ビジネスに関するrondarondのブックマーク (10)

  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    rondarond
    rondarond 2010/11/16
    セガはいつものセガ。/まぁバランスはトントンだな
  • 長文日記

    rondarond
    rondarond 2010/11/10
    こんなこともあろうかとメソッド
  • 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

    稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー 編集長:Kazuhisa カメラマン:増田雄介 123456→ 読者のみなさんは,カプコンの稲船敬二氏を知っているだろうか。「ロックマン」や「鬼武者」などで有名なのは言うまでもないが,日ゲーム黎明期から業界で活躍する相当に古いゲームクリエイターで,かつそういう人には極めて珍しく現実主義的な発言も多く,割ととらえどころのない人物である。 活躍中には,派手に表に出ることがあまりなかった氏だが,2年前のダレット創立あたりから表舞台に姿を見せることも増え(4Gamerで最初に登場したのもそのときだ),ここ最近はとくに,ブログや海外メディアなどでの,一見すると過激に見える発言でさまざな物議を醸している。 カプコンという大きな会社で,それ相応の立場にいる人間が表に向けて書く文章にしては,あまりに直接

    rondarond
    rondarond 2010/10/29
    この人と仕事がしたいと思えるだけで価値はある。結果が出るかは別としても。 / レベルファイブと志向している部分が似ている気がした。
  • 【島国大和】パチンコや麻雀,そしてソーシャルゲームからゲーム業界が学ぶべきこと

    【島国大和】パチンコや麻雀,そしてソーシャルゲームからゲーム業界が学ぶべきこと ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 東京ゲームショウ2010には,公式サイトによれば過去最高の20万7647人が来場した 今更な話で恐縮ですが,東京ゲームショウ2010は,予想以上に来場者が多くてよかったです。コスプレを見に来た人がたくさんだったという噂もありますが,それはそれ。人数が多ければ,それで良いのです。数字は力を持ちますからね。 ここのところ,旧来から続くゲーム業界は不景気な話ばかりで,今回の東京ゲームショウも凹むかなーと思って心配していたんですが,ほんと良かった良かった。 そんなわけで,ちょっと安心している島国大和です。今回もよろしくどうぞ。

    【島国大和】パチンコや麻雀,そしてソーシャルゲームからゲーム業界が学ぶべきこと
    rondarond
    rondarond 2010/10/25
    どんなものからも学ぶことは出来るはずだ
  • 『電脳戦機バーチャロン』シリーズプロデューサーDr.ワタリの叫び

    亙 重郎 @WATRIX_2021 ワタリは決してゲームの可能性を否定するモノではないけれども、ただ昨今のビジュアル偏重の流の中であまりにも高コスト体質が染みついてしまった現状を憂います。コストが高くなりすぎると、先の読めない新しい試みに手を出しにくくなる。昨今の新作ビデゲー、続編ばかりって状況をみなさんどう思う? 2010-09-23 22:54:37 亙 重郎 @WATRIX_2021 以前、太田さんと話した折、彼は出版の方ということもあって、そのメリットを「紙に刷るだけで新しい試みができる」というフットワークに着目していた。そう、かつてのビデゲーのメリットも、プログラマがちょっと気まぐれにキーボードを叩くだけでトライアルできる、その素軽さにあったはず。 2010-09-23 22:57:03 亙 重郎 @WATRIX_2021 バーチャロンも、その出自はガレージなノリだった。「ロボゲ

    『電脳戦機バーチャロン』シリーズプロデューサーDr.ワタリの叫び
    rondarond
    rondarond 2010/09/24
    5年10年経って見返すとしょぼく見えてしまうのが写実主義の限界だと認識している/ではゲームシステムは?5年10年経っても色あせないシステムとは。
  • タイトーがアーケード業界を革命する新システムを発表 - ファミ通.com

    2010年9月9日から千葉県の幕張メッセで開催されている第48回アミューズメントマシンショー。同イベントに出展しているタイトーブースの展示内容などをいち早くお届けする。 2010年9月9日から千葉県の幕張メッセで開催されている第48回アミューズメントマシンショー。同イベントに出展しているタイトーブースの展示内容などをいち早くお届けする。タイトーブースの目玉と言えるのが、先日ロケテストが行われていた『ダライアスバースト アナザークロニクル』。ロケテストはいずれも大盛況となっていただけに、今回のショーも行列必至のゲームとなりそうだ。そのほかにもタイトーブースには、いわゆるビデオゲームだけでなく、コインゲームやパンチングマシン、ワンコインカラオケといったアミューズメントマシンも多数出展。2010年冬以降、ゲームセンターはタイトーのアミューズメントマシンで賑わいそうだ。 また、タイトーは自社ブース

    rondarond
    rondarond 2010/09/09
    基板部どうするんだろう、とかどうでもいいことを思った 企画自体はようやくといった感じ
  • 私に著作権は無いの?

    学校で、イラストレーターを使ってご当地キャラクターを制作する授業がありました。私のキャラクターがなぜか、そう、何故か関係者の目に留まり、使ってもらうことになりました。先日関係者の方々と話をする機会があったのですが、そこでの話によると、私の報酬は「キャラクターを使ったグッズ一式」のようです。 ちょっと待ってくださいよ。嬉しいですよ、グッズ一式。私の手がけたキャラクターのグッズを無料で頂けるなんて。ですがいくら学校の授業の一環としてキャラクターを制作したからと言って、一銭も頂けないのはあんまりじゃないですか。そりゃあ、線と円しか使ってない上にセンスの欠片もありませんけど、何時間もかけて一生懸命作ったんですよ。採用されると伺ったのは2日前で、今日までの間は昼抜かして遅くまで居残りして、色違い(全5種)やらシールやら缶バッジやらTシャツやらのデザインまで考えたんです。(※まだ全て使用するかは未定

    rondarond
    rondarond 2010/08/21
    そりゃ企業(大人)が創作に対する報酬はタダでいいだろって思ってたら子供は漫画やらアニメがタダでいいって思うよねって言う日本の縮図/とはいえどうせ金払うなら企業側もプロ雇うんじゃね?
  • ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、小久保です。 私の経歴は、受託開発のディレクター → 自社媒体のディレクター → 事業責任者 という流れを経ておりまして、以前「受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは?」という記事を書きましたが、実はキャリアパスの中で一番焦ったのが営業面での知識不足でした。 受託開発を担当している時は、開発工数と人月単価さえおさえておけば渉外対応はある程度事足りていたのですが、自社メディアの場合だと提携内容の検討と営業的な話は一体となって進むことが多く、必然的に営業的知識が必要になってきました。 今回は、営業職の経験が無いディレクターの方でも、ビジネス上で最低限これだけは知っておいたほうが良いと思う、営業面での知識について紹介します。 まずは、一般的な取引成立までの流れをまとめてみましょう。以前、弊社の「ビジネススキル勉強会」というブログに「取引行為についての勉強

    ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ
  • MarkupDancing » ウェブ業界はどこを向いているのか・その3

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

  • シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 1