タグ

ブックマーク / good2nd.hatenablog.com (28)

  • 写真使用が無断かどうかじゃなくて - good2nd

    一度対談しただけの人をよく確かめもせずに「応援してくれてる人」に仕立てちゃうのが、まずもうダメすぎ。対談動画も削除されてるそうで見てないけど、仮に対談でイイ感じだったとしても、そりゃ仕事でやってるわけでしょう。頑張ってください、くらいは言ったかもしれないけどさー、有名人が自分の名前でポスターにまで出て政治家を応援するってのは、そういう「お仕事」と意味が違うってくらいは普通に想像できそうなもんだと思うけどな。まあ、眞鍋さんの事務所も対談する相手を選んだほうがいいんじゃないの、とは思わなくもないけれど。 ポスターに写真を使うにあたって、その手続きがどうだったとかいうのは枝葉末節で、人がすぐに「関係ありません」って公言しちゃうような相手を自分の支持者に仕立てあげるなんて、単に「何かにつけて自分に都合良く物事を解釈する人」でしかないんじゃない? 例えるなら、一度事しただけなのに「付き合ってます

    写真使用が無断かどうかじゃなくて - good2nd
    rna
    rna 2009/08/04
    「例えるなら、一度食事しただけなのに「付き合ってます」って公言されちゃう、みたいな感じじゃないですか」あるいはパパから許可はとったので一発ヤらせろ、的な。
  • すべて国民は - good2nd

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する、というのが憲法25条の1項なわけですが。 坂哲志総務政務官は5日、総務省の仕事始め式のあいさつで、仕事と住まいを失った派遣労働者らを支援するために東京・日比谷公園に開設されていた「年越し派遣村」に触れ、「当にまじめに働こうとしている人たちが日比谷公園に集まってきているのかという気もした」と述べた。そのうえで「(集まった人が)講堂を開けろ、もっといろんな人が出てこいと(言っていたのは)、学生紛争の時の戦術、戦略が垣間見えるような気がした」と続けた。 もちろん、派遣村に集った人達には多くの「当にまじめに働こうとしている人たち」がいることでしょう。そういう人達が「働くことができない」状況に陥っていることに対して、当然政治には責任があります。それを棚にあげたこのような発言は、無責任の極みというほかありません。 その上で思うのは、25条は「すべて

    すべて国民は - good2nd
    rna
    rna 2009/01/06
    「すべての人が「人間らしく生きる」ことができる社会を作るのが政治の役割」そうだけど、尻を叩いて気合を入れれば働き出して人間らしく生きられるようになるんだ、って思ってる人もいそう…
  • Googleストリートビューについて - good2nd

    僕はあれがとても気持ち悪いんだけど、別に平気だという人や、積極的に評価する人がいることは十分理解できます。また、そうした人達には何が気持ち悪いのかが理解しづらいだろうということも想像できます。そこで、自分なりにその「気持ち悪さ」を説明してみたいと思います。何しろ感覚的な部分が大きいし、自分自身にとってもまだその問題が明瞭な輪郭を持つにまで至っていないところがあります。だから「気持ち悪いなどというほうがおかしい、その感覚は間違っている」と思う人を説得できるとはあまり思いませんが、「何が気持ち悪いのかよくわからない」という人に理解してもらうくらいならできるかもしれません。 問題の範囲 僕が気持ち悪いと思っているのは Google Map のストリートビューであって、それ以外のものではありません(当面の問題設定として)。つまり例えば、「誰かが撮影した一枚の風景写真にたまたま自宅が写っている」こと

    Googleストリートビューについて - good2nd
    rna
    rna 2008/08/10
    いいまとめ。でも一方でwebに掲載される街角写真がことごとく顔にぼかしがかかる現状も異様で気持ち悪いんだよなぁ。なんかうまいバランスのとりかたはないものか…
  • 9.11陰謀論はカンベンしてくださいよ - good2nd

    二つで十分ですよ(何が?)。 えーと、きくちゆみが9条世界会議というイベントで映画の上映とトークをやるんだそうです。 きくちゆみのブログとポッドキャスト: 明日から9条世界会議! この人は、まあご存知の方も多いでしょうけれど、9.11陰謀論(自作自演説)の信奉者というかエヴァンジェリストというか、そういう人です。この人がどうしてこれほど影響力をもつようになったのかという疑問に、 憲法9条と911陰謀論、または安斎先生はどう考えておられるのだろう(追記あり5/2) のコメント欄で、亀@渋研Xという方が次のような見方を示されていました。 きくちゆみという人の経歴は、受け入れている人には、こんなふうに見えているはずです。 かつて、ふつうのOL(金融業界にお勤めしてたのだそうで)だったのに、アースデイで『ボーイングを探せ』に出会い、そこで「行動すること」に目覚めて、個人でも大きな影響力が行使できる

    9.11陰謀論はカンベンしてくださいよ - good2nd
    rna
    rna 2008/05/07
    わかってくださいよ
  • マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2nd

    コメント欄は閉じてます。 中島義道がどこかで、電車内で流される「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という漠然として誰に言ってるのかわからないような放送をやめ、たとえば「今○両目に駆け込んだ眼鏡をかけた男性、危険だからやめなさい」という具体的な指摘にすればいい、みたいなことを書いていたような記憶があって探したんだけど見つかりませんでした。記憶ちがいかな? かわりに、こんな箇所を見つけました。井の頭公園で花見の季節に「池に飛び込まないでください」などという管理放送に憤慨し、中島は管理事務所に電話します。 管理事務所のXは「一人でも池に飛び込むかぎりはやります」と絶対に讓らない。だが、Xのみを責めてばかりはいられない。善良な市民はみずからは一ミリも動かずに「お上」に向かって「ああしてくれ、こうしてくれ」とダダをこねるのである。それは -- 始末の悪いことに -- 「もっと看板を立ててくれ

    マナーと迷惑と権力、または「あの人どうにかしてください」 - good2nd
    rna
    rna 2008/05/05
    「そんな絞りカスみたいな「自由」」/「「お上」はいつでも自分たちを守ってくれるものだと」お上を他者だと思ってない(僕らの代表はすなわち僕だ!)から「いつでもそうか」なんてことは想像すらしてないのでは。
  • 表現の自由を行使したために不当に拘束された事件の、もう一つの例 - good2nd

    中国でチベット人の子どもたちが拘束された、昨年9月の事件です。 9月7日、甘粛省甘南チベット族自治州夏河県で、40人の子どもたちが表現の自由を行使したために警察に拘束された。7人を除いて子どもたちは48時間以内に警察から釈放された。7人の子どもたちのうち14歳の2人は、両親が警察に金銭を支払って釈放された。金額は2000元(US$250.00)とされる。ラモ・ツェテン(Lhamo Tseten)という14歳の少年は、同様に警察に金銭を支払って、拘禁中に頭部に受けた重い怪我の治療に行くことが許可された。 その他の情報源: China: Tibetan Schoolboys Detained as Crackdown Worsens (Human Rights Watch, 20-9-2007) International Campaign for Tibet: Tibet News: Sch

    表現の自由を行使したために不当に拘束された事件の、もう一つの例 - good2nd
    rna
    rna 2008/04/16
    立川の件は事実上建物の管理権者=自衛隊でビラが反自衛隊的なのを理由にマークされていたので法的には単なる住居侵入でも構図としては国家権力による表現規制になっているからそれで比較されるのかと>id:hisamichiさん
  • 表現の自由を脅かすもの - good2nd

    ユニセフ協会の児童ポルノ規制キャンペーンについて、前にこのように書きました。 僕としては、単純所持を処罰の対象とすることそのものには、実は賛成してもよいと思っています。しかし、そのための条件が整っていないのです。警察による恣意的な運用を抑えられるという保障、捜査の可視化、代用監獄の撤廃などがその条件です。従って、僕に言わせれば単純所持の処罰を実現するのに一番邪魔なのは、現在の警察のあり方そのものなのです。 ここで触れている恣意的な法の適用や捜査の不透明性、代用監獄といった問題が、まさにまとめて出てきた事件について、最高裁判所が判決を出しました。 「立川テント村事件」です。 東京都立川市の防衛庁(当時)宿舎の新聞受けに、自衛隊のイラク派遣に反対するビラを許可なく入れたとして、市民団体のメンバー三人が住居侵入罪に問われた事件の上告審判決で、最高裁第二小法廷(今井功裁判長)は十一日、「表現の

    表現の自由を脅かすもの - good2nd
    rna
    rna 2008/04/13
    「「寄生虫!」「浮浪児!」「二重人格のしたたか女!」」うわぁ…侮辱罪で訴えようぜ!でも密室の出来事だから立証できないんだろうな…まずは取り調べ可視化からか。
  • ジンバブエの行方 - good2nd

    ジンバブエで先週土曜にあった選挙の最終的な結果がまだ出ていません。いくらなんでも遅すぎる。きっと現地でも苛立ちがつのっていることでしょう。 総選挙で与党 Zanu-PF の議席がどうなるかももちろんですが、何といっても28年間の長きにわたって大統領の座につきつづけてきたロバート・ムガベが、今回の選挙で政権から離れるのかどうかが最も注目されるところです。ジンバブエの選挙を巡っては、対立候補が脅迫を受けたりもして、選挙結果もムガベ側に有利なように不正が行なわれるのではないかという疑いが濃厚とされています。ていうか、たぶん不正はあるよね、と皆思ってるみたい。 とか書いてる内に、与党が破れたというニュースが。おおお。 BBC NEWS | Africa | Mugabe's Zanu-PF loses majority 大統領選は、大統領選はまだなのか?いや、選挙以降の報道では、対立候補ツァンギラ

    ジンバブエの行方 - good2nd
    rna
    rna 2008/04/04
    「インフレ率10万パーセント、失業率80%」こんなの立て直せるの…?
  • 会津戦争をお笑いのネタにするTBSは恥を知れ - good2nd

    おとといのニュースですが。 問題としているのは、2月16日夜に放送された「歴史王グランプリ2008まさか!の日史雑学クイズ100連発!」。この中で、戊辰戦争の際に旧幕府側が会津若松城を明け渡した理由を問うクイズの正解が「糞尿(ふんにょう)がたまり、その不衛生さから」と紹介された。 市によると、放送前に内容を知り、再三見直しを要求したが聞き入れられなかった。放送直後からは「抗議すべきだ」とのメールが市民から殺到。市議会からも毅然(きぜん)とした対応を求める声が出たという。 僕はその番組を見ていませんが、まったく、信じがたい無神経さです。籠城ですから糞尿がたまることはあったでしょうが、普通に考えれば落城の原因は列藩同盟の瓦解や物資の枯渇でしょう。凄惨な戦いを強いられた人々の死を冒涜する、許せない態度です。事実関係以上に、犠牲者を笑いものにしようというその態度そのものに、人間性が感じられない。

    会津戦争をお笑いのネタにするTBSは恥を知れ - good2nd
    rna
    rna 2008/03/31
    「加害の記憶は多くが忘れさられているのかもしれません。しかし傷ついた人々の記憶には長く残るものなのだということを、僕は山口を離れてから知りました。」
  • 趣味が悪くてもいいんですってば - good2nd

    だって、そんな大した欠点じゃないじゃないですか。それくらい。運動が苦手とか音痴とかと似たようなもんでしょう。あふれる教養がありながら悪趣味という人もいるのだし。逆に教養があふれすぎて勢い余って悪趣味に走る人もいるけど。 僕はただ「どんなに人それぞれなんていってみても、やっぱり悪趣味は実在するよ」と言いたかっただけで、ラッセンには別に恨みはないです。ラッセンが好きな人にも。ただわかりやすい例かなと思っただけなので。お好きなんだったら、どうぞ末長く大事にして下さい。悪趣味だとは思うけど、別に非難してるわけじゃありません。 なんであんな嫌らしい話を書いたかっていうと、ものの良し悪しがわかるでもなく、自分の美意識を信じているわけでもないくせに、その自信のなさを糊塗しようとして、きいた風な口で「人それぞれだから押し付けはよくない」とか言う、そういうごまかしが僕は嫌なんです。ケータイ小説でもなんでも、

    趣味が悪くてもいいんですってば - good2nd
    rna
    rna 2007/11/21
    理屈としてグレーがあるからといって真っ黒がないわけじゃないというのはわかるけど、どこが悪いか言葉で説明できない例を挙げるくらいなら黙っていればいいのに。ていうか、こういう物言いって「悪趣味」じゃない?
  • 趣味の悪さというもの - good2nd

    女の子の部屋に行って壁に架けてあるのが動物写真のカレンダーなんかだったら害がなくていいのですが、ラッセンの絵が貼ってあったら僕は「うわ、趣味悪いな」と思わずにはおれないでしょう。決して「この子は自分とは好みが違うんだな」ではない。口では「僕とは好みが違うかなぁ」と言うかもしれないけど、実際には「趣味が悪い」と思うのであって「自分と違う」と思うのでは絶対にない。 ある作品なり何なりを良いと思うかどうかは人によって違いますが、それが人気があるかどうかということと同様に、それが優れたものであるかどうかということもまた別の話です。「優れているかどうか」という評価も人によって差があることは確かですが、それはある程度までであって、完全に相対的ではありません。つまり、駄目なものがあり、駄目なものを好む人がいる。 趣味の悪さを指摘されると「自分の価値観を押しつけるな」などと言う人がいるわけですが、そうでは

    rna
    rna 2007/11/11
    「感受性や直観に支えられていれば妥当」感受性や直観の優劣をどうつけるか、何を根拠にするのか? 人気じゃないとか希少価値じゃないとか否定形を繰り返す以外に何が言えるのかよくわからない。
  • ブックマークの傾向 - good2nd

    はてなブックマークがアレすぎませんか?気持ちはわかるけれども。いくらなんでも。 のブクマコメントでYahoo!ブックマークというものを初めて知りました。 人気ブックマーク - Yahoo!ブックマークを見てみると、これはこれで妙な味わいが。 パソコン用語読み方辞典 心理学情報サイト : psycho lab. ワード119/ワード使い方講座 初心者のエクセル(Excel)学習・入門 パソコンFAQ 〜 Windows のトラブル・疑問を解決! 少なくとも全然フリーダム!って感じじゃないですね。難しいものです。

    ブックマークの傾向 - good2nd
    rna
    rna 2007/11/03
    なんというかすごくフツーな感じだ>ヤフクマ
  • なにゆえお気に入られているのかわからないけど、読んでほしいものもブクマするよ - good2nd

    白痴で結構! って、別にそういう話じゃなく。 ここ数週間で、なんかブックマークの被お気に入り数がちょっと増えました。誰だか知らないけど*1、気に入ってもらえて嬉しい気分になりました。少ないけど、自分が何に注目してるのか知りたいって人がいるのは、なんか嬉しいですよね。 最近はわりと英語のニュースをブクマする比率が増えてきたので、そういう所に注目してくれてる人がいるのかもしれませんね。海外のニュースって、以外とマメにブクマする人は少なめですもんね。「興味深い」と思った記事でも、1user とか 2user とか。BBC だって 10user 行く記事はそんなに多くない。そういう方面だとホッテントリは何の役にも立たないけど、数人をお気に入りしとけば小さくてもソーシャルになる。そういうお気に入りブックマーカーは、ちょっと自分と関心がずれてるくらいが丁度いい、と僕は個人的に感じてます。 あるいは僕は

    なにゆえお気に入られているのかわからないけど、読んでほしいものもブクマするよ - good2nd
    rna
    rna 2007/11/02
    うちもここ二週間ほどで5人くらい増えている。はてなスター経由で人のブクマ見る機会が増えてるせいかな?
  • ポルノをどのように「規制する」のか - good2nd

    漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News (PDF)「有害情報に関する特別世論調査」の概要 - 平成19年10月内閣府政府広報室 「概要」を見てみたんですが、「規制すべき」とか「規制する」とかいう言葉が大量に出てくるくせに、どのような形で規制するのか、については全く触れられていませんね。巧妙だなぁ。「ポルノを小さい子どもの目に触れさせたくない」というような人は相当たくさんいると思うけど、こういう人も何らかの形で規制すべきと考えていることになるわけで*1、「規制すべき」の数に入ってしまいますよね。それだけでなく、質問の前に読ませる「資料」もひどく誘導的に見えます。 ポルノの規制を強化する方向なんでしょうけど、「生産の過程」で必然的に具体的な児童が被害者になってしまう児童ポルノと、それ以外のものとでは明瞭に区別しなければならないでしょう。もちろ

    ポルノをどのように「規制する」のか - good2nd
    rna
    rna 2007/10/29
    お手盛り調査というか、そういうものにしか見えなかった。
  • ビルマ情勢で中国が中国が、と言ってるテレビはアホか - good2nd

    確かに中国は軍事政権を支援しているし、武器供与もある。ああ、もちろん問題だよ。 でもその前に自国の政府に注文つけろよ!日だって軍政の援助国なんだぞ。Human Rights Watch なんかはこんな風に書くわけ(強調引用者)。 Human Rights Watch urged China, Russia, India and Japan to speak out clearly against human rights abuses in Burma and to use their influence to press the government to enter into genuine dialogue with the political opposition, ethnic groups and civil society. China, Russia and India

    ビルマ情勢で中国が中国が、と言ってるテレビはアホか - good2nd
    rna
    rna 2007/10/17
  • 抑止効果という神話 - good2nd

    らばQ : 死刑制度で殺人を防ぐ?! 死刑制度には抑止効果がある、とする研究がアメリカで出されているそうで。元ネタは今年6月10日のAP通信の記事だったようなんですが、消えてるのでかわりに Washington Post の記事を。 Studies Say Death Penalty Deters Crime - washingtonpost.com でね、 死刑廃止論者涙目だなこれは。 まあ、なんだかんだと屁理屈付けて言い訳するか、知らないふりして隠すかのどっちかでしょうけど。 死刑廃止論者は人殺しと同じっと。 きいいーっ!!ロクに調べもしてない人にこんなこと言われて悔しくて眠れないので、涙目で反論するよ!! まず、従来の実証的な研究では「死刑には顕著な抑止効果は見られない」というのが、ほぼ定説だったことは押さえておくべきです。 死刑が他の刑罰よりも有効に犯罪を抑止するという説得力ある証

    抑止効果という神話 - good2nd
    rna
    rna 2007/09/02
    夜神月君にも言ってやって (;´Д`) / 厳罰化は軽い罪には効くけど殺人は衝動的なものか逆に覚悟の上でやるものだから効果が薄いのだろうと言われてる>b:id:andalusia
  • good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る

    via: 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) 国民を騙すつもりだった?佐藤正久は議員として不適切、直ちに辞任せよ! 「自衛隊とオランダ軍が近くの地域で活動していたら、何らかの対応をやらなかったら、自衛隊に対する批判というものは、ものすごく出ると思います」(元イラク先遣隊長 佐藤正久・参院議員) 佐藤氏は、もしオランダ軍が攻撃を受ければ、「情報収集の名目で現場に駆けつけ、あえて巻き込まれる」という状況を作り出すことで、憲法に違反しない形で警護するつもりだったといいます。 言い方を変えれば、自衛隊が批判されるくらいなら、何でもいいから適当な口実を作って戦闘に与したほうがよい、ということでしょう。 この話、「仲間を助けに行くのがそんなに悪いことなのか?」と思われる向きもあるでしょう。しかしそれは、問題の設定が違うのではないでしょうか。 そもそもサマワは「非戦闘地域」ということで派遣

    good2ndの日記 - 「現場の判断」で戦闘に与してもらっちゃ困る
    rna
    rna 2007/08/15
    国会議員としての判断なら最低だが、人間としては正しいんじゃないかな? 『医龍』の朝田みたいな意味で。でも軍人としては最悪か。
  • 妙だな、と感じる理由 - good2nd

    はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):光市母子殺害事件 弁護側「死姦は蘇生行為」と主張 どんだけ煽られやすいんだよ、と。 伝えられているような主張は、確かにかなり無理があるというか、苦しいと見えます。死刑を避けるためになりふり構わない、というように見える。弁護団は21人。つまりこの主張を頭のおかしな主張、と捉えるなら、21人が足並みを揃えて異常な行動をとってることになる。もし当そうなら、相当に異常な事態だし、ということは「そういう見方のほうがおかしい」って可能性もそれなりにあるってことだ。 弁護団の代表は安田好弘という人物なんですね。凶悪犯の弁護をずいぶん引き受けているらしい。安田弁護士自身が逮捕されたときには、多くの弁護士が弁護しようとしたとのことで、同業者からの信頼はかなりあるんでしょう。被害者遺族会の中にも彼を支持する人がいる、と Wikipedia にはありますね。少な

    妙だな、と感じる理由 - good2nd
    rna
    rna 2007/05/28
    本当に被告が蘇生云々を主張していたとして弁護士はそれをそのまま主張するべきなのか、被告の利益にならないと考えてボツにすべきなのか。どうせ死刑だからこそなりふり構わぬ主張で遺族を傷つける、という皮肉?
  • 「改憲すれば拡大解釈を防げる」って本当? - good2nd

    全然調べてないですが、ふと思ったことをそのまま書きます。 憲法9条を改正すべきだ、という意見の中には、その理由として「あいまいな現行の条文を書き換えることで、これ以上の危険な解釈改憲を防ぐため」というのがありますよね。その、書き換えることで拡大解釈に歯止めがかけられる、という考えには、何か客観的な根拠があるんでしょうか? まず、自分には現行の9条が「あいまい」であるとは到底思えません。「戦力を保持しない」って箇所は、これ以上は想像できないくらいに明確な文章で、どっからどう見ても自衛隊は違憲でしょ。「戦力」には自衛のための戦力は含まれない、なんて無理やりすぎるよ。と思いつつ「しょうがないんだろうね」って納得してる人だって多いはず。 で、ですね。我が国は今の9条がありながら戦場に軍隊を送り出してしまったわけですよ。ないはずの戦力をイラクに出しました。こんなに明快に戦争を否定してる憲法がありなが

    「改憲すれば拡大解釈を防げる」って本当? - good2nd
    rna
    rna 2007/05/11
    宮台真司の改憲論とか?とうの昔に越えられて背後に置き去りにされた柵を目の前に置きなおすということではなかろうか。もう一度越えられてしまうかもしれないけど、背後にあって目の前がフリーの状態よりはマシ。
  • 人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd

    大阪長居公園でのホームレス排除の件。 権利を主張する前に、義務をはたせ!! 人権団体が権利、権利と叫ぶが、義務を果たしてこその権利である。 基的に権利を主張する前にまず義務を果たせと言いたい。 権利とは義務の遂行の結果に与えられる物でしょ? ホームレスと言うものは、一切の義務と責任、権利と自由を放棄しているのだから、公園に勝手に住む権利はない。 権利は、義務を満たしてこその権利であって、義務を果たさないものに権利は与えられない、表裏一体のものと考えられる。 権利と義務は反対語であるように、権利を主張するのであれば、義務は果たさないと駄目よ。 …類似の記述は他にいくらでも見つかります。どうも僕は、この種の言い回しが権力の行使を正当化する文脈で使われるのを見るたびにハラワタが煮えくりかえるようです。ホント頭きたので、権利と義務の構成についてはこれからちょっと勉強することにしようと思います。が

    人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd
    rna
    rna 2007/02/11
    憲法的な「義務」は行政側の義務でもあるという話。