タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Common Lispに関するrudolph-millerのブックマーク (2)

  • Day 2: Clack - 八発白中

    これは fukamachi products advent calendar 2016 の2日目の記事です。 今日はClackについて話します。 YAPC Asia 2010 keynote 僕が最初に学んだプログラム言語はPerlでした。その後PHPでのアルバイトを経験しましたが、好きな言語はやはりPerlでした。 最初に参加したカンファレンスはYAPC::Asia 2009だったと思います。まだPerlを始めて数年の若者で、技術力なんて吹けば飛ぶほどのものです。 当時はPerlにもまだ勢いがあり、YAPCは日最大規模のカンファレンスでした。いろんな人が入れ替わりでPerlの話をし、ある人は自分のプロダクトのこと、ある人は会社での運用について、またある人はPerlの言語自体のことなど、内容はさまざまでした。そのとき受けた刺激は僕のプログラミング活動に大きく勢いをつけ、いつか自分も壇上に

    Day 2: Clack - 八発白中
    rudolph-miller
    rudolph-miller 2016/12/02
    "僕の当時の態度はただの虚勢ではありましたが、それでもいつか本当に楽園を作ってみせようという強い決意はありました。"
  • 落語Botを作った & LINE Botの設計考察 - 八発白中

    僕はよく落語を聴きに行きます。 寄席のときもあるし、お気に入りの落語家が出演する落語会のチケットを買って行くこともあります。寄席と落語会を合わせてだいたい月に3回くらい。 「寄席」というのは都内の各所で1年365日やってる落語イベントです。都内には新宿、池袋、上野、浅草に席亭があります。途中から入ったり途中で帰ったりが自由なので「あー、落語聴きに行きたいなー」というときに気楽にいけます。 そういうときにはどこの席亭の寄席に行こうかな、と当日の出演スケジュールを見て決めることになります。 ところがこれが意外と面倒くさい。 それぞれの席亭の日の番組表を複数窓で開いて見比べるわけですが、一昔前のWebサイトっぽさがあってあんまりスマートフォン対応してくれていません。小さな文字を見比べて「上野には誰々が出るから…」とか思案するわけです。 落語Bot そういう事情もあって、LINEで寄席の情報を調

    落語Botを作った & LINE Botの設計考察 - 八発白中
  • 1