タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (75)

  • HP不正アクセス 最大で20万人の個人情報流出か | NHKニュース

    東京・渋谷区にあるジュエリーを販売する会社のホームページが不正アクセスを受け、最大で20万人の顧客の個人情報が流出したおそれがあることが分かりました。さらに、一部の顧客については、クレジットカードの情報も流出したおそれがあるということです。 会社によりますと、ことし2月ホームページの動きが鈍くなったため調べたところ、外部からの不正アクセスが発覚し、さらに2週間後に「ホームページから顧客の個人情報を盗んだ」という内容の英語の電子メールが届いたということです。会社は顧客に連絡するとともに警察に被害届を出したということですが、流出したおそれがあるのは最大で19万9709人分の名前、住所、生年月日などで、このうち537人分については、クレジットカードの番号や有効期限、それにカードの裏に記載され、人認証に使う「セキュリティーコード」も含まれているということです。 ザ・キッスは「お客様にご迷惑とご心

    HP不正アクセス 最大で20万人の個人情報流出か | NHKニュース
    realtank
    realtank 2016/04/13
  • グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 NHKニュース

    アメリカのIT企業、グーグルの研究グループが最新の人工知能を使った囲碁のコンピューターソフトを開発し、人間のプロ棋士に勝利したと発表しました。囲碁でコンピューターが人間のプロに勝つのは初めてです。 囲碁は、将棋やチェスと比べて打てる手の数が桁違いに多いことから計算が複雑で、コンピューターが人間のプロの実力に追いつくにはこの先、10年以上かかるとされてきました。 論文によりますとグループが開発した囲碁ソフト「AlphaGo」には膨大な可能性を計算して打ち手を探す従来の方法に加え、「ディープラーニング」と呼ばれるコンピューターがみずから学習する最新の技術が使われているということです。 そのうえで、碁石の位置データに基づいた戦況の見極めと、次に打つ手の選択を2種類の別々の人工知能を組み合わせて計算することで、より強い手を見つけ出す能力が格段に高まったということです。 グループによりますと、中国

    グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 NHKニュース
    realtank
    realtank 2016/01/28
  • 山中の遺体は10歳男児 自殺か NHKニュース

    26日夜に東京・日野市の山の中で首をつって死亡していたのは、近くに住む10歳の男の子と分かりました。警視庁は現場の状況などから自殺とみて、動機などを調べています。 これまでの調べによりますと、遺体は両手と両足が荷造り用のひもで結ばれた状態でしたが、周囲には争ったり、ほかの人が関わったりしたような跡はないということです。また、衣服は着ていませんでしたが、近くに置いてあったということです。 男の子は26日は学校が休みで、夕方になっても家に帰らなかったことから母親が警視庁に通報していました。 現場は住宅街の中にある小高い山で、男の子の家に近く、ふだん遊びに来ていた場所だということです。遺書などは見つかっていませんが、警視庁は現場の状況などから自殺とみて、動機や現場の状況を調べています。 日野市教育委員会の記野邦彦参事は「警察と連携を取りながら確認を進めているが、10歳の幼い命を失ったことは非常に

    山中の遺体は10歳男児 自殺か NHKニュース
    realtank
    realtank 2015/10/27
  • マイナンバー導入 業務発注巡り収賄容疑 厚労省担当者を逮捕 NHKニュース

    マイナンバー制度に関連する医療分野のシステム設計などの企画開発業務を巡り、厚生労働省の室長補佐が、都内の情報関連会社に便宜を図った見返りに、現金およそ100万円の賄賂を受け取っていたとして、警視庁は収賄の疑いで室長補佐を逮捕しました。

    realtank
    realtank 2015/10/13
  • ドローン飛行規制 改正航空法成立 NHKニュース

    総理大臣官邸の屋上で小型の無人機「ドローン」が見つかった事件を受けて、人や住宅が密集する地域での飛行を規制することなどを盛り込んだ「航空法」の改正案が、4日の参議院会議で可決され成立しました。 具体的には人や住宅が密集している地域や空港周辺の上空では、国土交通大臣の許可を受けないかぎり、飛行させてはならないとしています。 そして、飛行させる際は原則、時間帯は日中で、周囲の状況を目視で常に監視すること、また、衝突を防ぐため、人や建物との間で一定の距離を保たなければならないとしていて、これらに違反した場合、50万円以下の罰金を科すとしています。 「ドローン」を巡っては、国会議事堂や総理大臣官邸といった国の重要施設の上空で無断で飛行させることなどを禁止する別の法案も、国会で審議されています。

    realtank
    realtank 2015/09/04
  • 東京五輪エンブレム 使用中止の方針固める NHKニュース

    2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は、佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用を中止する方針を固めました。 大会のエンブレムを巡っては、ベルギーのグラフィックデザイナーが制作した劇場のロゴと似ているとして使用の差し止めを求める裁判が起こされているほか、佐野氏が組織委員会に提出した空港や街中での展開例の画像がインターネット上から無断で転用されているのではないかという指摘が出ていました。

    東京五輪エンブレム 使用中止の方針固める NHKニュース
    realtank
    realtank 2015/09/01
  • 安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会 NHKニュース

    安全保障関連法案に反対する、これまでで最も規模の大きな集会が国会周辺で開かれ、参加した人たちは「戦争法案を今すぐ廃案に」などと訴えました。 このうち、国会の正門前では参加者が歩道だけでなく車道にも広がり、プラカードを掲げて、「憲法9条を壊すな」とか、「戦争法案を今すぐ廃案に」などと訴えました。 集会には音楽家の坂龍一さんも参加し、「憲法の精神、9条の精神がここまで根づいていることを皆さんが示してくれ、勇気づけられている。憲法や民主主義を取り戻すためのとても大事な時期で、僕も一緒に行動していきます」と述べました。 続いて若者の代表として大学生の寺田ともかさんが発言し、「私の払った税金が弾薬の提供のために使われ、遠い国の子どもたちが傷つくのだけは絶対に止めたい。『やられたらやるぞ』と威嚇するのではなく、そもそも敵を作らない努力を諦めない国でいたい。戦争法案は絶対に止めることができると信じてい

    安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会 NHKニュース
    realtank
    realtank 2015/08/30
  • ドローン規制で航空法改正案を閣議決定 NHKニュース

    総理大臣官邸の屋上で小型の無人機「ドローン」が見つかった事件を受けて政府は、人や住宅が密集する地域での飛行を規制することなどを盛り込んだ航空法の改正案を14日、閣議決定しました。 それによりますと、人や住宅が密集している地域や、空港周辺の上空では国土交通大臣の許可を受けない限り飛行させてはならないとしています。 そして、飛行させる際は原則、時間帯は日中で、常に監視すること。 また、衝突を防ぐため、人や建物との間で一定の距離を保たなければならないとしていてこれらに違反した場合、50万円以下の罰金を科すとしています。 政府はこの法案を今の国会に提出し、成立を目指すことにしています。「ドローン」などの規制を巡っては、国会議事堂や総理大臣官邸といった国の重要施設の上空で無断で飛行させることなどを禁止する法案が議員立法で提出され、すでに衆議院会議で賛成多数で可決され、参議院に送られています。

    realtank
    realtank 2015/07/14
  • 第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB

    子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎにも原因があるとして、道教委などは、毎月第1・第3日曜日は子どもたちがゲームをしない、「ノーゲームデー」とするよう呼びかけています。 道内の子どもたちの全国学力テストの成績は、全国平均を下回っていて、道教委は、長時間ゲームをする子どもたちが多く、家庭学習の時間がゲームに取られてしまっていることにも原因があるとみています。 このため道教委やPTAなどで作る実行委員会は、2月から、第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」として、大人も子どももゲームをしないよう呼びかけることになりました。 また、第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。 道教委・生涯学習課の浅井真介課長は、「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学習の時間が増え、望ま

    第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB
  • 「はやぶさ2」順調に飛行 NHKニュース

    3日に打ち上げが行われた小惑星探査機「はやぶさ2」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、畳んでいた石や砂の採取装置を伸ばすなど、順調に飛行を続けていると発表しました。 3日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」は、すでに太陽電池パネルを開いて地上との交信を始めています。 この「はやぶさ2」についてJAXAは5日、畳んでいた石や砂を採取するための「サンプラーホーン」という装置を伸ばすとともに、探査機の姿勢を制御する機能を確かめるなど、機体が正常な状態であることを確認したということです。 また、動力源である「イオンエンジン」に取り付けられた打ち上げ時の振動に耐えるためのロックも解除し、順調に飛行を続けているとしています。 JAXAは今後およそ3か月をかけて、探査機に搭載された機器の機能を確認し、「はやぶさ2」を小惑星に向けて飛行させることにしています。

    realtank
    realtank 2014/12/05
  • 清潔度ランキング 中国大幅に順位下げる NHKニュース

    世界各国の汚職を監視するNGOが各国の政治家や公務員などの清潔度を示すランキングを発表し、官僚の汚職が深刻な中国は政府が対策をアピールしているものの、順位を大幅に下げました。 ドイツ部を置くNGO「トランスペアレンシー・インターナショナル」は、国際機関などが集めたデータに基づき、政治家や公務員などの清潔度を100点満点で評価し、毎年、公表しています。 3日、発表した2014年のランキングによりますと、官僚の汚職が深刻な中国は175の国や地域のうち100位となり、去年の80位から順位を大幅に下げました。 これについてNGOは「中国政府が官僚などに対する反腐敗キャンペーンを始めたにもかかわらず、順位が落ちた」としていて、汚職に手を染めた多くの官僚や国有企業の幹部が海外に逃亡していることや、企業の情報公開が進んでいないことなどを指摘しました。 一方、上位の国を見ますと3年連続で1位となったデ

    清潔度ランキング 中国大幅に順位下げる NHKニュース
    realtank
    realtank 2014/12/04
  • 中国軍戦闘機が米軍哨戒機に異常接近 NHKニュース

    中国の戦闘機が今月、南シナ海の公海、公の海の上空でアメリカ軍の哨戒機に異常接近し、アメリカ政府が危険な行動だとして中国側に抗議していたことが分かりました。 アメリカ国防総省のカービー報道官は22日の記者会見で、中国の戦闘機が今月19日、南シナ海の公海、公の海の上空で、アメリカ海軍のP8哨戒機に対して異常に接近したことを明らかにしました。そのうえで、カービー報道官は「乗組員を危険にさらす行動で、強く懸念していると中国に伝えた。両国の軍の関係を発展させる努力を台なしにするものだ」と述べ、中国側を非難しました。 中国の戦闘機は中国南部の海南島の東およそ215キロのところで、監視活動を行っていた哨戒機に異常接近を繰り返し、時には10メートルに満たない距離にまで近づいて飛行したということです。 国防総省の当局者によりますと、中国軍機は主力戦闘機の殲11で、去年の年末ごろから中国軍によるアメリカ軍機へ

  • 「自分の息」で飲酒運転検挙 交通課長ら書類送検 NHKニュース

    長野県警察部の千曲警察署の交通課長ら4人が、去年、飲酒運転の取締りを行った際、アルコールの量を測定する器具が壊れたことから、別の器具を証拠として用意し男性を検挙していたとして、警察は24日、4人を虚偽有印公文書作成などの疑いで書類送検しました。 書類送検されたのは、当時、千曲警察署の交通課に勤務していた52歳の課長と39歳の係長、それに29歳と28歳の署員の4人です。 警察によりますと、4人は去年8月、千曲市内で行った飲酒運転の取締りで男性を検挙した際、息に含まれるアルコール濃度を測定する飲酒検知管と呼ばれる器具が壊れたため、基準を超える同様の数値を示した別の器具を用意して検挙していたなどとして、虚偽有印公文書作成や証拠隠滅などの疑いが持たれています。 警察によりますと、当時、飲酒検知管は男性の息を測定したあとに壊れたということで、課長らは、アルコールを含む洗浄液で口をすすいだあと、新た

  • 最高裁が初判断「外国人は生活保護法の対象外」 NHKニュース

    に住む外国人が生活に困窮した場合、法的に生活保護の対象になるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は「法律が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」とする初めての判断を示しました。 生活に困窮した外国人への生活保護費の支給は、永住資格を持つ人や難民認定された人などを対象に、人道上の観点から自治体の裁量で行われています。 これについて、永住資格を持つ大分市の中国国籍の女性が起こした裁判で、外国人が法的にも保護の対象になるかどうかが争いになり、2審の福岡高等裁判所が「法的な保護の対象だ」と判断したため、国が上告していました。 18日の判決で最高裁判所第2小法廷の千葉勝美裁判長は「生活保護法が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」とする初めての判断を示しました。 そのうえで「法的保護の対象を拡大するような法改正もされておらず、外国人は自治体の裁量による事実上の保護の対象にとどまる

    realtank
    realtank 2014/07/19
  • 男性刺され死亡 殺人で捜査 - NHK千葉県のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 27日午前0時すぎ、千葉県勝浦市で都内から車で別の男と落ち合った男性が刃物のようなもので腹などを刺されて死亡し、警察は殺人事件として、逃げた男の行方を捜査しています。 27日午前0時20分頃、勝浦市松野の国道沿いのJAの跡地で「男性が刃物で腹を刺された」と消防に通報がありました。 男性は病院に運ばれましたが、腹などを刺されていて、まもなく死亡が確認されました。 警察によりますと、死亡した男性は、都内に住む40代の男性が都内から千葉県内まで車で連れて行くよう知人を通して頼まれていたということで、道中、携帯電話で誰かとやりとりしていた男性を勝浦市内のコンビニエンスストアまで連れて行くと、別

    男性刺され死亡 殺人で捜査 - NHK千葉県のニュース
    realtank
    realtank 2014/05/28
  • 「選択制で75歳程度まで」年金支給開始繰り下げ検討 NHKニュース

    田村厚生労働大臣は、NHKの「日曜討論」で、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、現在、個人の選択で公的年金の支給開始年齢を70歳まで繰り下げられる制度について、75歳程度まで広げられないか検討する考えを示しました。 公的年金の支給開始年齢は、国民年金では原則65歳ですが、個人の選択で支給開始年齢を70歳までの範囲で繰り下げた場合、1か月当たりの支給額が増える仕組みがあります。 これについて田村厚生労働大臣は、「自分がいつまで働けるか、状況を見ながら支給開始年齢を選ぶことは、自分の意思でできる。今も70歳までは選択できるが、これを例えば75歳まで選択制で広げる提案が与党から出されていて、一つの提案だと認識している」と述べ、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、公的年金の支給開始年齢の範囲を75歳程度まで広げられないか検討する考えを示しました。 また田村大臣は、現在60歳までとな

  • 3Dプリンターで拳銃製造か 所持容疑で逮捕 NHKニュース

    3Dプリンターで作ったとみられる殺傷能力のある拳銃を所持していたとして、川崎市の大学職員の27歳の男が銃刀法違反の疑いで警察に逮捕されました。 3Dプリンターを使って製造したとみられる拳銃が押収されたのは、全国でも初めてだということです。 逮捕されたのは、川崎市高津区に住む私立大学の職員、居村佳知容疑者(27)です。 警察の調べによりますと、居村容疑者は先月、自宅の部屋に樹脂でできた拳銃2丁を隠し持っていたとして、銃刀法違反の疑いが持たれています。 居村容疑者は、インターネットの動画投稿サイトに、樹脂などから立体的に物を作り出す3Dプリンターを使って製造したとみられる拳銃を撮影した動画を投稿していたということです。 このため警察が先月、自宅を捜索した結果、樹脂でできた拳銃のようなもの5丁を押収し、このうち2丁は鑑定の結果、殺傷能力があることが確認されたということです。 実弾は見つかっていな

    3Dプリンターで拳銃製造か 所持容疑で逮捕 NHKニュース
    realtank
    realtank 2014/05/08
    実弾が無くても逮捕されるの…
  • NHK NEWS WEB 大企業に眠る技術にベンチャーが光

    家庭用のプリンターで印刷するだけでできる“紙の電子回路”。特殊なインクを使うことで、誰もが気軽に電子回路を作ることができるため、3Dプリンターのように「ものづくり」を身近にする新たな道具として注目されています。 実は、この“紙の電子回路”。大企業で眠っていた技術に、ベンチャー企業が光を当てたことで生まれました。 (ネット報道部 山 智) 電子回路をより手軽で身近に “紙の電子回路”は、銀ナノ粒子インクと呼ばれる電気を通す特殊なインクを利用します。ことし1月に設立されたベンチャー企業の「Agic(エイジック)」は、この銀ナノ粒子インクに注目し、“紙の電子回路”を作るためのインクカートリッジやプリンターなどを販売する計画を進めています。 Agicが期待しているのが、身近な「ものづくり」への活用です。 3Dプリンターの普及で、誰もが気軽に「ものづくり」を楽しむことができるようになってい

    NHK NEWS WEB 大企業に眠る技術にベンチャーが光
    realtank
    realtank 2014/05/07
  • 四国新幹線 地元計画案まとまる NHKニュース

    四国での新幹線の整備に向けて、事業費をおよそ1兆5700億円とする地元の計画案がまとまり、四国4県やJR四国などは事業の採算は取れるとして、今後国に着工を求めることにしています。 四国4県やJR四国などは、四国での新幹線の整備に向けて事業費や経済効果などの調査を去年6月から行い、18日、高松市で会合を開いて地元としての計画案をまとめました。 それによりますと、4県が新幹線を利用できるよう、松山から高松を経由し徳島を結ぶ東西の路線と、岡山から高知までを結ぶ南北の路線を合わせて整備するとしていて、これにかかる事業費はおよそ1兆5700億円と見積もっています。 予想される利用者数は1日平均9000人で、新大阪までの移動にかかる時間は松山からが最も短縮され、現在の3時間半から半分以下の98分になるとしています。 四国での新幹線の整備を巡っては、国が昭和48年に大阪から瀬戸内側を経由し九州と結ぶ案な

    四国新幹線 地元計画案まとまる NHKニュース
  • 地球によく似た惑星 NASAが発見 NHKニュース

    アメリカのNASA=航空宇宙局は、地球とほぼ同じ大きさで、水が液体の状態で存在する可能性がある、地球によく似た惑星を発見したと発表し、生命が存在しうる惑星の探査につながる成果として注目されています。 この惑星は、NASAなどの研究チームが「ケプラー宇宙望遠鏡」の観測結果を分析して発見したもので、NASAが17日に発表しました。 惑星は「ケプラー186f」と名付けられ、地球からおよそ500光年、光の速さでおよそ500年離れた場所にあり、地球でいえば太陽に当たる恒星の回りを、およそ130日の周期で公転しています。 「ケプラー186f」は地球の1.1倍とほぼ地球と同じ大きさで、岩石などで構成されている可能性があるうえ、恒星からの距離が適度に離れていることから水が液体の状態で存在する可能性もあり、地球に似ていて生命体の居住が可能な惑星だということです。 地球に似た惑星は、これまでも見つかっています

    地球によく似た惑星 NASAが発見 NHKニュース