タグ

ブックマーク / www.new-akiba.com (11)

  • ニコニコ動画に自映像をアップしていた爆乳女性がAVデビュー

  • アーツビジョン事件の16歳被害者は着エロDVDを出していた!?

    rxh
    rxh 2007/06/11
  • Forza 2の痛車コレクション! オンライン対戦動画も登場

    rxh
    rxh 2007/06/06
  • 落合祐里香はアーツビジョン所属の声優にイジメられていた?

    大手声優事務所アーツビジョンの社長が声優志望者にわいせつ行為をして逮捕された。その事件を巡って、ゆりしーこと、落合祐里香さんの株が急上昇している。サイト上のポエムが事件のことを暗示していたからだ。ゆりしーがほかの声優にイジめられている動画も話題だ。 ゆりしーが日記サイト「ゆり花日和」でときどき綴るポエムは、これまで一部の読者から「電波」扱いされていた。だがその内容は今回の事件を暗示するものだったことと言われて、2ちゃんねるでの株が急上昇している。「【2ch】ニュース速報アワーズ」でそのスレッドが紹介されているが、「ゆりしーのポエムって電波を装った内部告発文だったんだな」といった意見が出ている。関連記事も参考にしていただきたい。 ・【2ch】ニュース速報アワーズ「ゆりしー大逆転勝利宣言!声優事務所の社長逮捕に対して『私の勝ち』」 ・ゆり花日和 ゆりしーは、アーツビジョンを昨年やめており、その

    rxh
    rxh 2007/06/01
  • 動画から音声をMP3,AC3,WAVで抽出する「AoA Audio Extractor」 :にゅーあきばどっとこむ

    AVI/DivX/XviD, MPEG, MPG, DAT, WMV, MOV, MP4, 3GPの動画(作者ページの解説より)から音声を抜き出しMP3, AC3, WAV形式で保存する「AoA Audio Extractor」がリリースされた。従来は、MPEGからの音声抽出は「VirtualDubMod」、AVIからの音声抽出は「AVI Operator」というように、動画の形式によって抽出ツールを使い分けるのが定番テクだったが、対応形式の多い「AoA Audio Extractor」ならこれ一つでOK。操作も簡単なので、ライブ動画からMP3を作成しiPod Shuffleで鑑賞……などなど、様々なスタイルで活用しよう。 「AoA Audio Extractor」を作者ページからダウンロードしインストール。 起動し、「Add Files」から音声抽出したい動画を選択する。ドラッグ&ド

  • http://www.new-akiba.com/archives/movie.html

  • 削除されたYouTube動画を落とす「YouTube list to irv」 :にゅーあきばどっとこむ

    ※作者様と既に読んでいただいてる方申し訳ありません。重要な機能の存在を見逃したまま掲載してしまいました。「YouTube list to irv」には、YouTube動画のIDを元にIrvineのダウンロードリストを生成する機能があります。従って「この(既に削除されてる)動画を落としたい」→「その動画が含まれているプレイリストを探す」という手間は不要です。以下掲載当初から内容を修正しています。 個人ブログや掲示板などで紹介されているYouTube動画にアクセスしたのに既に動画が削除されていて見れなかった。……という経験がある人は多いはず。リリースされたばかりの「YouTube list to irv」を使うと、削除されたYouTube動画を強引にダウンロードし鑑賞することができてしまう。実は、YouTube動画は、削除された後も動画体がデータサーバーに残っていることが非常に多い。ウェブ

    rxh
    rxh 2006/07/24
    なんか凄いな…というわけでついにYouTubeタグを追加。
  • ブラウザHeatseekで画像・動画を収集&鑑賞 :にゅーあきばどっとこむ

    一般論、ブラウザには「様々なサイトを巡回する」という性能が求められる。ただ、それは機能による分類に過ぎず、目的による分類ではない。例えば、「ブラウザメールを利用する」という目的ならば、「ブラウザメールサイトへのアクセス&自動ログイン」「メールが届いた瞬間通知」「メールを後からスマートに検索」などの機能が(それが「ブラウザ」に求められる機能でないにしても)搭載されていた方が便利なんじゃないか?……と、前置きをして、リリースされたばかりのポルノ専用ブラウザ「Heatseek」を紹介する。画像や動画の一括ダウンロード・俺コレクションの快適閲覧など、「エロ」という目的に特化されたブラウザなのだ。 Heatseekを作者ダウンロードページからダウンロードしインストール。インストール中にHeatseekのアイコン・ショートカット名を設定する。……つまり、家族とかにバレにくいように。 初回起動時に、

  • iTunesライブラリ全曲にアートワークを一気に登録する「TuneSleeve」 :にゅーあきばどっとこむ

    iTunesには、アルバムカバーアート画像を登録し再生中などに表示する「アートワーク」という機能がある。アートワーク登録を手動で行うなんて時間と手間の無駄なのでツールに任せよう……というのは以前からヘビーユーザーの常識。ネトランでも「ちゅねとも」と「Yahoo!Widget + iTunes Companion」の使い分けを提示していたが、従来の自動登録ツールはどちらも「現在再生中の曲(を含むアルバム)に自動登録」という機能しか持っていなかった。しかし公開されたばかりの海外製ツール「TuneSleeve」は違う。ライブラリ内の全曲に、一気にアートワークを登録してくれるのだ。 「Tune Sleeve」を作者のダウンロードページからダウンロードしインストール。初回起動時にライセンスが表示されるので「I Agree」をクリック。なお、起動前にiTunesを終了させておくこと。 最初の画面で

  • HDDデフラグを超高速&効率的に行う「AusLogics Disk Defrag」 :教えて君.net

    Windows標準のデフラグは遅すぎる。「デフラグは一ヶ月に一回はすべき」とか言われることが多いが、HDDが10GBとかだった時代ならともかく、数百GBのHDDを月に一回なんて現実的に不可能に近い。しかし、リリースされたばかりの「AusLogics Disk Defrag」なら別。1~2時間でデフラグが終わるので、日常的なHDDメンテナンスにピッタリなのだ。 半年強デフラグを行っていなかった編集部の120GBハードディスクでテストを行ったところ、標準デフラグの場合は、2%から3%になるのに15分かかった。15分÷0.01=25時間、という計算が正しいかどうかは何とも言えないが、いずれにしても一晩かけて終わるかどうかが怪しい遅さだ。 「AusLogics Disk Defrag」を海外の総合オンラインソフトサイトSpftpediaのダウンロードページからダウンロードしインストール。 イ

  • ワンクリックでどんなDVDでもリッピングできるRipIt4Me :にゅーあきばどっとこむ

    最近何故かDVD Decrypterで読み込めないDVDが多いが、DVD Decrypterで読込 → FixVTSで修正 → DVD Shrinkで読込、という手順を踏めば大丈夫。……とはいえ、三つのツールを組み合わせるとなると、作業開始時にマシンを放置しコーヒーでも飲みに行く → 少し経ったらPCの前に戻って次のステップ → また放置 → ……、という繰り返しが面倒だ。新進の海外製ツールRipIt4Meを使えば、面倒なリッピング作業をワンクリックモードで完全自動運転してくれるからラクチンだぞ。何か「you can clean the mess created by the ARccOS or RipGuard protection」だそうなんだけど、良い子のネトランにはよく意味が分からない。 RipIt4Meは自分自身でリッピングや修正を行うのではなく、あくまで自動運転を行うツール。

    rxh
    rxh 2006/07/13
    ってかなんで皆AnyDVD使わんの?安いよ?
  • 1