ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (2)

  • ワクチンの副反応は2回目の方が大変なのはなぜ? 高齢者より若い人、男性より女性の方が出やすいって本当?<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web

    ワクチンの副反応は2回目の方が大変なのはなぜ? 高齢者より若い人、男性より女性の方が出やすいって当?<新型コロナ> 新型コロナウイルスワクチンの職域接種で使用される米モデルナ製は4週の間隔を空けて2回目を打つことが推奨されており、いま2回目の接種の波を迎えている。ファイザー製で既に2回のワクチン接種を終えた医療関係者らからは、副反応について「1回目より2回目の方が大変だった」という感想も聞かれる。同じ職場で接種を終えた人たちの傾向から「高齢の人より若い人の方が副反応が出やすい」「男性より女性の方が副反応がみられる」と分析する人もいれば、「年齢や性別は関係ない。人それぞれ」という声もあるが、実際のところはどうなのか。 (デジタル編集部)

    ワクチンの副反応は2回目の方が大変なのはなぜ? 高齢者より若い人、男性より女性の方が出やすいって本当?<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
    renqing15
    renqing15 2021/07/20
    私は8月1日に2回目を予約しましたので、私と同条件の方で「軽度の副反応は、10%~15%」と一応の見通しを得まして、ちょっと心が落ち着きした。
  • 菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論:東京新聞 TOKYO Web

    政策提言を行う国の特別機関「日学術会議」が、新会員として内閣府に推薦した法律・歴史学者ら6人の任命について、菅義偉首相が拒否していた問題。6人は安全保障関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を示してきた。政府の意に沿わない人物は排除しようとする菅政権の意図が浮かぶ。 ■東京大社会科学研究所教授の宇野重規(しげき)教授(政治思想史) 2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判。「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人にも名を連ねていた。07年に「トクヴィル 平等と不平等の理論家」でサントリー学芸賞受賞。 ■早稲田大大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法) 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては18年、他の学者らとともに政府の対応に抗議する声

    菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論:東京新聞 TOKYO Web
    renqing15
    renqing15 2020/10/02
  • 1