タグ

railwebのブックマーク (4,597)

  • 狭くなった機内のトイレ、目の錯覚ではない

    飛行機を利用する多くの人が困っていることがある。機内のトイレ、特にエコノミークラスのトイレが狭くなったことだ。

    狭くなった機内のトイレ、目の錯覚ではない
    railweb
    railweb 2018/09/02
  • 九州「大都市のローカル線」が廃止された理由 沿線人口は多いはずなのに(写真51枚) | 乗りものニュース

    廃止される鉄道路線の多くは沿線人口が少ない過疎地のローカル線です。しかし、九州の福岡市とその郊外を結ぶ勝田線は、沿線人口が多いにも関わらずローカル線として廃止されてしまいました。なぜ廃止されたのでしょうか。 福岡の中心部から郊外に伸びる 新しい鉄道路線が開業することがあれば、すでにある鉄道路線が廃止されることもあります。 拡大画像 30年以上前に廃止された勝田線の志免駅跡(2018年7月、草町義和撮影)。 最近では、2016年にJR北海道の留萌線・留萌~増毛間16.7kmが廃止。2018年はJR西日の三江線・江津~三次間108.1kmが廃止されました。2019年にはJR北海道の石勝線夕張支線・新夕張~夕張間16.1kmが廃止される予定です。 これらの路線の多くは、沿線人口が少ないため廃止されたといえます。人口が少なければ鉄道を使う人も少なく、厳しい経営を強いられるためです。ところが、一

    九州「大都市のローカル線」が廃止された理由 沿線人口は多いはずなのに(写真51枚) | 乗りものニュース
    railweb
    railweb 2018/08/21
  • 近鉄:ホームに沈む可動柵 新型、数年内導入 | 毎日新聞

    近畿日鉄道は、電車が到着すると柵が下がる新型の可動式ホーム柵の開発を進めている。動力部をホームの下に置くため、左右方向にスライドして開閉する一般的なホームドアを設ける空間がない駅でも設置しやすい。数年内に実証試験に着手し、導入を目指す。 ホームの端に沿って複数に分割して設置した柵が同時に上下し、乗降時にはホームと同じ高さまで下がる。柵の厚さや材質は検討中だが、車両との隙間(すきま)が狭い場所はホーム側を削る。センサーなどで乗降客の安全に配慮す…

    近鉄:ホームに沈む可動柵 新型、数年内導入 | 毎日新聞
  • 地方とJR・公と民のはざまで(下)ローカル線の未来 輸送密度「4000人」が維持の目安 利用増へ自治体手探り | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    1キロ当たりの一日平均乗客数(輸送密度)4千人未満-。JR九州が在来線を維持するかどうか、検討する区間の目安として浮上した数字だ。国鉄時代、代替バスや第三セクターなどへの転換を適当とした「特定地方交通線」の基準とされていた。

    地方とJR・公と民のはざまで(下)ローカル線の未来 輸送密度「4000人」が維持の目安 利用増へ自治体手探り | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    railweb
    railweb 2018/08/21
  • MRJ、成功の目はまだあるか 他社動向とカギになる「スコープクローズ」とは | 乗りものニュース

    苦境が伝えられる三菱航空機の新型旅客機「MRJ」ですが、ライバル他社の動向やこれらを取り巻く情勢を俯瞰すると、実はまだまだ成功の目は残されているといえるかもしれません。 イギリスの空を飛んだMRJ 2018年7月16日(月)、三菱航空機が開発を進めている旅客機「MRJ」(Mitsubishi Regional Jet)が、イギリスのファンボロー飛行場で開催された「ファンボロー国際航空ショー」でデモフライトを行ないました。MRJが国際的な航空ショーでデモフライトを行なったのは、今回が初となります。 拡大画像 2018年7月16日の初デモフライトを終えてファンボロー飛行場に着陸する「MRJ90」(JA23MJ)(竹内 修撮影)。 今回、同航空ショーでデモフライトを行なったのは、2017年6月にフランスで開催された「パリ航空ショー」でも地上展示された、ANA(全日空輸)塗装の飛行試験5号機(J

    MRJ、成功の目はまだあるか 他社動向とカギになる「スコープクローズ」とは | 乗りものニュース
    railweb
    railweb 2018/08/10
  • 「JR、阪急、阪神」競合区間のベスト路線は?

    ところで、関西通なら「キタ」を周回するバス「うめぐるバス」を思い浮かべるだろう。「うめぐるバス」は阪急バスによって運営されており、茶屋町からJR東西線の北新地駅を周回する。当然のことながら、阪神梅田駅、JR大阪駅、阪急梅田駅にも立ち寄る。 一見便利そうなバスだが、数々の欠点を抱えている。一つ目の欠点はバス停が見つけにくいことだ。たとえば、バス停「阪急梅田駅」は阪急三番街高速バスターミナルにあるので、バスターミナルの存在を知らなければ、まずバス停は見つけられない。また、「うめぐるバス」のバス停のサイズは通常のバス停と比べると3割ほど小さい。明るい緑色で塗られているが、サイズが小さいため、案外見つけにくい。なお、バス停には大きく「約10分間隔で運行」と書かれているが、日中は12分間隔で運行されるので注意したい。 大阪駅、梅田駅の構造は複雑かつ不便なため、大阪駅、梅田駅構内を極力、歩かないように

    「JR、阪急、阪神」競合区間のベスト路線は?
    railweb
    railweb 2018/08/10
  • 鉄道友の会選定  2018年ブルーリボン賞・ローレル賞決定 – 鉄道友の会

    鉄道友の会(会長 須田 寬、会員約3,000名)は、西日旅客鉄道35系客車をブルーリボン賞(最優秀車両)に、また、東日旅客鉄道E353系、東武鉄道500系、および、鹿児島市交通局7500形をローレル賞(優秀車両)に選定しました。 ブルーリボン賞:西日旅客鉄道 35系客車

    railweb
    railweb 2018/05/24
  • ペッパー、JR東海管内の駅に初登場 木曽福島で観光案内:長野:中日新聞(CHUNICHI Web)

    木曽町や王滝村の行政、民間団体が組織する一般社団法人「木曽おんたけ観光局」は二十七日、事務所近くの同町福島、JR木曽福島駅改札前にソフトバンクの人型ロボット「ペッパー」を設置した。利用客らに向けたマーケティング調査や観光案内を担う。JR東海の協力で、同社管内の駅にペッパーが設置されるのは初めて。 ペッパーは同観光局がソフトバンクと契約し、三年契約で借り受けた。高さ約百二十センチ、胸にタブレット型のモニターを備えている。頭部などに取り付けられたセンサーによって人の動きを感知し、「おすすめの観光地がありますよ」などと話しかけてくる。

    ペッパー、JR東海管内の駅に初登場 木曽福島で観光案内:長野:中日新聞(CHUNICHI Web)
    railweb
    railweb 2018/04/29
  • 廃線50年の「田口線」次代に伝える 設楽でイベントへ:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

    railweb
    railweb 2018/04/29
  • 鉄道に見る「終わりなきサービス改善」が労働者を苦しめる悲劇

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    鉄道に見る「終わりなきサービス改善」が労働者を苦しめる悲劇
    railweb
    railweb 2018/04/05
  • 丸ノ内線新型車両2000系を導入します

    railweb
    railweb 2018/03/26
  • 「中部空港拠点に米西海岸・欧州へ」 エアアジアCEO:朝日新聞デジタル

    アジア最大級の格安航空会社(LCC)、エアアジアのトニー・フェルナンデス最高経営責任者が21日、朝日新聞のインタビューに応じた。傘下のエアアジア・ジャパンの社がある中部空港を拠点に、中韓や東南アジア、ハワイ、米西海岸、欧州と結びたい考えを示した。 時期については「なるべく早くしたいが、当局の認可しだいだ」と話した。中部空港は欧米への定期路線が少ない。実現すれば、中部から欧米への移動が便利になりそうだ。 エアアジア・ジャパンは20…

    「中部空港拠点に米西海岸・欧州へ」 エアアジアCEO:朝日新聞デジタル
    railweb
    railweb 2018/03/22
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    railweb
    railweb 2018/03/21
  • 成田空港に3本目の滑走路建設へ 運用時間も拡大で決着:朝日新聞デジタル

    成田空港(千葉県)に3目の滑走路をつくるとともに、運用時間を開港以来初めて拡大することが決まった。増える訪日客に対応するねらいで、約10年後の完成を目指し、国への許可申請の手続きに入る。 13日、国と成田国際空港会社(NAA)、県、地元9市町でつくる「四者協議会」で合意した。「四者協議会」は任意団体だが、過去の闘争の歴史を踏まえ、成田空港に関する重要な事項は協議会の合意を経ることになっている。 成田には現在、A滑走路(4千メートル)とB滑走路(2500メートル)がある。計画ではこの二つに平行な形で新たにC滑走路(3500メートル)をつくる。あわせてB滑走路を1千メートル延伸し、大型航空機が発着できるようにする。空港の敷地面積は約1千ヘクタール拡大して約2400ヘクタールになる。 運用時間は現在の1日17時間(原則午前6時~午後11時)から、C滑走路の完成後は19時間半(原則午前5時~翌日

    成田空港に3本目の滑走路建設へ 運用時間も拡大で決着:朝日新聞デジタル
    railweb
    railweb 2018/03/14
  • JR桜井線などに新型車両導入へ|NHK 奈良県のニュース

    JR西日は、桜井線と和歌山線の全線におよそ100億円を投じて新型車両を導入することを決めました。 これはJR西日の川井正大阪支社長が、7日、奈良県庁で開いた会見で明らかにしたものです。 それによりますと、導入される新型車両は、緑色を基調とした外観で、車内には多機能トイレや車いすスペースが設けられるほか英語で情報を表示する装置やICカードの読み取り機も完備し急増する外国人観光客の利便性も高めているということです。 JR西日はおよそ100億円をかけて桜井線と和歌山線に合わせて56両を導入し、来年の春から再来年にかけて順次、最長で50年近く使われてきた現在の車両と入れ替えるということです。 桜井線と県内の和歌山線とを合わせた1日あたりの利用客数は沿線での人口減少に伴って平成27年までの15年で16%あまり減ったということですが、JR西日では新型車両の導入をきっかけに、地域と連携した沿線の

    JR桜井線などに新型車両導入へ|NHK 奈良県のニュース
  • 和歌山線・桜井線への新型車両導入と車載型IC改札機を使用したICOCAのエリア拡大 :JR西日本

    当社は、地域に活かされている企業グループとしてお客様や地域の皆様とともに走り続けたい、成長を続けたいと考えております。今後もより一層安全で質の高い事業運営に努めてまいります。 このたび、和歌山線・桜井線において、新しい車両が走り出します。この車両は、安全性や快適性の向上に加え、JR西日の近畿エリアでは初めて「車載型IC改札機」を搭載し利便性を高めます。これにより奈良県下全域ならびに和歌山線全線でICOCAをご利用いただけます。 1 新しい車両 長年ご愛顧いただき現在運用している105系・117系車両を227系車両(近畿エリアでは初めての導入)に順次置き換えます。地域の皆様のご期待にお応えできるようさらに安全性と快適性を備えた車両として提供いたします。 (1)車両形式 227系 (2)ご利用線区 和歌山線・桜井線 ※注釈:紀勢線の一部も含みます。 (3)車両数 56両(2両編成×28

    和歌山線・桜井線への新型車両導入と車載型IC改札機を使用したICOCAのエリア拡大 :JR西日本
  • 大阪府高槻市/JR高槻~島本駅間新駅設置の可能性検討へ/周辺一帯の土地利用も

    railweb
    railweb 2018/03/07
  • C56、急勾配に体力追いつかず…やまぐち号から引退へ:朝日新聞デジタル

    観光列車のSL「やまぐち号」(新山口駅~津和野駅間)の蒸気機関車「C56形」が、やまぐち号から引退する。車体の老朽化が進み、山口線の急勾配を乗り越えることが難しくなったためで、5月6日がラストランとなる。 JR西日が発表した。C56は1939年の製造。小ぶりな姿から「ポニー」の愛称で親しまれ、87年から山口線を走り始めた。やまぐち号の大半は、より馬力のあるC57が客車を引いていたが、C56も年に数日、C57と2台で牽引(けんいん)したり、ディーゼル機関車の力を借りたりしながら走っていた。 JR西によると、山口市郊外…

    C56、急勾配に体力追いつかず…やまぐち号から引退へ:朝日新聞デジタル
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    railweb
    railweb 2018/03/02
  • 京阪電鉄「800系」登場20年 鉄道ファンから熱視線:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

    railweb
    railweb 2018/02/27