者だかよくわからないサイトマップについて 基礎的な情報をまとめた記事が サイトマップ基礎編であり、 記事ははてなブログユーザー向けに特化した 記事としてまとめてみました。 途中から私の邪推も入ってはいますが この記事を読むことによって サイトマップで悩んでいるユーザーが 軽い気持ちでサイトマップと向き合えるようになれたら

    【ブログ運営】はてなブログの場合ってGoogle Search Consoleのサイトマップは何を送信すればいい?【サイトマップはてなブログ編】
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/22
    サイトマップ。参考になります。
  • アフィリエイト収益で稼ぐ簡単な方法(ぶっきー流) - ぶっきーの超・雑記ブログ

    こんにちは、ぶっきーです。 今回は僕がアフィリエイト収入を得るために行っている方法論・工夫を公開します。 1日200~300PV程度のブログで、月4000円弱程度の収益が発生しています。 額は少ないですが、結構良い収益率だと思われます。 Googleアドセンスを貼っているブログと同じくらいの収益率なので。 結構簡単な方法なので、特にこれからアフィリエイト収入を得ようとしている方には参考にしていただけるはずです。 基的なお話 記事ではアフィリエイトによる収益化について言及しますが、ブログを収益化するにはアドセンスとアフィリエイトの2つの方法があります。 超ざっくり説明すると両者には以下のような違いがあります。 アドセンス:広告が表示されたり、クリックされると収益発生 アフィリエイト:貼った商品を購入してもらうと収益発生 こうしてみるとアフィリエイトの方が稼ぐのが難しそうに見えるかもしれ

    アフィリエイト収益で稼ぐ簡単な方法(ぶっきー流) - ぶっきーの超・雑記ブログ
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/20
    アフィリエイトの使い方 参考になります。
  • はてなブログアクセス解析のアクセス元を調べてまとめてみた! - だらけかあさんの楽観日記

    私は今まで、はてなブログのアクセス解析のアクセス元を写真に撮ってブログ内で晒してきました。 www.darakekaasan.com www.darakekaasan.com みなさまも〇〇砲なんかが直撃した時に、はてなブログのアクセス解析の写真をブログに載せたりしているのではないでしょうか。 で、ちょっとバズった時(めっちゃバズったことがない)、いつもの低空飛行アクセスの時に、「このアクセス元ってなんじゃらほい」となることはありますまいか。 私は気になって気になって仕方がないので、アクセス元がどんなところかGoogle検索しまくります。 というわけで、調べたことをみなさまとシェアしようと思い立ったわけでございまする。 私の今までのはてなブログのアクセス解析で出てきたアクセス元のみの説明となります。 にほんブログ村は登録していないですし、こちとら弱小ブログでして、それほど色々なところからア

    はてなブログアクセス解析のアクセス元を調べてまとめてみた! - だらけかあさんの楽観日記
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/19
    アクセス解析。参考になります。
  • 複数の写真を横一列に並べて貼り付けられるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事編集画面(PC版)の編集サイドバーにある「写真を投稿」タブから写真を貼り付ける際に、複数の写真を横一列に並べて貼り付けられるようにしました。これにより、簡単な手順で複数の写真をタイル状に並べることができます。どうぞご利用ください。 これまで「写真を投稿」タブから写真を貼り付ける際は、縦一列に並べることしかできませんでした。今回の新機能では、複数の写真を横一列に並べて、ギャラリーのように見せることができます。 複数の写真を横一列・タイル状に並べるには 複数の写真を横一列に並べたいときは、写真の一覧の下にある項目「記事での並べ方」で「横並び」を選んだ後に、「選択した写真を貼り付け」をクリックします。貼り付ける写真は、何枚選んでも横一列に並んで表示されます。写真のサイズは、記事編集画面に収まるよう自動的に調整されます。 写真を貼り付けた後は次の行にカーソルが移動するので、さ

    複数の写真を横一列に並べて貼り付けられるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/17
    写真を横並びにする方法。参考になります。
  • 【はてなブログ】「トップへ戻る」ボタンをつけてみた - いつかのぎゃふんのために

    最近、ちょっとずつブログカスタマイズにハマってきました。記事のカテゴリー整理などはまだまだですが、のレビューなどを書くようになると、記事全体が長くなり、トップに戻るのが面倒になることが顕在化してきました。そこで、かっこいいブログによくある「トップにもどる」的なボタンの導入を試みました。結果としては、こんな感じ。 参考はこの辺の方々から。 nohack-nolife.hatenablog.com アイコン使うならこちらから azanaerunawano5to4.hatenablog.com アイコンについては、以前の記事で使い方がわかりました。 demacassette2.hateblo.jp 実際に変更したところ 実際に設定を変更したところは以下の通りです。 記事のフッタ部分 ダッシュボード→デザイン→カスタマイズ→フッタ //トップに戻るボタンの設定 <div id="page-top

    【はてなブログ】「トップへ戻る」ボタンをつけてみた - いつかのぎゃふんのために
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/13
    トップへ戻るボタンの設置。参考になります。
  • プロフィールと#好きなもの100 - Baselog -生活と家計の改善のログ-

    このブログを書いている人【アコヲ】のプロフィールです。 ※アイコンはお友達simty先生に描いていただきました!(site/twitter) 略歴 趣味 生活費の節約のこと 持ち物 #好きなもの100 苦手なこと 略歴 1987年高知県生まれ。 東京の大学に進学し、卒業後は地元と東京を行ったりきたりしながら、2016年12月に東京都大田区→高知県南国市にUターン。 2017年5月に結婚しました。 夫のことはこのブログではずっと「同居人」と表記していたので、結婚した現在でもかわらずその扱いです。笑 結婚しても生活スタイルはまったく変わっていません。 2018年4月~2021年3月まで派遣事務として働き、2021年4月から無職生活を開始。 2022年2月~派遣事務として週5労働を再開。マイホームとバンライフとセミリタイアのための資金作りのため嫌々ながら労働中。 趣味 趣味はインテリアをいじる

    プロフィールと#好きなもの100 - Baselog -生活と家計の改善のログ-
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/12
    プロフィール。参考になります。
  • 私のブログ記事の書き方 記事投稿前にいつもやっていること - Random Life Blog

    ブログ記事投稿前にやること みなさん、こんばんは。 このブログは毎日更新を目標にしているので、一応毎日1記事更新しています。 最近は、ネタづまりで書きたいジャンルでの記事が思うように書けず、雑談などで記事の幅を広げようかなとも思っています。 ネタづまりと共に、これまでのブログの書き方も変わってきたと自分でも感じています。 以前はもっと丁寧に、タイトルや見出しは検索を意識して書いてきましたが、最近は自由に書いている感じで悪く言えばテキトーになるかもしれません。 今日はそうしたことを踏まえつつ、私のブログ記事の書き方について書いていきたいと思います。 私のブログ記事の書き方 まずは下書き タイトル決め タイトルは30字前後 キーワードは左寄せ 文字数は1000文字以上にする 見出しや文にもキーワードを入れる 管理画面の記事を書く画面にコピー 画像・イラストを必ず入れる カスタムURLにする

    私のブログ記事の書き方 記事投稿前にいつもやっていること - Random Life Blog
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/09
    ブログ記事投稿方法。参考になります。
  • ブログ初心者の僕が100記事書いてわかった「成功」と「失敗」 - ao-アオ-

    こんにちは! ひつじ。です。 つい先日このブログの記事が100記事に達しました。約半年かかりました。 ブログ界隈では100記事は一種の登竜門的な位置づけで、 「ブログで成功したいならまず100記事かけ!」 がもはや合言葉となっていますね。 なんだかんだ僕も100記事書きました。 一番気になるアクセス数ですが、100記事書いた時点では200PV/day。 正直成功しているブロガーの方からするとかなり低い数字であることは間違いありませんが、それでも始めた当初よりは少しづつですがアクセス数は上がってきています。 そこで今日は100記事書く中で感じた成功と失敗をまとめてみました! 失敗 2回のブログ引っ越しを経験した。 成功(100記事書いて変化したこと) 少しでも誰かの役に立つ記事を書くようにした。 他の人のブログを見るようになった。 まとめ 失敗 2回のブログ引っ越しを経験した。 はじまったば

    ブログ初心者の僕が100記事書いてわかった「成功」と「失敗」 - ao-アオ-
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/08
    ブログ100記事で200PV
  • はてなブログでソースコードを表示させる方法 - 元コンサルでデータサイエンティスト

    エンジニアの方のブログでよく見かける、プログラムなどのソースコードを載せる方法についてまとめます。 目次 準備 はてな記法モードへの変更方法 はてなブログにソースコードを表示させる まとめ 準備 大前提として、ブログの設定を「はてな記法モード」に変更する必要があります。 はてな記法モードへの変更方法 [設定] タブ > [基設定] に移動します。 デフォルトでは「見たままモード」になっているので、「はてな記法モード」に変更しましょう。 ソースコードを載せたのにうまく表示されないという場合のほとんどはこのステップが抜けていると思うので確認してみてください。 はてなブログにソースコードを表示させる Python のソースコードを表示させるためには、下記のように記述してください。 >|python| import numpy as np arr = np.array([1, 2, 3]) ||

    はてなブログでソースコードを表示させる方法 - 元コンサルでデータサイエンティスト
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/05
    はてなブログにソースコードを貼る方法。参考になります。
  • はてなブログの見たままモードでシンタックスハイライトを使う方法 - DREAMARK

    今回から普通の記事に戻ります。題材的にはかなり一部の人向けになりますが、はてなブログの見たままモードでシンタックスハイライトを使う方法を紹介していきます。 使う方法といいますか、jQueryなどは使わずに、かなり原始的な方法なのですが、はてな記法ではなく、見たままモードでもシンタックスハイライトを使いたい方の参考になるのではと記事にさせていただきます。 シンタックスハイライトとは はてなブログで使うには? シンタックスハイライトはこんな風に表示されます 見たままモードで使ってみましょう 【追記】もっと簡単にシンタックスハイライトを貼り付ける方法 シンタックスハイライトとは まずシンタックスハイライトとは何か?これはコードをブログなどに表示する時にコードの内容に分けて色を分けてくれる機能です。カスタマイズのコピペコードなんかを表示する時に使ったり、プログラマの方が自分の書いたプログラムをブロ

    はてなブログの見たままモードでシンタックスハイライトを使う方法 - DREAMARK
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/05
    はてなブログにソースコードを貼る方法。参考になります。
  • はてなブログで表を作成する方法とデザインをカスタマイズする方法を紹介しますの! - 元IT土方の供述

    みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!はてなブログでExcelみたいな表を作成する方法と その表に色を付けたりスクロールバーを付けたりカスタマイズする方法を紹介しちゃうよ! 刮目して見てね♡ ブログに表(テーブル)を貼り付けたい! はてな記法モードで作成する方法 Excelから貼り付ける方法 表をカスタマイズ スマホ版(Proのみ) スクロールの導入 まとめ ブログに表(テーブル)を貼り付けたい! ブログに表を貼り付けた例 ブログで記事を書いてるとExcelみたいな表(テーブル)をブログ記事に導入したいときがあると思います。 今回は、表(テーブル)をはてなブログで導入する方法を紹介します。そして画像のようにセルに色を付ける方法と、スクロールバーを設置する方法を紹介します。 え?貼り付けたいなんて思ったこと無いって!?そんなあ・・・ はてな記法モードで作成する方法 ここでは、はてな記法モード

    はてなブログで表を作成する方法とデザインをカスタマイズする方法を紹介しますの! - 元IT土方の供述
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/04
    はてなブログで票を作成する方法。参考になります。
  • 最新版:にほんブログ村に登録してアクセスアップ【はてなブログ】 - 日常と非日常の間

    ブログ初心者が、アクセスアップを狙う上でランキングサイトに登録することが推奨されているんだけど、どうすればいいの? そもそもランキングサイトの実態は? このような疑問にお答えします。 記事の内容 ✔ ランキングサイトについて ✔ 登録方法 ✔ 使用方法 ✔ 登録後の効果 ブログ開設初期のアクセスアップには、ランキングサイトが一番効果を得やすいと思いますし、特に知識やスキルも要らないので、ぜひランキングサイトに登録してみてはいかがでしょうか。 にほんブログ村に登録して数年となり、ブログ開設当初のアクセスアップは実感があったものの、正直その後いまいち効果を感じられずに放置していました。 最近ランキングサイトの見直しを実行したところ、カテゴリーランキング1位を取ることができました。 関連記事 「にほんブログ村」鳴かず飛ばずの順位をキープしてきたブログが突然1位を取った理由:PVアクセスランキン

    最新版:にほんブログ村に登録してアクセスアップ【はてなブログ】 - 日常と非日常の間
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/03
    はてなブログでのブログ村の設定。こちらも分かりやすい!
  • にほんブログ村登録後にやる6つのことカンタン解説!(はてなブログの場合) - ねとはぴ!

    とりあえず、「にほんブログ村」に登録してみたけれど… ここから何をすればいいのか、イマイチよくわからない!! そんな人のために、今回は、 「私が『にほんブログ村』に登録したあとにやった、6つのこと(はてなブログ)」 について、ご紹介していきたいと思います! にほんブログ村さんから、 「登録後にやってくれ」 と言われたことを、極力カンタンにまとめて解説していますので、よろしければご参考にしてみてください(^^) ①リンク用の「バナー」を掲示する ②「ブログパーツ」をサイドバーなどに掲示する ③「記事反映(Ping送信)」の設定をする ④「イメージ画像や顔写真」を登録する ⑤「カテゴリー・サブカテゴリー」を再確認する ⑥常に「ログイン」状態にする ①リンク用の「バナー」を掲示する まずは、自分のブログに「バナー」を貼ります。 バナーとは、 「いいね!」 「応援してるよ!」 などの意味合いで押し

    にほんブログ村登録後にやる6つのことカンタン解説!(はてなブログの場合) - ねとはぴ!
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/03
    はてなブログでのブログ村の設定。分かりやすい!
  • 【2.5万PV】はてなブログ・新ブログ村の使い方・始め方【2021年の活用方法】

    2021年6月18日更新 はてなブログ初心者の方はブログ村を使ったほうがいいです! 新ブログ村をうまく使うと、、、めちゃくちゃのアクセスアップになるからです。 ブログサポート60の受講生様もブログ村を活用することで、はてなブログを開設して2ヶ月で35000アクセスを集めてしまいました……。 私がはてなブログの初心者だったころ、ブログ村がなければブログを続けられたかわかりません。 このノウハウだけで、効果が出てファンになってもらって、ブログサポート60の受講生になってもらうという経験もしました。 それだけ、ブログ村からの初期のアクセスアップは心強かったです。 でも注意点があります。新ブログ村をやっても、まったく意味がないはてなブロガーもいるということです。 新ブログ村を使っても効果がない人もいるので注意です。 やり方を間違えると効果がまったくでません。 はてなブログを教えているなかで編み出し

    【2.5万PV】はてなブログ・新ブログ村の使い方・始め方【2021年の活用方法】
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/03
    ブログ村の使い方。参考になります。
  • 【2018年SSL化対応版】はてなブログのSNSシェアボタンを自分好みにカスタマイズ 〜はてブTwitterボタンの補完計画〜 - らいちのヒミツ基地

    【2018年SSL化対応版】はてなブログのSNSシェアボタンを自分好みにカスタマイズ こちらのSNSシェアボタンカスタマイズは2018年SSL化の対応版となります。 Google+は2019年4月にサービス終了となるので削除しました。 2019年4月のFacebook仕様変更により、Facebookのシェア数は開発者向けFacebookでアクセストークンを取得しなくてはならなくなったので、ひとまずカウント表示を廃止にしました。 Facebookのシェア数表示をしたい場合は下記の記事を参照してください。 www.secret-base.org 【2018年SSL化対応版】はてなブログのSNSシェアボタンを自分好みにカスタマイズ とうじょうじんぶつ はてブから消えたTwitterボタンの補完計画 はてなブログのSNSシェアボタンを自分好みにカスタマイズ 「この記事に関するツイート」を設置するな

    【2018年SSL化対応版】はてなブログのSNSシェアボタンを自分好みにカスタマイズ 〜はてブTwitterボタンの補完計画〜 - らいちのヒミツ基地
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/03
    SNSシェアボタンの設置方法。参考になります。
  • なるべく毎日更新と継続は力なり、ブログを続ける難しさについて - Random Life Blog

    ブログ継続約1年の思い みなさん、こんばんは。 ブログを再開してあと半月で1年を迎えます。 長かったような短かったようなこの約1年。 続けることができて当によかったです。 この約1年、いろいろありました。 楽しいことも辛いことも経験しました。 どちらかというと辛いと思うことのほうが印象強いですが、それでも続けられたことがまず誇らしいです。 今日は毎日更新と継続は力なり、ブログを続けることの難しさやこれまでのことについて書いてみたいと思います。 なるべく毎日更新。。。 継続は力なり。。。 ブログを毎日続けることの難しさ 小さな目標と大きな目標 終わりに なるべく毎日更新。。。 プロフィール欄に掲げている言葉ですが、これを馬鹿真面目に実行したことから、ブログの面白さや辛さを味わいました。 当初はなるべくを付けていることから分かるように、毎日強制的に更新という意味合いではなかったのですが、いつ

    なるべく毎日更新と継続は力なり、ブログを続ける難しさについて - Random Life Blog
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/02
    毎日ブログ更新、継続は力なり。参考になります。
  • 無料版はてなブログ【グーグルアドセンスに合格】状況とデメリット - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

    グーグルアドセンスは無料ブログで通らない?審査に通った当時を振り返る グーグルアドセンスに、何回申請しても通らない…という記事をよく見かけます。 このブログは「無料版はてなブログ」の時に合格したので、当時の状況を振り返ってみます。 無料版を使う「デメリット」も紹介します。 合格した時期は、2019年8月です。 グーグルアドセンスは無料ブログで通らない?審査に通った当時を振り返る ブログの開始時期と、合格までの期間と記事数 ブログの設定、記事の内容やクオリティ カスタマイズなど 自分なりに原因・理由を考えてみます 仮説1 仮説2 仮説3 困ったときは、ヘルプで調べる Google(グーグルはてなブログ 無料版はてなブログで、広告を貼るデメリット アドセンスに対する心構え 無料版でアドセンスを設置したデメリット 結局、有料版のはてなブログPROへ移行 ブログの開始時期と、合格までの期間と記

    無料版はてなブログ【グーグルアドセンスに合格】状況とデメリット - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
    r246toshi
    r246toshi 2019/12/02
    Googleアドセンス審査時の参考にさせて頂きます。