reishiroのブックマーク (31)

  • 分かりやすい資料を作るための図・グラフのアイデア集【エクセル・パワーポイントでもできる図表集】 - LITERALLY

    良い資料とは、次の条件を満たしたものだ。 背景から結論までの流れまでが自然で説得力のある資料 相手がすんなり理解できるレベルを保ちながらも、限界まで文字数を削った資料 見た瞬間に何を示しているのか分かる、適切な図表を載せた資料 とくに「3」の図表は、資料の説得力を大きく左右する。図表のクオリティーだけで、相手の納得度合いは大きく変わってくる。口頭で説得してもイエスと言ってくれない内容であっても、図表によりそれらしく見せれば相手がすんなりイエスと言ってくれる、なんてことはよくある。大半の相手は、資料のそれらしい視覚表現とそれらしいストーリーラインでねじ伏せられる。 では、資料で巧く視覚表現するにはどうしたらよいのか。簡単だ。表現のレパートリーのストックをたくさん持っておき、その中からその都度最適なモノを探し出すのだ。自分でイチから考えようとする必要はない。良い表現を真似る。これに限る。 この

    分かりやすい資料を作るための図・グラフのアイデア集【エクセル・パワーポイントでもできる図表集】 - LITERALLY
    reishiro
    reishiro 2016/09/25
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    reishiro
    reishiro 2016/04/08
    「エキサイティング」という言葉が、私の中にとても心地よく響きました。投資 良いですね。本当に視野が広がりそうです。
  • 仕事ができる人になるための具体的な方法 - Literally

    2016 - 03 - 29 仕事ができる人になるための具体的な方法 TIPS 生産性を向上させる 脳は使えば使うほど鍛えられるかもしれないが、脳にはHPがある。当に重要なシーンで、重要な事柄に対して脳をフル回転させられるようHPを大切する。 タスクは覚えない。紙やアプリ、PC、付箋に記憶させる。無駄な労力を使ってはいけない。意思決定・問題解決のために脳をフル回転させるのだ。 年1回、3ヶ月に1回など、定期的にやらなければならない仕事は、具体的な作業レベルでマニュアル化しておく。ここで重要なのは「作業レベル」ということ。1に何をして、2に何をするというステップを事細かく書いておく。次にやるときに脳に無駄な負担をかけずに済み、誰かに仕事をお願いしたり引き継ぐときにも楽になる。 仕事は議論しても進まない。実行することで初めて進み出す。 決断を先延ばしにすることは、仕事のクオリティーは殆ど上げ

    仕事ができる人になるための具体的な方法 - Literally
    reishiro
    reishiro 2016/03/30
    大変参考になりました。
  • 「オススメのMr.Childrenのオリジナルアルバムを教えて」と言われたら - Jailbreak

    自他ともに認める音楽バカの自分だが、飲み会で音楽に関するよく無茶な質問をされる。 「好きなバンドは?」 →いっぱいありすぎて答えきれないし、万が一知っていたとして話広がる? 「ドラムやってると分かると思うけど、やっぱりYoshikiはスゲーの?」 →ドラム=YOSHIKIはやめましょう。バカ丸出し。 たまにイラっとするものもあるのも確か。 全く答える気にならない質問がある一方、しっかりと答えたら何か変わるかもと思う時があり、その1つにミスチルのアルバム問題がある。 ミスチルは活動が長く、現時点で国内発売分のベスト盤4枚とB面集・ライブ盤を除く、オリジナルアルバムは1992年の「Everything」から2015年の「REFLECTION」まで16枚に及ぶ。 この中から良いと思える曲・アルバムに出会える確率を上げたいとなると、知っている人に訊いてみるのは良い方法だ。 「オススメのMr.Chi

    「オススメのMr.Childrenのオリジナルアルバムを教えて」と言われたら - Jailbreak
    reishiro
    reishiro 2016/03/26
    参考になりました。すごいっすね。
  • iTunesアフィリエイトのレポートをスマホで確認できるアプリ「iReport Lite」 - Color Tree

    ブログをしている人なら、自分のブログにアフィリエイトを絡めていることも多いのではないでしょうか? 自身のブログで、「App Store」のiphoneMac用の便利なアプリを紹介していたり、音楽アフィリエイトリンクを貼っている人をよく見かけます。 今回は、iTunesアフィリエイトの収益レポートを簡単に『スマホ』でチェックできる無料アプリを紹介します。 iReport Lite - iTunesアフィリエイト nstation ファイナンス 無料 スポンサードリンク 「iReport Lite」 はっきり言ってこのアプリ、もの凄い便利です。なんといっても、いつでも収益レポートを確認できるのですから。Liteなので、もちろん無料です。 レポートの画面はこんな感じです。 今日と昨日のレポートと今月と先月のレポートを表示することができます。 正直スマホでの軽いチェック用なので、これだけの情報

    iTunesアフィリエイトのレポートをスマホで確認できるアプリ「iReport Lite」 - Color Tree
    reishiro
    reishiro 2016/03/17
  • ゲームが時間の無駄呼ばわりされることへの違和感 - モウソウの森

    無駄な時間の過ごし方の例の代表としてゲームが出てくると悲しくなる。 よく見る問いかけは、例えばこんな感じ。 「大事な人生をパチンコ、ゲーム、ネットサーフィンなどで無駄に過ごしていいのですか」 どうしてここにゲームが入るのか分からない。 ゲームが入るなら、小説映画音楽鑑賞も入っていい。 しかし、それらは決して入らない。 それが不思議でしょうがない。 いいゲーム小説のようにストーリーが面白いし感動的で、時には泣いてしまうこともある。 小説家同様、素晴らしいクリエーターの人がストーリーを作っている。 いいゲーム音楽はたくさんあり、オーケストラで演奏されてコンサートになるものまである。 実際モンスターハンターのコンサートに行ったが興奮と感動した。 ゲームだからといって、才能ある作曲家が真剣に曲を作っているのだ。 どうぶつの森のBGMは何度聞いても心が踊る。 ドラゴンクエストのオープニングが流

    ゲームが時間の無駄呼ばわりされることへの違和感 - モウソウの森
    reishiro
    reishiro 2016/03/07
    その通りだと思う。
  • わたしのデザインセオリー(写真マスク編) - デザイナーのイラストノート

    この記事は「Webデザインセオリー Advent Calendar 2015」の11日目の記事です。@striveさんの「Webデザインの価値と効率を上げるため意識していること Webデザインセオリー Advent Calendar 2015」というとても戦略的でいい記事から一点、小手先の話ですみません・・・! デザインに写真を使うときにわたしがよくしていること 「デザインセオリー」というと「これをやればデザインはOK!」みたいに聞こえますが、もちろんそんなことはなく、自分が画像をトリミングしたりマスクするとき、イメージや印象を伝えるために、どんな手法をよく使うかということを実例を交えながらご紹介します。 グラデーションマスクにこだわってみる メインイメージなどで、写真の上にメッセージを重ねるのはよくある手法ですね。例えばこの緑をバックにした女性の写真を使用して、上に文字を重ねましょう。

    わたしのデザインセオリー(写真マスク編) - デザイナーのイラストノート
    reishiro
    reishiro 2016/03/06
    参考になりました。ほんとに素晴らしいです。
  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
    reishiro
    reishiro 2016/02/25
    大変参考になりました
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    reishiro
    reishiro 2016/02/23
    わかりやすくて、ためになりました。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    reishiro
    reishiro 2016/02/05
    素晴らしい。良いこと、良い人を知りました。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • Google Fontを使ってあなたのブログを簡単にオシャレにしよう! - Traveling Creator's Life

    フォントを変えて、ブログの雰囲気を変えてみませんか?? このちびまやブログでは、英語の文字をwebフォントを使って少し雰囲気を変えています!気が付いてくれた方がいると嬉しいです^^ 実はこれ、webフォントを使ってやっています! 今回は、はてなブログで、HTML/CSSを触ったことのない人でも簡単にできるやり方を紹介しますので、興味がある方はぜひやってみてください! ※今回は英字の変更のみについての紹介です。 Web Font / Google Fontって? Web Fontって? まず、Webフォントについてざっくりと紹介します。 通常、画面のテキストというのは、その人のPCに入っているフォントを利用して表示しています。MacならヒラギノフォントWindowsならMSPゴシックなどですね。 しかし、Webフォントを使うことで、フォント情報をインターネットから読み込んで表示させられるよ

    Google Fontを使ってあなたのブログを簡単にオシャレにしよう! - Traveling Creator's Life
    reishiro
    reishiro 2016/01/22
    参考になりました
  • Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ

    エンジニアの彼氏がある日「LINEで連絡するのをやめよう」と言ってきました。 理由を訊いてみたところ、「LINEは親や他の友人との連絡にも使っているので、その人たちに間違って『うにゃーん』とか、柄にもないテキストを送る危険性があるのはよくない」とのことでした。 なるほど一理あるなと思った私は、「では、いわゆるカップル専用アプリを使いましょう。そういう誤送信のリスクはかなり下げることができるはずです」と提案してみました。すると彼は難色を示しました。「俺はそんなキャラではない……」と。 うん、まぁそれもわかるよ。 でもカップル専用アプリにはなかなか便利な機能があるんですよ、例えばカップル専用アプリの中では老舗どころであるBetweenの場合。 ◆デートの予定調整も「カレンダー」機能でスムーズに ◆思い出をずっと残せる「フォトアルバム」機能 ◆ふたりだけの「チャットルーム」 ◆恋人と離れていても

    Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ
    reishiro
    reishiro 2016/01/11
    Slackが、こんなにもほっこりしたアプリだったとは…
  • 時代をつくる新興国.5 中東、北アフリカ地域のデジタル環境を調べてみた - TRIBAL'S BLOG

    社外向けの情報をストックして公開できていない 会社の想いなど、深い部分を知ってほしい 自社ブログでのPVが取れなくなってきている 運用に力を入れてもユーザーからの反応が少ない ブランドの価値を伝え、 既存顧客の満足・熱狂~推奨につなげる魅力的なコンテンツの発信を通して顧客とのつながりを生むコンテンツマーケティング。 マーケティングファネルにあてはめて考えると、潜在・見込み顧客に対しては認知・興味関心の獲得、既存顧客に向けてはブランドや商品に対する愛着の醸成が見込める手法とされています。 近年コンテンツマーケティングのプラットフォームとしてnoteが注目されているのは、システムの構築・維持が最低限のコストでできること、サービス自体がソーシャルメディアの性質をあわせ持つためnote内とnote外の両方から集客できることなどの強みがあるからです。 とはいえ、「アカウントを作って商品を宣伝すれば目

    時代をつくる新興国.5 中東、北アフリカ地域のデジタル環境を調べてみた - TRIBAL'S BLOG
    reishiro
    reishiro 2015/12/21
  • 若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと - 文系の日記

    2015 - 12 - 20 若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと プログラミングにはいくつかぶっかる壁があると思います。 人によってはそれはif文であったり、そもそも言語を使用するまでの環境設定であったり、 rails などの フレームワーク の導入であったり、様々です。 でも、僕が言いたいのは、言語の基的な文法は覚えた。クラスとか継承とかが何を指しているのかわかる。入門書を読み終えた。さあ、アプリを作るぞ!! と意気込んでいるところに罠が潜んでいて、この罠に引っかかるプログラミング初心者がとても多いのではないかということです。 その罠ってなに? 呼び方は様々でしょうが、僕は 夢 とか 憧れ という風にその罠のことを呼んでいます。 この罠は、業務でプログラミングをやったことがない独学の初心者に、特に顕著に現れるものだと思います。 最初は コマンドライン で電卓を作ってみ

    若くて夢見がちなプログラミング初心者がまずすべきこと - 文系の日記
    reishiro
    reishiro 2015/12/21
    確かに。やはり、何事も基礎ができて応用へとつながるのですね。
  • ドームコンサートの天井席でも負けない!「視認性」をとにかく追求した応援うちわを作ってみる - ソレドコ

    こんにちは、ジャニーズファンのためのライフハックというニッチなテーマのブログを運営しております「ジャニヲタ見聞録」管理人です。 ジャニヲタの必須アイテムのひとつ「応援うちわ」について、2次元や2.5次元までうちわ文化が広がりつつある昨今、ジャニヲタじゃなくても目にしたことがあるのではないでしょうか?非ジャニヲタの方に向けて一度説明させていただくと、発祥は光GENJIの時代にまで遡るらしい「応援うちわ」ですが、ジャニーズにはコンサートグッズとして販売されているタレントの顔写真入りの「ジャンボうちわ」というグッズがありまして、そのサイズ以下のものだったら手作りの「応援うちわ」を作成して応援してもいいというルールがあるのです。もちろん公式グッズのうちわを買って売上に貢献しタレントを応援するというのも大事なことですが、コンサート会場で誰のファンかをアピールし、あわよくば自担(※自分が応援しているメ

    ドームコンサートの天井席でも負けない!「視認性」をとにかく追求した応援うちわを作ってみる - ソレドコ
    reishiro
    reishiro 2015/12/17
    これは素晴らしいですね。
  • たかがレシピサイトに何故こんな技術力が必要なのか - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 たまにネットやイベントなどで「たかがレシピサイトになんでこんな技術力が必要なのか」と言われることがあるので今日はそれに真正面から答えてみようと思います。 例えばどういうところで技術使ってるか 他の人の話はこのブログの他のエントリを見てもらえればわかると思うので、僕の所属しているクックパッド編集室での取り組みの中から今回は料理動画を例に説明します。 Adaptive bitrate streaming での配信 クックパッドで配信している動画は基的に「料理動画を支える技術」でも触れられている配信プラットフォームを利用しています。 ここでは裏で動画を「低画質」「普通」「高画質」の 3 パターンでエンコードして、回線状況に応じて最適な画質の動画を HTTP Live Streaming (HLS) で配信してい

    たかがレシピサイトに何故こんな技術力が必要なのか - クックパッド開発者ブログ
    reishiro
    reishiro 2015/11/27
    すごい…
  • 結婚式における音楽利用の著作権が分かり難過ぎるので整理する - MRKMさんちのブログ

    ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)が結婚式における音楽著作物の複製権の代行処理事業を始めました。 結婚式で使う音楽著作権を一括代行処理「一般社団法人 音楽特定利用促進機構」 | ISUM これを受けて、結婚式における著作物利用と著作権に関する記事がたくさん書かれていますが、正しい説明がなされているページはほとんどありません。知恵袋の回答も間違っているものが多いですし、あまりに分かり難いので弁理士の方のブログても正しくないことも。。 かくいう私もこの記事を途中まで書いてやっと自分の思い違いに気づきました。 そこで、自分の中でのまとめも兼ねて、自分なりに結婚式の著作権について整理したいと思います。 なお、以下は個人の解釈の1つであり、必ずしも正しいものではありません。特に、著作権の問題は判決が出ない限り決着が着かないことが多いので、その点ご了承ください*1。間違っているところがあれ

    結婚式における音楽利用の著作権が分かり難過ぎるので整理する - MRKMさんちのブログ
    reishiro
    reishiro 2015/11/27
    大変わかりやすかったです。解説ありがとうございます。
  • 44118太阳成城集团|集团欢迎您

    44118太阳成城集团|集团欢迎您 您访问的页面不存在,请核对后重试! 程序版:3.2.4-20230304 XML 地图 | Sitemap 地图

    44118太阳成城集团|集团欢迎您
    reishiro
    reishiro 2015/11/26
  • 2015年版・伊藤さんちの買って良かったモノ10選 - give IT a try

    今週のお題「今年買って良かったモノ」 はじめに 前々から「最近買って良かったモノをまとめてブログにしたいな~」と思っていたところ、たまたまはてなブログで「今年買って良かったモノ」というお題が出ているのを発見しました。 今週のお題は「今年買って良かったモノ」です ちょうど良い機会なので、「今年買って良かったモノ + ここ数年重宝してるモノ」をまとめてみようと思います。 ちなみに、かれこれ5年以上はてなでブログを書いていますが、「今週のお題」に乗っかるのは今回が初めてです。 もくじ ちょっと長くなったので、先に目次を載せておきます。 はじめに もくじ その1・ダイソンのコードレス掃除機 その2・ルンバ(2台目) その3・自動食洗機 その4・BRUNOのホットプレート その5・子ども用みまもりケータイ その6・乾燥機 その7・BoseのコンパクトBluetoothスピーカー その8・VOXのヘ

    2015年版・伊藤さんちの買って良かったモノ10選 - give IT a try
    reishiro
    reishiro 2015/11/24
    ホットプレート良さそうですね!