タグ

vimperatorに関するrudo108のブックマーク (45)

  • vimperatorのcopy.jsにgoo.glの短縮URLを使う - sugilogのブログ

    Firefoxが好き、というかvimperatorが好きなのです そして、ちょいちょい、copy.jsを使っています copy.js vimperatorで、:copyとかうつと、タイトルとURLとか、一気にコピー出来る優れもの。もちろんcustomisable よく、良記事の共有とかにcopy.jsでコピーしたタイトルとURLを使うのですが、URLが長いとイケテない気がするわけです ということで、goo.glで短縮URLにしたものをコピー出来るようにカスタマイズしてみました。 参考 Getting Started - Google URL Shortener API - Google Code vimperator の copy.js で短縮 URL を取得できるようにした - ess sup XMLHttpRequest やりたいこと vimperatorのcopy.jsでコピーされる

    vimperatorのcopy.jsにgoo.glの短縮URLを使う - sugilogのブログ
  • Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作

    意外に思われるかもしれないが、Vimやviと同じようなキーバインドでFirefoxを操作すると、人によっては極めて効率的にブラウジングを行えるようになる。すべての人にお勧めできるものではないが、キーボードをもっと活用するためのFirefox拡張機能を紹介しよう。 Vimやviなどのテキストエディタを日常的に利用している方にとって、マウスの操作というのはほんの片時でもキーボードから手を離さなければならないため、ある種の拷問に近いと感じる方もいるだろう。もし、キーボードの操作だけですべてを完結させることができれば、極めて効率的に作業ができるからだ。 こうしたユーザーはWebブラウザであるFirefoxでも同じように扱えればと考える。そうしたユーザーには、Firefoxの拡張機能である「Vimperator」がお勧めだ。Vimperatorを使えば、Firefoxの基的な操作をすべてキーボード

    Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作
  • vimperator で既存のキーマッピングをラップしたい - Qiita

    概要 Linux 環境下の vimperator にて、コマンドモードやヒントモード時に IME の ON/OFF を制御したかった。 方法は色々あるようだが、どうせ Linux 環境下では結論が同じ(外部コマンドの利用)なので自作することに。 こんな感じ (例えば t キーの場合) t キーを押す 外部コマンドを io.run() で呼び、IME を切る 普通に t キーを押した際のイベントへ こんな感じで IME の OFF 処理さえぶち込めれば、後は通常通りで構わない。

    vimperator で既存のキーマッピングをラップしたい - Qiita
  • 何となくVimperator2.3.1の_vimperatorrcを晒してみる

    タイトル通りです. 今回の記事はAndroidと関係ありません.はっきり言って,誰得?です. 興味のある人だけ見てください. Vimperatorって何?おいしいの?(少しだけ興味を持った人)⇒wikipdiaのvimperatorに関する記載 私はVimperatorと共に「窓使いの憂」を使用しているのですが(win7だと動かないらしい), 近頃PC周りの環境依存が強すぎるのではないかと自問自答中です. ただ,どちらも中毒性が高いので抜けられる気がしません... 次回の記事では,「窓使いの憂」の設定ファイル(.mayu)を誰得?晒しする予定. 環境 OS : winXP/32bit firefox : 3.6.12 Vimperator : 2.3.1 vimpプラグイン : _vimperatorrcを見て察してください. ※一部html encodeされていた箇所を修正しました(

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • パノラマワールドへのいざない - Vimperator Advent Calendar 2012 7日目 - jagua's blog

    Vimperator Advent Calendar 2012 7日目担当の Jagua です. Advent Calendar への参加は初めてだけど,自分が Vimperator を触ってきた過程で得た経験とか工夫がみなさまのお役に立てれば幸いと思い,また,今まではほとんど享受するばかりだった Vimperator 界隈への還元の意味も込めて今回参加することにしました.よろしくお願いします. もうすぐクリスマスですね(唐突).ということで今回はクリスマスを一緒に過ごす彼女をゲットするためのできる男3ヶ条を紹介したいと思います. できる男3ヶ条 できる男は視野が広い できる男は部屋が綺麗 できる男は仕事が早い 昔から「視野を広く持て!モテる男は視野が広い」なんてことが言われてきましたが,最近では「視野をパノラマに持て!モテる男は視野がパノラマ」などと言われているようですね〜[要出典] さ

    パノラマワールドへのいざない - Vimperator Advent Calendar 2012 7日目 - jagua's blog
  • 今から使うvimperatorまとめ - 何かを勉強すると更新されるWiki

    FrontPage vimperatorって何? † firefoxをvim化してくれる拡張です。 マウス無しでブラウジングできます。 vimになれている人にはおすすめです。 ↑ 準備 † Firefox2用のvimperator 0.53と、Firefox3用のvimperator0.6以降は仕様がさっくり変わっているので、今から始めるならまずはFirefox3をインストール。 http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/beta/ ↑ インストール † vimperator体はFirefoxの拡張なので、 http://vimperator.mozdev.org/ からダウンロードしてインストールして、Firefoxを再起動してください。 再起動すると見た目がちょっと変わります。 もとに戻したいときは、 :set guiopti

  • vimperatorの、えっていう

    ご存知の通り、ノーマルモードで t (:tabopen) o (:open) を使うとステータスバーから検索ができます。 デフォルトの設定で検索エンジンはgoogleに設定されていて :open(または:tabopen) 半角スペース に続けてキーワードを入れるとgoogle検索できる機能です。 一方、フツーのfirefoxには検索バーというものがついていて、 検索バーで検索するときに好きなエンジンを指定できる機能が用意されています。 この機能を流用して vimperatorでも検索エンジンを指定した検索をすることができます。 【必要な設定】・・・・エンジンの設定 1) コマンドラインで :dialog searchengines とやると、firefoxにインストールされている検索エンジン一覧が出る。 2) 必要に応じて「検索エンジンを追加...」 からほしいものをインストールする。 3

  • cohtan blog: 手軽に始めるVimperator入門

    2009年3月18日 手軽に始めるVimperator入門 先日、「Vimperatorで始めるVim入門」という内容で「テキストエディタ勉強会」で話してきました。 軽く参加者の皆さんにアンケートを取ったのですが、予想以上にご存知の方が多く、また、よくわからないままにアンインストールした方が多かったです(笑)。 時間の都合上具体的なセットアップ方法等はお話しませんでしたので、今日は前回の復習も兼ねて、そこらへんからエントリを書いてみたいと思います(随分時間あいちゃってごめんなさい)。インストール基操作最低限あるとうれしいプラグインという感じで進めます。 あらかじめ、XUL/Migemoというローマ字で日語を検索出来るプラグインをインストールしておいてください。プラグインとの連動で使用します。 インストールhttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/add

  • vimperatorの、えっていう

    ・・・基からの続き。 【 何を書くの? 】 初期設定からの変更点を全部書くんだよ。 初期設定を基準にして、それに上書きする形になるから いじる前に、まず初期設定がどうなってるかちょっと見てみるといいよ。 ◇キー配置の初期設定図 :英語だけど全体が見渡せて便利だよ。 http://sheet.shiar.nl/vimperator 【 書き方の基 】 1)すべて半角英数で書く。 2)キーは略号で表す。  (→参照:キーの略号) 3)メモ(コメント)書きには ” をつける。 これが行頭につく行はコメント扱いになり、プログラムとはみなされない。 記号ばかりずらずら書くと、修正時に探すのがめんどうになると思うから 何書いたのかメモしておくことをお勧めするよ。 【 書く内容 】 ①キーマップ キーボードのキーを押した時に、何の動作を起こすのかを決める。 自分の好きに配置できるってとこが最高!!!

  • vimperator の copy.js で短縮 URL を取得できるようにした - mollifier delta blog

    twitter とかで短縮 URL を使いたくなることがある。でも僕の使ってる twitter クライアントはそういうのをサポートしてない。http:// ... って書いたらそのまま出てくる。長い。 というわけで、vimperator の copy.js を使って、今見てるページの短縮 URL をクリップボードにコピーできるようにしてみた。 短縮 URL を取得する Web API 「常識で考えて bit.ly だろ」と思って bit.ly の API ドキュメントを読んでみたら、どうやらユーザー登録がいるもよう。むう、なんかめんどくさそう。やめ。 代わりに Google URL Shortener(goo.gl) を使うことにした。API のドキュメントを読んでみる。うん、簡単そうだ。ユーザー登録とかいらない。 普通に http://ggl-shortener.appspot.com/

  • サイトのアドレス・タイトルをコピーする (Vimperator Script) : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    vimperator-copy.js について Webページの URL やタイトルをクリップボードにコピーします。 オプションにより、html タグとしてコピーすることもできます。 Firefox 拡張機能 Vimperator 2.0 用スクリプトです。 利用方法 プラグインディレクトリ(~/.vimperator/plugin/)にスクリプトファイルを設置し Firefox を再起動して下さい。 コマンド行から以下のコマンドを入力することで、URL・タイトル文字列をクリップボードにコピーすることができます。 :copyurl ドキュメントの URL をコピー :copyurl -t ドキュメントのタイトルをコピー :copyurl -T ドキュメントの URL・タイトルを HTML タグ形式でコピー 例:<a href="https://www.serendip.ws/">Serend

  • Vimperatorで丸裸だぜFirefoxちゃん!そして俺色に染めてやる!! - bigchu’s blog

    以前にVimperatorでFirefoxを脱がしましたが、 まだまだ脱がし足りないことがわかりました、 Firefoxに対してはドSにいこうと思います タブバーを脱がす!! タブブラウザからタブをとるってことは、うは、なんてエロいんだ noreplyさんのところで紹介されていた、エロティックなテクによって、 俺はFirefoxちゃんからタブバーを剥ぎ取った。 _vimperatorrc set showtabline=0 "タブバーを脱がす はらり タブバーのかわりにバッファウィンドウを着飾る タブバーはゴワゴワしているが、バッファウィンドウは下着みたいなものです _vimperatorrc ls! "バッファリストを常時表示 [番号]gtで[番号]バッファへ移動 俺色に染める Vimperatorのステータスバーは初期の色は背景色が白で非常に悪趣味だ Firefoxちゃんを自分色に染め

    Vimperatorで丸裸だぜFirefoxちゃん!そして俺色に染めてやる!! - bigchu’s blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Vimperatorを晒してみる - とんちゃんといっしょ

    FirefoxをVimバインドで操作できるアドオンがVimperator。 設定ファイルを書くとVimと同様に色々変えられる。 現在自宅でLinux環境を構築中なのだが、移植に際して晒してみる。 " vim: set ft=vimperator: "+----------------------------------------------------------------------------------------+ " 基設定 "+----------------------------------------------------------------------------------------+ "ブラウザタイトルの変更 set titlestring=Firefox "メニュー/ツール/リンクを表示 set guioptions=mB "ページ全体で検索語を強調

    Vimperatorを晒してみる - とんちゃんといっしょ
  • 雑記帳

    雑記帳

  • emacs派の私でもハマるvimperator - Supistar::Hatena::BlueRecollections

    すっごくおもしろいです。vimperator。 先月の30日に導入して1週間ちょっとですが、 vimperator無しのブラウジングが考えられなくなる程までになりました。 デフォルトでも十分インパクトはありますが、自分なりにカスタマイズして使うとインパクト1000倍!! ちょっと設定を自分好みに弄るつもりが、気がつけば・・・。なんてことも。 この中毒性、恐ろしいですね>< //////////////////////////////////////////////////////////////////////// 私の場合は導入したてのころは1.2を使っていましたが、 いろいろと不都合なこととかあったりしたので2.0preに移行しました。 # hatenaStar.jsのヒント機能を使いたかったのが理由として大きいです。 しかし移行しているときにいろいろ手こずったので、手こずったところを

    emacs派の私でもハマるvimperator - Supistar::Hatena::BlueRecollections
  • vimperatorの、えっていう

    一時的に設定したいならコマンドラインモードで実行、 常に設定しておきたいものならrcに書く。 以下、使っているものを紹介。 ◇hlsearch (初期設定:OFF) / (ページ内後方検索)や ? (  〃  前方検索)で 検索したときに、単語を色付き表示(黄色のハイライト)する。 rcに書く場合↓↓ "検索語をハイライトする set hlsearch ◇showtabline(省略形:stal / 初期設定:2) タブの表示を変更する。画面を最大限に大きくしたい時などに利用。 0 タブを表示しない。 1 複数のタブがある場合のみ表示する。 2 常に表示する。 "複数のタブがある場合のみタブバーを表示する。 set showtabline=1 ◇focuscontent(初期設定:OFF) ページを読み込んだ後、ノーマルモードでいるようにする。 たとえば、gooトップページ等 テキストエリ

  • Vimperator 感謝して怒る日々。(Firefox GOGOGO!!とかXBOX360 GOGOGO!!とか)

    とりあえず、再度更新。 vimperatorのコンフファイル。 xul/migemoはFirefoxに無理矢理インストールするとvimperatorでは使えるようになる。 ■Version Vimperator Ver:3.3 ■導入Plugin bookmarktoolbar-hint.js char-hints-mod2.js ヒントをアルファベットに feedSomeKeys.js 特定のサイトで特定のキーをVimpOFF googlesuggest.js なんかサジェスト migemo_completion.js なんかmigemoしてくれる migemo-find.js 標準の検索を XUL/Migemoに置き換える treeStyleTab.js Tree Style Tabのツリーを開く閉じるにキーボードをマッピングする ■Tree Style Tabを使用する場合のパッチ