タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (101)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00406,803 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    rna
    rna 2024/05/15
    WindowsもOfficeもほっとくとOneDriveにファイルアップロードしようとするのマジやめて欲しい。
  • 中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…2024.05.12 16:35228,946 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2023年3月3日の記事を編集して再掲載しています。 中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。 通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。 中国の人気メーカーが対象複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…
    rna
    rna 2024/05/13
    こういうのがありうるからPCとかスマホとかは中国メーカーのは買わなくなった。中国は法の支配もメディアの監視もないから何やっても国内ではスキャンダルにならないからやりたい放題。海外版だっていざとなれば…
  • WindowsノートPCのクソデカACアダプタと決別できる謎USBケーブル

    WindowsノートPCのクソデカACアダプタと決別できる謎USBケーブル2024.03.25 15:00252,940 武者良太 レンガじゃねえか。ってくらいデカいゲーミングノートPCでは使えないモノだけど。 USB Type-Cって、コネクタ一緒でも仕様が多すぎてよくわかんない!という方は、USBトリガーケーブルという沼には近づいてはなりません。なんてったって、USB PDの仕様を超活用した特殊USBケーブルなのですから。 カンタンにいえば、 「ここで送る電圧は9Vだけな!」とUSB PD対応アダプタやモバイルバッテリーに言い聞かせるケーブルなんです。内部に電力の仕様を定める回路が入っていて、ギターエフェクターのように来ならゴロりとしたACアダプタを使う機器を、USB電源エコシステムで賄えちゃうという代物なんです。自作すればセンターマイナスのACアダプタセットも作れちゃうってヤツなの

    WindowsノートPCのクソデカACアダプタと決別できる謎USBケーブル
    rna
    rna 2024/03/25
    PCと充電器の組み合わせによっては要求する電圧/電流が取れないことあるんだよねこれ。12VのケーブルはDC12V機器をモバイルバッテリーで使うのに重宝するけどAnkerのバッテリーは12Vとれないやつ結構あるから注意。
  • 超音波技術で風速200m/秒。効果バツグンなファンレスカード型冷却デバイス #CES2024

    超音波技術で風速200m/秒。効果バツグンなファンレスカード型冷却デバイス #CES20242024.01.13 10:009,874 武者良太 ノートPC、スマートフォン、XRヘッドセットの冷却に最適! 性能が高まり続けているCPUやSoCですが、そのぶん発熱量も多い。長時間、領発揮し続けるには冷却機構も重要ですが、アッツアツの半導体を効率よく冷却するにはファンサイズを大きくする(筐体サイズも大きくなる)か、回転数を上げないとダメ(騒音も大きくなる)。 この問題をクリアしてくれそうなカード型の冷却デバイスが、Frore Systemsの「AIRJET」です。 Image: ギズモード・ジャパンカードの内部には薄い膜が入っており、超音波で振動させることで風を作ります。その風速はなんと200m/秒! 半導体の表面に大量の風を送り続け、熱を取り続けてくれるんですね。 Image: ギズモード

    超音波技術で風速200m/秒。効果バツグンなファンレスカード型冷却デバイス #CES2024
    rna
    rna 2024/01/15
    「部品としての寿命が気になるところですが」ホコリ耐性も気になる。ホコリ詰まった時に清掃しにくい構造に見えるが…
  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    rna
    rna 2023/10/25
    ユリ・ゲラーに開けてもらおう。
  • 衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に2023.07.16 07:0025,629 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) みなさん、Tumblrの存在覚えてますか? 新しいSNSが増えていく中、当然衰えていくSNSもあります。Tumblrもそのひとつ。年間の赤字が3000万ドル、日円だと約41億円。ひえー!ですよね。TechCrunchが報じたところによると、TumblrのCEOであるMatt MullenwegがライブストリームでQ&Aセッションで、「たぶんTumblrは大きく成長しているように見えるかもしれませんが、全然そんなことないんです」とコメント。またInstagramやTikTokに対抗するのに一生懸命だけれどユーザーは増えず、3000万ドルも赤字になっていると答えています。 問題は使い方の難しさかTumblrのスタッ

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に
    rna
    rna 2023/07/17
    主にメモ帳がわりにしか使ってなかったので、みなさんのブコメを見て「あれっ?Tumblrってエロサイトだっけ?」ってお気持ちに。
  • テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている2023.04.09 18:0088,484 satomi 壁に耳あり、車内に目あり。 Tesla(テスラ)の車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていたことがReutersの調べで明らかになりました。 元社員20人余りの証言によれば、ドライバーの非公開映像の閲覧がTeslaの社内では格好の暇つぶしになっていたのだといいます。 「反響がありそうなお宝を見つけたら(社内のメッセージシステムに)投稿するんですね。すると休み時間になると、みんな寄ってきて "見たよ。おもしろいね" って口々に言うってな具合でした」 「管理職に昇進した人たちは面白映像をいっぱいシェアして面白いヤツとして社内で一躍有名になった人たちでした」(元Tesla社員) どのカメラ?Tesla車には内外に多数カメ

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている
    rna
    rna 2023/04/10
    テスラのターゲットの富裕層って一番プライバシーを守りたがる層だと思うんだが大丈夫か?
  • 「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚2022.11.07 12:0051,753 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 当たり前だったものがまたひとつ、当たり前じゃなくなった。 Adobeのデザイン系ソフトウェアを使ってる方々には今、困ったことが起きてます。Adobe Creative Suite、つまりPhotoshopやIllustrator、InDesignといったソフトウェアの中で、ある種の「色」が有料になり、月15ドル(約2,200円)かかることになったんです(年間だと90ドル≒約1万3000円に割り引かれますが、それにしても)。しかもその「色」というのは、特殊な色とかじゃなくて、業界標準になってるPantoneのライブラリで指定した色、なんです。 色ってたとえば「赤」といってもいろんな色味がありますが、P

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚
    rna
    rna 2022/11/08
    If you photoshop, I’ll tax your colors… Taxman!
  • マイクロソフト、亡くなった人をチャットボットにできる特許を取得

    マイクロソフト、亡くなった人をチャットボットにできる特許を取得2021.01.25 13:3013,451 塚直樹 人と区別できるかな? 自分の魂をデジタル化することで永遠に生き続ける、なんていうのはSFでよくある設定ですが、Microsoft(マイクロソフト)は亡くなった人の情報からチャットボットを作成する特許を取得していました。 USPTO(米国特許商標庁)にて公開された特許によると、亡くなった人の画像や音声データ、SNSへの投稿、電子メッセージなどからチャットボットを作成するとしています。うーん、自分のSNSへの投稿を他人に見られるのは嫌だなぁ…。 そしてこれに、イメージや深度情報、あるいは動画データから生成される2D/3Dモデルを組み合わせることが想定されているのです。 この技術は亡くなった人だけでなく、友人や親戚、知人、有名人、架空の人物、歴史上の人物、さらには自分自身のチャ

    マイクロソフト、亡くなった人をチャットボットにできる特許を取得
    rna
    rna 2021/01/25
    デーモン小暮「お前もチャットボットにしてやろうか?」
  • AppleのM1すごいんだけど互換性がなあ

    AppleのM1すごいんだけど互換性がなあ2020.12.25 21:00105,042 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Apple自社製チップM1は驚異のベンチマーク。 「M1 Macに乗り換える!」と叫んでるWinの人も多いんじゃ? ARM版Windows 10をMacで走らせたらSurface Pro Xより数値が伸びたって話もありますしね。 しかしまあ、あれですよ。いくらM1が爆速で新型MacBook Air、MacBook Proがコスパ最高でも、IntelやAMDWindowsとは比べられません。そんなこと言ったらIntel Macと比べるのだってムリがあって、 土台のアーキテクチャからして違いますからね。 M1の得意・不得意分野はプログラム次第なところがあって、Cinebenchのベンチ結果は爆速だし、実際Macに乗り換

    AppleのM1すごいんだけど互換性がなあ
    rna
    rna 2020/12/26
    「RISC採用のAppleパソコンなんて30年前には考えられないことだったし」え、Power Mac は PowerPC だよね?
  • 「宇宙人はいる。トランプは知っている」イスラエル国防省元宇宙局長が爆弾発言

    「宇宙人はいる。トランプは知っている」イスラエル国防省元宇宙局長が爆弾発言2020.12.10 20:0056,305 satomi 「人類は銀河連合と前からコンタクトをとっている」。 イスラエル国防省元宇宙局長のハイム・エシェッド教授がイスラエル主要紙イディオト・アハロノトにこんな爆弾発言をし、Jerusalem Postの英訳で世界に衝撃が広まっています。 教授は宇宙防衛を30年担当したその道の権威です。教授曰く、われわれ地球人類と同じように宇宙人も人類に興味津々で「宇宙の全容」解明に意欲を示しているんだそうです。 教授によると「人類にまだ受け入れ準備がないから、未確認飛行物体(UFO)側の要請でここにいることは伏せられている」だけで、「トランプは地球外生命体の存在を知っている。機密を公表するところだったけど、集団ヒステリーが起きるだけだと銀河連合に止められて口をつぐんだ」のだといいま

    「宇宙人はいる。トランプは知っている」イスラエル国防省元宇宙局長が爆弾発言
    rna
    rna 2020/12/11
    銀河連合わろた。
  • 中国大使がポルノ動画に「いいね!」して炎上。中国側は「ハッキングされた」として調査。

    中国大使がポルノ動画に「いいね!」して炎上中国側は「ハッキングされた」として調査。2020.09.13 18:0013,217 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) SNS政治…闇な響き。 アメリカのテッド・クルーズ上院議員による「Twitter炎上事件」から2年が過ぎました。Twitterアカウントでポルノ動画に「いいね!」したことがバレて炎上したクルーズ議員は当時、「秘書がやりました」という王道の弁明を披露。「これって万国共通なんだ!」とある種の感激を与えてくれました。 先日、これと似たような事案が中国でも起きましたが、こちらの対応はアメリカよりもなかなかシャープです。7日、駐英中国大使のTwitterアカウントがポルノ動画および政治的に問題があると思われる投稿に「いいね!」したことが報じられました。現在、中国は「大使のアカウン

    中国大使がポルノ動画に「いいね!」して炎上。中国側は「ハッキングされた」として調査。
    rna
    rna 2020/09/14
    「大使のアカウントは、新疆ウイグル自治区で中国が行った非人道的な行為を糾弾するツイートにも、「いいね!」していたのです。」いい人じゃん…
  • 写真のモザイクを取り去るAI、ゲームキャラや絵文字を読ませた結果…

    写真のモザイクを取り去るAIゲームキャラや絵文字を読ませた結果…2020.07.05 12:0072,997 岡玄介 いつになっても、AIは悪夢のような画像を作りがち。 つい先日、粗いモザイクのかかった顔写真を、キレイな状態に補正するAI「Pulse」が話題になりました。元が人間の写真なら、ちゃんとした人の顔が生成されれるようですが…もしドット絵で作られたゲームキャラや絵文字を読ませたら、どうなるでしょうか? 「Pulse」を下地にした「Face Depixelizer」というAIを作ったBomzeさん。彼はまず、その仕上がりをツイートしました。 Face Depixelizer Given a low-resolution input image, model generates high-resolution images that are perceptually realist

    写真のモザイクを取り去るAI、ゲームキャラや絵文字を読ませた結果…
    rna
    rna 2020/07/05
    DOOM好きやなみんな
  • イーロン・マスクが病院に送った「人工呼吸器」とは何だったのか?

    イーロン・マスクが病院に送った「人工呼吸器」とは何だったのか?2020.04.09 12:3033,681 satomi 思ってたんと違う…。 コロナ最前線で戦う医療現場にTeslaが約束の「人工呼吸器」を送り、NYの病院から感謝の写真(上)が届いて、イーロン・マスクCEOも「力になれてうれしいです! もっと必要だったら言ってください」とまんざらでもない様子でやる気を滲ませていたところ、横から「それ人工呼吸器じゃない」、「CPAPに見える」という声が湧き起こり対応に苦慮しています。 価格60分の1、5年落ちのFinantial Timesによると、写真の40台はResMed社が生産を終了した5年落ちの「S9 Elite BiPAP」。BiPAPは無呼吸予防用の陽圧鼻マスクのCPAPと似てますが、吸うのと吐くので圧力を分けられるタイプのものを指します。気になるお値段は800ドル(約8万720

    イーロン・マスクが病院に送った「人工呼吸器」とは何だったのか?
    rna
    rna 2020/04/09
    例のタイ洞窟救助のダイバーを「ペド野郎」呼ばわりした件の話も。探偵雇ってダイバーの弱みさぐらせてガセネタに引っ掛かったのか…
  • オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?

    オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?2020.01.27 18:0034,910 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 囲い込みから脱却したい方にオススメ! えぇ、わかりますよ。WifiやAmazon Whispernet(アマゾン・ウィスパーネット)を通じてどこからでも即座にが買えるKindle(キンドル)は、誰にとっても電子書籍リーダーの第一候補です。しかし、問題の多いAmazonという企業を支援することに良心が痛むことがどんどん多くなってきました。それもあって、企業による制約の一切ない、オープンソースの電子書籍リーダーという存在は、Kindleの代替として非常に魅力的に見えます。 KindleやKoboとは思想が違うOpen Book Projectは、もともとハード/ソフトウェアのハッ

    オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?
    rna
    rna 2020/01/28
    DRM解除機能搭載?日本で使うと違法になるやつ?と思ったらそういうのじゃないっぽい…
  • イノシシが道具を使っている姿、確認される

    イノシシが道具を使っている姿、確認される2019.10.30 20:0052,637 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 最新の研究によって、イノシシは道具を使えることが明らかになりました。 チンパンジー、ゾウ、イルカ、カワウソ、カラスそしてもちろん人間は、道具を使うことで知られる数少ない地上の生物です。先日、Mammalian biologyに発表された研究のおかげで、そのリストにイノシシが加わることになりました。 チリのInstitute of Ecology and Biodiversityとフランス国立農学研究所に属する生物学者のMeredith Root-Bernstein氏率いるチームは、3年の間にヴィサヤンヒゲイノシシ(Sus cebifrons)が道具を使う姿を複数回観測しました。イノシシたちは囲いの中で、巣を掘るために棒や木の

    イノシシが道具を使っている姿、確認される
  • iPhone Xの画面を底なしの階段に変える

    思わず手を突っ込んでみたくなります。 自宅にIKEAの家具が仮置きできたり、自撮り画像に仮想メイクができるようになったりと、ARKitのお陰で画面越しにVR世界の立体物がみえるようになりました。 その機能を利用した、ちょっと面白いエフェクトが登場しました。それはiPhone Xの画面の中が底なしの階段のようにみえたり、ミニチュアの高層ビル群がこちら側に飛び出しているようにみえるものなんです。 Video: Peder Norrby/YouTubeトリック・アートみたいですね! TrueDepthカメラを使って、3Dヘッドトラッキングを行ない、それによりユーザーの左右の目の位置を割り出しています。そして、視差エフェクトで、階段が奥へ、または高層ビル群が手前へせり出しているようにみせているんです。 現在「TheParallaxView」というアプリとしてリリースするべく、App Storeに申

    iPhone Xの画面を底なしの階段に変える
    rna
    rna 2018/03/08
    これでおっぱいを表示しよう(App Storeでリジェクト食らうやつ)
  • アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」|ギズモード・ジャパン

    アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」2017.08.06 18:0010,074 塚 紺 ...発言するほうが倫理的なんじゃ……? アメリカ精神医学会が準拠しているルールに「ゴールドウォーター・ルール」というものがあります。 アメリカ精神医学会の倫理規約セクション7.3は、公的な人物について正式な検査を行わないで(精神医学的な)発言を公にすることを戒めています。精神医学が、科学的で信頼のおける職業であるという社会の認知を守ることが学会の目的意識であります。 要するに、ちゃんと検査を行なわずに「あの有名人はこういう傾向がある」「○○の可能性がある」と発表するのはやめようね、というルールです。これは1964年にアメリカの雑誌『Fact』が当時共和党の大統領候補として立候補していたバリー・ゴールドウォーターに関して「1,1

    アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」|ギズモード・ジャパン
    rna
    rna 2017/08/07
    「精神分析」はある種の批評の言葉であって医学的な診断ではないという感覚があるけどそういうのって80〜90年代あたりのサブカルの感覚なのかなー。
  • きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた

    きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた2014.01.20 19:0051,047 satomi 今この瞬間、自分の街に原爆が落ちてきたら、どこに、どれぐらいの時間避難すれば、放射性降下物の後遺症は最小限にい止められるのか? ローレンス・リバモア国立研究所の大気科学者マイケル・ディロン(Michael Dillon)氏に伺ってみました。 氏は今月これをテーマに英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」に論文を掲載して話題の人。 化学事故、伝染病、核降下物など空気汚染災害時の政府緊急対応の研究一筋で、今回発表したのは既存の核降下物の研究多数を丹念に当たって、市街の核爆発の様々な要素を考慮してまとめた避難プラン。国から地方自治体まで幅広く採用してもらえれば、と考えています。 こ

    rna
    rna 2017/04/12
  • スマホにデジタル一眼レフと同じ性能のレンズを搭載できる日がきそう

    スマホが「最高のカメラ」になったらいいですよねえ。 高品質なカメラレンズを手にしたことのある方なら、その重さにまず気づくはずです。何層にもわたって分厚いガラスが中に入っているからとても重いんですよね。でも、ハーバード大学で行なわれた研究のおかげで生まれた、「Metalenses」が、重いレンズを運ぶ日々を過去のものにしてくれるかもしれません。 球面のガラスレンズの表面に入ってくる光は、カメラのデジタルセンサーに焦点を当てます。レンズが精巧にできていると(すなわち高価なものだと)、よりよい写真が撮れます。 この「Metalenses」も同じように働くのですが、精巧なガラス製のレンズでできているわけではありません。そのかわりにとても小さな酸化チタンの「塔」に覆われた透明なクオーツの層でできています。これが特定のパターンに並ぶと、複雑な塔の列がまるでガラスレンズがするように、光の焦点を合わせてく

    スマホにデジタル一眼レフと同じ性能のレンズを搭載できる日がきそう
    rna
    rna 2016/06/08
    て言われても一眼との画質の差はレンズの口径(光学的な分解能に効く)とセンサーサイズ(電気的なSN比に効く)の差だから…