ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (6)

  • CentOS後継として「Rocky Linux」と「AlmaLinux」が人気な訳

    関連キーワード Linux | Red Hat Enterprise Linux | OS | Red Hat(レッドハット) | IBM(アイ・ビー・エム) Red Hatは、OS「Linux」のディストリビューション(配布パッケージ)を提供する「CentOS」プロジェクトを通じて、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の無償版である「CentOS Linux」を提供してきた。ところがIBMが2019年にRed Hatを買収した後、IBMはCentOS Linuxを廃止する方針を発表し、代わりとなる「CentOS Stream」を打ち出した。この事実は、「Linux」を活用していた企業に衝撃を与えた。 CentOS Streamは、小さな更新を小まめに提供する「ローリングリリース」方式を採用している。この方式はアップデートの公開スケジュールが固定されていないため

    CentOS後継として「Rocky Linux」と「AlmaLinux」が人気な訳
    rrringress
    rrringress 2024/03/12
    RHEL買うのってそんな高いんでしょうか
  • 「CentOS Linux」の終了だけじゃなく「移行先が決まらない」のが大問題?

    関連キーワード Linux | OS | Red Hat Enterprise Linux | Red Hat(レッドハット) 「CentOS」はOS「Linux」のディストリビューション(配布用パッケージ)を提供するプロジェクトだ。2004年にグレゴリー・クルツァー氏が立ち上げた。「CentOS Linux」は企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の無償版として、世界中の個人や組織が利用してきた。2020年にRed Hatがメンテナンスを引き継ぎ、最終リリース版となる「CentOS Linux 8」(CentOS 8)を発表し、終わりを迎えることになった。 Red HatがCentOS Linuxの後継として発表したのが「CentOS Stream」だ。CentOSは、現行バージョンのRHELに基づいて

    「CentOS Linux」の終了だけじゃなく「移行先が決まらない」のが大問題?
    rrringress
    rrringress 2024/01/28
    RHEL買わない無償勢でUbuntuの完成度に文句ある人いるのか?
  • “古いCOBOL”が動き続けるのは「単に動くから」である可能性

    情報化時代を経て、企業はさまざまな技術を導入してきた。その中でITは飛躍的な進化を遂げ、絶え間ないイノベーションを起こした結果、旧世代の技術は急速に廃れた。一方で企業はいまだに、こうしたレガシー技術に依存している。1959年誕生のプログラミング言語「COBOL」で開発した古いシステムを、メインフレームで稼働させ続けている企業は珍しくない。 なぜ企業はレガシーシステムを使い続けるのか。主な理由は6つある。 理由1.まだ動く 併せて読みたいお薦め記事 連載:レガシーシステムがなくならない6つの理由 第1回:世の中には「2種類のシステム」しかない――レガシーか、レガシー以外か レガシーシステムにどう向き合うか 「定年退職したレガシーエンジニア」を高給で奪い合う企業のCOBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか 企業によっては「レガシーシステムが思い通りに動作している」とい

    “古いCOBOL”が動き続けるのは「単に動くから」である可能性
    rrringress
    rrringress 2023/08/31
    小泉進次郎み
  • 「sudo」は“須藤”と読まないし「daemon」は“悪魔”じゃない 正解は?

    関連キーワード プログラマー | プログラミング 開発者が目にする専門用語の中には、読み方を間違えやすいものがある。稿は開発者が読み方を間違いやすい9個のIT用語の中から、3つ目から5つ目を紹介しよう。 用語3.sudo 併せて読みたいお薦め記事 連載:読み方を間違えやすいIT用語9選 第1回:「nginx」を“エヌジーアイエヌエックス”と読んではいけない 正しい読み方は? 開発者が知っておきたい情報 「燃え尽き症候群」の温床となる“悪い”職場文化とは? 「40歳以上でも求められるエンジニア」がやっていること 「sudo」は、標準アカウントを超える上位権限を付与するためのコマンドだ。OS「UNIX」とUNIXをベースにしたOSで利用できる。上位権限を持つユーザーを指す「superuser」(スーパーユーザー)と、「do」(動作をする)の組み合わせから成る。OSによっては、「switch

    「sudo」は“須藤”と読まないし「daemon」は“悪魔”じゃない 正解は?
    rrringress
    rrringress 2023/01/21
    有料記事
  • Raspberry Piに飽きた人が試したくなる“有力な代替品”はこれだ

    関連キーワード ビジネスPC | 業務効率 最低限の要素から成るコンピュータ「シングルボードコンピュータ」(SBC)の代表例が「Raspberry Pi」だ。Raspberry Piは、コミュニティーによる厚いサポートと周辺部品の入手のしやすさから、人気のSBCであり続けている。ただし当然ながらSBCはRaspberry Piだけではない。SBCには幅広い選択肢があり、さまざまな用途で活用できる。 Raspberry Piの“有力な代替品”はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 連載:Raspberry Piの基礎知識 前編:いまさら聞けない「Raspberry Pi」 “格安・極小PC”の正体とは? Raspberry Piの活用方法 格安・極小PC「Raspberry Pi」驚きの活用方法とその真価 格安・極小PC「Raspberry Pi」は誰のために生まれたのか? 市場には処理速度や価

    Raspberry Piに飽きた人が試したくなる“有力な代替品”はこれだ
    rrringress
    rrringress 2022/12/18
    続きが読めない
  • もう止まらない「犯罪者のExcel離れ」

    関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | Excel | マルウェア 攻撃者は、PCにマルウェアを忍び込ませる手段として、Microsoftの表計算ツール「Microsoft Excel」を利用することを避け始めた。セキュリティベンダーHornetsecurityによると、攻撃者がメール攻撃で悪用するファイル形式のうち、Excelファイルの割合が減少傾向にある。 攻撃者の間で、なぜ“Excel離れ”が広がっているのか。それはMicrosoftの下した、ある重要な決定が大きく影響しているとHornetsecurityは考察する。 「Excel離れ」はなぜ止まらないのか 併せて読みたいお薦め記事 連載:“脱Excel”か“活Excel”か Excel新関数「LET」は便利なのか? それとも“初心者お断り”なのか? Excel関数「XLOOKUP」は何がすごいのか 「VLOOKU

    もう止まらない「犯罪者のExcel離れ」
  • 1