タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (5)

  • Linuxカーネルに性差別的コード「0xB16B00B5」が挿入されていたことが発覚 | スラド Linux

    MicrosoftがHyperV仮想化環境をサポートするために提供したLinuxカーネルのコードに、性差別的なコードが含まれていたとのこと。問題となっているコードは「0xB16B00B5」であり、「BIG BOOBS(大きなおっぱい)」をカモフラージュしたものであるという(家/.、Network World記事)。 Linux開発者であるMatthew Garrett氏が自身のブログ上で、このコードに対する批判を行って以降、この性差別低なコードに対する議論が広がっている。女性の胸について子供っぽくふざけるということは、テクノロジー界からなかなかぬぐい去ることのできない男女差別的な印象をさらに強めてしまうことになるとのこと。 MicrosoftNetwork Worldに対して説明したところによれば、同問題を修正するためのパッチは投稿済みで、次回のカーネルリリースの時に変更が追加されるこ

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2012/07/22
    ???
  • Oracle、CentOSに対し「Oracle Linuxのほうがリリースが迅速だ」と喧嘩を売る | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2012年07月20日 20時22分 Oracleがついているから安心!(笑) 部門より OracleはRed Hat Enterprise Linuxクローン「Oracle Linux」をリリースしている。Oracle Linux自体は無料で入手でき、サポートは有料で提供されているというものだ。いっぽう、Red Hat Enterprise Linuxクローンにはほかにも「CentOS」という著名なものがあるのだが、このたびOracleが「Oracle Linux: A better alternative to CentOS」(Oracle Linux:CentOSよりも優れた代替製品)なるページを公開、波紋を呼んでいる(TechCrunch JAPAN)。 Oracleのページでは、「CentOSをOracle Linuxに切り替えるスクリプト」(その正

  • Ubuntu は今後も Unity 推し | スラド Linux

    Ubuntu のデスクトップインタフェース Unity は今後スマートフォンやタブレット端末への展開が計画されている。このインタフェースに対し長年の Ubuntu ユーザから批判の声があることは Ubuntu の創始者である Mark Shuttleworth 氏も重々承知しているようだが、パワーユーザも満足できる Unity を目指し開発を続けて行くことを強調したそうだ (Datamation の記事、家 /. 記事より) 。 米フロリダ州で開催されている Ubuntu Developer Summit (UDS) の基調講演にて Shuttleworth 氏は「パワーユーザが Unity を好んでおらず、ユーザビリティや使いやすさにも関心がないと言われているが、そんなことはないと思う」と話したそうだ。同氏曰く、パワーユーザはきちんと動くことは勿論、目的が成し遂げられれることに重点を置

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/11/04
    僕の知ってるUnityではなかった。
  • Fedora 開発者、/bin や /lib、/sbin の廃止を提案 | スラド Linux

    Fedora Project において、/bin や /lib、/sbin といったディレクトリを廃止し、すべてのバイナリを /usr/bin や /usr/lib、/usr/sbin といった /usr 以下に配置することが提案されているそうだ (The H の記事より) 。 2012 年 5 月にリリースが予定されている Fedora 17 での変更を検討しているらしい。これにより、すべてのバイナリを 1 つのファイルシステム上に配置できるようになるというメリットがあるそうだ。たとえばルートファイルシステムとは別のファイルシステムを /usr 以下にマウントしている場合などに、ストレージを管理しやすくなる、といったメリットが挙げられている。/bin や /lib などは /usr/bin や /usr/lib のシンボリックリンクとして用意することで後方互換性を確保するとのこと。

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/11/04
    TODO: t2yさんにこのあたりの話を聞く。
  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

  • 1