タグ

nasに関するrizmhateのブックマーク (6)

  • 【レビュー】 楽しくいじれる4万円の10GbE対応NASキット「TerraMaster F2-422」

    【レビュー】 楽しくいじれる4万円の10GbE対応NASキット「TerraMaster F2-422」
  • プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう

    Droboは、米Droboが製造し、日ではプリンストンが販売するストレージ。異なる容量のHDDも活用でき、容量追加も容易な特徴を持つ高機能な製品だ。実際に購入して使い込んでいる著者が、Droboのすばらしさを徹底紹介! 2019年05月27日 14時00分 sponsored 最大128TBまで拡張可能な外付けストレージ新モデル まさに究極のDrobo! Thunderbolt 3&SSDキャッシュ対応の「Drobo 8D」を試す コンピュータ周辺機器でおなじみのプリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」のラインナップに、新モデル「Drobo 8D」が追加された。8基のドライブベイを搭載しており、従来製品の倍となる最大128TBの大容量に対応しているのが特徴。Thunderbolt 3ポートやホットデータキャッシュ機能を装備するなどしてデータアクセスの高速化を図っているのもポイ

    プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう
  • KAWAIIストレージがほしい? ならばDrobo Mini一択でしょ! (1/4)

    衝撃! Droboは大きいのか! ASCII.jpでDrobo関連の連載「プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう」を担当して、はや1年近くになる。Droboラヴなのは相変わらずで、ストレージ周りに課題を抱える知り合いにはDroboを勧めまくっている。先日もそんな感じで、自分よりはるかに若い知り合いとパソコンの話をしている際にDroboのことを持ち出したら、 「Droboが良い製品なのはわかるんですが、ちょっとでかくないですか?」 と言われて、衝撃を受けてしまった。この連載で主に紹介していたDrobo 5D/5Nが大きいとはまったく思っていなかったのだ。 確かに最近では、特に若い世代を中心に、スマートフォンやタブレットをファーストデバイスとして活用されているユーザーも増えてきた。またパソコンを使う場合でも、MacBookのような超薄型の機種や、2 in 1 PCのよ

    KAWAIIストレージがほしい? ならばDrobo Mini一択でしょ! (1/4)
  • [Mac] スリープ復帰時に NAS を再接続する方法 | 餃子マナー

    Mac の起動時に自動的に NAS に接続する方法はいろいろと見つかるのだけれど、スリープからの復帰時に NAS に自動接続する方法が意外と見つからない。あるいは見つかっても我が家ではうまくいかなかった。 いろいろ試行錯誤してほぼ望みどおりの動作をさせることができたので備忘録的にまとめておきます。 我が家の NAS 我が家は、BUFFALO の LinkStation LS-QL という NAS を使っています。こんなキューブ状の NAS で 3.5インチの HDD が4台入ります。 2008年当時、安価に RAID 5 が組めたので飛びついて今も使い続けています。この NAS には自動省電力機能が付いていて、接続しているパソコンがいなくなると自動的に電源を切って省電力モードに入ります。我が家の iMac は作業を終えるとスリープにしているのですが、スリープでももちろん NAS の電源が切

  • 大切なデータを安全に保存&自動バックアップする方法

    我が家のNAS(ネットワークHDD)が故障してしまいました。 データは辛うじて復旧できたものの、今後同じ失敗を繰り返すわけにはいきません。 検討した結果、RAID1でミラーリング(2つのHDDに同じデータを保存)したNASに、さらに外付けHDDをUSB接続して、毎日差分バックアップをすることにしました。 RAID1では安全ではない 今回購入したバッファローのNAS Linkstationは、HDDが二台搭載されています。RAID1でミラーリングさせることが可能です。片方のHDDが壊れても、もう一方のHDDにデータが保存されているので安全です。 ところが、実際にはデータが復旧できないケースがあります。HDDが無事でも、HDDを制御するケースが壊れてしまうと、データが復旧できないことが多いそうです。 LinkStation にハードディスクを接続したいより そこで今回は、NASにUSB接続で外

    大切なデータを安全に保存&自動バックアップする方法
  • 使ってないパソコンをNASやVPN、メディアストリーマーにする『Amahi』

    家に使い古したPCがあるんだけど、これでホームサーバーでも作れないかな...? なんて人にぴったりのアプリがあります。それは 『Amahi』! Amahiは、どんなPCでもホームVPNやホームNAS、メディアストリーマーに変えてしまう魔法のアプリです。 Amahiとは? Amahi は、 Fedora Linux をベースとした、オープンソースのホームサーバー・ソフトウェアです。柔軟でカスタマイズ性に富み、インストールも簡単。プラグインや拡張機能、アドオンソフトウェアも揃っています。モバイルデバイスへメディアストリーミングをしたいなら、Amahi がパーフェクトな答えでしょう。自前のファイルサーバーや NAS を構築したい? ならば Amahi です。外出先からホームネットーワークに安全に接続できる VPN を構築したい? ならば Amahi で完璧。詳しくは、Amahi の機能一覧やプロ

  • 1