タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (47)

  • 今日からfreeeで働き始めた - ただのにっき(2020-10-01)

    ■ 今日からfreeeで働き始めた 昨日の退職エントリの反応をみていたかみさんが、定年退職と勘違いしている読者がいるんじゃないかと指摘してきて、そんなばかな、ちゃんと転職活動したって書いてるやんと思ったが、Twitterの140文字すら全部読まない人が大勢いるご時世なんだからあり得ない話じゃないかもねぇ。やっぱり東亜飯店の写真を貼るべきだったか。 実際のところ30年も勤めると形式上は(いわゆる早期退職としての)定年扱いになっているので間違っちゃいないとも言えるが、少なくともあと10年くらいは働きたいわけです。できればSIer以外で(笑)。 そんなわけで、前職よりはるかに若くて元気のいい会社「freee」に移りました! 実はこれを書いているのは4日なんだけど、この週末は前日までの洪水のごときオンボーディングでへとへとになっていたので、日曜の夜になって気力が回復してから書いてるという。歳くって

    raydive
    raydive 2020/10/04
  • ファンはどこにいった? (シンデレラガールズ24話) - ただのにっき(2015-10-05)

    ■ ファンはどこにいった? (シンデレラガールズ24話) 金曜深夜のアイドルマスター シンデレラガールズ24話、心底わくわくしながら正座待機、卯月が笑顔を取り戻すというだけの浅はかな予想を軽々と飛び越えるストーリーに号泣し、そのままの勢いで2週間封印してあったデレステの「S(mile)ING!」を、涙で滲む画面を一所懸命みつめてプレイしたらなんと一発でフルコンボできて(PROだけど)、物語の力はすごいなぁと思った次第(PROだけど)。 何度見返しても新しい発見があるものすごい情報量の作品だけど、一方で大胆な省略が随所にあって、それを補う想像力や理解力が必要なのもたしかだから、そういうのが苦手な向きがおおざっぱな感想を漏らしているのをみると残念な気分にはなる。この回も、すぐに「ファンはなにをしていたのか」という指摘がけっこう見られて、たしかにそれはおれも最初に見たときは「おや?」と思ったとこ

    raydive
    raydive 2015/10/13
    映像もそういう卯月の内面を描いていると見て取れるので、そうだよなぁとスッと入ってきた。メディアミックス展開のしかたもたださんの意見に同意。
  • 「SHIROBAKO」は歴史に残る名作となった (ただしメガネの描写を除く) - ただのにっき(2015-03-31)

    ■ 「SHIROBAKO」は歴史に残る名作となった (ただしメガネの描写を除く) SHIROBAKO、終わっちゃったね。ニコニコの方で観ていたので、ちょっと遅れて最終回に到達。 ITPodcastのはずのrebuild.fmでなぜか毎週のように話題になっていたりして、そのせいか普段アニメを観ないような人たちまで話題にしていたが、そんなバイアスを抜きにしてもいい作品だった。アニメ業界の光も影も描きつつ、それでも最終的には作り手の情熱が物語を駆動するという、モノを作ってる人たちにはとくにグッとくる話だったし。「歴史に残る」と言っても言いすぎじゃないと思う。 ただねー、メガネの描写だけはいただけない。目を使う職業だから、作品内には大勢のメガネ男子・メガネ女子が登場していたけど、その描写はかなり適当だったね。とくに横顔。21世紀にもなってまさかアレを見せられるとは思わなかったよ。アレってこれな:

    「SHIROBAKO」は歴史に残る名作となった (ただしメガネの描写を除く) - ただのにっき(2015-03-31)
    raydive
    raydive 2015/04/03
    狡猾な総選挙アピールのはずが眼鏡論争にw
  • ようやくasset pipelineを使うように - ただのにっき(2015-03-27)

    ■ ようやくasset pipelineを使うように React.jsをまじめに使おうと思ったら、いままで逃げまわってきたasset pipeline的なものをちゃんとしないといろいろ不便なことが判明したので、寄り道してそっちをなんとかしよう……と関連文書を漁っていたタイミングでこんな記事を読んだ: Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 - MOL いやもう、ほんまこれ。JavaScript環境の調べ物をしていると、ほとんど同じ時期なのにGrunt使ってる人たちとGulp使ってる人たちが混在していて、これらにnpm、bower、Browserifyなんて単語が加わって組み合わせが爆発する。開発の質とは関係ないツールの流行に振り回されすぎだっつーの。開発が業ならまだしも、趣味や研究でプログラミングする人にとって、こんなのいちいち追いかけてたらいつまでたっても題に取り掛かれないよ。

    raydive
    raydive 2015/03/29
    開発でも今後のメンテとか考えると、容易に手を出せない状態になってるJavascript周りつらい
  • アイマスにつかまってから8年がたった - ただのにっき(2015-03-13)

    アイマスにつかまってから8年がたった 例によって今日の長年日記をたどっていたら、8年前のまさに今日(正確には昨日?)、ニコ動上でアイマスに触れたようだ。アイマス自体は今年で10周年だけど、おれのアイマス歴は8年になると。同じ日の日記にiddyとかorkutなんて単語が踊っているのを見ればわかるように、いまの時代に8年継続できるものなんてなかなかない。もともとなんでも継続して長く楽しむ性格とはいえ、これだけの期間飽きることなく楽しんで、これからもそれが続きそうなエンターテイメントはなかったなぁ。まぁ、それもこれもだいたいきゃのんPのせい。 日記をさかのぼると、最初のころはStage6とかDivXなんて懐かしい名前が登場するが、基的に1、2年はニコ動でアイマスMADが隆盛するさまをずっと追いかけていて、当初は新作動画を全部観る生活をしていた(そのためにPRaggerと登場したばかりのGo

    raydive
    raydive 2015/03/14
    曲に「おっ?」と思ってつかまったのがだいたい同じ時期、きゃのんPも今だ現役/ここまで大所帯になるとはだれが想像しただろうか
  • 「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」東京初日に現地参加してきた - ただのにっき(2014-10-04)

    ■ 「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」東京初日に現地参加してきた 夏のあいだに大阪、名古屋と巡ってきた9thツアーも、秋めいてきた東京でフィニッシュ。さすがに地方には足を運べなかったし、東京もチケット取れなかったから映画館でライブビューイングで見ようと考えていたら、前日になってわさます内でアリーナのチケットが出てしまい、手を上げた。LVチケットは無駄になっちゃったけど、一人のプロデューサーとしてアリーナに空席を作るなんてありえないわけで*1。 会場の東京体育館、サッカーを観に国立競技場に行くたびに何度も目にはしてるけど中に入るのは初めてだ。入場開始の1Hくらい前について、いつものようにわさますで集合して、いつものようにいろんな貸し借りを解消(笑)している間に入場時間に。あんまりグッズとか買わない人なのでパンフだけ買った

    「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」東京初日に現地参加してきた - ただのにっき(2014-10-04)
  • 「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」- 春香と千早の物語 - ただのにっき(2014-10-05)

    ■ 「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」- 春香と千早の物語 昨日に引き続き、アイマス9thツアー東京公演に参加。日、千秋楽。予定通りライブビューイングで。新百合ヶ丘の映画館には初めて来たけど、駅から濡れずに来られるのは良いね(台風18号が接近中だったのである)。ただ、都心近郊の会場に比べると集まったPたちの練度は高くなく、コールなんかもすごく盛り上がるという感じではなかった。そういうのを求める向きはバルトやブルクのチケットを取らないとダメってことか*1。 さて、昨日「あれ?」と思って今日はさらにあからさまだったんだけど、この東京公演って、えりりんとミンゴスの舞台なんだね? そう考えるといろいろしっくりくるし、この2人なら「他にもメンバーいるんだからゴニョゴニョ」みたいな批判もあまりする気にはならない。 この2人と同じ

    「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」- 春香と千早の物語 - ただのにっき(2014-10-05)
  • 「RubyKaigi 2014」に参加してきた(2日目) - ただのにっき(2014-09-19)

    ■ 「RubyKaigi 2014」に参加してきた(2日目) 初日につづいて2日目。開発環境を昨日リリースされたruby 2.2.0-preview1にアップデートしてから出発。今日は最初にMatzのキーノートなのでちゃんと朝から。というか、船堀までたどりつかない列車があるとか、罠にもほどがあるぞ都営新宿線。 ここしばらくRubyの新機能に関するプレゼンをしてこなかったMatzが、ついに「3.0」の話を始めたということで、まぁ興奮しますわな。で、いくつかネタをあげた上でピックアップしたのが静的型。ネット上では見かけない日はないというくらいに定番の「静的 vs 動的」、個人的にはもううんざりで、それって結局は「人間ががんばって型情報を書く」vs「人間ががんばってテストを書く」というどっちも人間ががんばるモデルなのが気にわない*1。せっかくコンピュータ使ってんだから機械にがんばらせろよ、と思

    「RubyKaigi 2014」に参加してきた(2日目) - ただのにっき(2014-09-19)
    raydive
    raydive 2014/09/22
    rubyももちょの破壊力には勝てなかったか
  • 映画『GODZILLA ゴジラ』を観てきた - ただのにっき(2014-08-31)

    映画GODZILLA ゴジラ』を観てきた 最近の映画サイトはFlash使ってないからちゃんとリンクが貼れて良いことだ。 映画でも観に行こうかということになって、昨日封切りの実写版ルパン三世か、そろそろ空いてるゴジラかという二択で、ゴジラにした。地雷っぽさではルパンが上だけど、ゴジラの方もネット上でみかけた評価は賛否両論だったので立派な地雷映画だとは思うけど(笑)。 結論からいうとイマイチだったんだけど、最初に良かった点だけあげると、終盤のパラシュート降下からの絵作りは好き。特にゴジラのすぐ脇を降下していくシーンは、円谷っぽさすら感じられた。ゴジラが手じゃなくて主に口で戦うのも悪くない。そのわりには口が小さすぎる気はするが。あと放射能光線の描画がきれい(さすがハリウッドクオリティ)。 えーと……良かったのはこれくらいですかね。帰宅しながら、口直しに録画してあるリマスター版初代ゴジラか、

    raydive
    raydive 2014/09/01
    結局のところ前のハリウッドゴジラがあるせいで、相当甘い評価をしてしまうところがあるように思える。
  • tDiary、13歳。ようやく折り返し - ただのにっき(2014-04-20)

    ■ tDiary、13歳。ようやく折り返し 今日でtDiaryの開発を始めて13年になる(というのを書いているのは例によって日付が変わってからなんだけど)。夕後には(tDiaryのカラーに合わせて)緑色の抹茶のケーキを。 25年継続するというプロジェクトの目標まで、あと半分を切った*1。こうしてみると、まだまだ先は長いなぁ。まぁ、自分が日記を必要としている限り開発は続くだろうし、日記を必要としなくなる日が来るとは現時点ではあまり想像できないのだけど。 ruby 2.1でとうとう$SAFEが使えなくなってしまったので、これがEOLになる頃には同一サーバ上で複数のtDiaryを動かすのに簡便な方法がなくなってしまう。なのでこれをPaaSのような個々のアプリが分離されているような環境へデプロイできるようにするのが当面の目標。すでにできているじゃないかと思われるかも知れないが、まだ全機能が使える

    tDiary、13歳。ようやく折り返し - ただのにっき(2014-04-20)
  • THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014へ行ってきた - ただのにっき(2014-02-22)

    ■ THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014へ行ってきた さて、1月末から怒涛のアイマス月間だったわけだが、いよいよ締めくくり、さいたまスーパーアリーナでのライブである。これまで体調に不安があるので長時間立ちっぱなしのライブは避けるようにしていたのだけど、最近は調子もいいし、なんたって念願のSSA、空席のひとつでもあったらガールズたちに申し訳が立たないではないか。ということで申し込んだら土曜のアリーナ席が当たってしまい、当に参加することに。 物販はわさます前日買い出し組にお願いしてしまったので開演2時間くらい前にのんびり現地へ。展示を眺めたりしたあとわさますで集まって戦利品を分けたりしていたらすぐに1時間前くらいになってしまったので、ゆるゆると会場入り。席はアリーナBブロック、センターステージの斜め後方で花道もほとんどさえぎるものがないポジショ

    THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014へ行ってきた - ただのにっき(2014-02-22)
  • 数字6桁の暗証番号が危険なのは総当りで簡単に解かれてしまうから、というわけではない - ただのにっき(2014-02-07)

    ■ 数字6桁の暗証番号が危険なのは総当りで簡単に解かれてしまうから、というわけではない JALマイレージバンクの不正アクセスが発覚して数日、いろんな人の意見を読んでいるのだけど「数字6桁の暗証番号*1は今どきのPCなら総当りでもすぐに解けてしまうから脆弱だ」という意見がみられて、それはまぁそうなんだけど、今回のような事件に関しては適切な表現ではないと思う。 ちなみに、'000000'から'999999'までバカ正直に順番にMD5を計算し、結果を別途計算してあった正解と比較するプログラムを実行すると、手元の環境ではたった1.5秒しかかからない*2。それでもJMBの会員2700万人分を計算すると450日余りかかることになるが、これだって今どきならクラウドで100コア分調達すれば4日ちょいで解ける計算だ*3。 じゃあやっぱり総当りで解けちゃうから危ないじゃんと思うかも知れないが、この計算が成り立

  • 劇場版アイマスを公開初日に観てきた - ただのにっき(2014-01-25)

    ■ 劇場版アイマスを公開初日に観てきた さて、というわけで劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』の公開日である。SECCON予選? 知らない子ですね(ぉぃ)。 根性のあるひとは零時の最速上映会に(さらにそのあとの2時の回にも)行っていたようだけど、さすがにそれはキツいのでTOHOシネマズ海老名で通常の初回上映へ。しかしこの回はバルト9での舞台挨拶が全国の劇場へLive Viewingされるある意味当の初回である。しかも2時間の作品上映のあと挨拶が1時間というちょっとおかしいスケジュール。 で、普通の映画だったら観客として客観的な視点を交えつつ感想を書き連ねるところなのだけど、さすがにアイマスでそれはできないのだよなぁ。なんたって、おれらが何年も*1手塩にかけて育ててきたアイドルたちが、ついに憧れの舞台に立つのである。もう完全に「当事者」なので「ほんとうに素

    劇場版アイマスを公開初日に観てきた - ただのにっき(2014-01-25)
    raydive
    raydive 2014/01/26
    早く観に行きたい
  • わさます忘年会2013 - ただのにっき(2013-12-22)

    ■ わさます忘年会2013 今年は妙に忘年会が多いのだけど、〆は恒例、わさますの忘年会。今年はメンバーで決を採った結果、築地日海 信濃町店で開催。例の祭壇があることで有名なお店ですね。とはいえ、妙なのは祭壇だけで、他は普通の寿司屋だけど。茅原実里だけじゃなく、今は大和推しみたい(笑)。 いつものように大変楽しかったのだけど、なんか差し障りのありそうな話ばかりしていたのでメモだけ残しておこう…… (リアルな)彼女の扱いについて延々と説教タイム (バーチャルな)彼女のバグについて延々と(ry ガムの包み紙を延々とあけ続ける人 ガチャ生中継 呉鎮守府巡礼のおみやげが「宇宙戦艦ヤマト」だった 海鮮しゃぶしゃぶも、にぎり寿司も美味しかったけど、大いの集うわさますの面々には量的に少し物足りなかったらしく、みんなラーメンとかべてから帰っていたのが印象的でした。

    わさます忘年会2013 - ただのにっき(2013-12-22)
    raydive
    raydive 2013/12/24
    ばーちゃるな彼女のバグについてはいろいろつらそうでした……
  • アクセシビリティキャンプ東京#8でクックパッドのアクセシビリティチェックをした - ただのにっき(2013-11-01)

    ■ アクセシビリティキャンプ東京#8でクックパッドのアクセシビリティチェックをした アクセシビリティキャンプ東京も8回目。引き続き運営スタッフとして企画から参加。最近定着した、テーマ設定を一人に任せてリレーする方式は適度にバリエーションがあっていい感じになりつつあるね。 今回は久しぶりにWebに戻って、W3CのEasy Checks - A First Review of Web Accessibilityを使って簡易アクセシビリティチェックをしてみようという趣旨。背景にはJIS X 8341-3:2010 (WCAG 2.0)は網羅的だけど大きくて複雑だし、あれを使ってチェックするのは相当大変というのがあって、W3Cが「最低これだけはやってみて」という意図で作ったEasy Checksなら(英語だけど)初心者にもなんとかできるんじゃないのという流れ。日語版があるとさらにいいんですけどね

  • グラコロ同盟2013、そろそろですよ - ただのにっき(2013-10-20)

    ■ グラコロ同盟2013、そろそろですよ 先週あたりからマクドナルドのバイトとおぼしき人たちが今年の販売開始が10月25日という情報をリークしはじめたので、慌てて今年のサイトを準備した。グラコロ同盟2013。同盟へマクドナルドが直々に情報をリークしてくれた蜜月はもう遠い過去である。 去年から今年にかけての最大の変化はRuby 2.0のリリースとTwitter APIの変更で、これがけっこう難敵だった。というか例によって最大の敵は1年間放置してあったコードを理解するところなんだけどそれはそれとして。 まず、TwitterのStream APIを扱うのに使っているtweetstream gemが動かない。いろいろ調べるとruby 2.0で不具合があって、対応版のリリース待ち状態とわかった。まぁ、とりあえず1.9.3で動かしつつ、会期中にリリースされたら2.0にアップデートしようということに。

  • 終戦の日に「艦これ」を遊ぶ - ただのにっき(2013-08-15)

    ■ 終戦の日に「艦これ」を遊ぶ みなさん艦隊これくしょんやってますか。うちの艦隊*1は横須賀鎮守府所属のくせに*2いまだに2-4に手こずってるわ、ソナーも爆雷も出ないおかげでE-1もクリアできないアリサマですよ。というのもアメリカ出張中はぜんぜんできなかったからだけどさ! ちゃんとSurface RTでも艦これが動くの確認しておいたのに、まさかアメリカからプレイできないとは思わなかったよ、DMMのばかー! それはさておき、やっぱり終戦記念日の今日こそ、艦これを遊ぶべきだと思うわけです。 艦これが盛り上がってきたここ数ヶ月で、先の大戦に関するわれわれの知識はびっくりするほど増えている。主に海軍に関することに偏ってはいるものの、誰に強制されたわけでもなく、単に自分が贔屓にしている艦娘が実際はどんな活躍をしたのだろうかとググってみて、芋づる式にさまざまな情報に触れ、日々驚嘆の声をあげている。ネッ

    raydive
    raydive 2013/08/15
  • Xperia SXを4.1.2にアップデート (→無事完了) - ただのにっき(2013-07-07)

    ■ Xperia SXを4.1.2にアップデート (→無事完了) 実は4日前にアップデート通知が来ていたんだけど、さすがに怖いので*1しばらく様子をみていたが、電池の減りが早くなったという報告がちらほらある程度でとくに問題は出てないようなので、ようやくアップデート。たぶん電池が減るのはアップデート直後にいろいろ裏で動いてるからだと思うよ。 4.1はすでに使い慣れていたので、違和感とかはとくになく。リッチになった通知エリアは嬉しいね。バッテリの残量が「%」で出るようになったとことか、設定をワンタッチで変えられるのも、特に拡張入れなくて済むし。あと、(これはXperiaのアプリだと思うけど)写真のアルバムがいろんなサービスに個別に対応したのはけっこう便利かも。まぁすでに別のアプリでできていたことだけど。 ただ、例によって余計なプリインストールアプリが復活していたのは大きなお世話だな。今回、無効

    Xperia SXを4.1.2にアップデート (→無事完了) - ただのにっき(2013-07-07)
    raydive
    raydive 2013/07/08
    たださんはウサミン星に連れて行かれたのだ……
  • さらばiTunes。MusicBeeに乗り換え - ただのにっき(2013-03-06)

    ■ さらばiTunes。MusicBeeに乗り換え そういや、iOSから2chブラウザが排除されるそうで、SafariブラウザがあなたのURLをブロックする未来はすぐそこだよという予言が現実化する未来がヒタヒタと近づいてきてますねぇ。 そんなApple製品との決別を決心してからはや2年、iTunesの代替だけがなかなか見つからずにいたのだが、先日音楽データをクラウドに移して、いよいよ準備が整った。あとは音楽ライブラリ管理ツールさえ見つければよいという状態だったので日記で候補を募り、いくつか教えてもらえたので試用したところ、MusicBeeがかなり良かった……というかiTunesなんかよりはるかに良かったのでこれに決定した。 最近の音楽ライブラリ管理ツールは基的にはiTunesをデザインの源流としていて、そういう意味ではiTunesの完成度は高かったわけだけど、例によってAppleは過剰な

    raydive
    raydive 2013/03/10
    たださんの熱いラブライブ押し
  • moraで音楽データを買ってみたら、やっぱりがっかりだった - ただのにっき(2013-02-20)

    ■ moraで音楽データを買ってみたら、やっぱりがっかりだった 1年間のCD断ちをしている上にAppleには金輪際一銭も落とさないという誓いをたてているおかげで、しばらくは音楽を買うチャンスはないかと思っていた。頼みのAmazon MP3はいっこうにライブラリが拡充されず、ほぼ空気だしさ。が、昨年moraがついにDRMを撤廃したので、とたんに選択肢が現れたことになる。というわけで、ためしに買ってみることにした。……で、「こりゃいいわ、もうiTunesいらないじゃん!」という記事になるといいなーと思っていたのだが、やっぱりというかなんというか、かなりがっかりな体験になったという話。 Windows8導入時にも触れたけど、moraのWindows8 Appがけっこうそれっぽくていい感じだったのもあって、まずはここから買ってみようと、検索結果に出てきた曲の「購入」ボタンを押したら、IE10が起動

    moraで音楽データを買ってみたら、やっぱりがっかりだった - ただのにっき(2013-02-20)
    raydive
    raydive 2013/02/24
    けいなんとかさんというラブライバー駆動による、たださんがmoraのダメなところを指摘していくエントリ