ITに関するradiomusicのブックマーク (45)

  • 東証システム障害への雑感 - orangeitems’s diary

    昨日、2020年10月1日に発生した東証のシステム障害について、いろいろな情報に目を通しているが、おそらく数年は語られるであろうこの件についていろいろ考えていた。影響が大きすぎるので軽はずみなことも書けず、まとまらなかったので昨日時点での記事の作成は避けたが、そろそろ落ち着いてきたので書きたい。 はじめに入ってきた情報は「機器障害」「ハードウェア障害」という文言だった。しかし、ハードウェアの問題であったら冗長化構成にて待機系に切り替わるのが筋であると思う。それでも機器障害が理由として通る場合は、多重障害である。待機系も同時に壊れた。これならば理屈は通るし、一般的には過去はそういった事例も存在した。 しかし、実際はそうではなかった。運用系システムの中にストレージサーバーがいて、もちろん冗長化していたけれども、うまく待機系に切り替わらなかったとのこと。ストレージサーバーの冗長化の仕組みと、メ

    東証システム障害への雑感 - orangeitems’s diary
  • サイト移転しました。 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

    サイト移転しました。 ↓↓↓移転先はこちら↓↓↓ https://www.iteng.site 独自ドメインを取得し、CMSはWordPressに変更しました。 以降の新規更新は、新サイトで継続します。 ブックマークの登録変更お願いします。mOm

    サイト移転しました。 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
  • DXへ向かう前にRPAで時間稼ぎをした日本 - orangeitems’s diary

    RPAが10万円給付を救う うーん。 10万円給付の煩雑さを救っているのは、RPAだそうです。 xtech.nikkei.com 火の車になっている自治体の現場を救え――。2020年4月末から5月にかけて、地方自治体におけるオフィスワークの効率化支援策を打ち出すIT企業が相次いでいる。 支援策を打ち出しているのは、AI人工知能)を組み込んだOCR(光学的文字認識)である「AI OCR」の技術を持つベンダーや、手順が決まったパソコン作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)のツールベンダーだ。地方自治体は新型コロナウイルス対策の一環で、住民や中小企業に支給する給付金や協力金の支給業務に追われている。 www.at-s.com 三島市は19日、1人10万円を支給する特別定額給付金の一部事務作業をロボットに代行させるソフトウエアツールの導入を始めた。添付資料の印刷や管理

    DXへ向かう前にRPAで時間稼ぎをした日本 - orangeitems’s diary
  • ◆就職人気ランキング2020◆IT業界:NTTデータ/楽天/富士通 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。

    楽天みん就が、IT業界就職人気ランキング2020を発表。 日経コンピュータの協力で、2021年卒業の大学生1,899人から回答を得た。 新型コロナの影響の少ないIT業界への注目が集まる中、11年連続でNTTデータが首位獲得。 IT業界に強い転職エージェント:おすすめ3社! escape2bangkok.com escape2bangkok.com escape2bangkok.com ◆読者になる◆ ◆記事のつづきは移転先:https://www.escape2bangkok.com にてご覧いただけます。お手数おかけしますが、下のブログカードよりご参照願います。 escape2bangkok.com

    ◆就職人気ランキング2020◆IT業界:NTTデータ/楽天/富士通 - トラリピで老後資金▶︎FIRE▶︎海外移住@バンコクで修業中。
  • クラウドかオンプレか論に巻き込まれてはいけない - orangeitems’s diary

    クラウド or オンプレ ? サーバー基盤をどこに置くか。具体的に言えばパブリッククラウドを使い資産の持たざる化を進めるのか、それともオンプレで物理的な機密性を求めるのか。もうここ十年くらいすったもんだしてきました。私はもっぱらクラウドの仕事しかしていませんが、だからといってオンプレが無くなるとも思っていません。 で、クラウドがいいのか。オンプレがいいのか。 この話題、実際の現場で尋ねられたことはありません。なぜかというと、クラウド寄りの立場の人はクラウドと言うし、オンプレ寄りであればオンプレと言うからです。クラウドにはクラウドの利点があり、オンプレにはオンプレの利点があります。お互いが相手の欠点を言うことで議論が始まりますが、俯瞰的に見れば相手の利点を消し合う不毛な議論となりがちです。 排他的な議論は誤り 例えば、今日の間に2つの記事が同時に出ました。 www.itmedia.co.jp

    クラウドかオンプレか論に巻き込まれてはいけない - orangeitems’s diary
  • クラウド寡占の弊害、なんておかしな話で - orangeitems’s diary

    クラウド寡占 日経新聞が、クラウド寡占が進む、と騒いでいますけれども。 www.nikkei.com 政府は各省庁横断の基盤情報システム「政府共通プラットフォーム」で、10月から米アマゾン・ドット・コムのクラウドを採用する方針を固めた。今後、自治体システムなどでも外資系が席巻する可能性が高い。国内勢が失注した背景にはクラウドの寡占化がある。一方でサービスの選択肢が減り障害の連鎖リスクが高まるなど、寡占の弊害も無視できない。 私は、もっと冷ややかにこの話を見ています。 考察 クラウド寡占、と言ってもAWSやAzureも日国内で不動産を購入して、データセンターを作っているわけではないのです。 きちんと内資のデータセンターと契約して、そこにサーバーリソースや回線を引き込んで使っているに過ぎません。電気だって燃料供給だって日人が面倒見ています。 回線も日のキャリア(特にNTT)中心です。保守

    クラウド寡占の弊害、なんておかしな話で - orangeitems’s diary
  • DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary

    NECLINEの両極端な決算 NECが最近いい話ばかり聞くと思っていたらやっぱり調子が良いようです。 tech.nikkeibp.co.jp NECは2020年1月29日、2019年4~12月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前年同期比6.9%増の2兆1756億円、営業利益は779億と前年同期の4.7倍に増えて増収増益だった。2019年3月期までに取り組んだ人員削減などの構造改革によって、固定費が減少したことが大幅増益に寄与した。森田隆之副社長兼CFO(最高財務責任者)は「想定に対して(これまでの)9カ月間の累計で売上収益は1000億円、調整後営業利益は150億円上振れている」とした。 こんな強気の発表はもう思い出せないくらい久しぶりで、何が起きているんだろうとおもったら逆にLINEの決算が厳しいことに。 nlab.itmedia.co.jp LINEが1月

    DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary
  • ITパスポート 最新の攻略事情 - にしのクエスト2

    新年度、資格の取得を考えている人も多いのではな いだろうか。特にITパスポートは初心者の皆様に お勧めの資格でございます。今回は、ITパスポー ト攻略の最新事情についてお話していきます。 高校生のITパスポート戦略 高校生は当にテクノロジは得意なのだが、ストラ テジとマネジメントは苦手っていう生徒が多い。 出題数は ストラテジ (経営全般に関わる問題) 32問 マネジメント(IT管理に関わる問題) 18問 テクノロジ (IT技術に関わる問題) 42問 となっていて、問題数は92。合格ラインである 92の6割は55です。 ストラテジ・マネジメントで6割をキープ! (できれば7割は取りたいけども) 過去問から概ね5割は出てくるので、練習を繰り 返していけば大丈夫! これで55−30=25 テクノロジで7・8割とって逃げろ! これも過去問からの対策と、シラバス4.0関連 の用語やネットセキュリ

    ITパスポート 最新の攻略事情 - にしのクエスト2
  • 「無印良品」システムトラブルに関する情報収集 - orangeitems’s diary

    システムトラブルの概要 無印良品の各サイトについて、昨年の年末年始から雲行きが怪しいことは存じ上げていましたが先週あたりからメディアにまで記事が出始めていました。 tech.nikkeibp.co.jp 同社広報によると、もともと2019年12月31日午前0時から通販サイト「無印良品ネットストア」と会員向けアプリ「MUJI passport」の更新作業を行い、2020年1月1日午後1時までに終える予定だったという。トラブルが発生したことで、更新作業の完了が遅れている。同社はWebサイトで通販サイトの更新作業の終了予定日時を「2020年1月上旬」と掲示している。iOS用アプリについては、会員証の表示など一部機能が復旧しているという。 1月上旬・・といってももう日時点で1/14ですのでどうなっているのか見に行ったら、再度1月下旬にリスケされています。 https://www.muji.com

    「無印良品」システムトラブルに関する情報収集 - orangeitems’s diary
  • RPAの面倒を見るのは誰か - orangeitems’s diary

    RPAの面倒を見るのは誰か RPA自体が企業における非生産的なデジタルワークを削減してくれるというのはもはや共通認識となっているのはわかります。しかし、RPAのソフトウェアライセンスやサブスクリプションだけ購入しても何も変わりません。RPAを利用して業務を分析しシナリオを作り、現場業務に乗せること。また日々の変化に対してシナリオを修正したり異常値が飛び込んできたときに対応したりと、RPA自体の面倒を見る人がどうしても必要になります。 そもそもRPAの主体は現場なのか。情報システム部門なのか。誰がシナリオを作成しメンテナンスするのか。業務はリアルタイムに変化していくのでRPAも変化していかなければいけないのですが、RPA自体は自動で追随してくれるものではないのです。細かい修正に対して全て情報システム部門が担当となるとパンクしてしまうのは当然でしょう。どこかで線引きなり役割分担をしていかないと

    RPAの面倒を見るのは誰か - orangeitems’s diary
  • システム障害はなぜ起こるかを人間系から考える - orangeitems’s diary

    システム障害は何からもたらされるか システム運用エンジニアに長く従事していると、システム障害は必然によって引き起こされる部分も数多くある、ということを感じます。 もちろん、偶然による部分も否定できませんが、偶然偶然言っていたらいつまでも幸せにはなりません。システム障害報告書における「ごくまれに」という言葉や、「徹底する」という言葉は、言い逃れにしかなっていないケースが多いです。これらの甘えから来る発想を捨て、再現性のある方法で再発防止を考えていくこと。これを積み重ねていくことで新規のシステム構築時に生きてきます。そうやって作られたシステムというのは不思議なことにシステム障害発生率がとても低く抑えられるものです。 ということで、私の経験が教えてくれる「システム障害の原因」をまとめてみたいと思います。特に私はシステム運用を行う「人間」に興味があるので、人間系の話が中心となります。 考察 無知

    システム障害はなぜ起こるかを人間系から考える - orangeitems’s diary
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary

    京都市の件 京都市の基幹システム刷新が、またもや暗礁に乗り上げているようです。 tech.nikkeibp.co.jp 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。 現行がNECなのに、刷新にはNECが絡んでいないところが最近のNECの調子の良さが現れているなあと思います。案件の選択こそSIerの肝ですから。「おお世の腕自慢の諸君、このパズルを解いたら15億円を差し上げよう」という王様の号令に引き寄せられた夢多きベンダーや技術者が、今頃セピア色の世界で心晴れぬまま年越しをしている状況が手に取るようにわかります。 もはやこの件、SI

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary
  • ホスティングサービスでのトラブルを考えてみる - orangeitems’s diary

    ホスティングサービスでのトラブル サーバーのホスティングサービスを提供することについて、事業者側の大変さは経験上分かっています。 分かったうえで、この文書のことを考えてみます。 qiita.com さくらで専用サーバーを10年ほど利用しています。 単体のハードを利用するもので、外部からの操作はsshでログインすることしかできないものです。 作業時間を必死に捻出して、こつこつと長期間システムを開発して何とか動作するものを作り上げていました。 さくらのレンタルサーバーを利用することは、ほんとうに危険で怖いことだとおもいます。 自分が体験したトラブルをレンタルサーバーの利用を検討している方々に共有させていただきたく初めて記事を書いてみました。 この文書がノンフィクションかどうかはわからないですが、ホスティングサービスには契約があり契約書があります。この状況について契約的にはどういうことが言えるか

    ホスティングサービスでのトラブルを考えてみる - orangeitems’s diary
  • Windows7のサポートが2020年1月14日で終了。7ユーザーはどうすべきか? - Random Life Blog

    みなさん、こんばんは。 マイクロソフトのOS、Windows 7の延長サポートが来年2020年1月14日で終了します。 普段はMacを使っていますが、サブ機として使っているWindows機は7です。 サポート終了間近ということで、対応を考えなければなりません。 今日はWindows 7のサポート終了に伴う3つの選択肢について書いていきたいと思います。 Windows 7のサポートが終了したらどうなるのか? Windows 7機をどうするか? 1. そのまま使い続ける 2. 新たにWindows 10をインストール 3. LinuxのUbuntuを使ってみる 終わりに Windows 7のサポートが終了したらどうなるのか? 通常のWindows OSの場合、事あるごとにシステムやセキュリティのアップデートが行われていますが、OSのサポートが終了すると、これがなくなります。 サポートが終了する

    Windows7のサポートが2020年1月14日で終了。7ユーザーはどうすべきか? - Random Life Blog
  • 日本のクラウド支出の割合が最低レベルな理由 - orangeitems’s diary

    読み方を間違えないでほしい すっごくミスリードされる人が多そうな記事を見つけました。 www.atmarkit.co.jp Gartnerの国別のクラウド支出とその成長に関する調査は、クラウドの導入がどの国で速いペースで進んでいるか、どの国で遅れているかを示している。日はクラウド支出の比率が最低レベルで、「抵抗国」に分類される。 ・あー、日はクラウド遅れてるんだ ・日は、クラウドに抵抗しているんだ 違います。 解説 ガートナーの図は、 ・X軸:2017年~2022年のパブリッククラウド支出の年平均成長率 ・Y軸:IT支出全体にパブリッククラウドサービス支出が閉める割合 の二次元の分布図になっています。 説明が難しいので引用します。 で、X軸についてはアメリカ並みです。つまり支出自体は年々増やしているんです。 しかしY軸が低い。Y軸とはIT支出全体に見たパブリッククラウドへの支出。 な

    日本のクラウド支出の割合が最低レベルな理由 - orangeitems’s diary
  • ハードディスクやSSDの中身はどうやったら本当に消えるかの議論を整理する - orangeitems’s diary

    ハードディスクやSSDの中身はどうやったら消えるか 某事件の発生以来、世間で「おい、システム終了後にシステムが保管していたデータは当に消えるんだろうな?」という疑念は沸きあがっているように思います。もっと具体的に言えば、ストレージにあるデータ、もっと細かく言えばハードディスクやSSDにあったデータが確実に消えることをどういうふうに担保するか、という話です。 パブリッククラウドであれば、ディスクの切り離し-契約解除、なんてやると目の前から消えてはくれますが、それってユーザーから切り離しただけで消えてないよね。それはごもっともです。AWSは論理削除は暗号化と鍵の削除で対応しているよ、物理削除物理的に削除してるよ、なんて話を今日聞きました。 www.publickey1.jp ユーザーの責任においてストレージに記録されるデータをあらかじめ暗号化しておき、削除時に暗号鍵も消去してしまう。 これに

    ハードディスクやSSDの中身はどうやったら本当に消えるかの議論を整理する - orangeitems’s diary
  • Red Hat OpenShiftがなぜ画期的なのかを知る - orangeitems’s diary

    https://www.redhat.com/ja/technologies/cloud-computing/openshift ねぇ、知ってる? OpenShiftを耳にしたことがありますか? Red Hat社が世界に広げようとしているコンテナ基盤です。 Kubernetesが覇権なんじゃないの?、と思ったあなたは正解なのですが、だからこそOpenShiftの価値を知る必要があるのではないかと思います。 とは言え、じゃあOpenShiftって何?と言う技術者にリードする記事がないので作成することにしました。 これから紹介する記事を順番に読んでいくことで、OpenShiftを大まかに上司に説明できるようになるくらいにはなれる、という目的のエントリーとなっています。 OpenShiftを知ろう Kubernetesとどう違うのか www.ibm.com Kubernetesの機能は素晴らしく

    Red Hat OpenShiftがなぜ画期的なのかを知る - orangeitems’s diary
  • HD流出、富士通リースが謝罪 社長が神奈川知事と面会(共同通信) - Yahoo!ニュース

    神奈川県の行政文書を保存したハードディスク(HD)が流出した事件で、県にHDを貸し出していた「富士通リース」(東京都千代田区)の小西秀智社長が18日、県庁で黒岩祐治知事と面会し、謝罪した。小西社長は「大変な迷惑を掛け、心よりおわび申し上げる。情報セキュリティーへの対応が不十分だったと反省している」と述べた。 【動画】元社員、機器7800個超をネットに出品 黒岩知事は「信頼していたが、信じられないような盗難事件に発展した。大変な憤りを覚えている」と批判した。 面会後、小西社長は記者団に再発防止策について「二度と起きないよう鋭意、策定中だ」と述べるにとどめた。

    HD流出、富士通リースが謝罪 社長が神奈川知事と面会(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • バックアップが戻らないことに関する考察 - orangeitems’s diary

    ”バックアップが取得出来ていなかった” インフラエンジニアとしては身につまされる話。 tech.nikkeibp.co.jp 日電子計算は2019年12月16日、自治体向けIaaS「Jip-Base」を利用中の自治体でシステム障害が発生している問題について記者会見を開き、山田英司社長が「大変申し訳なく思っている」と謝罪した。同社によると、15%のデータはIaaS内のバックアップも見つからず、単独での復旧が不可能。残りの70%は復旧、15%は復旧作業中であることが明らかとなった。 ちなみに現時点の報告書はこちら。 www.jip.co.jp ・全1318の仮想OSのうち、70%がIaaサービスとして復旧完了。 ・バックアップデータが特定出来ないものがあり、調査の結果、一部についてバックアップが取得出来ていなかったことが判明(12月15日)。その状況を踏まえ、現時点バックアップデータの見つか

    バックアップが戻らないことに関する考察 - orangeitems’s diary
  • ITエンジニアの光と影 - Alexの一人暮らし

    ITエンジニアの光と影 IT業界って、どんなイメージを持たれていますか? 一時期は、六木族とか言われて、煌びやかなイメージもありました。会社を企業して、ヒットを出せば億番長者になった人もいると思います。 でも、これは一部の優秀な人だけだと思います。 ITエンジニアの光と影 そもそも私がIT業界に入った理由 IT業界は儲かる 技術革新が早く、3年もすれば 外資の波 3Kの職場 文系出身でも十分できる まとめ そもそも私がIT業界に入った理由 もともとパソコンもまったく使えませんでした。まだパソコンも50万円はして、とても学生には購入できるものではありませんでした。 理系の学校に行っていましたが、まったく異なる分野の勉強をしていました。今考えると、まったく役にたっていませんね。 就職する時になり、地元の自動車メーカーや関連する部品メーカーに行きたいなあと思っていました。 しかし、当時貿易摩擦

    ITエンジニアの光と影 - Alexの一人暮らし