タグ

あとでみるに関するreplicationのブックマーク (2)

  • ヨーヨーじゃなくてけん玉がヤバイ!海外のけん玉は日本とは大違いで超ストリート系な件|男子ハック

    ヨーヨー的な人気?海外のけん玉動画がもの凄くかっこよかった!「可愛すぎる「ヨーヨー」プロプレイヤーの超絶技がYouTubeで話題に | DDN JAPAN」という記事を見ていて、可愛い子がヨーヨーやると絵になるというか、海外の人がやると絵になるなと思ってみていたら、記事内にけん玉プロモーション会社なる記述があり調べてみたら、ヨーヨーだけでなくけん玉の動画がもの凄いクオリティでした。 以下の動画がDDNさんで紹介されていた動画。動画内でもけん玉をしているところが一瞬だけ現れます。 そして「サンフランシスコのけん玉プロモーション会社The Kengarden」のYouTubeチャンネルがこちら。 公式サイト:Kengarden もの凄く「けん玉」がかっこいい感じに紹介されています。 海外だからでしょうか、日人がけん玉をしていてもこんなにかっこよく見えないです。 イメージとしてはスケボーやBM

    ヨーヨーじゃなくてけん玉がヤバイ!海外のけん玉は日本とは大違いで超ストリート系な件|男子ハック
  • PiggerというWebサービスをつくっている話 - 法華経

    全然ウケないWebサービス 個人でWebサービスを作っている人ならわかるかと思うが、せっかくWebサービスを作ってもほとんど人に見られずに終わるということが往々にしてある。 自分が原因ではないかと思っているのは以下。 Webは開発のハードルが低い。故に参入しやすい。故に競合が多い。 デスクトップアプリケーションはVector等で公開し、フィードバックを得られたり、広められたりするのに対し、Webサービスにはそれに相当するサービスがないっぽい。 もちろん、自分の技術力や企画力など、他にも原因は考えられるが、仮に素晴らしい技術力・企画力を持っていたとしても上記のようなことが原因で上手くいかないケースがあるように思える。 逆に、知名度が高い人であれば、言い方は悪いが特筆すべき点もないようなサービスでも(良い悪いは抜きにして)一定の評価を得ることが出来る。出来てしまう。 無名開発者があまりに可哀想

  • 1