タグ

niconicoに関するrobehtのブックマーク (70)

  • 【らき☆すた】Caramelldansen-VAVAVA MIX-【みさおとあやのでウマウマ】‐ニコニコ動画(秋)

    すでに他の方が上げてるけどウマウマブームに便乗だってヴぁ!音声は相変わらずのワンパターンMIX、動画はsm1878483様をトレース。エンコ失敗して画質がおかしいけど、高画質で見せられるような出来でもないのでこのままうpです。■24万再生ありがとうございます!mp3です→http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_70090.zip.html pass:misao■mylist/2620529←その他作った物■sm2302662←画質修正版

  • 07.パリは燃えているか/加古隆 with 宮本文昭

    一度は耳にしたことが有るのではないではないでしょうか?戦争とは切っても切れない曲です。ピアニスト加古隆と、宮文昭のオーボエが重ね合わせる感動は必見です。誤字マジですいませんorz「live image+」↓http://www.nicovideo.jp/mylist/1931056

    07.パリは燃えているか/加古隆 with 宮本文昭
  • 荻上式BLOG - 「ニコニコ自演騒動」のさなかに垣間見た「ネット街宣」のすごさ

    ニコニコ動画での自作自演が話題になっています。 動画にコメントが付けられるサイト「ニコニコ動画」をめぐり、「自作自演動画」が話題になっている。動画の内容をほめるコメントが、実は動画の作者によるものだということがばれてしまうケースが相次いでいるのだ。 (…)これまでは、コメントを誰が書いたか分からない仕組みだったため、コメントを仮に動画の作者自身が書いていた、つまり「自作自演」していたとしても、文脈が明らかに不自然でない限り、ばれにくい仕組みだった。 ところが、データベースには、「誰が書き込んだか」という情報(ID)は記録されており、「プロクスオミトロン」通称「オミトロン」と呼ばれるソフトを使用すると、画面上にIDが表示されるようになることが分かったのだ。その結果、動画投稿者とコメントを書き込んだ人のIDが一致する、つまり「自作自演」の事例が続々と判明したのだ。 http://news.li

    荻上式BLOG - 「ニコニコ自演騒動」のさなかに垣間見た「ネット街宣」のすごさ
    robeht
    robeht 2007/12/31
    「普通の人」が少量ながらもたまにノリで書きこむ政治的なカキコや差別的な言説が、ネットによって繋げられることで膨大な量となり~政治的リアリティのロングテール
  • ニコニコ動画でプレイリストが使える Greasemonkey スクリプト - こたにき

    「作業用BGMに動画を使いたいけど、メドレー系ばかりじゃなく短い動画も連続で見たい!」 僕は作業する時に、ニコニコ動画を BGM にする事が多いです。(作業用BGMタグをみるに、同じような人が結構いるみたい?) それで、動画を選んでから作業を始めるわけなんですが、動画をひとつ見終えると、作業を中断して次の動画を選ぶ必要があって面倒なので、自然とくりかえし再生しやすく再生時間が長いメドレー系を選びがちです。でも、これだけ動画があるニコニコ動画なので、短い動画もみたいんです>< そんな人のために、ニコニコ動画でプレイリストを使えるようにする Greasemonkey スクリプトを作りました。(Greasemonkey スクリプトの使い方) インストール:niconicoplaylist.user.js(更新履歴) ※ 自動再生がプレミアム会員限定になってしまったので、プレミアム会員でないと自動

    ニコニコ動画でプレイリストが使える Greasemonkey スクリプト - こたにき
  • 「自然音」人気動画1,834本 - ニコニコ

    ただの波の音です。                                                                 作業用BGM... うほ くコ:ミ 今サーフボードでなみのってます。 な、、、、なん、、だと、、、ね、、、ねれ、、ねれる、、、だと! 助かりますこういう動画 寝る。 !? 一生に一度でいい!!こんな海をこの目で直接見てみたい…。 ここはどこの海かしら?ステキ きれいな浜...

    「自然音」人気動画1,834本 - ニコニコ
    robeht
    robeht 2007/12/29
    作業用BGM
  • http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000733.html

    robeht
    robeht 2007/12/20
    なになに?ミクで儲けたいから深く考えずに勝手に登録したってこと?で結局、新しくミクのオリジナル曲が生まれなくなり、みんなニコニコできないってこと?まあよくわからんけど著作権について考えようかってこと?
  • 著作権絡みの議論がなぜ腑に落ちないかをPerfumeとニコニコ動画から考えてみる - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Perfume(パフューム)」にハマっている。映画ではない。もちろん香水でもない。9月に発売したシングル「ポリリズム」が自身初のベスト10入り,11月に東京・恵比寿で行ったライブは超満員と,今まさに上昇気流に乗り始めた広島出身,3人組の女の子アイドル・グループの話である(Perfumeの公式サイト)。 いい歳してアイドルはどうよ,と我ながら思いつつ,週末などに居間のテレビでDVDを何度も飽きずに見ていたら,4歳の息子と3歳の娘まですっかりファンになってしまった。気がつくと「エゥレークトォワー♪」などと鼻歌を歌っており,「まーた変なモノ見せてー(怒)」と家人の余計な不興を買う始末。とはいえ,実は私がPerfumeを知ったのはほんの2週間前だ。筋金入りでも何でもなく,恥ずかしながらにわか中のにわかである。2週間前にインターネットの掲示板で紹介されていたYouTube動画へのリンクをふとクリッ

    robeht
    robeht 2007/11/15
    テレビ~が取りこぼしたニーズをインターネットのサービスが拾い上げ,育て上げ~/「権利侵害を無くす」~という原理原則にこだわりすぎて,結局誰も得をしないような制度やしくみを追加するほど愚かなことはない→同感
  • 短期連載:企業にとってのニコニコ動画 第3回:「才能の無駄遣い」を人材開発の視点で考えてみた:ITpro

    筆者:小林 陽子氏 みずほ情報総研コンサルティング部コンサルタント。システムアナリスト。企業内人材育成や人事制度設計を中心に,戦略策定などのコンサルティングを展開中。 第1回と第2回でニコニコ動画の場としての特徴を述べ,現在の日企業がニコニコ動画に着目すべき点を説明してきた。第3回ではこれまでの議論を踏まえた上で,ニコニコ動画に集う「人材」に注目したい。ニコニコ動画に意欲の高い人材が多数集まり,驚くべき生産性ですぐれた作品を生み出している現象に,企業が学ぶべき点は多いはずだ。 意欲を生み出す場としてのニコニコ動画 まず,図1を見て欲しい。これは現在話題となっている「初音ミク」作品の投稿数をグラフ化したものである。発売後わずか1カ月半で,数千もの作品がニコニコ動画に投稿された。投稿数だけで生産性を語ることはできないが,3次元CGでアニメーションする初音ミクなど,質の高い作品もかなり含まれて

    短期連載:企業にとってのニコニコ動画 第3回:「才能の無駄遣い」を人材開発の視点で考えてみた:ITpro
    robeht
    robeht 2007/11/08
    場への信頼と周囲からの賞賛・尊敬があればモチベーションは高まり,いくらでも人は「才能の無駄遣い」に没頭できる。「コンテンツを中心とした可視化を行うこと」と「匿名で人と人との距離感をうまく作ること」.
  • ニコニコ動画(RC)‐マイリスト 様々な世界

    かぼさんのユーザーページです。

    ニコニコ動画(RC)‐マイリスト 様々な世界
  • 第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた

    筆者:佐藤 洋志氏 みずほ情報総研コンサルティング部マネジャー。ITコーディネータ。企業内の情報共有や情報活用のあり方を中心に,戦略策定などのコンサルティングを展開中。 経営や実業の世界では,2005年にフランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キム氏とレネ・モボルニュ氏により発表された著書「ブルー・オーシャン戦略」が一つのブームになった。同じパイ(市場)を奪い合い血みどろの競争を行う「レッド・オーシャン」(赤い海)に対して,顧客へ新たな付加価値を提供し,既存製品との競争を無意味なものとする「ブルー・オーシャン」(青い海)を目指すべきだというのがその趣旨である。 この書が大きな話題となったのは,主張の明確さや分かりやすさ,事例の豊富さ(例えば,既存の理髪店市場に対して15分で散髪する「QBハウス」などが挙げられた)に加えて,実践的な分析や発想転換のためのツールが提供されたた

    第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた
    robeht
    robeht 2007/10/26
    ブルー・オーシャン戦略の視点から分析する。こうしてみるとニコニコ動画では,コミュニケーションのハブが「人」ではなく,動画やタグ,ニコニコ市場の商品といった「コンテンツ」なのである。