タグ

生物に関するrefrainblueのブックマーク (3)

  • 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意) : カラパイア

    自然は母のようにやさしいが、厳しさも兼ね備えている。もはやどこに住んでいても、いつ何時天災は降りかかってくるかわからないし、それは人間だけでなく地球上に生息する生き物全て同様だ。 ここに集められた写真は自然界の恐ろしさを身をもって感じてしまわざるを得ないそんなピクチャーたちである。虫とかもでてくるので閲覧注意でお願いしたい。

    自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意) : カラパイア
  • 細菌達による多様性の物語

    1. 細菌A、BとCがお皿の上にいます 細菌Aはコロニーの8割を占め、細菌B、Cを囲むように外側に広がっています そのため、1割づつの細菌B、Cには十分な栄養が行き届いておらず、我慢の日々です 細菌A:栄養素を取り込む力が非常に優れている 細菌のコロニーに危機が訪れます。なんと、お皿に抗生物質が投与されました 細菌達はなすすべもなく、絶滅してしまいました 細菌達は、抗生物質など知る由もありませんでした。 BAD END 2. コロニーの内側の方の細菌Aのある個体が、少数派の細菌B、Cの性質が自分と違うことに気づきました 実は、細菌BとCはこんな特徴があります 細菌B:抗生物質に晒された際、一定確率で生き残り、耐性を得る 細菌C:細菌Bが持つ薬剤耐性を素早く獲得し、更に細菌Aにも素早く渡すことができる しかし、抗生物質など知る由もない細菌Aは、違いの意味がわからず自身の増殖に集中しました 細

  • 頭が2つあるサメの報告が世界で増加、原因不明

    2008年にオーストラリア沖で捕獲されたヨシキリザメの子宮内で見つかった双頭の赤ちゃんザメ。(PHOTOGRAPH COURTESY CHRISTOPHER JOHNSTON) 双頭のサメなど、映画の中の作り物のように思われるかもしれない。けれども科学者によると、そうしたサメはたしかに実在し、しかも、世界中で発見例が増えているという。 2013年には、フロリダ沖で捕獲されたオオメジロザメという胎生のサメの子宮内から双頭の胎児が見つかって話題になったし、 2008年にはインド洋でも双頭のヨシキリザメの胎児が発見されている。 2011年には、カリフォルニア湾内とメキシコの北西沖で捕獲されたメスのヨシキリザメの子宮内から発見された双頭の胎児を詳しく調べた論文も発表されている。実は、これまでに双頭の胎児が発見されているサメのほとんどがヨシキリザメだ。2011年の論文で研究チームを率いたメキシコ国立

    頭が2つあるサメの報告が世界で増加、原因不明
    refrainblue
    refrainblue 2016/11/08
    こわいこわい
  • 1