タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (536)

  • naoyaのはてなダイアリー

    naoyaのはてなダイアリー Naoya Ito id:naoya Twitter | github | Flickr

    rna
    rna 2017/07/25
    (´・ω・`)
  • 長文日記

    rna
    rna 2017/06/09
    冒頭の「ファビョっている」は消したのね。
  • 感じない男ブログ

    2005 | 02 | 03 | 04 | 2006 | 01 | 11 | 2007 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 11 |

    rna
    rna 2017/02/03
    セックスできるからと言うよりは女性の価値・愛の価値を切り下げていくからこそモテないことのつらみから解放される構図があるのかも。コメント欄の批判みたいに正論を突き付けられても辛くなるばかりなんだよね。
  • 長文日記

    長文日記
    rna
    rna 2016/03/12
    「AlphaGoには…自分の戦略を説明することが出来ない」これは絵の内容を説明する事の延長線上にある話じゃない。人間だって脳で起こっている本当のことを説明できない。同じ脳を持つ者同士でしか理解できないのかも。
  • 長文日記

    長文日記
    rna
    rna 2015/10/01
    そういえば金融日記って昔アイコンが福山雅治じゃなかったっけ。
  • 長文日記

    長文日記
    rna
    rna 2015/01/04
    労働市場の内実という点ではごもっともな話ではあるけど、自殺まで行く人は将来に絶望してというよりは就職活動を通じて自尊心削られてきた挙げ句徒労に終わった、というのがショックなんじゃないかなぁ…
  • 絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記

    さて、はっきりいって、廃棄物放置場所と化しており、全く更新してなかったこの日記でありますが、 いしかわじゅん氏「安彦良和は動きがかけない」⇒安彦氏「アニメーターの僕に、動きが描けないだって?」(「王道の狗」白泉社版4巻から) こっちのエントリを読んで思う事があったので更新しときます。内容は「映像コンテンツにおける動き」です。 まあ、上記のエントリの話は、いしかわじゅんが「安彦良和は動きがかけない」って批判してるわけなんですけど、これねえ、 こっちでアニメーターの西澤晋が全く逆のこと言ってて面白いんですがね(ちなみにこのはとても良いで絵を勉強してる人なら一読の価値があります)。どんな話かってーと、このの野球のバッティングの4サイクルプロセスって話の所なんですが、引用しますが、 アニメの場合はすべての行程を描くことができますが、漫画はその中の一枚ないし二枚で動きを表現します。しかも、すべ

    絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記
    rna
    rna 2014/10/30
    フラッシュのスローシンクロで止め絵+ブレとか連続フラッシュで分解写真とかの写真技術による表現は昔からあって、ここで変な絵って言ってるのはそういう表現のシミュレーション的なものにも思えるが…
  • とまらない、プライベート画像「流出」のこと - king-biscuit WORKS

    ・「暴露ウイルス」や「リベンジポルノ」など、ネット上に画像が流出する可能性がありながら、なぜプライベートで性行為の画像を撮るのか? 危機意識の希薄さなど、考えられる原因や心理を教えてください。 この種の「流出」騒動は、別に今回に限ったことでもなく、以前からウイルス感染やwinnieその他の共有ソフトなどを介してあるわけですが、ただ以前は、ある程度まではその当事者(被害者含め)のメディアリテラシーの欠如という意味での不注意or不用意による「事故」としてとらえられていた面はあります。「情弱(情報弱者)乙(お疲れ≒ご苦労さま)」という揶揄&嘲笑がネットのスラング的に広まったのも、そういう「事故」としての認識が前提だったからでしたが、今回のようにスマホの普及による「流出」の通俗化&お手軽化は少しまた別の局面になってきたなあ、という気がします。 ネット環境に接するのがスマホだけ、という層がこのところ

    rna
    rna 2014/08/06
    元々デジカメの普及で現像に出さずにプライベートで閉じた環境で写真が撮れるようになった事情もある。撮ることと流すことは別問題だから法的にも技術的にも対策した方がいいと思うけどなー。
  • ISO26000とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    過去問題(練習問題)はこちら 技術士とは、「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」です。 所定の実務経験を満たし、難関国家試験を合格した者のみが名乗ることができるものであり、エンジニア最高峰の資格と言えるでしょう。 国家資格 公的資格 民間資格 業務独占 名称独占 必置 // 0.01 ? 1 : 0"}, "align": {"value": "center"}, "baseline": {"value": "middle"}, "fontWeight": {"value":…

    ISO26000とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    rna
    rna 2014/05/07
    「国益に反する報道や偏向報道を行うメディアを取り締まるのに最適な手段として近年注目されている」え?どういうこと??
  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    Chikirinの日記
    rna
    rna 2013/10/26
    この記事も元記事も削除済み。この謝罪エントリはブコメ表示可、元エントリはブコメ非表示になってる。。。
  • 長文日記

    rna
    rna 2013/07/01
    ずっとよしとしさん一人でやってるのかと思ってた… 最初は脆弱性IPAに報告しても連絡先なくて対応できないって却下されてしかたなくtwitterで相互フォローしてもらってDMで直接報告したりしてた。
  • 少子化の総合的分析と政策の提言―『少子化論』 - 事務屋稼業

    良書に出会うとうれしくなる。うれしくなると、140字では飽き足らず長文をしたためたくなる。松田茂樹氏の『少子化論』は、久方ぶりにそんな思いにかられた一冊だった。ちなみにポストの記事名は、書の没タイトルから拝借した。 日少子化対策がはじまってから、およそ二十年。保育所の拡充、育児休業や短時間勤務といった仕事と子育ての両立支援など、政策は一歩づつ前進してきたにもかかわらず、出生率格的な回復にはいたっていない。その理由のひとつとして、少子化に取り組む専門家たちによってつくられた「少子化論」の側に問題があったのではないか、と松田氏は指摘する。 ありていにいえば、巷間流布されている少子化論は一定の方向にかたよっていて、そのかたよりのせいで少子化の全体像がみえづらくなってしまっており、もっと質的な問題がなおざりにされている、ということだ。 こうした問題意識に立ち、松田氏は過去から現在にいた

    少子化の総合的分析と政策の提言―『少子化論』 - 事務屋稼業
  • 「ドキドキプリキュアは内心の自由を否定するアニメか」 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    プリキュア、お好きですか? わたしは好きです。現在放映中のドキドキプリキュアももちろん毎週楽しく見ています。トランプをモチーフとした四人のプリキュア(スペードに当たるキュアソードの苗字が「剣崎」であること、敵幹部の一人の声優などから、数年前のライダーを想起させられます)、童話「幸せの王子」を引用するような趣味の良さ(「この幸せの王子!」というセリフは衝撃でした)、そして、超人・聖人である主人公マナを頂点とする三角錐関係の行方から目が離せません。しかし、ツイッターを見ていると、このドキドキプリキュアにひとつの大きな批判があるようです。その内容を大雑把にまとめると、以下のようなものになります。「ちょっとした欲望を抱いただけで化け物扱いされるのはヒドい」ドキドキプリキュアにおける悪役であるジコチュー(敵組織全体の名前でもありますが、ここでは各回に登場するモンスターを指す)の発生プロセスはこうです

    rna
    rna 2013/03/26
    「ジコチューな心は誰にでもある」「でも普段はそれを自力で押さえ込むことができる」毎回それに対応する表現(一旦は被害者が反省してハートの黒みが減る)してて、自力での抑え方を教育してるとも言えるよね。
  • 音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く

    音楽業界はなぜ縮小したか? を文系的に考察する。 「生活必需品としての価値の下落」音楽業界が産業として最も大きくなったのは(最も売上が高かったのは)1990年代半ばから後半にかけてとのことで、その当時ぼくは20代の若者だった。その頃のぼくの気分というものを振り返ると、CDを買って聞いていないと、ちょっと人間関係的にヤバいなぁみたいな雰囲気があった。というのも、一つには「つき合いのカラオケ」というのがあった。ぼくは特段カラオケが好きというわけではなかったが、仕事のつき合いでも、あるいはプライベートの合コンなどでも、カラオケに行く機会はよくあった。だから、そこで歌うための歌を仕込んでおく必要があった。そしてそれは、できれば流行りの歌が良かった。最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。だから、カラオケで歌うためのヒット曲のCDをよく買った。その頃に買ったのは、猿岩

    rna
    rna 2012/06/24
    もっともらしいんだけど、CDの生産額の推移見るとピークは1998年でその後ほぼ一定の率で減少してるんだよね。iPodの登場(2001年)もYouTubeの登場(2005年)もトレンドを大きく変えた形跡が見えない。/「恋の勝負の刹那」もげろ
  • 「アトピー慢性化の原因たんぱく質を発見」という報道の論文を読んでみました - 蝉コロン

    科学アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース個人的な事情でこういう脳天気な見出しには反射的に怒りを覚えるのですが論文は面白かったです。とは言っても基的にはまだマウス実験なので、臨床的にはこれからですケド。 論文:Periostin promotes chronic allergic inflammation in response to Th2 cytokines Miho Masuoka, Hiroshi Shiraishi, Shoichiro Ohta, Shoichi Suzuki, Kazuhiko Arima, Shigehisa Aoki, Shuji Toda, Naoki Inagaki, Yuichi Kurihara, Sayaka Hayashida, Satoshi Takeuchi, Kenta Koike, Junya Ono, Hirokazu

    rna
    rna 2012/06/16
    細胞間の情報伝達が無限ループになって炎症が慢性化していることが判明。ループのカギになる伝達物質がペリオスチン。これを標的にした薬が期待されるが、ループの他の段階に働く既存の薬も有望かも、という話。
  • 文部科学大臣が「レジストリファイルは行政文書である訳がない」と言って開示を拒否したので反論を考えた - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    詳細 一覧 ※ この Web サイトのコンテンツは 登 大遊 が個人的に運営しているものであり、ソフトイーサ株式会社や筑波大学内での立場として公式なコメントを掲載しているものではありません。一応コメントは投稿できるようにしていますが、個人的に運営している日記のため、自分が不快に思ったコメントは前触れ無く削除しております。ご了承ください。同様に会社に関するコメントなどについても、削除される可能性があります。コメント書き込み機能については、匿名の掲示板のような状態になることを予防するため、はてなユーザーからのみ受け付けるように設定することもあります。

    rna
    rna 2012/06/12
    「ご冗談でしょう登さん」シリーズ。この理屈でいくとHDDのディスクイメージ丸ごと開示請求とかもアリになっちゃいそう。レジストリキーを指定して「文書」を特定しないとだめじゃないかなー。
  • kyo_juのような嘘つきで卑怯者の存在を許し続けるなら、ネットは最悪の場所となっていくだろう - 斜め上から目線

    totoronoki 2012/05/05 11:41 くだらん。 こんな些細なことに著しくプライドが傷つけられて何行もグダグダと文章書かなきゃならないなんて、そりゃ疲れるわ。時間の無駄だし。 まぁ、一番問題なのは自分と他人の喧嘩を「ネットの不正義!」というものにすり替えてる所かな。 自分の憤を晴らすことが目的で「正義」なんて言葉を使うのは「不正義」だろ。

    rna
    rna 2012/05/05
    えー、それって君は一度でも馬鹿な発言をした人は未来永劫馬鹿にし続けまともに相手にしない、ってことですかね?ネット歴長いんだから馬鹿な発言しても相手にされてる人なんていくらでもいるの知ってるだろうに。
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ

    rna
    rna 2012/05/04
    親守詩とかもう一種の風俗だな。風営法で規制しろ!
  • 激しい運動後のマッサージが効く仕組み - 蝉コロン

    科学時事ドットコム:マッサージ効果の詳細解明=細胞でミトコンドリア生成−加大学記事の見出し見て「なんか胡散くさい・・」という印象だったけど、論文見てみるとまあそれなりではあるようです(エラそう)。 論文の掲載誌はScience Translational Medicine。これは当ブログではちょくちょく登場する。応用寄りの基礎研究って感じで僕自身が理解しやすい(そして記事にしやすい)雑誌です。 論文;J. D. Crane, D. I. Ogborn, C. Cupido, S. Melov, A. Hubbard, J. M. Bourgeois, M. A. Tarnopolsky, Massage Therapy Attenuates Inflammatory Signaling After Exercise-Induced Muscle Damage. Sci. Transl. M

    rna
    rna 2012/04/23
    「マッサージによるmRNAの量の変化を見ているわけです。マッサージだからマッサージャーRNAだな!ガハハハハ!!」…
  • 2011 Nikon Small World in Motionのミジンコが可愛い。 - 蝉コロン

    科学こないだの手塚治虫学位論文の件でも誰かが言ってたけれども、綺麗でちょっと面白い(そしてもちろん学術的にも意義のある)顕微鏡写真ってどっかでコンテストが開かれたりしています。ニコンではNikon Small Worldというのを長年やっていて、そのタイムラプスビデオ版的なNikon Small World in Motionがあります。 Nikon Small World - Photomicrography Competition その20011年受賞者が発表されていました。 Nikon Small World - Small World in Motion Gallery - Place, 2011 - 佳作賞も面白いのあって、全部紹介したいところだけれどもとりあえず受賞三作品を。 胚発生初期の造血は卵黄嚢で行われる。3日齢のニワトリ卵、キャピラリーで卵黄嚢血管にインクを入れて、脈管