risuboxerのブックマーク (82)

  • 会社を辞めてカフェを始めるまで vo2 : navel cafe

    risuboxer
    risuboxer 2013/01/12
    クレイジーカフェ
  • ビジネス・エスノグラフィーがイノベーティブな組織をつくる|特集:イノベーションのためのエスノグラフィー|ojo

    TOP >特集 特集 Page Top

  • 別マガ班長 『ネームが思うように描けないとき』

    米子 @komekooo @betsumaga 初めて質問させて頂きます。夏頃から思うように描けなくて行き詰まっているのですが、担当さんに少しの期間、お休みをくださいといっても大丈夫でしょうか?新人なので、こんな悠長なことを言える身分ではないというのは重々承知の上なのですが、→ 2012-11-22 17:20:10 米子 @komekooo @betsumaga →これ以上進歩のないネームを見て頂くわけにもいかなくなってきて…。コンペに追われるより、腰を据えて勉強する期間が欲しいと思ったのですが…甘いでしょうか。また、先生方のスランプの克服法や、それにまつわるエピソードなどありましたら教えて頂きたいです! 2012-11-22 17:26:26 班ちょ @pakhancho ご質問ありがとうございます。まず「お休みをください」と言ってもいいと思います。新人なのに、とおっしゃいましたが、プ

    別マガ班長 『ネームが思うように描けないとき』
    risuboxer
    risuboxer 2012/11/26
    かんどー
  • オーナーシェフ型アーティストの登場:日経ビジネスオンライン

    インターネットが存在する前の世界は、個人や地域や国家は、それぞれバラバラだった。バラバラに孤立したまま、それぞれの形で成長したり崩壊したりした。近代のビジネスというのは、そうした孤立していたものを、つなげるところに価値があった。孤立した生産地と消費地をつなげる貿易があり、交通があり、流通があった。メディアもまた、表現者と観客・読者の間をつなげる存在して出版社やテレビ局や興行主がいた。近代ビジネスとは、つなげる存在であり、空白さえあれば、グローバルにつなげることができた。 インターネットとは、回線によって孤立した者同士を直接つなげることである。この10年間は、生産者と消費者が、ホテルと宿泊客が、発信者と受信者が直接つながることによって、中間に存在していた近代のビジネス構造を排除していく、いわゆる「中抜け」の時代であった。 僕は10数年前に『インターネットは儲からない』(日経BP社)という

    オーナーシェフ型アーティストの登場:日経ビジネスオンライン
    risuboxer
    risuboxer 2012/11/19
    これからの働き方
  • NAVERまとめ、訪問者数が700万人突破 ネットレイティングス調査 ::SEM R (#SEMR)

    NAVERまとめ、訪問者数が700万人突破 ネットレイティングス調査 ネットレイティングスのNetView調査。ネイバーの「NAVERまとめ」訪問者が700万人突破。 公開日時:2011年05月25日 12:44 ネットレイティングス株式会社は2011年5月25日、インターネット利用動向調査「NetView」の2011年4月データを公表した。 データによると、ネイバージャパン株式会社が運営する「NAVER まとめ」の訪問者数が700万人を突破したことがわかった。「NAVER まとめ」は、インターネット上の様々な情報を自由に組み合わせひとつのページにまとめて保存、紹介できるまとめサービスの一つ。2010年11月にまとめページを作ったユーザーに広告収入を還元するインセンティブプログラムを発表したことで、大きく訪問者数を拡大した。 ネットレイティングスのアナリスト・西村友博氏は、「かつて検索の主

    NAVERまとめ、訪問者数が700万人突破 ネットレイティングス調査 ::SEM R (#SEMR)
  • 書店数とその坪数推移をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース

    先日【2011年版『出版物販売額の実態』を入手】で報告したように、昨年【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる】などで用いた、出版業界のデータを網羅した『出版物販売額の実態』の最新版「2011年版」を入手することができた。そこで【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版)】などのように、逐次「2010年版」で作成したデータの更新と、内容の再検証を行っている。今回は書店数とその坪数推移をグラフ化した記事の更新を行う事にする。なお最新版は昨年版と比べて過去のデータも再精査の上で修正が入っているため、昨年版を元にした記事内容やグラフと、違いが生じる可能性がある。 まずは書店数と総坪数の推移。手持ちの資料には2004年-2010年における、各年年末の数字がある。これを元にグラフ化したのが次の図。右側の坪の軸で「変化を分かりやすくするために最下層がゼ

    書店数とその坪数推移をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース
  • グーグルが推測したインターネット上の情報量は「281エクサバイト」

    6年前と比較して約55倍だそうです。ちなみにエクサとは10の18乗のことで100京のことを表す補助単位です。参考までにその他も書いておきます。 キロ(k)・・・103を表す単位 メガ(M)・・・106を表す単位 ギガ(G)・・・109を表す単位 テラ(T)・・・1012を表す単位 ペタ(P)・・・1015を表す単位 エクサ(E)・・・1018を表す単位 さて世界中でこれだけってことなのでブロードバンドの普及やネット自体の普及のせいでこんなに情報量が増えていることもあると思いますが、だれでも手軽に情報を発信できるようになったことも大きいんじゃないかと思います。これだけネット上に情報があふれていても、自分から情報をとりに行かないとなかなか情報が取得できないのは変わりませんけどね。 情報量が増えた、というお知らせでした。

    グーグルが推測したインターネット上の情報量は「281エクサバイト」
    risuboxer
    risuboxer 2012/11/06
  • Web屋のネタ帳 : アマゾンの日本での売上高は約800億円、うち書籍は624億円、らしい。

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: High Speed Internet Credit Card Application 10 Best Mutual Funds Top 10 Luxury Cars All Inclusive Vacation Packages Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース

    先日【2011年版『出版物販売額の実態』を入手】で報告したように、以前、出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化して精査した記事などで用いた、出版業界のデータを網羅した『出版物販売額の実態』の最新版「2011年版」を入手することができた。そこで今回から何回かに分けて、以前「2010年版」で作成したデータの更新と、内容の再検証を行っていくことにする。データを一目した限りでは、昨年版と比べて過去のデータにおいても再精査の上で修正が入っており、いくつかの相違が確認できる。従って「2010年版」における記事内容やグラフと、違いが生じる可能性があることをあらかじめ記しておく。 これは10年ほど前に経済産業省商務情報政策局文化情報関連産業課がまとめた【出版産業の現状と課題(PDF)】によるもの。約10年前のものなので数字部分は大きく変動しているはずだが、基的な流れに変わりはない。今回グラフ化するのは、

    出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース
  • ネット書店の売上ランキングと売上金額 (寄稿:冬狐洞隆也氏)

    アマゾンはここ5年間で2倍の売上げ 1)アマゾンの書籍サイトの売上は1,275億円。2004年の書籍販売額が624億円であったので5年間で2倍の売上になる。アマゾンの商品調達スピードは他のネット書店の比ではなく読者の注文から手元に届くスピードは群を抜いている。但しアマゾンといえども調達日数が掛かる出版物もあることは認識した方が良い。 2)ネット書店の顧客は首都圏4県に集中している。次が大阪・神戸・京都を中心とした関西圏である。地方圏で出版物が売れなくなったのはネット書店の影響が大との発言もあるが全くのウソで、自助努力が足りずに他人に責任を押し付けているだけである。 3)ネット書店はその商品の大半を取次から仕入れている。取次経由の書籍の売上が8,492億円であるので如何にネット書店が読者に支持されているか理解できる。 中小出版社はネット書店抜きには語れない 4)中小専門出版社の売上の2割~3

    ネット書店の売上ランキングと売上金額 (寄稿:冬狐洞隆也氏)
  • 書籍をどこで買う? トップは大型書店、そしてネット書店 : ガベージニュース

    書籍出版協会が総務省の「新ICT利活用サービス創出支援事業(電子出版の環境整備)」に提出して採択され、公知されている【「次世代書誌情報の共通化に向けた環境整備」プロジェクト】の公開情報には、出版市場の現状を探る多様なデータや調査結果が盛り込まれている。今回はその中から、書籍の購入窓口・場所と、「書誌情報」(書籍やコミックなどの、名前や値段、出版社など各種情報)の入手先との関係について調べた項目を抽出し、眺めてみることにした。 今調査は2011年1月24日-28日までインターネット経由による事前調査(調査の調査母体を「読者をする人」のみとするための対象者スクリーニング)、31日-2月2日まで調査が行われ、事前調査の有効回答数は5480人・調査での有効回答数は2000人。調査の男女比は1対1、年齢階層比は10代と20代・30代・40代・50代・60歳以上で均等割り当て。 調査母体に

    書籍をどこで買う? トップは大型書店、そしてネット書店 : ガベージニュース
  • 書店の売上高などをグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース

    先日【2011年版『出版物販売額の実態』を入手】で報告したように、昨年【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる】などで用いた、出版業界のデータを網羅した『出版物販売額の実態』の最新版「2011年版」を入手することができた。そこで【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版)】などのように、逐次「2010年版」で作成したデータの更新と、内容の再検証を行っている。今回は書店の売上高などをグラフ化した記事の更新を行う事にする。なお最新版は昨年版と比べて過去のデータも再精査の上で修正が入っているため、昨年版を元にした記事内容やグラフと、違いが生じる可能性がある。 前回のグラフで第二位に入っていた丸善だが、今回はランキング落ち……ではなく、除外されている。これは【連結子会社の会計方針の変更及び当社の連結業績予想の修正に関するお知らせ(PDF)】などにも

    書店の売上高などをグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース
  • SNSの変遷 : 平成23年版 情報通信白書

    (2)SNSの変遷 コミュニケーション行動と親和性の高いSNSについて、ライフスタイルの変化と併せて分析を行う。10代・20代の発信行為において、SNSへ書き込む割合が大きいなど、近年、注目を集めているサービスであるが、どのように変遷しているのであろうか。特徴的なサービスとして、ブログ、TwitterSNSを中心に分析を行った。 ●SNSTwitterサービスの拡大傾向が続く ブログは以前より利用されていたが、平成15年に無料ブログが登場したことで、個人でも容易、かつ気軽にブログを立ち上げることが可能になったこともあり、アクティブなブログ数(1か月のうちに更新のあったブログ)が平成16年から18年にかけて急激に増加した(図表1-3-1-7)。

    risuboxer
    risuboxer 2012/10/25
    卒論で使うよう
  • 増えるモバイル利用、目立つ男性若年層のテレビ離れ……メディアへの接触時間推移(2012年) - ガベージニュース

    メディア環境研究所は2012年6月13日、毎年2月に実施している「メディア定点調査」の最新版「メディア定点調査・2012」の抜粋編を発表した。それによるとメディア全体の接触時間は、若年層と高齢者(シニア層)が長く、中堅層は短めの傾向にあることが分かった。一方でメディア毎の接触時間は年齢階層毎に大きな違いを見せており、「20代男性はテレビの視聴時間以上の時間をパソコンでネットに接続している」「男性は10代から40代・女性は10代でテレビよりも、パソコンと携帯電話を合わせたインターネットへの接続時間が長い」「10代・20代は携帯電話からのインターネット接続時間が長め」「60代男性は全年齢層で最長時間のメディア接触時間を記録している」など、昨今のメディア事情を顕著に表す特異な傾向が多数見られる結果となっている(【発表ページ】)。 今調査は郵送調査方式で行われ、2012年2月3日に発送、2月16日

    増えるモバイル利用、目立つ男性若年層のテレビ離れ……メディアへの接触時間推移(2012年) - ガベージニュース
    risuboxer
    risuboxer 2012/10/25
    卒論でつかうよう
  • 『美術館の入館者数。』

    少し前の日経MJに、国立新美術館や森美術館の入場者数が掲載されてました。 その記事によると・・ 国立新美術館    約310万人 森美術館       約132万人 サントリー美術館   約46万人 昨年の1月21日にオープンした国立新美術館。 開業景気もあったはず、とのことだけど、この入館者数はすごい。。。 ちなみに上述の数字がどの程度のものか、比較するために 簡単に調べられる範囲で他の美術館や施設の入場者を調べてみました。 その結果がこちら↓ 以下、2005年度の入館及び来場者数 ・東京都現代美術館  386,434人 ・東京都写真美術館  106,270人 ・恩賜上野動物園   3,385,013人 ・葛西臨海水族館   1,524,749人 国立新美術館の入場者数は、東京都現代美術館の1.8倍。 あれだけメジャーな上野動物園ともほぼ同程度という実績。 すごいなぁ。。 最近、これ以外

    risuboxer
    risuboxer 2012/10/25
    卒論の資料明記されてる
  • https://www.ccc.co.jp/news/pdf/20120710TSUTAYA_BOOKS_104Bilyen-revise.pdf

    risuboxer
    risuboxer 2012/10/24
    ツタヤ売り上げ
  • 出版業界の決算状況をグラフ化してみる

    帝国データバンクは2010年11月1日、【特別企画:出版業界 2009年度決算調査(PDF)】と題する調査報告書を一般公開した。普段はなかなかお目にかかれない大手出版社をはじめ出版業界の大手企業の決算・財務状況を概要的に把握することができる、極めて有意義かつ資料性の高い内容となっている。今回は公開されたデータの中から、当サイトでも何度となく取り上げ解説している領域に含まれる大手出版社、及び書店経営業者について、いくつかを取り上げグラフ化を試みることにする。

    出版業界の決算状況をグラフ化してみる
    risuboxer
    risuboxer 2012/10/24
    出版業界に業績について
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュース特集「決算」

    11月30日、株主総会および取締役会を行い、第127期(2020.9.1~21.8.31)連結・単体決算と役員人事を承認した。連結売上高は1155億8700万円(前年比1.1%増)。内訳は、「店売総部」450億4800万円(同3.0%増)、「営業総部」475億6300万円(同2.7%減)、「海外」171億0900万円(同9.8%増)。営業利益は11億3800万円(同127.3%増)、経常利益は13億2600万円(同70.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は15億0700万円(同101.6%増)。 単体の売上高は978億9000万円(同0.3%減)。営業利益は7億7300万円(同3.8%増)。経常利益は10億1800万円(同25.2%増)、当期純利益は6億8800万円(同15.9%減)。単体で14年連続黒字決算となった。 新役員体制は次の通り。(○印は新任、◎印は昇任) 代表取締役

    risuboxer
    risuboxer 2012/10/24
    紀伊国屋の売り上げ
  • 第85回「ライフスタイルを選べる大人の『家』 〜代官山 蔦屋書店」 | JAPAN SHOP

    [ 2012.03.02 ] 白い「T」の字が浮かび上がるファサードを備えた棟が3つ、旧山手通りに面して並ぶ。2011年12月5日、大胆なデザインの外観をまとって「代官山 蔦屋書店」がオープンした。「家」をイメージした空間に、ライフスタイルのテーマに絞った書籍コーナーなどで構成した売り場を配し、50歳以上の大人を主ターゲットに据えた店づくりを行った。 「T」の字が白く浮かび上がる建物に近づくと、白い外壁部分そのものが、さらに「T」という文字の組み合わせで出来ていることが分かる。遊び心あふれた外観は、設計を手がけたクライン ダイサム アーキテクツの面目躍如たるところだ。 とはいえカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)が運営する「代官山 蔦屋書店」の見どころは、街行く人の目を奪うファサードだけにあるのではない。 従来、顧客層の中心を20代から30代に置いていたCCCが、初めて50歳

    第85回「ライフスタイルを選べる大人の『家』 〜代官山 蔦屋書店」 | JAPAN SHOP
    risuboxer
    risuboxer 2012/10/10
    kyれ
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
    risuboxer
    risuboxer 2012/10/10
    キュレ