タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (74)

  • 「GPT-4」が無料で使える?--「新しいBing」と「Poe」の賢い使い方

    先週の話はもう過去の話。AI技術の進化は日進月歩で、GPT-4の圧倒的なアウトプットの質の向上をはじめ、私たちが感じる未来への期待感は高まるばかりです。 GPT-4は、文脈理解や複雑なタスクへの対応力がGPT-3に比べて向上しており、ますます多くのことができるようになっています。 プロンプトだけでHTMLファイルのコーディングを依頼したところ、そこそこ面倒くさい要求なのに、ちゃんと動いて私自身も驚きました。 また、GPT-4のデモでは、手書きのスケッチからコーディングを行うことができるなど、これからの進化はまさに「今、試してみる価値あり」といえるでしょう。 しかし「有料だしなぁ・・・」とまだGPT-4を体験したことがない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、実際にGPT-4を使いながら、その魅力と「無料」で体験できる2サービスを使いこなすコツをお伝えしたいと思います。 記事作成の相

    reef
    reef 2023/05/03
  • “触れる動画”サービス「TIG」の衝撃--検索のいらない世界を作る

    動画の視聴中に目を引いたアイテムがあったり、気になったBGMやロケ地について知りたくなったりした時、どうするのが正解だろうか。その物自体の名前がわからなければ検索のしようもない。ひたすら似た画像を探すか、あるいは動画に質問コメントを残すか、SNSやQ&Aサイトで詳しい人の回答を待つか……。しかし、そんな時代は近いうちに終わりを告げるかもしれない。 国内外の放送・映像事業者やアパレルブランド、教育系企業、さらには自治体など、さまざまな業界でにわかに注目を集めているのが、パロニムの提供するインタラクティブ動画「TIG(ティグ)」だ。動画内に映っている人物や着ている服、建物など、“気になる箇所”にタップするだけで、その情報に即座にアクセスできる。 事業として格稼働しはじめたのは1年ほど前で、手がけてきた動画数は約350とまだそれほど多くはないものの、テレビ局各社や携帯キャリア、人気ブランドな

    “触れる動画”サービス「TIG」の衝撃--検索のいらない世界を作る
    reef
    reef 2019/05/04
    動画 TIG ベネッセ
  • 過去のホームページを収集・公開しているウェブアーカイブサービス7選

    過去のホームページを文化遺産として捉え、収集事業をしているサービスは世界中に存在する。もっとも有名なのはInternet Archiveが運営する「Wayback Machine」だが、それ以外にも特定地域やジャンルに強いアーカイブサービスは多数存在しており、海外のサイトながら日語サイトを収集しているサービスも一部に見られる。今回は、日語サイトを収集・保存していることが確認できるアーカイブサービスを7つ紹介する。 ◇Wayback Machine ご存知ウェブアーカイブの大御所。1998年以降、世界中のサイトを収集しており、その数は4600億件にも及ぶ。クロールの頻度も飛び抜けて高い。

    過去のホームページを収集・公開しているウェブアーカイブサービス7選
  • ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選

    ウェブページを1枚の画像として保存するニーズは多い。プレゼン資料に貼り付けて使用するケースのほか、ページの見た目をそのまま履歴として記録しておくなどの用途も考えられる。PDFなどで保存する場合、変換する過程で見た目は少なからず変わってしまうが、画像で保存する場合はそうしたこともなく、見た目そのままの状態で保存が可能だ。 一般的に、PCでスクリーンショットを撮影するには、WindowsであればPrintScreenキーで取得してからペイントソフトに貼りつけたり、あるいはキャプチャ機能を持ったフリーソフトやブラウザの機能拡張を利用するが、ウェブサービスを用いればソフトのインストールは一切不要、かつウェブサイトのページの上から下までを1枚につなぎあわせた画像を取得できるのが利点だ。 今回は、オンラインでウェブページのスクリーンショットを撮れるサービスを4つ紹介する。スクリーンショットを撮ること自

    ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選
  • 「今何時?」から「IPアドレスは?」まで一気に解決する情報収集補助ツール9選

    さまざまな情報の入手に役立つインターネット。しかし広大なネットの中から、必要な情報をすばやく得るためには、調べ方のコツを知っておく必要がある。なるべく少ない手順で、かつ正確な情報をすばやく入手するための方法を把握しておくことは、ビジネスでもプライベートでも、必須の知識と言っていいだろう。 今回は、ウェブサイトや画像の情報をはじめ、サーバやウェブサイトのデータ、さらにはその評判といった各種情報をすばやく入手するための、便利なツール群をまとめて紹介する。ひとつずつ調べていてはどれだけ時間があっても足りない場合も、これらのツールを使えば効率的に情報を得られる。ぜひさまざまなシーンで活用してほしい。 ◇世界11都市のタイムゾーンを手軽に調べられる「Every Time Zones」 「Every Time Zones」は、世界11都市の現在時刻を手軽に把握できるサービス。現在時間をドラッグすれば各

    「今何時?」から「IPアドレスは?」まで一気に解決する情報収集補助ツール9選
  • UTILITIES.NET(IPアドレスやホスト名の詳細情報を地図付きで調べられる)

    内容:「IP UTILITIES.NET」は、IPアドレスまたはホスト名から、サーバの詳細情報を検索できるサービスだ。サーバの所在地を地図付きでわかりやすく表示してくれることに加え、対象がブラックリストに登録されていないかを検索でき、さらにタグを付けて保存できるなど、対象となるIPアドレスおよびホスト名を網羅的に調べることができる。 「IP UTILITIES.NET」は、IPアドレスまたはホスト名から、サーバの詳細情報を検索できるサービスだ。サーバの所在地を地図付きでわかりやすく表示してくれることに加え、対象がブラックリストに登録されていないかを検索でき、さらにタグを付けて保存できるなど、対象となるIPアドレスおよびホスト名を網羅的に調べることができる。 基的な使い方は、「IPアドレス&所在地検索」のタブにある検索ウインドウにIPアドレスまたはホスト名を入力し「検索」をクリックするだけ

    UTILITIES.NET(IPアドレスやホスト名の詳細情報を地図付きで調べられる)
    reef
    reef 2013/11/24
    IPアドレス
  • Nozbeに複数タスクをまとめて登録できるiPhoneアプリ--「NozBox(for Nozbe)」

    「NozBox(for Nozbe)」は、タスク管理サービス「Nozbe」に、複数のタスクをまとめて登録できるアプリだ。大量のタスクをなるべく手間を掛けずにNozbeに登録したい場合に便利に利用できる。 使い方は簡単で、入力エリアに複数のタスクを改行しながら記入していき、終わったら送信ボタンを押すだけ。それぞれの行が個々のタスクとして、NozbeのInboxに登録される。ひとつずつ入力して送信する作業を繰り返す必要がないので、大量のタスクであっても手間を掛けずにすばやく登録できるのがメリットだ。 最大3つまでの定型文を登録できるのも便利だ。タスクのひな形になる文章を入力しておけるので、記入作業を簡略化できる。単語を登録しておくのもよいが、複数行にまたがる定型文を登録しておけるので、ひとつのタスクにぶら下がる子タスクをまとめて登録しておき、案件の実施が決まったらそれらを一括登録するようにすれ

    Nozbeに複数タスクをまとめて登録できるiPhoneアプリ--「NozBox(for Nozbe)」
    reef
    reef 2012/12/17
    タスク管理
  • 国内初の広告サービス「パフォーマンスアド」--コンテンツ連動とアフィの利点を融合

    NHN Japanグループでインターネット広告事業を展開するジェイ・リスティングは6月1日、成果報酬型アドネットワーク広告「パフォーマンスアド」を開発し、テスト配信を開始したことを発表した。 パフォーマンスアドは、コンテンツ連動型広告とアフィリエイト広告を組み合わせた広告商品。コンテンツ連動型広告のようにさまざまなサイトのコンテンツページに広告を配信しながら、クリック課金ではなく、アフィリエイト広告のような成果報酬型とした。 さらに初期費用、月額費用、コミッション不要の完全成果報酬型となっているため、広告主は費用負担や煩雑な手続きなどの出稿リスクをとらずに広告を配信できる。 広告配信技術は、行動ターゲティングやコンテンツ連動といった複数の広告配信手法を組み合わせたマッチングを行い、ジェイ・リスティングが福島県に持つ広告配信技術開発に特化した部門「JLISTING Ad Technology

    国内初の広告サービス「パフォーマンスアド」--コンテンツ連動とアフィの利点を融合
  • 「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢

    楽天が10月に公開したレシピ投稿サイト「楽天レシピ」が急成長している。4カ月でレシピ数は4万件を突破、月間訪問者数は200万人を超えた。 ユーザーは自ら考案したレシピを投稿したり、すでに投稿されたレシピを参考に「つくったよレポート」を投稿したりできる。レシピの投稿者と閲覧者がレポートを通じてコミュニケーションを取れるようになっている。 これはレシピサイトの老舗「クックパッド」と同じ仕組みだが、楽天レシピの特徴は3つある。 料理をするとポイントがもらえる 1つ目は楽天スーパーポイントとの連動だ。レシピ投稿とつくったよレポートの投稿でポイントが付与されるため、ユーザーのモチベーションが非常に高い。オリジナルレシピは50ポイント、つくったよレポートはレシピ考案者とレポート投稿者の双方に10ポイントが付与される仕組みだ。 たとえば夕飯のメニューのうち、1品をオリジナルレシピで作って投稿し、もう1品

    「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢
    reef
    reef 2011/01/27
    ポイントシステム
  • 電子書籍の現実と戦略(前編)--事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和

    デジタルライフスタイルマガジンの嚆矢(こうし)ともいえる雑誌「WIRED」。5月に創刊されたデジタル版は、iPadのみという限定的なマーケットながらも、かなりの好調が伝えられている。その成功の功労者ともいえる2人、Adobe Systems(Adobe)のXDカスタマーエンゲージメント ディレクターであるJeremy Clark氏とConde NastでWIRED誌のクリエイティブディレクターを務めるScott Dadich氏に話を聞いた。 --日でいう「電子書籍」は、「Digital Publishing」に英訳されると思いますが、米国ではDigital Publishingのうち書籍形態のものを「Digital Books」、写真を多く使うなどした雑誌形態のものを「Digital Magazine」として明確に区別しているそうですね(関連記事)。あなたがたが担当しているのは、Digi

    電子書籍の現実と戦略(前編)--事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
  • エンターテインメント--地下の仕掛け人たち

    草の根の「トレンドセッター」 10月のとある日曜の晩、テキサス州オースチン郊外の射撃練習場に続く砂利道を、ほろよい機嫌の映画ファンたちが、蛇行しながら進んでいく・・・。 射撃練習場の駐車場は、映画「ドミノ」の試写会から流れてきた人々の車でほぼ埋め尽くされていた。試写会場には脚家も姿を見せた。映画会社はHarry Knowlesの強い勧めに従って、来場者に飲み物をふるまい、試写を観た後は射撃遊びに興じることができるよう取りはからった。Harry Knowlesはうわさ話、レビュー、業界ゴシップなどを満載し、「おたく」から業界人まで、幅広い層の支持を集めている人気サイト「Ain't It Cool News」の運営者だ。 異例の試写会だった。しかし、映画会社には責任訴訟専門の弁護士を雇ってでも、Knowlesの気に入る試写会を開催する必要があった。米国の好みを決定しているのは、事実上、彼のよ

    エンターテインメント--地下の仕掛け人たち
    reef
    reef 2009/10/25
    エンタテインメント
  • ラウンドアップ:Twitterってどんなことができるの?--誕生からこれまでの足跡を振り返る

    2006年8月に最初のプロトタイプが公開されてから3年が過ぎたTwitter。ニールセン・オンラインが提供するインターネット利用動向調査「NetView」によると、2009年4月時点でTwitterの利用者数は米国と英国を合わせ1900万人以上おり、日での利用者数は約52万人、世界で1900万人以上が利用していることになる。 日独自のコミュニティ機能「Twicco」やTwitter読書記録がつけられる「読んだ4!」など周辺のサービスも充実してきており、その一方で、セキュリティ問題やDoS攻撃の被害も受けたことは記憶に新しい。Twitterの誕生からこれまでの記事の中から主なものをまとめた。 新SNSTwitter」--初心者のためのスタートガイド いま人気の「Twitter」は、グループや友人どうしで使うための、おもしろくて役に立つリアルタイムのメッセージングシステムだ。この新しい

    ラウンドアップ:Twitterってどんなことができるの?--誕生からこれまでの足跡を振り返る
  • ゲームをやるのも仕事のうち--企業が注目するゲームのチームビルディング効果

    Kevin Grinnell氏の部下たちは、1週間の勤務の最後の2時間に、会社の費用で、ビデオゲームで遊ばせてくれる社長に感謝するため、よく同氏を見つけ出しては頭を銃で撃ち抜いている。 もちろん、Grinnell Computersの従業員たちは、物の銃で社長を撃つわけではない。その代わり、「Combat Arms」というマルチプレーヤーオンラインゲームで、1週間の仕事のストレスを発散している。 テキサス州ボーモントに社を置くGrinnell Computersの6名の従業員は、この2〜3カ月の大半の金曜日、午後3時から5時まで、チームビルディング研修としてNEXONのオンライン一人称シューティングゲームで撃ちまくるよう奨励されている。 Grinnell氏は、従業員にゲームをプレイさせるために給料を支払うことで会社が得る利益は何かと聞かれて、それは「連帯感」に関することだと答えている。

    ゲームをやるのも仕事のうち--企業が注目するゲームのチームビルディング効果
    reef
    reef 2009/09/03
    ルールが変われば、人の立ち位置も変わる
  • NHK公認の実況板が登場する?--NHK技研が開発する「情報還流システム」とは

    若い世代にもっとNHKの番組を楽しんでもらうために――。そんなコンセプトの下、NHK放送技術研究所が開発したのが「情報還流システム」だ。これは、一言でいえば「NHK公認実況掲示板サービス」のようなもの。視聴者が番組を見ながら感想をリアルタイムに書き込める場をネット上に用意することで、視聴者には「ツッコミ」を含めた番組へのコメントを通じて参加感と一体感を楽しんでもらう。同時に、リアルタイムに寄せられるコメントを解析して番組制作などにフィードバックさせていくという狙いがある。 開発者であるNHK放送技術研究所(次世代プラットフォーム)の有安香子氏は、特に「ネット世代の接触率向上と意向のフィードバック」を重視したと説明する。これまではNHKから視聴者に一方向に情報が流れるだけであったが、視聴者がリアルタイムに反応を返すことで、「送りっぱなしではない放送」が実現するという。「みんなで同じものを見る

    NHK公認の実況板が登場する?--NHK技研が開発する「情報還流システム」とは
    reef
    reef 2009/08/13
    ソーシャルメディア
  • Twitterでプレゼンを盛り上げる「Tweet Bubbles」 質問をリアルタイム表示

    イベントなどのプレゼンテーションにTwitter経由で参加者の意見や質問を組み込めるソフトウェア「Tweet Bubbles」ベータ版を、ウェブ制作会社ピクルスが公開した。 イベントで利用するにはまず、参加者にコメントを投稿してもらうときに使うキーワードを決める。Twitterでよく用いられるタグ「#」を使って、たとえば「#キーワード」とすると、関係のないコメントを排除でき、あとでTwitterの検索結果を一覧するときに便利だ。イベント参加者には、Twitterでコメントする際に指定したキーワードを含めるように伝えておく。 Tweet Bubblesを起動すると画面右上に設定パネルが表示される。このキーワード欄に先ほど決めたキーワードを入力してMake Bubbles!!ボタンを押すと、Tweet Bubblesが起動して画面の両サイドから吹き出しでTwitterコメントが現れる。ここでP

    Twitterでプレゼンを盛り上げる「Tweet Bubbles」 質問をリアルタイム表示
  • 「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)

    16歳で起業した経験を持つソフトウェア開発者が、インターネット時代の知的所有権問題を考えるうちに政党を作ってしまった。「海賊党」(Pirate Party)という名の政党は、特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴えて6月の欧州議会選挙に出馬したところ、1議席を獲得。ファイル共有問題に悩む欧州に大きなショックを与えた。 「世界を変えるために、自分に与えられたチャンスと強く感じた」――海賊党の設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を結党した経緯や主張について話を聞いた。 ――先の欧州議会選挙で1議席を獲得しました。おめでとうございます。海賊党結成後、初めての議席獲得となりますね。まずは海賊党結成の理由を教えてください。 海賊党は2006年に結成しました。同じ年に行われたスウェーデンの選挙では、得票率0.63%で、議席獲得には至りませんでした。し

    「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
  • アップルと4大レーベル、インタラクティブな新プロジェクト「Cocktail」を準備中--英報道

    Financial Timesは、Appleおよび主要な音楽レーベルが、インタラクティブな機能を盛り込んだ新たな音楽ダウンロードサービスの立ち上げに向けて、共に準備を進めていると報じた。 「Cocktail」というコードネーム名の今回の共同開発プロジェクトにおいて、Appleは、EMI、Sony Music、Warner Music、Universal Music Groupとともに、9月中の新サービス立ち上げを目指していると、このプロジェクトに通じる匿名の情報筋から入手した情報に基づいて、Financial Timesは現地時間7月27日午前にFT.com上で伝えている。Appleは、9月に開催されるイベントにおいて、iPodやiTunes関連の発表を行うことでも有名である。 同プロジェクトによって、AppleiTunes Storeで楽曲をダウンロードしている人々は、ライナーノート、

    アップルと4大レーベル、インタラクティブな新プロジェクト「Cocktail」を準備中--英報道
    reef
    reef 2009/07/29
    デジタルによるアナログスタイルの復活
  • 手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動:ニュース - page2 - CNET Japan

    このkumofsをバックグラウンドに使って提供する、同社第1弾のサービスが写真共有サイト「Ficia(フィシア)」だ。現在はクローズドテストを行っているが、直近にも一般公開を行う予定だ。 これまで国内外を問わず提供されてきた写真共有サービスだが、新サービスではインターフェースや機能の細部で使いやすさにこだわったという。「iPodも(携帯音楽プレーヤーの)デファクトスタンダードになっていますが、別にmp3という技術からAppleが作った訳ではなく、もともと技術、製品を少しだけ良くしたもの。そういったサービスを提供できるようにしたい」(衛藤氏) サイト内部については取材時点では未公開だったが、Ajaxを多用したインターフェースをそなえるほか、大容量のストレージを用意し、容量の大きいファイルでも高速で取り扱いできるサービスになるという。「今まで写真はSDカードからローカルPCに保存し、その一部を

    手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動:ニュース - page2 - CNET Japan
    reef
    reef 2009/07/23
    写真共有
  • http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2009/07/09/entry_27023623/?cmode=clist

    reef
    reef 2009/07/10
    新聞 コンテンツ ブログネタ