タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

笑いと心理・哲に関するruna_wayのブックマーク (2)

  • らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…

    宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると… 「フロイトとユングの違いは?」なんて言われても、心理学でも取ってなければとっさにわかりません。 政治がわからなければ、共産主義と社会主義の説明は難しいし、宗教に疎い日人にはプロテスタントとカトリックの違いなんてわかる人も少ないわけです。 ましてや、ダーウィンとか相対性理論とか言われたおりには、説明を聞く以前に頭痛がしそうです。 そんなあなたの悩みを解決すべく、無理やり、そして強引にすべてを1行あまりで説明してみました。 長い説明を読む気のしない、浅く知りたい人用ですので、詳しく知りたい人はそれぞれでお調べください。(もしくはリンク先のWikipediaを参照ください) 名付けて… 「風邪を引く」という世界観 宗教・集団編 道教:風邪を引く 儒教:子曰く「風邪を引く」 仏教:それは実は風邪ではない 禅:そもそも風邪を引くとは

    らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…
    runa_way
    runa_way 2008/10/25
    良くこんなに並べたもんだわさ。
  • ジンテーゼとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ジンテーゼ、総合命題。テーゼ(命題)とアンチテーゼ(反命題)を総合的に一つのテーゼとして説明できることを言う。ジンテーゼが生まれた瞬間、また新しいアンチテーゼが生まれ、そしてそこからまた新たにジンテーゼが生まれ、理論上思想は無限に進歩していく。このことを弁証法という。 ひらたく言えば、ある考え方とそれに反する別の考え方を用意したとき、一歩高い視点から見てそれら共存させるように提案される新たな考え方のこと。 たとえば、「オニギリがべたい」というテーゼに対して「ハンバーガーもべたい」というアンチテーゼが用意されるとき、「ライスバーガーをべればいいじゃない」というのが考えられるジンテーゼのひとつである。さらにこれに対して「ポテトフライもべたい」というアンチテーゼが現れ、新たなジンテーゼ「ライスバーガーセットを注文すればいいじゃない」が考えられ……ということが無限に続いていく、というふうに

    ジンテーゼとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    runa_way
    runa_way 2006/05/10
    分かり易すぎるたとえ!
  • 1